ニュース 2015.09.18


生きとるって分かっただけでもよかったわいね。
いやまだ手はあるわいね。
1時になりました。
ニュースをお伝えします。
きのう、南米チリの沖合で発生した巨大地震で各地で津波を観測し、岩手県久慈港では、午前10時前に、高さ80センチの津波を観測しました。
気象庁は引き続き、太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を発表し、海岸や川の河口付近に近づかないよう呼びかけています。
では、各地の様子を見てみます。
まず、岩手県久慈市からお伝えします。
久慈港が見える高台です。
潮位は上下を繰り返し、この1時間は、ゆっくりと下がったように見えます。
港の入り口にある防波堤は、東日本大震災を受けて新たに建設されていますが、きょうの作業は中止になったままです。
津波が観測されたことを受けて、消防団は、高台の安全な場所から、潮位の変化に警戒しているということです。
また海上保安部は、久慈港周辺に巡視船を出して、被害がないかどうか調べていますが、これまでに被害は確認されていないということです。
久慈市には引き続き、防潮堤の海側の地域に避難指示が出されています。
久慈市によりますと、沿岸部にある7つの小中学校が休校を決めたほか、港にある市営の魚市場も、きょうの取り引きを見合わせています。
久慈市は引き続き、防災行政無線などを通じて、住民に海岸や河口付近に近づかないよう呼びかけています。
岩手県久慈市からお伝えしました。
それではこれまでに沿岸で観測された各地の津波の高さ、情報をお伝えしていきます。
津波注意報が出ている岩手県久慈港では、午前9時38分に80センチの津波を観測しました。
北海道えりも町で、午前10時8分に50センチ、茨城県大洗港で午前10時59分に40センチの津波を観測しています。
そして、八丈島八重根、午前8時55分、30センチ、小笠原諸島父島、午前8時57分、30センチ、岩手県大船渡港、午前9時5分、30センチ、岩手県釜石港、午前10時1分、30センチの津波を観測しました。
震源が遠いため、これからも長時間にわたって津波が来るおそれがあります。
注意を続けてください。
同じく津波注意報が出ている、青森県八戸港では、午前10時19分に30センチの津波を観測しました。
福島県相馬港、午前10時31分、30センチ、宮城県石巻市鮎川、午前10時44分、30センチ、和歌山県串本町、午前10時45分、30センチ、北海道広尾町十勝港、午前11時12分、30センチの津波を観測しています。
そして、新たに仙台港では午前11時55分に30センチの津波を観測し、この時点で、上昇中ということです。
このあとも津波が繰り返し押し寄せ、これまでよりも高い津波が来るおそれがあります。
このあとも注意を続けてください。
このほか、津波は北海道から沖縄にかけて、各地で現在、観測されています。
津波注意報、現在も出ています。
注意を続けてください。
現在、ご覧いただいているのは、東京都中央区の晴海ふ頭から見た東京湾の現在の様子です。
お台場方面を見ています。
東京・晴海では、10時28分に10センチの津波を観測しています。
そして見るかぎり、海面の変化などの様子は確認できません。
画面の真ん中、少し観測情報に隠れてしまいましたが、海上保安庁の船が係留されています。
海上保安庁は、沿岸の船舶に注意を呼びかけるとともに、海岸付近にいる人に対して、海から離れるよう呼びかけています。
また東京都で、東京湾に面する6つの区役所では、職員が主な河川の見回りを続けるとともに、海岸に近づかないよう注意を呼びかけています。
変わってこちらは、和歌山県串本町の現在の様子です。
太平洋に面した港が見えています。
この串本町でも、午前10時45分に、30センチの高さの津波を観測しています。
沿岸には多くの建物が並んでいますが、このあとも津波注意報が解除されるまでは、海の様子を見に行ったりはしないでください。
また、海での作業、海でのレジャーなども控えてください。
気象庁によりますと、きのう午前8時前に発生した、南米チリ中部の沖合を震源とするマグニチュード8.3の巨大地震では、チリの沿岸で4メートルを超える津波を観測し、震源からおよそ1万キロ離れたハワイの検潮所でも、昨夜遅くに90センチの津波を観測しました。
日本にもけさから津波が到達しています。
こちらは、午前8時半ごろの北海道根室市沖の映像です。
津波と見られる様子が捉えられています。
波が横一列になっている状況が分かります。
そして、波は崩れないまま、岸に向かっています。
北海道浦河町の沖合では、午前9時半ごろに、波が渦を巻きながら、港の中に流れ込んでいく様子が撮影されていました。
およそ1時間後の様子を、早送りにすると、海水が画面の右の奥に向かって、こちらは港の外に向かって、引いていく様子が分かります。
午前9時半ごろの、岩手県の久慈港の映像です。
