ワイド!スクランブル 2015.09.18


それは仕事場が一緒だったらそういうきちっとした…。
きちっとした…。
じゃあ楽しみに…。
楽しみにしてくださいぜひ。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
このあとも引き続き『ワイド!スクランブル』です。
どうぞご覧ください。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
今日も安全保障関連法案のニュースからお伝えします。
国会の動きなども随時お伝えしていきますが大二郎さん昨日の委員会採決ほぼ乱闘状態でしたね。
≫8分間くらいねこういう状態だったので速記録がちゃんと取れているのかと思ってしまいますね。
≫国会参院本会議ですがその周辺ではデモも過熱しています。
現場で取材している外国人ジャーナリストは日本の未来に関わる法案の審議をどのように見たんでしょうか。
≫現在安保法案の採決に向け最終攻防が続いている。
≫昨日、安保関連法案をめぐって与党側が特別委員会で採決を強行し賛成多数で可決された。
≫鴻池委員長は理事会室に閉じ込められないよう先手を打って委員会室入り。
理事会自体を委員会室で開くようにひそかに変えるという与党側の奇策だった。
≫次に動いたのは野党側だった。
鴻池委員長の不信任動議を提出。
≫結局、不信任動議は与党の反対多数で否決された。
≫野党議員が採決を阻止しようと委員長席へと一気になだれ込んだ。
一方、与党議員は鴻池委員長のガードに走る。
混乱の中、退出する安倍総理。
そして、採決された。
≫採決の瞬間、国会周辺は激しい雨が降り続いていた。
≫そして、海外メディアも大きな関心を示していた。
≫一体、世界ではどう報じられたのか。
≫戦後70年の日本の歩みを変える瞬間。
それは8分あまりの出来事だった。
採決の瞬間国会周辺は激しい雨が降る中反対集会が続いていた。
≫海外メディアもこの動きに関心を示していた。
中東のニュース専門局アルジャジーラは連日、デモの動きを取材していたという。
≫ドイツの通信社の記者からはやや意外性を持って受け止められていた。
≫オーストラリア人カメラマンからは、こんな声も。
≫では海外メディアはどう伝えたのか。
トップニュースで伝えたのは中国メディア。
≫海外メディアの多くはこの法案で自衛隊の海外での活動が拡大すると伝えている。
野党側は参議院で問責決議案を連発し本会議での法案採決を引き延ばすなど抵抗している。
衆議院側でも内閣不信任案の提出をする方針だ。
≫ここからは、テレビ朝日伊井忠義政治部長に加わってもらいます。
では国会の現在の様子川村記者に伝えてもらいます。
川村さん。
≫参議院では、野党側が提出した安倍総理への問責決議案の審議がまもなく始まります。
そして、こちらが安倍内閣への不信任決議案の案文です。
民主党らの野党5党の党首は午後1時半ごろに衆議院の議長に提出する予定です。
不信任の理由としては安保法制の違憲性が明白であること。
国民の多数が法案に反対していることなどを挙げていて安倍内閣は、一刻も早く退陣すべきであるとしています。
不信任決議案の提案理由の説明は民主党の枝野幹事長が行います。
基本的に時間制限がないため弁護士出身の枝野幹事長は戦後最長となる3時間を超える説明をするとみられていて最後まで採決阻止に向け徹底抗戦する構えです。
≫国会内からでした。
昨日から今日そして今後の流れなんですがこちらでご覧いただきます。
採決への流れです。
昨日夜8時10分に参院本会議が開会しました。
そのあとなんですけれどもまず、午後9時25分ですね中川参院議院運営委員長の解任決議案がまず否決されました。
そして日付をまたいで中谷防衛大臣の問責決議案が否決され午前2時休憩に入ったということです。
午前10時に再開となりまして山崎参院議長の不信任決議案が否決されたというところまでは進行しているという状況で今、リポートにもありましたとおり安倍総理大臣への問責決議案は午後1時半に提出されるということですね。
このあとの動きなんですが衆議院にその場を移すのではないか。
衆議院での安倍総理大臣への内閣不信任決議案が出されてまたそのあとなんですけれども参議院に戻って鴻池委員長の問責決議案が出されるなど長々といろいろ審議が続いてそして、参議院で本会議採決安保法案成立かという流れが少し見えているんですがこの辺り、伊井さんどうなってくるかまだわからないところもありますが。
≫今、お話があった1時半というのは内閣不信任案を衆議院に出すのが1時半で。
