久しぶりに野川を歩くⅠ [川の風景]
ちょっと気になったいたので9月19日に野川を歩いてみました。
まず家の近くの野川に注ぐ湧水の一つの東京経済大学の新次郎池を見に行きました。
いつもはカラカラなのに

水を満々とたたえています。
池から流れ出た水は

音をたてて勢いよく流れています。
普段は乾いている道も崖下からしみ出た水で

濡れていました。
もう7年前のことになりますが、酔っぱらった勢いで

ここに落ちてERに直行したのですが こんなに水があったら命がなかったかもしれません。
野川の水位も上がっていて

飛び石も水をかぶって川を渡ることができませんでした。
この湧水の増加は


8月半ばから9月半ばにかけての長雨に原因があります。
長雨の前半は主に台風によるものです。
最高気温は8月25日に一挙に22度台に落ちそれから一週間最高気温が低い状態が続きました。
これは台風16号の通過によって一挙に気温の低い気団を呼び込んでしまったことにあります。
今年は彼岸花の開花が

早いようですが それはこの低い気温が一週間続いたので開花のスイッチが入ったのだと想像しています。
まず家の近くの野川に注ぐ湧水の一つの東京経済大学の新次郎池を見に行きました。
いつもはカラカラなのに
水を満々とたたえています。
池から流れ出た水は
音をたてて勢いよく流れています。
普段は乾いている道も崖下からしみ出た水で
濡れていました。
もう7年前のことになりますが、酔っぱらった勢いで
ここに落ちてERに直行したのですが こんなに水があったら命がなかったかもしれません。
野川の水位も上がっていて
飛び石も水をかぶって川を渡ることができませんでした。
この湧水の増加は
8月半ばから9月半ばにかけての長雨に原因があります。
長雨の前半は主に台風によるものです。
最高気温は8月25日に一挙に22度台に落ちそれから一週間最高気温が低い状態が続きました。
これは台風16号の通過によって一挙に気温の低い気団を呼び込んでしまったことにあります。
今年は彼岸花の開花が
早いようですが それはこの低い気温が一週間続いたので開花のスイッチが入ったのだと想像しています。
コメント 0