(2人)『THE博学』!
(拍手)5回目の開催となった『THE博学』。
(八木)第1回『博学』優勝慶應大学卒業の石坂浩二さんです。
よろしくお願いします。
満を持して参戦。
今夜は2度目の優勝に向けて並々ならぬ意志で参戦!さらにもう一人…。
東京都知事舛添要一さん。
よろしくお願いします。
現在都政で数々の難題に立ち向かう舛添。
今夜は最高難度の問題にも全力で挑む!しかしこの2大巨頭に対し番組MCありがとうございます。
初のクイズ番組出演芥川賞作家羽田圭介。
その力は未知数だが小説家ならではの発想力に期待。
果たして彼の実力は!?もうやっぱなんか…。
(羽田)緊張します本当に。
(舛添)権力者じゃないよね。
クイズじゃなくて…。
『Qさま!!』学力女王東京大学文学部卒業天明麻衣子さん。
よろしくお願いします。
東大出身の才女でスペイン帰りといった異色の経歴。
彗星のごとく現れたクールビューティーがもちろん他にも各界を代表する実力者たちが勢揃い!しかしそれを林修が選んだ日本中の面白い本から知識人たちに挑戦状!真の博学を問う。
まずは今夜の出場者を紹介しながらこの問題からスタートだ!
(林)ではまずはオープニングクイズです。
今から皆さんに3択問題を1問だけ出題します。
席がずっと1周しますのでそれぞれ自分の番になったら素早く選択肢をお答えください。
1周終わったら正解言います。
さあそれでは参りましょう。
問題はこちらです。
あと3年後には実現すると言われている宇宙を舞台に繰り広げられるあるビジネスについて。
未来をイメージしながらお考えください。
これは2018年に運用予定の最新マシンのCG映像。
地球のはるか上空を飛ぶこの箱型のマシンは…。
日本のベンチャー企業がある商業目的のために開発中なんですがその機能がすごいというんです。
箱型のマシンから出たこちらの玉に注目。
この玉をたくさん撃ち出す事で人工的にある自然現象に似た光景が作り出せるそうです。
ちなみにその現象は時間指定すればいつでも起こせるというのですが…。
この箱型のマシンは一体どんな現象を起こす事が出来るのでしょうか?この最新マシンが起こせる現象とはなんでしょうか?それでは石坂さんからどうぞ。
うーんC!Cオーロラを発生させる。
さあ舛添さんお願いします。
私もC。
Cオーロラを発生させる。
紺野さんお願いします。
じゃあA!Aの虹を発生させる。
さあ羽田さんいかがでしょう?Bで。
Bの流れ星を降らせる。
さあジュニアさん。
(八田)終わっちゃう…。
C!Cオーロラを発生させる。
さあ八田さん。
B。
Bの流れ星を降らせる。
さあ山西さんいかがでしょうか?B。
B流れ星を降らせる。
さあ天明さんは?C。
Cのオーロラを発生させる。
さあひとりさん。
B!B流れ星を降らせる。
さあ竹田さんいかがですか?C。
Cのオーロラを発生させる。
という事で1周回ってきました。
(紺野)やだなもう…。
Cが多いですね。
Cが5人。
山西さん。
はい。
どうして?その…丸い玉が大気圏に突入していく時に燃える様が流れ星のように見えるんじゃないかなと思ったんですけど…。
石坂さんは?多分ねあの…強力な磁力を持った玉を発射させると太陽から来る粒子がその磁力によって曲がってオーロラのようなものが出せるんじゃないか…。
磁力によって…。
さあこの中で正解はどれなんでしょうか?正解VTRを見てみましょう。
正解はこちら。
小さな玉がいくつか出ます。
大気圏に入ると空気との摩擦で燃えます。
これを地上から見ると…。
(八田)わあきれい。
そう流れ星に見えるんです。
なるほどね。
(石坂)そんな何個もやるのか。
この箱型の人工衛星には流れ星の素となる玉が500から1000個詰まっているんです。
これを高度500キロの宇宙から降らせる事により大気圏で燃え流れ星に見えるんですね。
このサービスは2018年に開始予定。
今のところ価格は1粒100万円を想定しているとの事。
正解は羽田さんと八田さん山西さんひとりさんです。
ポイント獲得です。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
まあ個人の利用ってのはともかくとして公的なイベントなんかでって事はどう…どうでしょうね?まあだけどちょっとやっぱり高いね。
だんだん値段は下がるんじゃないですか?そうですねちなみに日本の上空で見えるようにする場合は南極上空付近で発射するという事になるという事で発射させるのも大変な苦労がいるという事になります。
お値段についていかがですか?100万円?いやでもねやっぱ星って美しいですからね。
僕は出したいですけどね。
なるほど。
そうですか。
2018年に100万円で…。
いきなり2大巨頭が失敗し新勢力羽田圭介は正解!今夜は波乱の予感だが果たして博学ナンバー1に輝くのは誰だ!?それでは本日のルールを発表。
皆さんには脱落者が出るサバイバル方式で計3ステージを戦って頂き最後に勝ち残った者がTHE博学の称号と知の旅を獲得する事が出来ます。
ファーストステージプロフェッショナル試験。
ファーストステージのルールは解答はお一人ずつ20秒以内に説明しながら口頭でお答え頂きます。
正解なら10ポイント獲得。
不正解なら席が移動して隣の人に解答権が移ります。
同様に繰り返して1問につき3人目で不正解ならそこでその問題は終了という事になります。
まずは初代『博学』優勝今夜は強敵揃いだが林修が用意した問題は?最近何かと話題のどんなデザインにも理由と歴史があるんです。
世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
町でよく目にするおなじみのデザインからヒット商品まで色や形に隠された秘密をひも解いた一冊。
男性が身につける最上級の礼服に燕尾服があります。
後ろの裾の形が燕の尾のように見える事からこの名がつけられたといわれています。
日本では大臣就任式など特別な席でこの燕尾服が着られる事が多く…。
海外では国王の即位戴冠式など格式の高い式典に出席する場合昼夜を問わず燕尾服を着用する事が多いのです。
しかしこの裾が大きく2つに割れた形は元々機能上なくてはならないものだったのですが現在はその機能を使う事がほとんどないため名残として残っています。
それでは石坂さんお答えください。
えーっと…。
えー…。
腰に何かこうベルトみたいなのをつけてそして飾りの刀を差す。
サーベルを下げるなどした時に裾が邪魔にならないように割れていれば抜けていくというんでしょうか。
なるほど。
(石坂)ではないかと思います。
要するにサーベルを差して邪魔にならないように。
そういう意味ですね。
刀…はい。
はい承りました。
それでは果たして?あー残念。
石坂さん違うんですね。
サーベルではなかったですね。
違うんだ。
裾が割れてるのはどんな理由があったのか?現在都政で数々の難題に立ち向かう舛添要一。
石坂浩二が間違えたこの難問正解になるか?舛添さんお答えください。
馬に乗る時に便利なように。
なるほど乗馬の時に便利…。
(舛添)こう割れてないと馬に乗りにくいので。
…と思ったんですがどうでしょうか?承りました。
馬に乗りやすいようにという事ですね。
果たして?お見事舛添さん正解です。
馬にという事だったんですね。
乗馬…乗馬やるんですけど今乗馬服もああいう感じでしょ?乗馬なさるからわかってらした?いやそれかどうかはわかりませんけども馬に乗る時やっぱ閉じてるとちょっとやりにくいなと…。
実際されるってちょっと有利だったんじゃないですかね?
(舛添)かもしれません。
さあそれでは正解VTRを見てみましょう。
裾が割れているのは元々は貴族が朝の日課である乗馬のあとそのまま宮廷に上がれるようにとデザインされたものでした。
現在では馬に乗る機会がほとんどないためこの形は名残として残っています。
石坂さんが間違われたぐらいですからね。
そうですよね。
やっぱりちょっと問題のレベルが上がってるんですかね。
これは燕尾服の後ろにボタンがさらに2つついているのもご存じですか?これも当時馬に乗る時に必要としてたものなんですが裾をたくし上げてこのボタンで留めてたそうなんです。
現在は機会が減ったのでボタンの穴は開いてないんですがボタンだけが名残で残っているという事なんですね。
これあの…石坂さんちょっと不本意ながら連敗スタートになったんですけどいかがですか?ああそうですよね。
不本意ですよね。
問題難しくなってますかね?はい?問題難しくなってますかね?難しくなってます。
悔しいな。
石坂浩二の普段見られない苦悩の顔。
今夜は一筋縄ではいかない。
最高難度の問題を誰が撃破していくのか?続いては慶應大卒の才女紺野美沙子。
林修が用意したのは今に繋がる江戸時代の庶民の生活から。
世の中にはこんな本がある。
日本独自の季節感を言語のスペシャリスト山口謠司が解説した『にほんご歳時記』。
この中で江戸時代の日本の文化についての記述がありました。
江戸時代の大名などは寝る時に陶器の枕を使っていました。
硬そうに思いますが当時は横を向いてあまり頭を動かさないようにして眠っていたのだとか。
そのため現在と全く違う形の枕でも問題なかったようです。
これに対し庶民は簡単に手に入る蕎麦殻を使った枕を使用したり他にも小豆を入れた枕などを使っていました。
実は江戸時代の人々が小豆を枕に入れていたのには陶器の枕にはないある目的があったのですが…。
江戸時代の人々が入手しやすい以外に小豆を枕に入れていた理由はなんでしょう?紺野さん説明しながらお答えください。
豆ですから保存がきくと思うんですね。
それで小豆は自分の家とかご近所さんにお祝い事があった時にお赤飯を炊くのに必要なのでそのために…すぐいつでもそういうお祝い事があった時にお赤飯炊けるように準備していた。
なるほど。
まあお祝い事の赤飯の準備のためという事で。
それでは果たして?お願いします。
ダメか。
がっかり…。
(石坂)入手しやすいって書いてある…。
今夜のダークホースだが芥川賞作家の発想力はいかに?最高難度の問題を自分の言葉で説明せよ。
『THE博学』。
江戸時代の人々が入手しやすい以外に小豆を枕に入れていた理由はなんでしょう?さあ解答権移りました。
羽田さんお願いします。
江戸時代は多分江戸とかだと火事が起こった時にすぐ燃え広がっちゃったと思うのでその時に非常食として持ち出せるように小豆入れてたのかな?って感じですかね。
なるほど。
非常食として持ち出せるように。
はい承りました。
それでは果たして?お見事正解です。
紺野さんも惜しかったんですけどね。
同じような発想ではあったんですけれどもね。
火事や地震などいざという時に小豆が入った枕を抱いて逃げれば非常食になります。
実際小豆は湯がけばすぐに食べられるという特徴もありこうなったといわれていますがさすがにずっと入れておくと腐っちゃいますよね。
さらに枕の中身の小豆を定期的に入れ替えるという意味合いもあって毎年1月15日には小豆粥を食べる風習が江戸時代にはあったのです。
現在でもこの風習が残っている地域があるそうです。
はいという事でお見事羽田さん10ポイント獲得で…ねえ。
2問連続正解という事になりますか?20点のアドバンテージ大きいですね。
はい。
ねえ。
ご存じでした?いや…。
当て勘で…当てずっぽうで…。
いやでもね知らなくても頭の中の知識を総動員していってこの番組にふさわしい答え方をしてくださった。
クイズ番組初出演となる羽田が見事正解!2大巨頭石坂舛添そして他のそして続いての問題は絵画に描かれた謎を解く問題。
千原ジュニア正解なるか?世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
様々なモチーフを手がかりに絵画に込められた謎を読み解く一冊です。
この8ページを見てみると…。
世界中どこにでもいて嫌われる存在でもあるにもかかわらず美術では頻繁に描かれた生き物があるといいます。
その生物は特に中世のヨーロッパで描かれる事が多かったのですが一つの理由として邪悪や死の象徴を表していたそうです。
しかし本来の理由は画家がある生き物を非常にリアルに描く事で腕をアピールしたりちょっとした悪戯心で描かれた事が多いとこの本には書かれています。
そのため見る人はあたかもその生き物を本物であると勘違いしてしまう事もあったそうですが…。
ではジュニアさんどうぞ。
具体的に。
猫。
猫。
承りました。
理由は?そうですね。
理由もお答え願えるでしょうか?なんかこう…ねえ。
腕競いそうじゃないですか。
猫難しいですよ?なるほど。
猫を描くの難しい。
(ジュニア)でもこの感じやもんねえ。
悪魔…?いやあの…もうそろそろ…。
(ジュニア)猫!猫で!はい。
描くのが難しいから猫。
果たして?