13時から、問責決議案がスタートいたしますのでそれが終わる採決が終わるころに今度、内閣不信任案の話になっていくと。
衆議院でのですね。
こういうことになると思います。
内閣不信任案ですね衆議院の。
そこで記者が枝野幹事長、戦後最長を狙うフィリバスター長時間の演説ですね。
やると言っているんですが3時間というのは2004年の年金改革法案このときに民主党の森裕子さんが3時間1分というのがあったんです。
そのあと、こういう場面はなかったんですが4時間みたいなことも念頭に入れているという話もありますのでこの終わる時間がどこになるかによって安保法案の採決がどこまでいくかということになると思うんですね。
≫これ、伊井さんタイムスケジュール全体で見ますと金曜日の夜からデモも非常に激しくなっていって週末に入っていくわけですが与党側としては例えば、ここら辺はデッドラインにしたいというような思惑とか実際にデッドラインになるであろうという辺りはどうなんですか?≫今のところ、その時間を積み上げていくと鴻池委員長の問責決議案ですね。
それをやるかどうかはちょっと今のところ野党側がまだ判断をしていないところがありまして。
それがなくなると少し時間が繰り上がります。
それでも、19日の未明に採決がいってしまうのかなという感じで。
ただ、ある政権幹部が言っていたのは19日の朝くらいまでは覚悟しているという話もありましたのでそういう意味では多少、想定内の中に入っているのかなという感じがいたします。
≫大二郎さんはスケジュールに関してはどんなふうにみていらっしゃいますか?≫僕自身は記者の時代は社会部出身なので違うんですが政治の取材の場合にはこの政治日程、カレンダーを読むことがとても大切だといわれますよね。
それは取材をされる国会議員のほうも当然カレンダー、政治日程ということを意識して知り尽くしてやってきているのでだんだん、議論しているうちに政治のスケジュールがどうなっていくかというスケジュール闘争ありきになってしまう。
そういう傾向がだんだん、強まってきたなと。
その結果、内容のところがだんだん空疎にというか繰り返しになったんじゃないかと気がしますけどね。
与党、野党含めてね。
≫では、国会周辺のデモはどうなっているでしょうか。
寺川さんに伝えてもらいます。
寺川さん。
≫朝から降り続いていた雨は今はいったん上がりました。
今現在はデモに関してはちょうど休憩の時間帯ということで比較的静かな状況です。
ただ、どんどん人が多く集まってきています。
こちらご覧いただけますでしょうか。
この先、国会正門前の道路。
この横側の歩道なんですが百数十メーター先まで人が詰め掛けているというような状況です。
ピーク時ですと6時くらいになりますからそのときは更に右側の道路のところのスペースも人が集まるということです。
非常に多くの人が徐々に集まり始めています。
そして年齢層も幅広いです。
小さな子どもを連れて家に1人で置いておくわけにもいかないのでお子さんを連れてきているお母さんであったり更には70代、80代くらいのおじいちゃん、おばあちゃんそういった方も集まっています。
いつまでこれを続けますかと聞くと、精根尽き果てるまでのどがかれるまでという話をしていました。
本当に徐々になんといいますかピリピリムードも今日も高まってきているなというのを現場にいると感じます。
≫寺川さんでした。
今、年齢層も幅広いということでしたが経沢さんはこのデモをどんなふうに感じていますか?≫お子様連れの方が結構多いというのがビックリして。
ネットで避難されたりもしたから多分、皆さんいろいろ気は使っていらっしゃるかと思うんですけど。
私がわからないなと思うのは子どもを戦争に行かせたくないから反対という感情的な議論が中心になっていてみんな、中身を知ろうというされているのかもしれないんですけどそういったところでも冷静な、発展的なものがないのかなと。
意見だからだめだというステレオタイプ以外の言い方でもっとみんなが納得するような表現というのはないのかなってのをずっと思っていたのが1つと。
あとこういう歴史的なシーンなのでなんとなく見に行ってみたいっていう気持ちで連休中に人が集まって何かが起こらないといいなというのはちょっと思ってしまいますね。
≫このデモの現場にはさまざまな海外メディアも取材に来ていまして。
我々、取材陣かなりたくさんのメディアの人に会ったんですけれども実際には社としての意見はちょっと述べられないということで取材に答えない人も多かったんです。
答えてくれた人アルジャジーラのマクブライドさん。