こちらも早送りにして、岸壁付近に注目しますと、潮位が何度も変化している様子が分かります。
久慈港では、午前9時38分に、高さ80センチの津波を観測しました。
気象庁は引き続き、北海道から九州にかけての太平洋沿岸と、沖縄・奄美、伊豆諸島と小笠原諸島、青森県日本海沿岸、大分県の豊後水道沿岸と、瀬戸内海沿岸、愛媛県宇和海沿岸、それに鹿児島県西部に津波注意報を発表しています。
気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は、このあと午後2時から記者会見して、津波の注意点や今後の見通しについて、説明することにしています。
太平洋沿岸にある各地の原子力発電所では、これまでに最大で40センチの潮位の変化を観測しています。
宮城県にある東北電力女川原発では、午前9時半ごろに、およそ30センチの潮位の上昇が見られ、その20分後には、引き波でおよそ40センチの潮位の変化を観測しました。
東京電力福島第一原発では、午前7時半ごろに、およそ12センチの潮位の変化を観測しました。
いずれの原発でも異常は確認されていないということです。
東日本大震災の被災地は、地盤が下がっている所や、壊れた堤防の復旧工事が終わっていない所があり、浸水しやすくなっています。
震源が遠い地震では、津波の影響が長く続く傾向があり、気象庁は、津波注意報が解除されるまでは、海岸や川の河口付近には近づかないよう呼びかけています。
それでは、北海道広尾町十勝港と横浜上空から中継でお伝えします。
北海道広尾町の十勝港です。
午前中は、沖合に待機する漁船が見えていましたが、この時間、移動したようです。
ここからは漁船、見ることができません。
十勝港、これまで30センチの津波を観測しています。
海面の変化は分かりません。
ただ、若干うねりが出てきたように見えます。
今、海抜32メートルほどの高台からお伝えしていますが、昼ごろになってから、ここまで車で来て、海の様子をうかがうという近所の人の姿も見かけました。
町や消防などは、引き続き海岸や川の河口には近づかないよう、注意を呼びかけています。
北海道広尾町の十勝港からお伝えしました。
横浜市横浜港の上空です。
こちらでは、8時46分に10センチの津波を観測したということですが、上空から見るかぎり、大きな潮位の変化は見られません。
そして、こちらご覧ください。
横浜港の沖合には、たくさんの船が停泊しているのが見えます。
そしてこちらの船、津波の被害を避けて、沖合に待機しているということです。
海上保安本部では、巡視船などを通じて、付近を航行する船に、注意を呼びかけているということです。
横浜港上空からお伝えしました。
津波注意報に伴い、各地で避難指示や避難勧告が出されました。
鉄道の運転見合わせなどの影響も出ています。
津波注意報の発表から10時間余り。
各地で注意の呼びかけが続けられています。
沖縄県中城村でも、消防が注意を呼びかけました。
東京の品川区や江東区、それに江戸川区など、東京湾に面する6つの区役所では、職員が主な河川の見回りを続けるとともに、海岸に近づかないよう、注意を呼びかけています。
沿岸の各地で、避難指示や避難勧告が出ています。
避難した人たちは。
近くの高台に避難する人もいました。
三重県志摩市の避難所にも、地元の人が避難していました。
沿岸部を走る鉄道にも影響が出ています。
JR東日本は、JR仙石線の高城町と石巻の間で、始発から運転を見合わせています。
JR釜石線、JR八戸線などでも、全線や一部の区間で運転を見合わせています。
このあとも津波注意報が出ている間は、注意を続けてください。
では次のニュースです。
今の国会の最大の焦点である安全保障関連法案の採決を前に、現在開かれている参議院本会議で、民主党が提出した安倍総理大臣に対する問責決議案の採決が行われます。
一方、民主党など野党5党は、まもなく、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出することにしており、法案の採決を巡る与野党の大詰めの攻防が展開されています。
安全保障関連法案がきのう、参議院の特別委員会で可決されたことを受けて、民主党はきょう午前11時過ぎ、安全保障関連法案は憲法に明確に違反しており、国民の多くが反対しているにもかかわらず、安倍総理大臣が強行に成立させようとしていることは、看過できないとして、安倍総理大臣に対する問責決議案などを参議院に提出しました。
こうした決議案は、優先的に採決されるため、安全保障関連法案の採決は先送りされていて、午後1時から開かれている参議院本会議で、安倍総理大臣に対する問責決議案の採決が行われます。
また民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党は、まもなく、衆議院に安倍内閣に対する不信任決議案を共同で提出することにしています。