(八田)もう笑っちゃってるじゃない…。
ええ〜?…の答えは?蛇!蛇。
理由は?やっぱり邪悪や死の象徴だしなんか聖書とかでも蛇が悪さしませんでしたっけ?確かそうですね。
サーペントが。
蛇で。
果たして?ああ〜違うんだ。
蛇はねなんかそんな感じがねしましたけれども。
続いての解答者は…。
この難問正解なるか?え〜?トカゲ。
トカゲ。
理由は?いやもう…蛇と似たような質感で…なんか嫌われてそうなものという事でもうそれしか今思いつきませんでしたね。
ああ〜。
うーん…。
他の方でどなたかなんか…あっ!石坂さん。
ハエ。
ハエ。
それは理由は…?
(石坂)いや今でもそういうだまし絵みたいなもので脇にハエを描く。
そのハエを描く技術を競ってる画家たちがイタリアにいます。
今でも?そうですか。
という事でそれはじゃあ昔からだったんじゃないかと…。
だから昔から…この絵は見た事ありませんけどこういう…法服のこういう横にピッピッと3匹とめたりとかっていう絵は見た事がある。
なるほど。
ではなぜ腕をアピールするためにハエが描かれたかというと…。
この絵の中にハエが描かれているのですがまるで絵の額縁に本物のハエが止まっているように見えませんか?画面に描かれたハエがリアルであればあるほど見ている人は本物かと勘違いしその画家の評価は高まったそうです。
また中国の故事でも画家の優れた技を言う例えに「落筆点蠅」という言葉があり…。
誤って付けた墨の汚れをうまく蠅にして描くところから生まれた言葉だそうです。
はいという事で石坂さん正解だったんですけど…。
ありがとうございます。
ポイントとは関係ございません。
さすがは石坂浩二だが本日まだ1つも正解がない。
難問が続くが続いても強敵の登場だ!そううん…まさにクールビューティー。
この方はね…。
普通に読めませんか?
(正解のチャイム)東大出身のビッグマウスだが実力は折り紙付き。
東大の先輩舛添要一に関するこんな問題。
世の中にはこんな本がある。
現職東京都知事舛添要一が就任後初めて書き下ろした『東京を変える、日本が変わる』。
海外の色々な制度に関心を持つ舛添さん。
この著書でもフランス人のシステム的発想にいつも敬服すると書いています。
例えばフランスの郵便番号。
5桁で表わされるのですが最初の2桁が都市を表わします。
75はパリ69はリヨン38はグルノーブルという具合に都市を表わす数字が決められているのです。
実はこの数字郵便番号だけではなく…。
見た目でわかるようになっているそう。
これによりどこの街のものかがすぐにわかりさらに行政における登録や申請も無駄を省きスムーズに行えるようになるそう。
またそれがある事で都市部での人の動きもわかるようになるそうですが…。
それでは問題です。
天明さん説明しながらお答えください。
どこに…。
多分なんですけど車のナンバーじゃないかなって思うんですよね。
(天明)そうすると人の動きがわかるじゃないですか。
例えばパリ市外から…どこからパリに今日はたくさん来てるとか車の流れがわかりますし。
日本だと郵便番号とか車のナンバーとか電話番号とか全部バラバラなのですごく覚えるのが大変なんですよね私が。
だから車のナンバーと郵便番号が同じだったら便利だなっていう希望も込めて。
お答えは車のナンバー。
はい。
果たして?お見事正解です。
やったー!林先生が天明さんが答えてる時からほほ笑ましそうなのがなんかすごく気になります…。
いや僕ねずっとほほ笑む演技をしてます今日は。
そうなんですか?皆さんに?皆さんに。
ずーっと…そうですよね?さっきも。
(山西)そうです。
そうですか。
初回の時に僕の表情でわかるって書かれたんでネットに。
「果たして?」って言う前にもう合ってるか間違ってるか…。
今日はほほ笑みを…。
ずっとほほ笑んでます。
そうですか。
天明さんの時だけじゃなかった。
それでは正解VTR見てみましょう。
フランスではナンバープレートに郵便番号と同じく都市の番号が記載されています。
日本では車は足立や群馬というように国土交通省が分けます。
そして郵便番号は日本郵便が独自に割り振っています。
各々がバラバラに管理する日本に比べ…。
例えば住所にもこのようにパリならパリの都市番号が必ず入るようになっています。
各分野が連動しているので無駄が省け効率のよいシステムになっているのです。
はい正解は車のナンバー。
天明さん10ポイント獲得です。
ありがとうございます。
すごい。
舛添さんこれはやっぱり日本でもとか東京ではとか考えて…。
なかなか難しいですね。
足立ナンバー練馬ナンバー品川ナンバーだけでも東京の中でも3つあるんで。
(石坂)杉並世田谷増えました。
(舛添)また増えましたからね。
また今のお話伺ってると国政レベルと地方の政治のレベルこんなふうに入り交じって…。
(舛添)そうなんですよ。
だからマイナンバーって入れるならばこういうとこも一緒になるといいんですよね。
うん。
統一感がある程度出来るんならば必要っていう…。
75っていったら全部パリ。
東京だったら例えば03って最初の番号…。
全部03で統一すればどこに住んでるかってわかりますよね。
まあそうなればと思いますけどなかなか難しいですね。
そのハードルは何が…。
やっぱり各省庁の縄張りがありますから。
林修が送り込んだ新勢力の2人。
天明羽田はここまで大活躍!石坂舛添の2大巨頭を倒すことは出来るか!?さあそれでは新しい問題になります。
ひとりさんへの問題はこちらです。
初出場!芸人でありながら作家映画監督とマルチな活躍劇団ひとり。
問題は絵画の題材に込められた意味から。
注意力を問われるぞ。
世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
展覧会で品切れとなり絶版となった幻の図録が書籍化。
江戸時代のかわいい絵が詰まった一冊。
江戸時代の絵画といえば浮世絵などのイメージが強いですが…。
意外にもかわいらしい動物の姿を描いた絵が流行っていたのをご存じでしょうか?例えば円山応挙の子犬の絵や…。
歌川国芳の『猫と遊ぶ娘』の絵など動物の愛らしい表情が実に見事に描かれています。
そしてこの本の175ページを見てみると…。
江戸前期を代表する画家俵屋宗達が描いた犬の絵があります。
垂れた耳をした犬が竹の葉のそばで何やらキョトンとした表情で片脚を上げています。
実はこの犬と竹を題材にした絵は江戸時代の様々な作家が描いているのですが…。
その理由の一つは犬はお産が軽くたくさん子どもを産む事から子孫繁栄を願うという意味。
そしてもう一つは犬と竹という組み合わせが非常におめでたいからだそうです。
お答えください。
さあひとりさんお願いします。
全然わかんないよちくしょう。
全然わかんないよ。
絶対ねこれ漢字があるんですよ。
なんか点をずらすとかそんな事なんでしょ。
わかってるんです。
そこまではわかってんだ。
ちょっと待って…ちょっと待ってすぐ出します。
えっと犬…犬…なぜおめでたい?えっと…。
(ひとり)竹ですから節がありますよね。
なのでこの…節々が太くなるっていう…。
犬が太いっていう…。
そうです。
なるほどなるほど。
(ひとり)健康な体ですね。
節々が太くなる。
節々が太くて健康な体になるという意味で?そうです。
果たして?やだやだ。
間違いにしても恥ずかしい間違え。
なんか力強い感じ…。
(ジュニア)これサービス問題やで。
サービス問題?竹田さんもねクイズ番組は珍しいですけど…。
正解なるか?犬と竹ですよね…。
はい。
犬と竹の組み合わせ。
いかがでしょうか?そろそろお答え願えるでしょうか?ええーっなんでだろう…。
時間いっぱい…時間制限になってしまうと…。
お願いしますお答えを。
(竹田)えーっ!ちょっと本当にわかんないです。
なんだろう?何か…。
5秒前4…。
…1。
えーっわかんない。
ちょっと浮かんできませんでしたか。
時間切れで…。
さあそれでは3人目の解答者石坂さんになります。
お願い致します。
本日まだ正解がない石坂浩二。
2回目の優勝を目指すにはこの問題間違えられないぞ。
これひとりさんが仰ってた漢字だと思うんですけれども。
たけかんむりに犬で笑うじゃないでしょうか?なるほど。
たけかんむりで犬。
笑う。
はい承りました。
(石坂)それでおめでたい。
笑うからおめでたい。
「笑」という漢字になる。
それがおめでたい。
果たして?お見事正解です。
(拍手)これはジュニアさんもちょっとサービス問題って…。
我々お笑い芸人にはもってこいのって…。
なんかそうやってサービス問題って言うと本当俺がバカみたいだからやめてもらっていいですか?「難しいねこの問題」でいいんですよ。
(ジュニア)難しい難しいけど点を…場所変えるまで言うてたからもうわかってんねやと思っててん。
(石坂)そうすごいなあと思った。
「漢字の」っていうので正解かと…。
(ジュニア)もう言うてんねんでそこまで。
なんすか?俺の言った節々が太いって…。
ねえなんなんすか?漢字のって言ったのになんで節々になるのかよくわからなかった。
さあ正解VTRを見てみましょう。
実際に合わせてみると…このとおり。
「笑」という文字が出来上がります。
この縁起のよさにあやかり多くの画家が犬と竹をモチーフにした絵を描くようになったのです。
実はこの伝統は現代でも見る事が出来神社などで売られている犬が竹ざるを被った犬張子もこの縁起担ぎの名残だったといわれています。
はい。
という事で正解は「笑」という字になるから。
石坂さん10ポイント獲得です。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
(拍手)やっぱりお見事でしたね。
ねえ。
パッという感じだったんですけど…。