イギリス人の方なんですが日本の憲法は70年間何も変更されずにきたので世界的な関心を集める重大な問題だとこういうふうに話をしていました。
オーストラリア人のフリーカメラマン、この人はオーストラリア人の大半はこういったことをやっていること自体を全く知らないと。
もし知ったら、自分たちの声を届けようと奮闘する人たちを支持するだろうと。
国の若者にも、こういった経験を伝えたいという話をしていました。
そして、これはドイツの通信社ですが日本に在住しているフィリピン人の方。
安保関連法案の可決は日本の歴史を変えること。
日本人は少し内気だと思っていたがデモは攻撃的だなと感じていると。
日本もやや変わりつつあるという部分を感じているというのとこれだけ大きいのに国民の投票をしないのかという素朴な疑問を感じているという話も出ていました。
≫デーブさん、アメリカではこの安保法案、どのくらいニュースとして扱われているんですか?≫報じられていますがアメリカの政治は議会政治じゃないので一番理解しにくい国ですよねシステムが違うし連立もないから。
ぴんとこない部分があるんですがもちろん映像が派手ですので伝えられていますが。
同時に、議会の選挙は18歳から始まりますのでそれも決して関係ないとはいえないと思うんです。
ただ世の中に不人気なほう理解されないほうは当然あるわけですから理解されていないとか誰も求めていないからやっちゃいけないという理論も非常に単純すぎますが今回だけは全くやらなくてもいい法案ということはほぼ誰でもわかりきったことなんですよ。
恐らく外国の人たちもそうですが第9条をうらやましいと思ってそれは特別な重宝がられてもおかしくないだろうと。
でも、行っている人たちもそれに対して日本が70年以上平和でやってきたと誇りを持ってる人たちだということは非常にわかりやすくなっているのでいろんな付加価値と日本にとってはこのデモのどたばたが国会もそうですがプラスになっていく。
プラスで働くのではないかというちょっと希望的な意見ではあるんですけどという感じはありますね。
≫国民の支持がなかなか広がっていない≫まず、こちらをご覧いただきたいと思います。
先週12日、13日とテレビ朝日が行いました世論調査の結果なんですね。
まず、こちらですが安倍内閣が安全保障関連法案について十分に国民に説明していると思いますかというこの質問に対して思わないと答えた人が80%にも達したというまず、この調査。
そして、この段階では17日というふうに設定していましたが17日に採決することでよいと思いますかという質問に対して思う、21%わからない19%そして、60%が思わないというこういった調査が出ている中でした。
伊井さん、議論にしてもがっぷり四つに組み合っているという感じがないままずっとここまできた感じもあるんですけれども。
≫参議院ではそれでもかなり内容に踏み込んで議論はしていて。
相当深い話もあったと思うんですね。
ただ、やっぱり理解が深まらなかったというのは1つは、政府側の答弁。
かなりこれがあいまいな部分がありましたし、例えばウラン烈火弾運べるのか、運べないのかという話もそうですしあいまいでちゃんとした答えが出てこないとか政府・与党の中で不規則な発言が出てきてそちらのほうに話がいっちゃう。
法的安定性は関係ないみたいな話とかそっちのほうに話がいってしまってなかなか深まらない部分がありました。
かたや、野党第1党の民主党のほうはどうだったかというとこれもやはり自分たちの独自の案というものを出してこなかったということも1つ、大きな理由になると思うんです。
これはだんだん違憲論争的なところにどんどん傾斜していってしまったので中身に入っていけなかった。
こういうのが重なったのかなと思うんです。
本来は、憲法が掲げる理想論とそれから国際政治側を抱えている現実。
その狭間の中で日本の安全をどこに持っていったらいいのだろうかということをもっとやっていかないといけなかったのではないかと。
お互い納得いく形で収めていくのが議会かと思うんですね。
そういう意味ではこういう乱闘国家になってしまったというのは非常に政府・与党、野党それぞれもっと考えるべきだろうなと思います。
あと、もう1つ私の反省でもあるんですが55年体制から私どもが、なかなか抜け切れていなかったなという反省もあらわしていまして。
というのも憲法違反という枠組みの中に入ってしまうと違憲ということだけを言っていれば批判しているという形になってその先で思考停止をしてしまっていたのではないかなという。
ちょっと僕はそういう懸念を若干持っていまして。
やはり、声なき声をしっかりと捉えていたのかあるいは国際政治が直面している現実をきちっと見ていたか。