これに対し与党側は、これらの決議案を次世代の党などと共に順次、否決したうえで、できるだけ早く参議院本会議での法案の採決にこぎ着け、きょうにも可決して成立させる方針で、自民党は役員連絡会で、一致結束して緊張感を持って対応することを確認しました。
このように安全保障関連法案の採決を巡る、与野党の大詰めの攻防が展開されています。
前線と低気圧の影響で、宮城県内は昨夜からけさにかけて、まとまった雨が降り、石巻市と気仙沼市、それに女川町などで道路が冠水したり、道路脇の土砂が崩れたりする被害が出ています。
仙台管区気象台によりますと、前線と低気圧の影響で、宮城県内は大気の状態が不安定になり、昨夜からけさにかけて、断続的に雨が降りました。
この雨のため、気仙沼市では、午前11時過ぎの時点で、少なくとも10か所以上で道路が冠水し、通行止めになっている所もあります。
また石巻市雄勝の半島部では、県道脇の土砂が高さと幅がいずれもおよそ10メートルにわたって崩れました。
県道は午前7時ごろから通行できなくなっていて、6つの地区の合わせて332世帯が孤立しているということです。
県道は海岸沿いで、津波注意報が出されているため、土砂の撤去作業に入ることができず、今のところ、孤立が解消する見通しは立っていないということです。
孤立した地区に住む末永千一郎さんは、NHKの電話取材に対して、蛇口から水が出るように雨が降り、ひざの高さぐらいまで水につかった。
近くの沢から水があふれ、今も水が引いていないと話しています。
また女川町でも、県道がおよそ800メートルにわたって冠水し、午前7時過ぎから通行できない状態が続いています。
お伝えしていますように、きのう、南米チリの沖合で発生した巨大地震で、各地で津波を観測し、岩手県久慈港では、午前10時前に高さ80センチの津波を観測しました。
気象庁は引き続き、太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を発表し、海岸や川の河口付近に近づかないよう、呼びかけています。
では各地の状況をお伝えしていきます。
まず北海道の状況を札幌放送局からお伝えします。
札幌です。
北海道では、日高のえりも町で午前10時過ぎに50センチの津波が観測されました。
また、苫小牧東港で午後0時半ごろ、20センチの津波が観測され、上昇中です。
こちらはえりも町の今の様子です。
えりも町では、午前10時8分に、50センチの津波が観測されました。
また、苫小牧東港で午後0時半ごろ、20センチの津波が観測され、上昇中です。
午前8時半ごろの根室市沖の映像です。
津波と見られる様子が捉えられています。
波が横一列になっている状況が確認できます。
波は崩れないまま、岸に向かっています。
根室市花咲でも20センチの津波が観測されています。
道内ではこのほか、広尾町十勝港で30センチ、道東の浜中町と日高の浦河町で20センチ、釧路港と函館港で10センチの津波を観測しています。
津波注意報が出ている、えりも岬です。
画面に映ってきたのは、えりも岬の集落です。
港の岸壁に船が係留されています。
小さな船は陸に揚げられているのが分かります。
津波注意報が出ている間は、海岸や川の河口付近から離れ、近づかないでください。
津波注意報のため、道東の浜中町、厚岸町、豊頃町の合わせて10校が、臨時休校になりました。
このほか道内では、登別市で市内の合わせて6つの地区の、1740世帯3270人に避難準備情報を出し、市内に3か所の避難所を開設しています。
一方、北斗市に出されていた避難準備情報は、先ほど、解除されました。
ここまで札幌からお伝えしました。
続いて東北地方の状況を仙台放送局からお伝えします。
仙台です。
東北地方では、これまでに岩手県で80センチの津波を観測するなど、広い範囲で津波を観測しています。
現在の岩手県久慈港の様子です。
雨で見通しが悪くなっています。
港の様子が見づらくなっています。
東北地方では、これまでに岩手県の久慈港で、午前9時38分に80センチの津波を観測しました。
また仙台港で午前11時55分に30センチの津波を観測し、さらに上昇しています。
このほか、30センチの津波を観測したのが、青森県八戸港で、午前10時19分、岩手県釜石港で午前10時1分、大船渡港で午前9時5分、宮城県の石巻市鮎川で午前10時44分、福島県相馬港で午前10時31分でした。
東北地方で予想される津波の高さは最大で1メートルです。
避難の情報です。
午前11時現在、宮城県沿岸部の10の市と町で、合わせて43か所の避難所が開設されています。
このうち市内の一部に避難勧告を出している東松島市は、16か所に避難所が設けられています。
4年半前のね、東日本大震災で。
そういう怖い目してるからね、年も取ってるからね、いち早くと思ってね。
また、岩手県内では、正午現在、沿岸部の10の市町村で、合わせて107の避難所が開設されています。
各自治体によりますと、合わせて140人が避難しています。
交通機関への影響です。
運転を見合わせているのは、JR仙石線の石巻駅と高城町駅の間。