でもあそこにはちょっとずらせなかったですね。
いくら考えても…。
真ん中までっていうのが…?「太」とかあっちぐらいしか考えつかなかった。
それで節々になっちゃった…?笑いすぎじゃないですか?大事な事ですから節々が太いってのはね。
(ひとり)健康が何よりも…。
そうですね。
それを伝えたかった。
力強い感じはしました。
はい。
さあここで1周回りましたけれどもね今のところ…。
羽田さんが2問正解20ポイント獲得でトップと…。
…いう事ですね。
はい。
なんとこの時点でのトップはクイズ番組初参加の芥川賞作家羽田圭介。
波乱の展開となったが続いての解答者は…。
都知事として数々の難題に立ち向かう舛添要一。
林修の出題はこちら。
実は宇宙の最新技術は私たちの生活にフィードバックされています。
世の中にはこんな本がある。
宇宙飛行士山崎直子が監修…。
身の回りには宇宙開発の技術が応用されているものが溢れています。
例えばスペースシャトルが飛び立つ時にはそこでNASAは衝撃を和らげる素材を開発しシートに使いました。
その素材が…。
今低反発枕に使われているのです。
利用している方も多いのでは?他にも何光年も離れた星の温度を測る技術が一瞬で体温を測る耳式体温計に使われています。
そしてこのようなものも…。
6メートル四方に広がる太陽電池パネルを人工衛星の中に折り畳むという技術。
これはミウラ折りという方法で東大名誉教授の三浦博士が考案したもの。
実際にその折り方を見てみましょう。
ジグザグした折り目をつけながら畳んでいきます。
さらに山折りと谷折りを交互に繰り返して…。
これで完成。
紙の両端を持って広げると一瞬で開きます。
しかも閉じるのも一瞬。
これがミウラ折りです。
宇宙開発のため20年ほど前に考案されたこの技術。
実はこれも近年身近なものに応用されました。
それは書店やコンビニで手に入るもの。
以前は普通の折り方のものが主流でしたがミウラ折りを応用する事によって使い勝手が増したといいます。
では問題です。
舛添さんお答えください。
書店やコンビニ?はい。
書店っていうのがあれだな…。
ちょっと待ってくださいよ。
はい。
ブックカバーみたいなもの。
ブックカバー?こういう形で…。
折り畳む…。
要するに本を包んだりなんかものをパッと入れる時に一遍で開いて閉じる…。
なんかそんな事しかちょっと思い浮かびません。
じゃあお答えはブックカバー。
はい承りました。
それでは果たして?うーん残念でした。
都知事が間違えたこの問題。
皆さんなんだかわかりますか?最高難度の問題を自分の言葉で説明せよ。
『THE博学』。
書店やコンビニで売られている身近なもの。
紺野さんお答えください。
最初傘かなと思ったんですけど…最近コンパクトになってますから。
でも書店とコンビニというと…地図。
答えは地図。
よろしいですね?
(紺野)はい。
それでは果たして?わあー!お見事紺野さん正解です。
嬉しい!書店とコンビニの共通点を探して頂いた…。
はい。
あと大きいものを小さくコンパクトにするという事。
いくつかの情報の整理の仕方お見事ですね。
実際に広げてみましょう。
まさしくミウラ折り。
すぐに開く事が出来てすぐに元どおり。
まさに地図にはうってつけの技術です。
石坂さんこれもうご存じでしたか?
(石坂)はい。
最近ホント地図はミウラ折りになりましたよほとんど。
そう言われてみると…っていう感じですよね。
ちなみに自然界でもこういうミウラ折りがある事がわかってるんですけど何かわかりますか?
(八田)自然界?
(羽田)トンボとか?蝶々が蝶々になる前…さなぎか。
(石坂)セミか?そうですセミなんですね。
セミ。
セミの羽。
羽化する前のセミの羽がミウラ折りに似た原理…。
ご存じでした?ミウラ折りかどうか知らないけど羽化をずーっと徹夜して見た事あるんですよ。
子どもの宿題の手伝いで。
(舛添)そしたらもう…こう出てきますからああそういえばそうだなと思って。
ここまでは芥川賞作家羽田がトップ。
天明舛添らも10ポイント差で追いかけるが苦戦中の石坂浩二本領発揮なるか!?そしてここでそれでは続いてはここから皆さんにショート博学を出題します。
この問題に関しては私が口頭で1人1問ずつ出していきます。
出題していきますのでこちらは厳密に20秒で答えて頂きます。
ここは全員正解したいところ。
テレビの前の皆さんも脳の瞬発力が試される問題に挑戦してみてください。
本日ご出演されている竹田圭吾さんが情報社会を生き抜くノウハウを伝授する『コメントする力』から出題です。
元『Newsweek日本版』編集長でジャーナリストの竹田さん。
これまで数々の海外記事を読んできたそうですがアメリカの新聞などでは筋書きどおりの政治的パフォーマンスをある日本の文化に例えて○○シアター政治と形容するそうなのですが…。
ここで問題です。
○○に当てはまる言葉はなんでしょう?スタジオにいる元『Newsweek日本版』編集長竹田さんの著書から出題。
これまで数々の海外記事を読んできたそうですがアメリカの新聞などでは筋書きどおりの政治的パフォーマンスをある日本の文化に例えて○○シアター政治と形容するそうなのですが…。
ここで問題です。
○○に当てはまる言葉はなんでしょう?羽田さんお答えください。
さあ20秒以内に1つ何か答えを導き出して頂ければと思います。
はい残り10秒です。
シアタ−…えーシアター…。
5秒。
何か仰らないと終わっちゃいます。
21…。
あーもったいない!う〜ん…。
これはわかる方いらっしゃいますか?思いつく方。
竹田さん以外で。
歌舞伎とかありそうですよね。
あっ歌舞伎とか。
さあ竹田さん正解を。
歌舞伎ですね。
正解…。
結構歌舞伎シアター政治って書かれたりする…。
まあ筋書きどおりにやってパフォーマンスでなんかガチンコで討論してるように見せかけてるんですけど実はもう最初からここ落としどころでそこでまとめようって裏で決めてるわけですよ。
それを皮肉で言ってるので。
だから僕は…歌舞伎ってこれ間違った意味で使われてるんで悪い意味じゃないですか。
だからちょっとやめてほしいなっていつも思うんですけどもね。
でも定着しちゃったんですね。
(竹田)そうですね。
アメリカではよく使います。
(石坂)あとは派手な動きっていうか大きな所作があるという意味なんじゃないでしょうか。
(竹田)大げさなっていう。
大げさなっていう感じがあってちょっとパフォーマンス的っていう意味なんですね。
「いつも」という意味を持つ「四六時中」という言葉。
なんとも中途半端な「四六時」という表現ですがある理由から「いつも」という意味になるそうです。
ここで問題です。
「四六時中」が「いつも」という意味になる理由はなんでしょうか?お答えください。
カウントダウンが始まっています。
多分ですけど…。
「いつも」という…。
お見事!正解です。
早かったですね。
そうですかね…。
ひらめきで。
やっと1問正解してほっとしてます。
よかったです…。
おめでとうございます。
実は「四六時中」は元々「二六時中」と言われており当時は1日の時間を干支の十二支で表して二×六で12となるため二六時中で一日中を意味してたという事なんですね。
続く八田は江戸時代の意外なケンカの解決法綱引きを問われ不正解。
地球環境が激変しても生き残り続けてきた弱者の驚くべき生存戦略を紹介した『弱者の戦略』から出題です。
イワシを漢字で書くと魚へんに「弱い」と書きます。
しかしイワシにとっては…。
ここで問題。
お答えください。
大きい魚に襲われた時に群れで動くんですけどもウロコが剥がれていってそれも…。
…のではないかと思います。
(正解のチャイム)お見事!正解です。
これが2代目のチャンピオンですね。
さすがの推理力という感じなんですけれども。
だから水族館でね…イワシをとってくるじゃないですか。
入れちゃうと食べられちゃうんですよ。
なぜかってもうすでにウロコが落ちてるから。
すでに。
なるほど。
もうその時点でウロコを一生懸命出すわけですね。
とられる時に落としちゃってるんで入れるといっぺんにバッと食べられちゃう…。
パクッてやったらウロコだけっていうね魚もいるって事ですよねイワシ食べようとしてね。
巨匠・黒澤監督の作品作りを記録した『黒澤明全作品と全生涯』からの出題です。
1950年公開『羅生門』。
激しい雨が降るシーンから映画は始まります。
ここで問題。
黒澤監督は…。
お答えください。
なんとなく…白黒なので白く見えるものかなって思うんですよね。
でも水に溶けてしまったらダメなので水に溶けなくてかつ白く見えるもの…。
なんだろう?違うんだ…。
あー残念。
これご存じの方は…。
(石坂)墨ですよね?
(正解のチャイム)そうなんですね。
逆いっちゃいましたね。
逆ですね。
白くじゃなくて黒くするっていう事で正解は墨汁だったんですね。
カメラマンの発案で水に墨汁を混ぜて降らせたという事だったんですね。
なるほど。
これだったら正解出来ましたね。
これなんかテレビで…。
でもなんか黒澤さんの偉業みたいな感じになってるけど今聞いたらカメラマンさんが…言ったんですね。
当時のカメラマンさんが言って…でも決断したのは黒澤さん。
ああ「それでいこうよ」って言ったのは黒澤さんですね。
なるほど。
これは元々一所懸命から発音の変化を経て江戸時代に派生した言葉なんですが…。
ここで問題。
これは武家社会から町人社会への変化に伴って言葉も変わったものと考えられますがではこの「所」とは元々何を示していたのでしょうか?お答えください。
一所懸命…。
「所」はところ…。
ところ…何を示して…武家社会?あと10秒です。
えーっと武家社会…。
えっ!?正解。
(ひとり)正解ですか?やったー!
(八田)持ち場ってどういう事?正解は領土でしたね。
そうやって言えばいいのね。
所領っていう言い方も…。
そうですね。
武士が賜った1カ所。
ある意味武士の持ち場。
1カ所の領地を命懸けで守ってそれを生活の頼りにして生きた事に由来した言葉で一所懸命。
いや嬉しいんですけど周りがガヤガヤうるさいんですけど…。
僕の持ち場でいいのかっていう…。
持ち場?持ち場納得いかない…。
(八田)持ち場…。
まあねでも上が判断した事ですから。
皆さんの番組ジャッジしてます…。
続く竹田はボウリングシューズが派手な理由。
盗難防止を問われ不正解。
俳優石坂浩二にはあの人気ドラマに関する問題。
江戸時代の暮らしぶりを旅するように案内する『見てきたように絵で巡るブラッとお江戸探訪帳』から出題です。
石坂さん山西さんもご出演されている大人気ドラマ『相棒』。
この相棒という言葉意味は一緒に仕事などをする相手や仲間を表しているのですが実はこれ江戸時代にあったある職業から生まれた言葉なんです。
ここで問題。
(正解のチャイム)早かったです。
残り19秒。
かごは2人1組で棒の端を担ぐ事から相手を相棒と呼んでいたという事なんですね。
これはもう『相棒』をやる前から?前から。
ええこれは有名な話ですよね?はい。
私も存じ上げておりました。
そうですか。
はい。
結構皆さん…。
ひとりさんもご存じでした?当然じゃないですか。
知ってますよ。
常識でしょこれ。
今ちょっと芝居がかってたのが気になりましたけど。
なるほどと思っちゃいました。
その他の結果はご覧のとおり。
舛添要一紺野美沙子ともに正解となった。
現在の得点をおさらいするとトップは石坂舛添羽田ら6人が並ぶ混戦状態。
果たしてさあそれでは羽田さんへの問題に参りましょう。
クイズ番組初出場ながらその発想力で活躍が続く羽田。
林修の問題は町工場から生まれた驚きの技術についてだが果たして…?世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
東京下町の工場の男たちが自分たちの技術で深海探査機を作り海底1万メートルの探査をしようという大プロジェクトを描いた一冊。
この本の中で無人深海探査機についての記述が。
ことの始まりは2008年大阪の町工場が開発に協力した人工衛星「まいど1号」。
この偉業に対抗意識を燃やしたのが…。
東京の町工場。
大阪が宇宙なら東京は深海でと深海探査機の開発がスタート。
墨田区や葛飾区千葉県の中小企業と芝浦工業大学や東京海洋大学の学生を中心に開発。
100パーセント国産の深海探査機を作りたいと一念発起。
5年の歳月を経て出来上がったのが限りある開発費の中で研究を重ねなくても支障のない部分は極力排除。
極限まで費用を削減し通信機器と3Dカメラなど最低限度の機材を積んだ深海探査機なのです。
…というシンプルな作り。
町工場の夢をのせた江戸っ子1号は…。
驚くべき事に他の海底探査機よりも多くの深海生物を撮影する事が出来たのです。
羽田さん説明しながらお答えください。
動力源の機械音とかが少なくて寄ってきたのかな。
はい。
機械音が少なくて色々生物が寄ってきた?寄ってきたと…。
果たして?お見事正解です。
これは推測ですか?
(羽田)推測ですはい。
あの集まってる感じから見て?まあシンプルっていったら何かが…。
簡略化されるって事は何か…。
まあ音も減るだろうなってそれぐらいしか思いつかなかったですね。
でも動力音って言葉出ます?パッと思いつきでね。
すごいですね。
従来の探査機はプロペラを積んだ機械式の動力のもの。
この音で魚たちは逃げてしまう事もありました。
しかし江戸っ子1号は開発費を抑えるため動力エンジンをなくし海底までおもりを使って沈めた事で騒音を出す事なく潜る事が出来深海生物が警戒しなかったのです。
結構すぐねお答えになりました。
お見事でしたね。
でも考えてみたら大事な事ですよね。
いやでもね気づかないですよ。
発想力すごいんでそれが多分作品にも生かされてるんでしょうね。
いやそれは大げさだと思いますけどね。
いえいえ…。
ねえ舛添さん東京ではっていうね。
(舛添)すごいね。
こういう技術があるんですね。
こういうところにどうです?都としての援助資金援助みたいな事は?ええ中小企業たくさんやってます。
たくさん…そのもう最先端のその町工場しか作れないようなの持ってるんですよ。
あの宇宙探査なんかにも使われてますし。
じゃあちゃんと都の支援もあると…。
持ち前の発想力を武器にここまで石坂舛添といった実力者に下克上なるか!?そして続いての問題は千原ジュニアが失敗し八田亜矢子が見事正解。
果たしてセカンドステージに進む8人は誰なのか!?続いては第2回『博学』の覇者山西惇。
ここは間違えられないところだが林修が用意したのは飛行機の意外な設備について。
世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
知っていたら空の旅がもっと楽しくなる旅客機に関する100の疑問を写真や図を添えながらわかりやすく解説していく一冊。
その188ページには飛行機の座席は例えば24Kなどというように数字とアルファベットの組み合わせで表示されているのはご存じですよね?その表示方法に不思議な事が…。
ご覧の大型旅客機では左の窓から順にABC中央列がDEFG右の窓に向かってHJKと表示。
このHとJの間にIが抜けているんです。
お答えください。
いや今急に思ったんですけれどもHIJKって書くとハイジャックになるからじゃないかと思ったんですよね。
HIJKって見たら…。
あっ並びの文字を見て。
ハイジャックって読めるなと思ってでIを抜いたんじゃないかなと今急に思いました。
(ジュニア)ええーっ!?すげえ!並びがハイジャックになるのを避けるため。
果たして?
(山西)そりゃ違うよね。
(ひとり)いい答えでしたよでも。
もうみんなドキッと…。
これが正解だったらすごかったんですけど残念ながら不正解で…。
(石坂)いや正解でいいんじゃないですか?それはそれでね縁起が悪い感じがしますけれども。
素晴らしい答えですよ。
まさにクールビューティー。
この方はね絶対やってくれますよ。
林修が送り込んだ東大出身の新星…。
今回最年少ながらその実力は本物。
正解なるか?天明さんお答えください。
うーん…Iが見間違いやすいからかなって思ったんですけど…。
なんかその前が例えば1のIとかだと見間違いやすいですしIとJも見間違いやすいのでなんかIは飛ばしちゃっていいんじゃないかなって思いました。
じゃあIは見間違いやすいから。
果たして?お見事。
こちらが正解です。
(山西)そう思ってたんだけどね…。
シンプルな…とてもシンプルな答えだったんですけれども。
数字の1と見間違うからという事なんですが正解VTR見てみましょう。
例えば11列のIだった場合表示されるのは「11I」となりパッと見ただけではすぐに判別出来ません。
そのためアルファベットのIは使っていないんです。
ハイジャックの方がなんか…センスありますよね。
(石坂)こんなに正解がつまんない事ない…。
飲み屋で話すんだったら絶対ハイジャック。
そういう事にここだけしてもいいぐらいのなんか衝撃的な答えでしたけれども。
林修が認めたその博学ぶり。
続いては間違いは許されない。
さあここからはおなじみになりました判じ絵の問題になります。
もうこの番組の名物コーナーですね。
はい。
まずはこちらをご覧ください。
江戸時代庶民の間で広がった娯楽絵で見るなぞなぞ判じ絵からの出題です。
この本には江戸時代に描かれた様々な浮世絵が載っており約500問ものなぞなぞが楽しめます。
まずは例題。
将棋の駒の歩に野菜の菜があります。
という事で魚の鮒が正解。
続いてはこちら。
ある地名を表しているのですが2本のはしごがありますよね。
さらに…。
この濁点に注目。
つまり2本のはしご日本橋が正解となります。
さあ判じ絵。
問題は1人1問ずつ制限時間20秒となります。
さあそれではひとりさんへの判じ絵はこちらです。
さるか…さるさる…。
(ジュニア)言うたなあ。
全然わかんない!くそっ!皆さんもちろんわかりますよね?
(八田)これはわかりますよ!
(石坂)ざる。
ああ〜っ!!ざるだ!
(八田)種ってなんですか。
全員わかってたと思うんですよ。
(ひとり)くっそー…。
種っていうふうになるとは思いませんでした。
(舛添)それでもうはまっちゃうよね。
いやもう…最後の方はウッキーしか出てこなかった…。
ウッキーなんてこの時代あるわけないのに。
竹田さんへの問題はこちら。
ヒントは花の名前です。
それではどうぞ。
さあこれは何を表しているでしょう?ヒントは花の名前ですね。
これまたなんだかわかんねえな…。
さああと10秒です。
もうどんどん言ってください。
後ろがわかんないよこれ。
ええ?ああ〜…。
これはわかる方は?これはどなたか。
やまぶき。
山を拭いているのに点々が付いてやまぶき。
判じ絵に見慣れないとちょっと難しいかもしれません。
絵がね何をやってるかっていうところも…。
いやさっきのざるよりはやっぱり難しいですよ。
いやこれはサービス問題ですよ。
ちなみに竹田さんざるはわかりました?ざるはわかりました。
ホントでしょうね?石坂さんへの問題はこちら。
ヒントは植物の名前です。
それではどうぞ。
さあこれ植物…。
(石坂)えっ植物?さあ10秒切りました。
えーと下…点々かな?これ。
あと3秒。
(石坂)わかんない。
意外と今日は皆さん難しいですね。
わかる方は…。
(舛添)ほおずき。
ほおずきですね。
(石坂)顔突きじゃないんだ。
頬を突いていてそこに点々が付いて…。
でもこれも難しいですよ。
これもそうですね。
そういうふうにくるかどうかなんだよ。
あれなんか揺れてる絵かな?と思っちゃったら失敗でしたね。
そうですね。
頬を突いているっていうのが…。
(舛添)人の時はわかるんだけど…。
(紺野)ファイト。
舛添さんへの問題はこちら。
ヒントは野菜の名前です。
それではどうぞ。
(舛添)野菜…。
これは野菜…。
正解です。
早い!見事。
この判じ絵に見慣れてらっしゃる感じ…。
さっきから全部正解されてますもんね。
いや今日は頭疲れてるから出来るんだわこれ。
ちょっと疲れてる方が…?疲れてる方が碁盤だなとかくるんだけどもそうじゃないと…。
だから今日はいいかもしれないですよ。
今日はいい?考えすぎちゃうから。
(舛添)考えすぎちゃう。
今日もうそんな余力ないんで。
素直に…。
(林・八木)素直に。
これはちょっと難問。
ヒントは調理道具です。
これがすぐわかったあなたセンスありますよ。
最高難度の問題を自分の言葉で説明せよ。
『THE博学』。
さあこれは?ああ…。
調理器具。
調理道具。
(不正解のブザー)
(不正解のブザー)さいばし!あー…惜しい!えー…。
惜しかった。
1秒遅かったですね。
(紺野)サービス!
(笑い)さいばしなんだよ。
でも今回難しいですよね。
ねえ今回の判じ絵難しいです。
ホント簡単なのざるしかないですもんね。
ちょっと!ざるの事は1回忘れてください。
羽田さんへの問題はこちら。
ヒントは果物の名前です。
それではどうぞ。
(羽田)くだ…えっ?果物です。
何これ?五重…。
(紺野)あっ!なるほど。
(羽田)えっ?えっ?えっ…?さあ3秒。
(石坂)そろそろ季節ですよ。
(石坂)季節のもの。
さあ今ちょうどね店頭にも出回っていますが…。
もうおわかりの方たくさんいらっしゃってる…。
石坂さん。
(石坂)ぶどう。
ぶどうだったんですね。
歩に点々。
将棋の歩に点々で「ぶ」で「塔」に点々で「どう」。
(石坂)これはそれで見ない方がいいかも。
羽田さんの動揺をなんかね初めて見た感じがしましたけど。
この席座るとホントわかんなくなりますねなんか。
いやでも今まで見事に正解されてて。
ちょっとこっちは…。
(羽田)漢字苦手なんですよ。
意外にも。
作家なのに。
(羽田)そうなんですよ。
(ジュニア)あれ?なんや?これ。
さあ虫。
(石坂)ああ…わかった。
(ジュニア)えっ?これなんや?10秒切りました。
ようじ赤…えっ?よう…えっ?ざる。
(ひとり)ざるじゃないでしょ!
(ジュニア)ざるじゃないの?これ。
点々ないでしょこれ。
(ジュニア)点々ないやん。
この長い棒が何かわかりますか?何かわかんない…。
(石坂)櫂ですよ櫂。
舟をこぐ櫂。
あっ櫂か…。
櫂って出えへんもんな。
蚕。
蚕です。
蚕かあ…。
だって最初から点々探してましたよね。
あとはこの絵がねやっぱり櫂っていう…。
(ジュニア)櫂が出ないね。
ねえ。
残念でした。
これもまた難問です。
八田さんへの問題。
ヒントは台所用品の名前です。
今までの判じ絵から正解を導き出してください。
台所用品です。
ふ…。
「歩」なんですねこれは。
お見事正解です。
これよくわかりましたね。
(八田)いやそう…。
(舛添)金に見えないよね。
歩のあとにこの小判で金に見えるっていうところがなかなかね…。
お見事正解でした。
野菜です。
えっ?えっ?ちゃうな…。
野菜…なんや?なんや?今出てましたね。
さっきこんだいって仰いましたよね?ああーっ!だいこんかあー!惜しい…。
(石坂)惜しかった。
(山西)えーっ!?そうなんですよね。
これだからね上からコン台だったけど…。
だいこん…。
キツネで「こん」まで出ておっ見事って思ったんですけど。
なかなか出て来ないと思います。
(ジュニア)まあね猿でウッキーまでいきましたけどね。
ウッキーまではってバカにして…。
残念でした。
うわあ悔しい。
天明さんへの問題はこちら。
ヒントは動物の名前です。
それではどうぞ。
動物。
えっと…。
(正解のチャイム)
(ひとり)すごい!「ふ」が出てよかった。
(ひとり)「ふ」ね。
「ふ」に点々。
学習能力の高さを見せつける正解でしたよね。
「ふ」に点々。
「ふ」はよく出てきましたもんね。
冷静にねこれに点々で「ぶ」で…。
(ジュニア)「ふ」と点々すごいっすよ今日。
「ぶ」で動物だってまず…。
さあ…。
(ひとり)「ふ」に点々こい!判じ絵は以上に…。
ええーっ!?おしまい!?ちょっと待ってよ!俺あの…恥ずかしい。
もうざるっぱなしじゃないですかこれ…ねえ。
結局判じ絵正解された方3名か4名ぐらいですか?3名。
そしてこのあと通常問題をいやでもホントハッと思うようなすごい解答連発でしたね今日。
ねえ。
色々やっぱりね推測が…推測力がすごいなという感じだったんですが。
ここで激闘のファーストステージが終了。
果たしてさあそれではここで結果発表。
ファーストステージ行いたいと思います。
セカンドステージに進めるのは得点上位8名という事になります。
2名の方が残念ながら脱落と…。
…いう事になります。
1人ずつ発表してお願いします。
それでは発表します。
脱落1人目は…。
竹田さん。
残念ながら無得点。
仰った時点でもうねなんかあっと思ってらっしゃいましたけど。
(竹田)0点ですから…。
でも他の方の問題もわかんなかったの多かったんで…。
(石坂)ざるはおわかりでした?
(竹田)ざるはわかりました。
(ひとり)もうざる禁句ですよ。
もうやめてください。
今回ちょっとなんかより一層難しかったっていう感じが…。
今日難しいですよ。
そうですね。
そして脱落2人目は…。
千原ジュニアさん。
お疲れさまでした。
そうだったですか…。
(ジュニア)いやもう全然わかんなかったです今日。
調子悪かったですね。
流れもありますけれどもね。
石坂さんも今回は結構苦戦されてましたけれども…。
はいもうギリギリだと思いますねはい。
本当に難しいですよ。
難しいね。
うん。
舛添さんいかがですか?
(石坂)舛添さんもう絶好調でしたね。
いえいえそうでもない。
やっぱり難しい…。
今舛添さん八田さんそれから羽田さんそして天明さんという事で並んでらっしゃいますが…。
いやあ…ねえ本当に。
隣は芥川賞ですし…。
ちなみにうちの芥川賞作家又吉のあの作品の推薦帯私書かせて頂いて賞取った瞬間外されるという…。
(一同笑い)そんな事あったんですか。
その前に買った方はジュニアさんの帯だったという事なんですね。
受賞って帯に変わっちゃってたんですね。
石坂舛添の2大巨頭を倒すべく送り込まれた羽田天明両者ともセカンドステージへ。
ファーストステージ得点上位はご覧の8人。
果たしてナンバー1博学の称号を手に入れるのは誰だ!?セカンドステージ上級博識バトル!さあセカンドステージは8名の方で戦って頂きます。
2名の方にはあちらで見守って頂くんですが…。
めったにない組み合わせですよね。
このツーショットが…。
さあそして問題は難易度の高い上級問題となります。
そして正解なら30ポイント獲得。
不正解なら席が移動して隣の人に解答権が移り3名で不正解ならそこで問題が終了するというのはファーストステージと一緒ですね。
そうですね一緒ですね。
1問答えるだけで抜け出していくという…。
もう簡単にどんどん上に行けますからね。
でもいよいよこのバトルも中盤戦という事で…。
もう持てる知識を全て使ってですね高得点を叩き出して頂けると楽しいなと…。
はい。
よろしくお願いします。
最初の解答者はクイズ界の絶対王者林修が用意したのは時代的でもよく見る江戸時代の光景について。
世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
多くのテレビ番組で時代考証を担当する著者が江戸の暮らしや慣習常識時代劇の製作の裏側などを描いた一冊です。
その40ページを見てみると江戸時代前期の布団に関する記述が…。
当時布団の中に入れる綿は生産量が少なくまず布を織る事が優先されたため布団はかなりの貴重品でした。
ちなみにもちろん庶民は布団など持っておらず着物を重ね着したりムシロを掛けて布団代わりにしていたんだそうです。
そんな中これは富の象徴という意味の他にある大事な理由から布団を重ねて寝ていたらしいのですが…。
さあ石坂さん説明しながらお答えください。
うーん…。
まあ将軍大名とか位の高い人なので狙われる事もあるだろうと。
まあ寝てる時は一番油断してる時ですから床下からですね刺されたりとかしても布団が衝撃材…衝撃吸収材となって助かる事があるのではないか。
なるほど。
床下からの暗殺に備えてという事で…。
はい承りました。
それでは果たして?お見事正解です。
これは最初うーんって仰ってましたけど。
いやあわかんなかったですね。
じゃあ推測で…。
はいそうですね。
多分そうじゃないかなと。
っていうのはもっと2段3段とか…どんどん偉い人ほど厚くなってるのは映画では見ましたからね。
そうするとやっぱりどんどん偉い奴ほど狙われるじゃないですか。
そうです仰るとおり。
だからそれこそ槍とかでもやられても大丈夫…っていう感じじゃないかなと思ったんです。
戦もなくなり平和になった江戸時代ですが将軍や大名が命を狙われる危険は常にありました。
しかも護衛が少なくなる夜は特に危険。
そのため万が一の事を考え布団を重ね床下から槍や刀で暗殺されないよう畳の上に布団を重ねて敷く事があったそうなんです。
ちなみに時代劇などでもよく見る将軍が眠る時のこの部分。
お見事石坂さん30ポイント獲得です。
よかった。
よかった…。
これは意外と問題を細かく見ると江戸時代前期となってるんですよね。
そうですまあ…。
(石坂)まだ怪しい…。
…っていう事ですよ。
中期以降で落ち着いてくると暗殺なんかも可能性はうんと減ったとまあそう考えられますよね。
前期だからまだそういう可能性が結構あったという事なんですね。
しかしセカンドステージいきなりハイレベルなオープニングで…。
(石坂)嫌ですね。
いやいや…もういい流れを作ってくださったんで。
お見事30ポイントでした。
おめでとうございます。
さすがは石坂浩二!セカンドステージは正解すれば30ポイント。
この難問を前に正解出来るかがカギとなる。
続いての解答者は2大巨頭の一角林修が用意したのは身近なものの由来を問う問題だが果たして…。
世の中にはこんな本がある。
宇宙に果てはあるのか?など素朴な疑問に答えてくれる『知れば知るほど面白い宇宙の謎』。
その中で我々にもなじみがあるX線について紹介されていました。
X線といえば病院でのレントゲン撮影や…。
空港の荷物検査など身近なところで活用されています。
このX線は1895年にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンによって発見されました。
研究段階では粒子や電磁波など物理学の分野として進められたのですがその利用価値が認められるとすぐさま医療に応用され人の体の中に隠れたあるものを撮影するために使われたそう。
このあるもの。
当時の世界的背景を反映したものなのですが…。
舛添さんお答えください。
最多5度目の『博学』出演となる舛添要一。
初の決勝進出へ向け間違えられない問題だが果たして…。
最高難度の問題を自分の言葉で説明せよ。
『THE博学』。
舛添さんお答えください。
人の体内にある…。
発見された当初は…。
当初…。
体内にある何を発見するために使われたでしょうか?1890…?1895年にX線が発見されている。
その当初何を発見するために使われたでしょうか?戦争してたから鉄砲の弾とか中に入ってるのでどこに入ってるか入ってないかわからないのでその銃弾?どうですか?なるほど。
戦争の多かった当時体内に残ってしまった銃弾の発見のため。
果たして?違うかな?当たった…。
お見事。
正解です。
(舛添)最初骨折かな?と思ったんだけどもそれじゃあ物じゃないから。
(舛添)意外と骨折れてたってわからないじゃないですか場所によっては。
だけど19世紀の終わりのこの当時だったら普仏戦争あったりしてるんでこういう鉄砲使ってたなと思ったもんですから。
さあ正解VTR見てみましょう。
開発された医療用X線装置は当時戦場で兵士たちの体に残った銃弾を発見するのに利用されていました。
ちなみにレントゲン博士は科学の発展は人類みんなのものと考えX線の特許を取得しませんでした。
お見事。
舛添さん正解です。
ありがとうございました。
「まあギリギリいいでしょう」じゃなくてホントにど真ん中の正解ですよね。
(舛添)ありがとうございました。
そのものという感じ…。
どうですか?ライバルの…いかがですか?石坂さん。
お見事ですね。
途中でわかってた…?そうなんじゃないかなって僕も思ったんですねその年代からいって。
優秀な生徒って…お二人は生徒じゃないですよ。
ポイントをつかむそれを今日ここでも見てるような気がしますけど。
羽田さんいかがですか?このお二人を見て。
もうやっぱなんか
(羽田)緊張します本当に。
権力者じゃないよね。
クイズじゃなくて…都知事が答えられてる事に?はい。
左側はすごい権力者って感じがして…。
(紺野)私は違いますよ。
左側ってここのひとりさんとかまで?いや…。
(ひとり)「いや」って言うのも…。
権力ないですけど。
そんな即答もしなくていいでしょう。
決勝を目指す全員にとってプレッシャーがかかるところだが…。
続いては慶應卒の才女女優紺野美沙子。
林修が用意したのは動物の生態についての難問。
世の中にはこんな本がある。
この本からの出題です。
日本で初めて野生のペンギンの研究で博士号を取得した宮正峰著『ペンギンの不思議』。
動物園や水族館の人気者ペンギン。
その愛らしい姿に癒やされますよね。
現在ペンギンは細かく分けると18種類に分類されるのをご存じでしたか?そしてその全てのペンギンにある共通点がある事にお気づきですか?それは背中が黒くお腹が白いツートンカラー。
こんな配色になった理由には現在主に2つの説が唱えられています。
1つは魚の群れに白黒のコントラストがはっきりしたペンギンが急に近づく事で魚が驚き群れが乱れ捕食しやすくするという説。
実はこれペンギンと同じ配色をしたシャチも同様の意味を持っていると考えられているんです。
そしてもう一つの説はペンギンが周囲の環境に適応してこのような配色になったというものですが…。
ペンギンの背中が黒くお腹が白いもう一つの理由とはなんでしょうか?お答えください。
環境に適応する?あの…。
ペンギンの背中が黒くお腹が白いもう一つの理由とはなんでしょうか?お答えください。
例えば夏は腹這いに寝て冬は仰向けに寝るとかそんなバカな事ないですよね。
(紺野)ちょっと待ってよ!…はい。
お腹が白いと海で泳いでる時に…。
あっ!海の中かな?
(紺野)海ってほら上から見ると黒く見えるでしょ?
(紺野)上からの敵と下からの敵。
という事は…!はい。
海の上から海の下から外敵から襲われにくくするため。
なるほど。
海で上下からの敵そこから身を守るためにああいう色になった。
(紺野)はい。
果たして…。
あーよかった!お見事正解です。
すごい!紺野さんがそんなに色んなリアクションで考える方だとは思いませんでした。
(紺野)よかった。
色々イメージを…。
イメージを膨らませて…よかった。
生活の多くの時間を海で過ごすペンギン。
海の上から見ると背中が黒いため海の色と同化し上方から襲ってくる捕食者に見つかりづらい。
逆に海中からペンギンを見るとお腹の白さと海に入ってくる太陽光の明るさが重なり見づらくなる。
ちなみに18種類いるペンギンのうち日本の動物園や水族館で見られるのは11種類。
これはなんと世界一。
実はセカンドステージここまで3人連続正解とハイレベルな戦い。
権力者たちが次々と…。
いかがでしょうか?今までの問題僕もわかったんですけどね自分は答えられるかわからないです。
今までの問題は結構わかった?結構…勘で正解出来た感じなんですけど…。
そうですか。
クイズ番組初出演でありながらここまで快進撃を続ける羽田。
しかし林修が用意したのは今回屈指の超難問!皆さんはわかりますか?世の中にはこんな本がある。
ジャーナリスト立花隆が書いた『四次元時計は狂わない』。
この本の中で四次元時計についての記述が。
日本で高精度を誇る最先端の時計が誕生しました。
それが東京大学大学院の香取教授らが開発した光格子時計です。
これでも驚異の精度なのですがレーザー技術を駆使した光格子時計はそれをはるかに上回り300億年に1秒しか誤差が出ません。
理論的には宇宙が誕生したビッグバンから動かしたとしても1秒以下の誤差しか生じないのです。
そんな超高精度の光格子時計ですがお答えください。
うわ〜。
どのような方法でその精度を確認しているのでしょう?
(羽田)えっ?光格子時計を…。
はい。
何かどっかに飛ばしてとかじゃないですもんね。
えっ?ってなったらなんですかね?そろそろまとめて頂けますか?同じ…同じ時計を2つ回してるとか…。
別のものと比べられないってなったら同じものと比べるしかないかなっていう…。
これ以上正確なものがないんだったら同じもの同士で比べるしかないかなと…。
それでよろしいですね?はいそれで。
よろしいですか?承りました。
同じ時計を2つ並べる。
果たして?お見事正解です。
(八田)素晴らしい。
これは…急に…。
まあなんか…。
まあ消去法的にです。
すごいね。
正解VTR見てみましょう。
それだけ精度が上がると現在ある世界で最も高精度な時計でもチェックしようがありません。
そのため2台の試作機を作り約1カ月間にわたって比較しそれらが世界最高の精度で一致する事を確認しました。
この光格子時計の精度の高さはカーナビなどで利用されているGPSの高性能化など様々な分野への応用が期待されています。
お見事羽田さん30ポイント獲得です。
ひらめきましたね。
いやでもひらめいたっていうよりもこれ以上のものがないんだったら同じものってきちんと考えてのお答えですから。
積み重ねて…。
ホント考える道筋が元々しっかりされてるっていう事だと思うんですけどね。
権力者の仲間入りいうって感じ…。
いやまだまだですよ。
(羽田)色んなプロセスがあると思うんで。
(舛添)みんな正解だよ4人。
ねえここのとこドンドンドンと正解してます。
石坂さんおわかりでした?いや簡単な事であるに違いないというところまでしかわからなかったです。
シンプルだろうと?
(石坂)はい。
これから色々ね身近にこれが役立ってくる可能性が。
期待したいですね。
はい。
超難問を発想力で見事正解した羽田。
今夜のダークホースは決勝へと進めるのか?このあとも難問ばかり。
続く問題は全員不正解。
そして続く劇団ひとりは見事正解となりいよいよさあ1周回ってきたので続いては新コーナーになります。
まずはこちらをご覧ください。
ここからは江戸時代の流行について全員に出題します。
江戸時代にタイムスリップした気持ちでお考えください。
グルメや観光音楽など現代の世の中には何かにつけてランキングがついて回ります。
しかし実はそんなランキング好きの日本人のルーツが江戸時代にあったんです。
それが例えばこちら。
江戸時代の相撲の番付をまねて作っており東の1位は現在世界遺産に登録されている富士山。
当時から人気の名所だった事がよくわかります。
他にも江戸時代ならではの…。
西の1位は時代劇でもおなじみの赤穂浪士忠臣蔵。
色々なランキングがあるんですね。
そこで今回は江戸時代の見立番付から博識者の皆さんへ問題をお出しします。
今ご覧になったようにですねこの日本人のランキング好きは歴史が古いと。
そこをちょっと掘り起こしていこうという事でして。
じゃあまずは1問例題を見て頂こうと思います。
まずこういうものが出て参ります。
はいそうするとですねタイトルは上段に書かれておりましてこの場合は全国の物産をランキングにした物産番付となっております。
相撲のようにですね大関から前頭まであり今の場合ですと例えば大関は陸奥の松前昆布や西国の白米。
でも先ほどのままだとちょっと見にくいので実際にはこういうふうに見やすくしたものを皆さんには見て頂いてそれでご判断頂こうと。
でちなみにですねこれなんで大関が最高かといいますと江戸時代の横綱って名誉称号で今のようにですね完全に確定した地位ではない。
という事で当時…全部大関が一番上になっておりますのでそれでこういうものになっています。
大関からのランキング。
そうです。
問題はこのどこかをハテナで隠すので推理しながら解答してください。
決勝ステージに進む2人を選ぶ運命の問題。
ここはこの問題は1人30秒までという事で。
色々考えて頂いて色々推測して頂いて3人までで不正解でしたらそのところで問題は終わりというのは同じです。
最初の問題はこちらです。
まずは江戸時代の温泉の人気番付から。
問題は東の大関が何温泉だったかを答えてもらいます。
江戸時代の人はどの温泉が好きだったんでしょうか?はいでは参ります。
これは江戸時代の温泉の番付です。
江戸時代の人々は病気を治しにいく場所として温泉を利用していたのですが…。
東のベスト3を見てみると3位は長野県の諏訪温泉。
2位は栃木県の那須温泉。
では1位の温泉はどこでしょうか?ヒントはですね多くの戦国武将も治療のために通った事で有名な温泉が東の大関となっております。
それではお答えください。
えーっとあれじゃないし。
これカウントダウンしてます。
すると…。
えー…。
絶対すぎちゃってダメかな…。
さああと15秒です。
あれはつまんない。
戦国武将…。
箱根。
(不正解のブザー)ああ…残念でした。
さあ解答権が移ります。
さあ舛添さん30秒以内にお答えください。
それではどうぞ。
早かったです。
これは解答権移っていくとねあとになるほど得…。
そうですね。
(舛添)どっちかだろうと思ったけど戦国だからやっぱり草津だろうと…。
草津温泉は江戸時代幕府が直接支配する事で60軒もの温泉宿が立ち並び訪れる人は年間1万人を超えていたといわれています。
石坂さんが答えた箱根は東の前頭。
ちなみに西のベスト3はこちら。
1位の有馬温泉は姫路と京都を結ぶ道の途中だったため旅人にはもってこいだったそうです。
この江戸時代の温泉番付って大体今も残ってるものばっかりですね。
そうですね。
今とそんなにこうすごく違うって考えなくていいのかもしれないですけどね。
そういうものもあるし。
うん…はい。
いやねなんか今まで調子のよかったお二人がこう…どっちかっていう…。
せめぎ合う感じになっていますけども。
続いての番付に参ります。
続いては江戸時代の贅沢な行為の人気番付から。
問題は当時の東京の贅沢な行為がなんだったかを答えてもらいます。
今の時代にも繋がるある行為ですよ。
これは江戸時代の贅沢の番付。
江戸時代の庶民にとっての贅沢とは一体なんだったんでしょう?豪華でしゃれていると思われていた方の1位は太々馳走駕篭とありますがこれは…?まず最もしゃれているとされたのが伊勢神宮へのお参りに駕篭で乗りつけるこれを太々馳走駕篭と言ったそうです。
そして3位は…。
伊勢の歓楽街古市名物のつややかな踊り。
では2位はなんでしょうか?ヒントはこの「東都」というのは現在の東京です。
そして現在でも贅沢の一つとされているものです。
それではお考えください。
(紺野)現代でも贅沢っていうとやっぱり…昔から浮世絵とかにも描かれてますよね?きっとね。
そうすると夏の風物詩かここにも出てるけど春か…。
冬じゃないですしね。
えっと…。
(不正解のブザー)
(紺野)ええーっ!解答権が移ります。
花火もね…。
よく思いつかれたと思うんですけどね。
さあ羽田さんお答えください。
(羽田)えっと…なんでしょう?これ。
お見事正解です。
よく出ましたね今。
これ実はね正解は隅田川での屋形船っていう…。
隅田川での大人遊びといえば豪華絢爛屋形船での大宴会。
花火大会の時は現在同様ごった返しているのがわかります。
ちなみに粋な方のベスト3はこちら。
1位の七夷船廻りは宮島を船で巡る観光コース。
2位の加茂川夕涼は現在も続く京都の夏の風物詩です。
これは見事な推測で…。
僕も去年なんか屋形船乗って贅沢だなと思ったんでなんとなくなんか…。
実体験が正解に繋がったんですね。
ねえ。
今東京都売り出してますから船で…。
当時から番付がね高かったという事ですね。
この難問にもクイズ番組初となる羽田は見事正解!ここで一歩リードか!?そしてこのあとの結果がこちら。
今夜の注目天明麻衣子も見事正解しいよいよ…。
続いては江戸時代の神社仏閣の人気番付から。
問題は当時の人気の場所がどこだったかを答えてもらいます。
今の時代でも有名な場所ですよ。
これは江戸時代の神社仏閣の番付です。
例えば大関は伊勢神宮ですね。
ベスト3に注目しましょう。
1位は中世からの人気スポット伊勢神宮。
3位は京都の東本願寺西本願寺。
では2位の神社仏閣はどこでしょうか?ヒントは現代でも人気の神社ですが江戸時代の人々にとっては特に意味のある神社と言っていいでしょう。
それではお答えください。
みんな周りで「なるほど」とか「そっかそっか」とか言うのやめてもらっていいですか?プレッシャーになっちゃうんで。
そう言ってる間にもカウントダウンが始まって…。
(ひとり)だって一番最初の大関…あれが…伊勢神宮?そういう事ですね。
はい。
あれが伊勢神宮になります。
もうわかんないけど有名なのに入ってない明治神宮。
(不正解のブザー)
(石坂)明治じゃないじゃない…。
江戸時代のですからね。
(八田)ひとりさん!俺今日何回恥かけばいいんですか?なんですか?これは。
これは解答権が移りますか?あっここで終わり。
という事でさあこれわかります?ちなみに竹田さん…あっわかります?お見事正解です。
家康公ですから。
江戸時代で特別といえばやはり…。
(舛添)明治神宮は大正時代ですよ出来たの。
(八田)もう明治ってついてますもん。
明治って言ってるじゃない…。
うるせえんだよ!そして西のベスト3はこちら。
1位は現在世界遺産に登録されている高野山。
2位の善光寺は女性の信仰が厚く「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で有名です。
はい。
という事でセカンドステージ終了です。
(ひとり)えっおしまい?はい。
ここでセカンドステージ終了という事で。
果たしてさあ!さあここで結果発表を行いましょう。
決勝ラウンドに進めるのは得点上位2名だけという事になります。
ここで一気にお二人という事になります。
それではそのお二人を1人ずつ発表をお願いします。
見事に決勝進出を決められた1人目は…。
まず舛添要一さん。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
90ポイント獲得です。
ねえ。
5回目にして。
私そういう事言わなくてもよかった?
(舛添)なかなか…今日は判じ絵がわかったからいったんだよ。
まあ確かに今回初めて正解されたって仰ってましたもんね。
(舛添)そうです。
5回にして初めて合いました。
さあそして決勝進出もう1人は…。
はあなるほど。
今勢いに乗るこの方ですね。
羽田圭介さんも同じく90ポイントです。
おめでとうございます。
お二人による決勝ラウンドとなります。
石坂浩二さん50ポイント。
石坂さんはねこのお二人が強いんじゃないかって。
そう思いましたね。
これ勝たないとと思いましたけど…。
そして紺野美沙子さんが50ポイント。
八田亜矢子さん60ポイント。
山西惇さんが50ポイント。
天明麻衣子さんが60ポイントで劇団ひとりさん50ポイント。
それでは舛添さんと羽田さんという事で。
はい。
このあとは成績上位のお二方による決勝ラウンドです。
クイズ界のニューカマー…。
全てはこの決勝ステージで決定する。
果たしてナンバー1博学の称号を手にするのはどちらなのか?決勝ラウンド。
No.1博学への道。
(拍手)さあ決勝ラウンドは2人だけの書き問題となります。
5問出題されて5問の結果で優勝を決定という事になります。
PK戦方式。
ねえ。
いやでもここからがホントの戦いです。
ああそうですかはい。
羽田さんいかがですか?いやでもなんか…
(一同笑い)やっぱりそこに…。
やっぱりちょっとそれには…ちょっと…。
ちょっとそれに気苦労が合わないなって感じ。
あっそうなんですか。
そうですね。
どっちが勝つかも…勘のいい方ですよね。
(舛添)そうですよ。
勘ですよね。
さあそれでは参りましょうか。
はい。
最初の問題はこちらです。
世の中にはこんな本がある。
クラシック音楽のいろはが詰まった『クラシックソムリエ検定公式テキスト』。
楽聖と称されるクラシックの巨匠宮廷音楽家の一家に生まれ『運命』や『第九』など誰もが知る名曲を残してきた大音楽家ですが実は…。
というのもベートーヴェンは16歳で母を亡くし父親も飲酒癖が原因で職を失ったため2人の弟の世話をしなければならなくなったからです。
そのためベートーヴェンは交響曲の父と呼ばれたハイドンの弟子になるなど本格的に音楽を学び様々な曲を作るようになります。
ところが王室や貴族をパトロンにしていた当時の音楽家とは異なりベートーヴェンは注文に応じて作曲するのではなく芸術作品として自分が作りたい曲を作っていたためなかなか定期収入を得る事が出来ませんでした。
しかしベートーヴェンはあるものを売る事でお金を稼ぐ事に成功したそうです。
それは今では当たり前に買う事が出来ますが当時としては珍しかった音楽にまつわるものだといいます。
お書きください。
今では…なんだっけ?今では普通に売買されている…。
(舛添)当時は珍しいんだ。
もう羽田さんあっさりと解答されました。
いや…。
早かったですね。
早かったですね。
都知事いかがでしょうか?開けてみましょう。
ドン!スコア楽譜。
まあ答え一緒ですね。
これ羽田さんどんなところから?
(羽田)まあ…。
困った時になんか量産出来るものといったら何か知的なもので紙に写してコピーが大量に出来るものっていったら作曲家にとっては楽譜とかスコアしかないかなっていうふうに思いました。
舛添さんはいかがですか?
(舛添)私も同じですよね。
答えの方向は。
ここは完全にお二人が一致したと。
はい。
正解VTR見てみましょう。
ベートーヴェンは作曲した楽曲を自分自身で作品番号を付けて管理した最初の作曲家といわれておりそれは…。
これは当時では画期的な事で…。
バッハやモーツァルトも彼らが生きている時代は印刷技術が未熟だった事もあり楽譜が出版される事はまれでした。
しかし19世紀になるとリトグラフなど新技術の開発や印刷技術の向上で大量印刷が可能になりようやく出版が商売となりました。
ベートーヴェンはそこに目をつけ楽譜出版というビジネスを成功させたのです。
お見事お二人とも正解です。
ちょうどやはりね大量生産って羽田さん仰ってましたけど。
さあ1ポイントずつ獲得という事で…。
いかがですか?やっぱりこの権力者がぐーっと押してきてますけど。
この決勝ステージまずは両者正解。
1問でも差がつくと相手にプレッシャーがかかる。
どちらも間違えられない。
さあそれでは続いての問題はこちらです。
世の中にはこんな本がある。
地球の7割を占める海の地図には驚きの事実が満載。
『海図面白くてためになる海の地理本』。
この本の51ページには皆さんも映画などでこんな言葉を耳にした事ありませんか?船を操作する時に使う「おもかじ」や「とりかじ」。
ちなみにおもかじは元々うのかじといいそれがなまっておもかじとなったそうですが…。
そのおもかじととりかじ実は日本人ならほぼ誰でも知っているあるものが由来とされています。
お二人お書きください。
ヒントはないんですか?ヒントなしです。
決勝ですから。
まだお二人とも…ねっ。
知事も書いてらっしゃいませんが。
さあ…。
ヒントになりそうな事がちょっと聞こえてきます…。
いけますか?さあ揃いました。
さあそれでは開けてみましょう。
はい。
分かれました。
羽田さんのお答えが水車。
そして舛添さんがうす。
これじゃあまず羽田さんご説明頂けますか?なんか水車なのか歯車なのかわかんなかったんですけどなんか…重りを乗っけて加重させてもう片方を回してなんか取るのかなとか。
なんか片方が回って何か取れるのかな?とか。
そんな感じですね。
わかりました。
じゃあ舛添さんは?私もあんまりわかんないんだけどうすをひく時に右に普通ひくんだろうけど左にひいたりするんでそうかなあと。
自信ありません。
操作の仕方が似ていると。
動きが似ているからという事なんですね。
これねさっきからもうね正解聞こえてきてるんですよ僕。
そうなんですか…。
(石坂)見た途端に言ってしまいました。
あっそうですか。
はい。
石坂さんどうぞ。
正解お願いします。
(舛添)ああ…そっか。
正解は…。
船首方向を十二支の子に合わせてそこから時計回りに丑寅卯と当てはめていくと…。
船の右側は卯左側は酉が当てはまります。
ここからかじを右に切る事をおもかじ。
左に切る事をとりかじというようになったそうです。
という事で正解は…。
いやもう緊張で何も考えられないです。
今までみんなで戦ってた時よりちょっと戦いにくい感じが…。
そうですねはいもうどんどん萎縮してきて…はい。
ちょっとまだまだわかりませんから。
2問目は両者痛み分け。
現職東京都知事舛添要一に芥川賞作家羽田圭介はどこまで食らいつけるか?世の中にはこんな本がある。
秋本俊二著『これだけは知りたい旅客機の疑問100』。
その198ページには空港の滑走路に隠されたある仕掛けについて書かれています。
一日たくさんの旅客機が離着陸する空港の滑走路。
大都市の空港では平均すると2〜3分に1回の割合にもなるそうです。
その離着陸の中でも困難だと言われているのが…。
理由は雨で路面が濡れているため滑走距離が通常よりも長くなる事と…。
タイヤと路面の間に水が入り込みブレーキの効きが悪くなるからだといいます。
そのため空港の滑走路には水はけをよくするための仕掛けが2つ取り入れられているのです。
1つはグルービング工法と呼ばれる小さな溝を路面に掘り滑走路上の水をうまく逃がすというものなのですが…。
お書きください。
(舛添)水はけをよくするもう一つの…。
滑走路に取り入れられている水はけをよくするもう一つの方法とはなんでしょうか?読めますかね?はいそれでは開けましょう。
どうぞ。
答え揃いましたね。
お二人とも揃いました。
お見事ですね。
きれいに揃いました。
さあ羽田さん早かったですけれども。
(羽田)それ以外にないなっていうか…。
あとはなんか滑走路の素材とかかなと思ったんですけどそんな広いところでそこまで特殊な素材使えるかなとか思ったんで傾斜しかないかなと思いましたね。
(舛添)私はだから保水性とか今道路どこも水を吸い込むアスファルトに替えてますね。
だけどまあ滑走路特有っていったら少し傾斜つけて水が…たくさんつけると大変ですけどつけてこう横に流れる。
それしかないかなあと…。
正解は…。
遠目には平らにしか見えない滑走路ですが近づいて両サイドから中央部にかけて盛り上がっているのがわかります。
こうする事でより効率的に雨水を滑走路から流れ出るようにしているんです。
今では多くの空港がグルービングと勾配をつけた滑走路になっているんだそう。
というわけで正解は…。
見事です。
お見事お二人正解です。
ねえ下りた事なかったからなんか知らなかった…。
感じた事なかったですけど。
僕ちょっと歩いた事あるんですよ。
滑走路を?ですからまあ…。
でもそのアスファルトの質に関しても僕の聞いたところだとあの重みに耐えるためにそういう強度を優先したアスファルトを使っているという…。
(舛添)普通の道路のじゃ無理だと思いますね。
穴が…。
だいぶリラックスされてきましたか?いやあ全然です。
ああそうですか。
だってもうクイズに対する適性は明らかですもんね。
はい。
いやなんか易しい問題用意してくれたんじゃないですか?それはないですよ本当全然。
負けたうちらの気持ち考えてください。
何が易しい問題なんですか。
言っていい言っていい。
(ひとり)大恥かいてるんですからこっちは。
ここまで互角の戦いが続く。
勝負はどこで決するのか?問題は残り2問。
果たして博学の称号を手にするのはどっちだ?世の中にはこんな本がある。
身近な景観に焦点を当て意外と知られていない事実を探る事が出来る一冊です。
この本の53ページを見てみると名古屋の歴史について書かれています。
名古屋のシンボルといえば金のシャチホコでおなじみの名古屋城があります。
そのお城の周りにはお堀という大きな溝があり敵の侵入を防ぐためにお城の周囲が掘られています。
しかし1911年から1976年の間一番外側に位置するお堀の一部では本来とは違うある使い方がされていました。
この場所は元々勾配が大きいのですがお堀はすでに平らに整備されておりご覧のとおり真っすぐな場所が多かったため大規模な工事をする必要がなくそのまま利用する事が出来ると考えられたのです。
また名古屋の中心部である事も利用される大きな要因だったのですが…。
お書きください。
1911年に工事費を節約するために…。
使い始めた…。
違うなあ…。
はいそれでは開けてみましょう。
こうなっております。
どうぞ。
分かれました。
はい。
羽田さんのお答えが格納庫。
そして舛添さんパーキング駐車場。
舛添さんパーキングと考えられたのは…。
(舛添)いや要するに…横を国道がどんどん通っててやっぱり車止めるところが必要で…。
今はきれいにパーキングは整備してますけども工事費いらないでここを使ったら車止められるじゃないですか。
…と思ったんです。
羽田さんは格納庫。
(羽田)だから兵器…まあ戦闘機とかをここに置いておいてなんかほろかなんかで隠して置いておいたのかなとか思いました。
なるほどなるほど。
まあ時期を考えて…。
うん年代を考えて…という事なんですね。
こちらの皆さんで何か思いついた方…。
(石坂)何か運搬的なものに使ったんじゃないかなと…。
市電みたいな電車を走らせるとか…。
とか…ねえ。
さあそれでは正解VTR見てみましょう。
時代は明治末期そこでお堀なら平らですでに整備されておりこれを利用しない手はなかったのです。
ここから下りて行って…。
現在駅や線路などは撤去されていますが一部当時の面影を残しているところもあります。
という事で正解は…。
はい。
これ電車っていうのはちょっと思いつかなかったですか…?
(舛添)そうなんですよ。
それで今著者を見たらですね私の後輩で…阿部和俊って書いてありましたね。
で幼なじみで中学校一緒でうちの近くに住んでた奴なんですよこれ書いたの。
彼が私に本を送ってくれてればもう答え出来たのに初めて見るそんな本書いたなんてのは。
送ってくれればよかった?送ってくれないもんだから失敗した…。
実力は拮抗!ここまで全く同じ成績で勝負はいよいよ最終問題。
今夜のチャンピオンに選ばれるのはどっちだ!?ではいよいよ運命の第5問ですね。
それでは参りましょう。
問題をどうぞ。
世の中にはこんな本がある。
博物学者荒俣宏監修学校では教えてくれない300以上のうんちくが満載の『アラマタ大事典』。
そこに江戸時代人気だったある商売について書かれています。
江戸時代に流行った商売損料屋。
これは現在でいうレンタルショップの事で布団や枕など日用品はほとんど借りる事が出来たのですが特に主力商品として数多くレンタルされているものがありました。
それは庶民の男性がレンタルしていたもので購入金額の4分の1ほどで借りられたそうです。
特に花見や祭りなど人が多く集まる場所では自分で持っているにもかかわらずあえてレンタルショップで借りそれを見せて歩く人も多かったといわれています。
一体なんでしょうか?お書きください。
持ってるのに花見や祭りの時にはあえて借りて見せて…。
っていうのは問題にありました。
歩く人も…っていう事を言ってました。
面白い答えでもいいですか?どうぞ…。
もう書いた?さあ出揃いました。
見てみましょう。
羽田さんの解答がハッピ。
そして舛添さんの解答がふんどし。
これちょっと伺ってみましょうかね。
羽田さんこれハッピというのは。
(羽田)なんかあの…下にはくものより上に羽織るものかなと思って。
下に…よく…うーん…って感じ…。
上に羽織るものの方が費用対効果が高いかなと思って。
費用対効果が?なるほど。
(羽田)下につけるのを変えても気づかない人もいるかなって思って…。
せっかく高いお金を払うんだったら十分な成果が得られる…。
これはご自身で面白い答えと仰いましたが。
(舛添)要するに祭りとか花見とか浴衣なんて着てる時にチラッと見えるじゃないですか動いたりする時に。
その時に普通見えないんだけどその見えたふんどしが豪華だったらやっぱ粋じゃないですか。
江戸の男の粋っていうのは「ふんどしを質に置いても初鰹」みたいなところがあったような気がしたんで面白くいったわけです。
チラッと見えるところにもこだわりを…みたいな。
さあどうでしょうか?正解VTRを見てみましょう。
そもそも江戸時代の男性はふんどしを見せる事を粋だと思っていた節があります。
しかし木綿のふんどしは高級品だったため普段ははかない人もいたらしいのですが祭りの時などは…。
…と見えを張るためレンタルしていたといわれています。
まさに現代でいう勝負下着のような感じ。
お見事舛添さん正解です。
ちょっとバカにされるかなと思って…。
いや…粋っていうところまでね。
今八木さんが言ったように「粋」が出ましたからね。
1問の僅差ですけれども優勝は舛添さんです。
おめでとうございます。
おめでとうございました。
見事優勝した舛添さんにTHE博学の称号をお贈りします。
おめでとうございます。
なんか権力者権力者って…。
というわけでTHE博学の称号は現職東京都知事舛添要一の手に!とうとう優勝ですが。
いやあだけど石坂さんおられるから私最初からもう負けてるなと思ったら今日問題の運がよかったんですよ。
とんでもない。
とにかく判じ絵が出来たのが…。
(石坂)別人でした。
羽田さんは初めてのクイズ番組いかがでしたか?やっと終わったって感じ…。
いやいやそんな…。
ここまで上り詰めて…初めてで来られたわけですから。
ねえ。
これに懲りず…。
はい…。
(一同笑い)懲りちゃったんですか?懲りた感じですか?おめでとうございます。
ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
石坂さん山西さんも出演する『相棒season14』が10月14日よる8時2時間スペシャルでスタート。
水谷豊さんをはじめ新相棒を演じる反町隆史さんにも注目です。
2015/09/17(木) 19:00〜21:48
ABCテレビ1
超インテリクイズバトル「THE博学」秋の3時間スペシャル[字]
■日本中の面白い本からクイズを出題する話題のインテリクイズバトル▼石坂浩二、舛添要一、芥川賞作家・羽田圭介ら“知の鉄人”10名が激突!▼司会は林修&八木亜希子
詳細情報
◇番組内容
★日本中の面白い本からクイズを出題する話題のインテリクイズバトル第5弾★芸能界一の博識・石坂浩二、東京都知事・舛添要一、芥川賞作家・羽田圭介、慶応卒の女優・紺野美沙子ら、多彩な分野の“知の鉄人”10名が激突!★専門知識がないと解けない問題はなし!己の経験と想像力を駆使すれば、必ず正解にたどりつけるクイズ番組!★第5代『THE博学』の称号を手にするのは誰だ!?★司会は林修&八木亜希子の同い年コンビ!
◇出演者
【MC】林修、八木亜希子
【解答者(五十音順)】石坂浩二/劇団ひとり/紺野美沙子/竹田圭吾/千原ジュニア/天明麻衣子/羽田圭介/八田亜矢子/舛添要一/山西惇
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hakugaku/
ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38469(0x9645)