そういったことをこれは二分するテーマですのでもっと幅広なバランスを取れた形があってもよかったのかなとこの乱闘国会を見て率直に思っています。
≫大二郎さんは、このポイントは憲法だとか歯止めがないとかいろいろありましたけど。
≫法律が憲法に違反するかどうかにみんなの関心がいってしまっていろんな議論があってもなかなか耳に入らなかったってことがあると思うんです。
今おっしゃったように安全保障のうえで日本が何をすべきかということをこれが終わったあとでも議会できちっと理解してそのあとにどういう法律が必要で憲法改正が必要かどうかそういう積み上げの議論を今度やってほしいですよね。
≫まもなく午後1時を迎えます。
ここからはNEWS井戸端ランキングの時間です。
では、まず第10位から6位までをお伝えします。
第10位です。
宮城の女性遺体身元を数人に絞り込み10代後半か。
宮城県栗原市の杉林で未成年とみられる白骨化した女性の遺体が見つかった事件で警察は女性の身元を県内外の数人にまで絞り込んでいることがわかりました。
第9位です。
危険ドラッグ密輸。
ピアノ講師、数え切れないほど。
危険ドラッグを密輸した疑いで36歳のピアノ講師の男が告発されました。
数え切れないほど輸入したと話しています。
第8位。
憲法クーデター独裁国家、言語道断。
野党批判。
安保法案の採決をめぐり維新の党の松野代表がいきなりの採決は言語道断だなどと野党が批判を強めています。
続いて7位。
与党、日本に必要な法案。
野党、許せない暴挙。
参議院の本会議では今日午前野党側が提出した議長不信任案が否決されました。
与党は、今日中に安保法案を成立させる方針です。
第6位です。
なぜ、あの家か。
侵入目的は果たして?ペルー人の男依然、意識不明です。
埼玉県熊谷市の住宅街で小学生の女の子ら6人が殺害された事件で50代の夫婦の遺体が見つかった部屋の壁にアルファベットのような文字が血で書かれていたことがわかりました。
一方、男の親族がペルーで取材に答えました。
10位から6位はこの5つですがまず、経沢さん気になるニュースどうでしょうか。
≫やっぱり、今のペルー人の事件がすごく気になりますね。
≫大変凄惨な事件ですがこのニュースからです。
では6人殺害のペルー人のニュース。
こちらのニュースです。
おととい熊谷市の住宅街で小学生の加藤美咲さんら4人の遺体が見つかりました。
警察は、加藤さんの自宅2階から転落したペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者の身柄を確保していて殺害に関与した可能性があるとみられています。
付近では、14日にも50代の田崎稔さんと妻の美佐枝さんが殺害されていました。
その後の捜査関係者への取材で2人が倒れていた部屋の壁に血で書かれたアルファベットのような文字が10文字ほど、2行にわたって書かれていたことが新たにわかりました。
文字はぬぐったような跡があり意味がわからないものでした。
ほかの事件現場では見つかっていないということです。
警察は田崎さん夫婦の殺害にナカダ容疑者が関与した疑いがあるとみて調べています。
一方、ペルーにいるナカダ容疑者の家族が我々の取材に答えました。
≫リマ郊外にあるナカダ容疑者の実家にお邪魔しています。
兄弟など親族の皆さんが集まって日本にいるナカダ容疑者の情報を知りたいとインターネットなどで調べています。
≫ナカダ容疑者の家族は事件を起こした理由について日本で孤独を感じていたのではないかと話しました。
ナカダ容疑者は2005年から10年間で2度日本へ出稼ぎに訪れていました。
家族によりますとナカダ容疑者はペルーに帰国した際日本で金を稼いでペルーで新しいビジネスを立ち上げたいと目標を語っていたということです。
改めてこちらご覧いただきたいんですがナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者、30歳。
2005年の4月に来日して10年で、いろんな工場を転々としていたということです。
そして神奈川にお姉さんが住んでいるということで任意で警察が事件を起こす前に話を聞いていた際その際に片言の日本語で姉さん、姉さん神奈川、神奈川とお姉さんに会いたいというような発言をしていたこともわかっています。
10人兄弟の末っ子だということですが実は上から4番目のお兄さんがナカダ・ルデナ・ペドロ・パブロ服役囚なんですが42歳です。
ペルーでは死の使徒と呼ばれるということで2007年17人を殺害とありますが自分では25人を殺害したと自供しているということですがその罪で懲役35年。
現在も服役中だと。
こういう報道も経沢さん入ってきているわけです。
≫今回は出頭したのに、またいなくなってしまっただとか前からこの事件は起きていたのに随分長くかかってしまった結果死者が増えたとかその真実はまだわからないんですけれども私がすごく感じたのはこれから日本で全体で単純労働も含め労働者が足りないという中で外国人労働者を受け入れるという方向に動いていくとは思うんですがそのときにどうやって警察とか政治も含めて安全を確保するかというところをしっかり詰めてからでないとやはり、こういうそれがいっしょくたに思ってはいけないと思いつつもどうしては警戒してしまうからネガティブな気持ちにならざるを得ないのでそこをどうやってやっていくかというのはすごく議論が必要なんじゃないかと思いました。
≫もう1つ僕が感じたのは日本で稼いで母国で会社を立ち上げるというからには10年の間に随分、ため込むことをしたんじゃないかと。
それなのに話を聞くと金、金といってお金がないと言っていたと。
それはなんなんだろうなと。
どこかでお金を失ってしまうとられてしまうようなこともあったのかなと思わず、ちょっと想像してしまいました。
≫それから先ほどちょっと映像でも出ましたが大二郎さんランキングの10位のニュース。
このニュースもちょっと謎めいていますから。
≫最初に見つかったときから不思議でした。
≫そうですね。
このニュースをお伝えします。
今月12日宮城県栗原市の杉林で死後数か月から1年が経過した白骨化した遺体が見つかりました。
司法解剖などの結果遺体は10代後半の女性とみられ警察は身長や年齢などから行方不明者や家出人などに該当者がいないか調べてきました。
その結果、可能性が高い女性が県内外の数人にまで絞り込まれていることがわかりました。
今後、DNA鑑定などで身元の特定を急ぐ方針です。
発見された遺体の状況ですが遺体の上にタイヤ2本などがあったということです。
死後数か月から1年が経過し白骨化していました。
身長は145cmほど白っぽいシャツ黒っぽいズボンという着衣だったということです。
目立った外傷はなかったといいますが白骨化されていますからちょっとこの辺り定かではありません。
10代後半の女性とみられるということですがこうした遺体の状況から死体遺棄の事件として捜査を始めているということですが大二郎さんどうでしょうね。
≫遺体が見つかったお家が日ごろは関東のほうで仕事をされていて家を空けていられて時々、おうちの点検に戻られたということなのでそういう事情を知っている犯人だろうなと思うんですが、遺体の上にタイヤを重ねていたとかちょっと荒っぽいところもあるのでなんらかの証拠が遺体遺棄の現場から出てきたらいいなと、早く犯人逮捕に結びついたらいいなと思います。
≫このタイヤかどうかはわかっていないんですが近所の方によると家の前に置いてあったタイヤ2本が今年の4月になくなっていたという情報もあるという。
被害者が特定されればもちろん犯人にも近づけるわけですからね。
≫死亡推定の何か月前と4月にというのが適合しますから。
≫では、ランキングに戻ります。
5位から2位まで上位4つです。
第5位。
チリ沖大地震。
100万人超が避難。
下敷き、不明者も。
日本時間の昨日午前8時前に発生した南米のチリ沖を震源とする大きな地震でチリでは5m近い津波に襲われ少なくとも11人が死亡しました。
第4位です。
別の教え子に仲よくなれば司法試験が有利に。
3日連続でのランクインです。
明治大学法科大学院の元教授が司法試験の問題を教え子の20代の女性に漏洩したとされる事件で別の教え子の女性がANNの取材に応じ元教授が自分と仲よくなれば司法試験の主査だから教えてあげられることがあると話していたと証言しました。
第3位です。
アメリカ政府、歓迎の意向。
安保法案、委員会で可決。
安全保障関連法案が委員会で可決されたことについてアメリカ国務省のカービー報道官が歓迎する意向を示しました。
第2位です。
久慈で津波、0.8m。
海岸に近づくことやめて気象庁。
南米のチリ沖を震源とする大きな地震の影響で岩手県の久慈港で80cmなど日本でも各地で津波を観測しています。
5位から2位は、この4つですが3位にランキングした安保法案についてですがつい先ほどから参議院本会議が始まっています。
再開されているということですがちょうど午後1時から参議院本会議が再開されました。
現在の参議院本会議の様子です。
安倍総理の問責決議案を審議するということですがどうなっていくでしょうか。
そのほかのニュースデーブさん気になるニュースはどうでしょうか。
≫またチリですね。
大きな地震起きましたね。
≫5位と、それから岩手でも80cmの津波とありますがこのニュースです。
南米のチリ沖を震源とする大きな地震の影響で1万5000km以上離れた日本にも、1日近くかけて津波が押し寄せています。
各地で観測された津波の観測地を今ご覧いただいています。
久慈港では午前9時38分に80cmえりも町庶野では午前10時8分に50cm大洗では午前10時59分40cmの津波を観測しています。
以下ご覧のとおりとなっています。
そしてほかの地域でも今後押し寄せる第2波第3波で、更に高くなる可能性があるということです。
ご覧いただいているのは青森県の八戸港の様子です。
気象庁は注意報が出ている場所では海岸や川の河口付近に近づかないように呼びかけています。
一方で今回の津波のもととなった、地震が発生した地理では被害が徐々に明らかになってきています。
震源地に近いコキンボでは高さが5m近い津波に襲われ家が流されたり、船が陸に打ち上げられるなどの大きな被害が出ています。
チリでは今回の地震で少なくとも11人が死亡しました。
また、余震はこれまでにおよそ30回起きいまだ100万人が避難を余儀なくされているというデーブさんこういった状況ですが。
≫海に近い人たちですがそれでも100万人ですからどうやって無事に避難できたかを知りたいぐらいですけれども。
ただ、ここは本当に慣れているところだけにこういうダメージがあるわけですから経済面でもまた直撃が当たって大変だと思いますこれからね。
≫そして、日本でも津波が観測されたということで。
≫1960年のチリ津波のときに比べると地震そのもののマグニチュードが少し小さいので。
巨大とはいっても小さいので、その点何十センチというところでとどまってますけどまだ注意報が出ていますのでぜひ、沿岸地域の方は気をつけていただきたいです。
≫今日閲覧数が最も多かったニュースをお伝えしますが今日は意外なニュースが1位にランクインしました。
このニュースでした。
コーヒーじゃない。
スターバックス新作は果実の食感。
スターバックスが来月1日に発売するのはコーヒーではなくフルーツクラッシュ&ティー。
リンゴやイチゴなど4種類の果物を使用したホットドリンクで女性客やコーヒーが苦手な人も取り込みたいとしています。
以上NEWS井戸端ランキングでした。
≫続いては週刊ニュースペクターです。
≫こちらをご覧ください。
この旗はもちろんご存じのオーストラリアの国旗ですね。
じゃあ、こちらはどこの国の旗かおわかりでしょうか。
日本人の方もよく訪れる国ですが答えはVTRで。
≫盗作疑惑。
不透明な選考方法。
さまざまな問題により白紙撤回となった東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム。
しかし、デザインの変更によりとまどっているのは日本国民だけではなかった。
国旗デザイン騒動。
国旗のデザイン変更で大混乱のニュージーランド。
オーストラリアと国旗が非常に似ていることから去年4月デザイン変更を発表。
≫新しいデザインの募集に踏み切ったキー首相ところが…。
≫国民投票などにかかる金額はおよそ20億円と予想されている。
そうした事情も重なって国民からは批判が殺到。
今年4月に行われた報道機関による世論調査ではおよそ8割近くが反対と答えている。
≫100年以上の歴史ある国旗の変更に対し国民の理解は得られぬまま。
更に大きさは違うものの似たような三角の形。
なんと、人気の高かった応募デザインに盗作疑惑が浮上。
まさに、大荒れとなった。
≫なぜキー首相は、国民が反対しているにもかかわらず国旗のデザイン変更を推し進めるのだろうか。
それにはオーストラリアの国旗に似ているだけではない別の理由があった。
≫一瞬、オリンピックのエンブレムの話かと思って。
ほっとしている人いると思うんですけど外国の話ですね。
ニュージーランドが今、国旗の変更で揺れています。
オーストラリアからおよそ2000km離れているんですね。
人口はおよそ420万人。
国旗は1902年にこのデザインに制定されて113年間国のシンボルとなってきました。
ただ、デーブさんオーストラリアの国旗とちょっと似ていますね。
≫似ていますよね。
さりげなくじゃなくてとても似ていますね。
≫ほとんど一緒ですね。
≫そこで起きたことがあるんです。
≫そこで、ちょっと笑うところでもあるんですけど実際に、こんなことが起きたんですよね。
去年、中国の北京で開催されたAPECですが出席したニュージーランドのジョン・キー首相ですね。
先ほどの首相ですけど。
案内されたところが間違ってオーストラリアの国旗があったんですね。
で、席に連れていかれたんですがよくあることだから驚かなかったそうなんです。
≫似ているけれどもこういうところは多分たびたびあったのかもしれませんがなぜ、今国旗の変更ということになったんでしょうか。
≫それが、理由があるんですね。
実は、結構前から議論としてはあるんですよね。
1970年代からあるんです。
変更したほうがいいのではないかということですがその理由はオーストラリアの国旗がやっぱり似ていると今、説明があったように。
それとユニオンジャックがあるとイギリスの植民地時代を思い出すからちょっとそのイメージをなくしたいという感じがあるんですが、じゃあなんで今かというとですね簡単です。
今の首相は人気があるんです。
3期目に入って非常に安定しているからやるなら、今と。
国民の人気も高いからとチャンスだってことなんですよ。
≫国民人気が高い今ということらしいですが経沢さんはどう思われますか?≫本当なんですかね。
変えたらいいと単純に思うじゃないですか。
似ているから。
そんなうがった目で見なくてもと思っちゃうんですがオリジナリティーのあるものを作ったらいいのに。
≫その辺ニュージーランドの方々がどう思っているかも含めてその経緯をご紹介しますとジョン・キー首相が去年10月国旗を変更すると発表しました。
これを受けてニュージーランド国民ある調査で8割が反対しました。
首相は名を歴史に残したいだけではないか。
批判が噴出しました。
しかし、ジョン・キー首相は国民の声を無視して国旗の変更を決行したんです。
まず、今年の5月から7月。
国旗のデザインを募集しました。
そうすると、子どもさんはじめ幅広い世代から1万点以上が寄せられたんです。
こうやって、いろいろみんな工夫して寄せられました。
8月上旬に国旗検討委員会組織委員会みたいですけど法律家、歴史家元スポーツ選手などからなる委員会が発足し1万点以上から39点まで絞り込んで発表しました。
どんな作品が残ったんですか?≫その39作品は気になるんですがご覧のようにやや似てるんですよね。
なぜかというとこちらにあるものが歴史的にニュージーランドの国のシンボルとして親しまれてきた植物のシダなんですよ。
シダってありますよね。
有名なラグビーチームのオールブラックス、本当に一番有名なラグビーチームといっても過言ではないんですがそのロゴにも入ってるんです。
ユニホームとかいろんなところにこれが入っている。
ですので集まった作品のサンプルはどうしてもシダが多すぎてそれがあまりにも当たり前だから評判があまりよくないんですよ。
≫その39も、あまり。
≫なかなか誰も満足しないんですよね。
≫そして、その39点が更に、最終候補4作品に絞られました。
今後、国民投票を行って新しい国旗のデザインを選ぶということですがそんな中ニュージーランドの国旗再考プロジェクトが国民に選考の参考にしてほしいと選んだ国旗の1つがこちら。
≫先月1日ニュージーランドでは新しい国旗の最終候補となる4作品が発表されました。
この中から国民投票で新しい国旗を選ぶということですがなぜ、日の丸が選考モデルの1つになったんですか?≫日本からよく行くとか割と近いとかそういう意見もあるんですけどそうじゃないんですよ。
もっとうれしい理由があるんです。
VTRご覧ください。
≫確かにそのとおりでしてどこから見ても上からでも同じなんですよね。
ですからシンボルとしてもいいしデザインもいいしよく聞くんですよね日本の国旗っていいなっていう意見もあるので今まじめに自分の国の旗を変えようとしているところで日の丸に注目しているということです。
≫小木さんこれはうれしいですね。
≫うれしいですよね。
≫急に格好よく見える。
≫オリンピックのエンブレムでもプロにはわかるんだけどななんて話も出ましたけどやっぱりプロだけじゃなくて一般の国民も含めてそこに、やっぱり歴史の背景も含めてコンセプトも含めて心をわしづかみにされるというところが必要なんだなという感じがやっぱりしますよね。
≫改めて思いました。
国旗決定までの流れを見ていきましょう。
今後、ニュージーランド政府は11月から12月に国民投票を行いましてこの4作品の中から1つを選びます。
更に来年の3月。
2度目の国民投票をやりましてこの中の1つと現在のニュージーランドの国旗どちらがいいのかを選んでニュージーランドの正式な国旗とする予定です。
≫それで現在になっちゃうからな…。