仙石東北ラインの全線、JR八戸線の全線、JR釜石線の遠野駅と釜石駅の間、三陸鉄道南リアス線の全線、JR気仙沼線とJR大船渡線のバス交通システムのBRT全線です。
仙台からお伝えしました。
では続いて関東地方の状況をお伝えします。
関東各地でも、津波が観測されています。
まずは茨城県大洗町から中継です。
午前11時前に40センチの津波が観測された茨城県大洗町です。
町の北側を流れる那珂川の河口付近の現在の様子をご覧いただいています。
ここから見える川の水位は、朝に比べてだいぶ下がってきているんですが、津波の観測された場所、ここから3キロ余り南側にある大洗港では、潮位がなお上昇中です。
大洗町役場によりますと、町内の小中学校は、きょうは平常どおり授業を行っているということです。
ただ、町役場では住民に対して、海岸や河川には近づかないよう、引き続き呼びかけています。
今のところ、浸水などの報告や被害の情報は入っていませんが、消防車両によるパトロールが現在も続けられています。
茨城県大洗町からお伝えしました。
関東各地でも、けさから次々に津波が到達しています。
茨城県大洗港では、午前10時59分に40センチを観測しています。
八丈島八重根で午前8時55分に30センチ、小笠原諸島の父島でも、午前8時57分に30センチを観測しました。
八丈島神湊では、午前10時22分に20センチ、三宅島阿古でも午前11時16分に20センチを観測しました。
また千葉県勝浦市では、午前11時56分に20センチを観測し、さらに上昇しています。
茨城県鹿島港では午前11時58分に、千葉県館山市では正午に、三宅島坪田では、午後0時15分にそれぞれ20センチを観測し、いずれもさらに上昇しています。
千葉県銚子市では、午後0時37分に、伊豆諸島の神津島でも午後0時37分に20センチを観測し、さらに上昇しています。
また神奈川県三浦市油壺では、午前7時25分に、横浜港では午前8時46分に、東京の晴海では、午前10時28分に、いずれも10センチを観測しました。
気象庁は関東各地の沿岸と伊豆諸島、それに小笠原諸島に津波注意報を発表し、津波注意報が解除されるまでは、海岸や川の河口付近には近づかないよう呼びかけています。
交通への影響です。
千葉県富津市の金谷と神奈川県横須賀市の久里浜を結ぶ東京湾フェリーは、津波注意報の発表を受けて、金谷発、久里浜発とも欠航しています。
4年半前の東日本大震災で津波の被害を受けた、千葉県旭市の飯岡漁港です。
地元の消防などが、海の様子を確認しながら、注意を呼びかけています。
東京・港区が、お台場海浜公園に避難指示を出すなど、関東沿岸の各自治体では、避難指示や避難勧告を出しています。
首都圏の状況についてお伝えしました。
それではこれまでに観測されている各地の津波の状況をお伝えします。
津波注意報が出ている岩手県の久慈港では、午前9時38分に80センチの津波を観測しました。
北海道えりも町で午前10時8分、50センチ、茨城県大洗港で午前10時59分に40センチの津波を観測しています。
津波注意報が出ている地域の皆さんは、引き続き海岸や川の河口付近から離れていてください。
海の様子などは見に行かないでください。
このほか、八丈島八重根、小笠原諸島父島、岩手県の大船渡港で、午前9時ごろに30センチの津波を観測しています。
岩手県の釜石港、午前10時1分、30センチの津波を観測しました。
青森県の八戸港、そして、福島県相馬港、宮城県石巻市鮎川、和歌山県串本町で午前10時台、いずれも30センチの津波を観測しています。
北海道広尾町十勝港では、午前11時12分、仙台港、午前11時55分に30センチの津波を観測しています。
そして20センチの津波を観測している所も多くあります。
福島県いわき市小名浜港、そして、画面の一番下、静岡県の御前崎港では、先ほど0時59分に20センチの津波を観測し、上昇中ということです。
画面の赤い矢印は津波がこの時点で上昇中ということを示しています。
このあと、これよりも高い津波が観測されるおそれがあります。
注意を続けてください。
同じく三重県の熊野市、北海道根室市花咲、そして沖縄県宮古島、高知県土佐清水市、宮城県の石巻港でも、先ほど午後1時過ぎに20センチの津波を観測し、津波は上昇中だということです。
今回は震源が遠く離れていますので、このあと、まだ長時間にわたって津波が押し寄せることが考えられます。
津波はこれまでに観測された高さよりこれから来る津波のほうが高くなることもあります。
引き続き海岸や川の河口付近には近づかないでください。
2015/09/18(金) 13:00〜13:30
NHK総合1・神戸
ニュース「津波注意報」関連[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27817(0x6CA9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: