|
「道元」松原泰道著から
一休さんで知られる臨済宗大徳寺派の妙超は大悟した後に、更に修行する為に京都の四条大橋の橋下で座禅をした。今も当時も人の往来が激しい所。その時の心中を神経症者からのEメール質問では次ぎの質問が多い。 「考えないようにすれば良いのでしょうか」「苦しくても我慢してやるべきをやるのでしょうか」と質問する。これは一休さんの最初の間違いと同じで、座禅の最中に美人を見て、「美人と考えないようにすれば良いのでしょうか、美人を深山の木々に見立てればよいのでしょうか」と言っているのと同じである。 神経症を治す斎藤療法は、禅と同じで、一休さんの最初の詩をダメと見る。美人は美人なのであり、そう受け止め前進しろと言うでもなく、そのまま座禅、即ち雑用を続けるだけである。神経症が治った世界とは、結果的に人をそのままに見る状態になっているが、決してそこに努力はない。 ここに、禅の悟りと斎藤療法の悟りが一致しているのを見るであろう。禅では、悟りとは”ざるで水を汲むようだ”と言うが、まさにその通りで、美人も深山の木々も、ざるで汲む様に網目から漏れていく。時間さえも漏れていき、何もたまらない。ふと後から考えると、自分は環境と時空に一体となり、転がっていたと感じる。 ホームページへ |