≫すんなり、このスケジュールでいけばいいと思うんですけれども、ここである騒動が持ち上がりました。
4作品とは別に有力なデザインが現れて日増しに人気が高まっています。
それが応募作品「レッドピーク」39点のところまで残っていました。
ニュージーランドの山々をデザインしたもので国民の人気は高く5つ目の作品として候補に入れてという5万人の署名が届けられました。
キー首相も、最終候補の4つに加えて5つ目の作品として入れてもいいんじゃないということになってきましたがこの作品をめぐってある疑惑が浮上したんですね。
≫当然です。
これもなかったら面白くないので。
想像していると思うんですがこちらは、すでにあるんです。
これはアメリカにあるノースカロライナ州の企業のロゴにそっくりなんですよね。
これはベルギーの劇場とは関係ありません。
この企業が同じく「ピークエンジニアリング&デザイン」という会社なんですがところが、ここが大人の対応で、うれしいと。
誰かが同じような発想があっていいですねと応援しているんですよね。
1票をあげられるのなら1票をあげたいくらいと言っているので。
訴訟を起こしたりはしません。
国旗になるかもしれないということですが、大二郎さん日本もニュージーランドもいろいろありますね。
≫ベルギーの劇場にもそれくらい大きな気持ちでいてもらったらあまりもめごとにならなかったかと思うんですが≫では、このニュースのキーワードをお願いします。
≫それでも、国旗を変えると言われた国民の気持ちを表すと旗迷惑。
≫大二郎さんの判定は…。
≫字が読めなかった…。
≫拍手が起こりました。
≫美しかったです、今日。
≫久しぶりに完成したというか。
≫続いては船木さんのおかえり天気です。
≫お願いします。
午後の天気をお伝えします。
国旗がきれいに見えるには風が必要じゃないですか。
旗がうまくたなびくには5メートルくらいの風といわれていますね。
都心の現在の様子。
風はどうでしょうか。
六本木の現在空は曇っています。
風は0.9m。
ちょっと弱いですかね。
旗がたなびくには弱い風ですが。
雨はいったん上がってきて先ほど青空も一部見えていたんですがまだまだ雨が降りますから関東地方にお住まいの方はちょっとでかけるという方も傘はあったほうがいいと思いますよ。
雨雲の状況を見てみますと山陰地方から関東、東北の北部北海道にかけて雨雲があります。
今、関東の雨雲隙間があるんですけどこのあと、時間を進めて予想を見てみますと、まだまだ南西側から雨雲が流れ込んできまして夕方にかけてまだ雨、降りそうです。
そのほか東北、北海道にかけては一部、雨脚が強まる可能性がありまして宮城県内では一部道路が冠水しているところもあるのでこのあと、明日昼にかけて多いところでは100ミリぐらいまたまとまった量になってきますので雨の降り方ご注意いただければと思います。
では、このあとのお帰りの時間のお天気です。
北陸、関東・甲信、東北北海道、こちらは傘が必要なお天気です。
やみ間も結構あるんですが傘があったほうが安心。
名古屋から西の各地徐々に晴れてきていますが晴れのエリアが少しずつ東に広がっています。
こちらの地域では、このあと雨が降ることはなさそうです。
そして明日から連休という方も多いと思います。
シルバーウィークの天気詳しくお伝えしましょう。
詳しくと言っても晴れマークが、ずらっと並んでいますがポイントは、気温なんです。
名古屋、28度、29度など。
一部では30度近いところも出てきますので朝晩と昼の気温の差が大きくなります。
服装、ご注意ください。
東京から札幌にかけてこちらも晴れる傾向になってきました。
北海道は、週末日曜日にかけて雨が降りやすいですがそのほかの各地は傘なしでも大丈夫というところが多くなりそうです。
お天気でした。
≫続いてはエンタメです。
金曜恒例こちらのコーナーから。
≫週刊誌だけが報じた芸能ニュースを斜め読み。
今週の芸能週刊視点。
昨日飛び込んできた結婚のニュースです。
美元さんとの離婚成立から3年。
高嶋政伸さんが14歳年下の医師と再婚したことを発表しました。
≫実は、先週発売された「女性自身」にはこの再婚を予期するような記事が掲載されていたんです。
≫今月上旬、「女性自身」は20kg以上減量した高嶋さんを直撃取材。
スリムになった理由はジム通いともう1つ。
≫更に再婚に至る胸の内については…。
≫今年4月、喉頭がんのため声帯を摘出し声を失ったことを明かしたつんく♂さん。
しかし、今週発売の「女性自身」によりますと…。
≫まだ細かいコミュニケーションは難しいもののジェスチャーなどで3人の子どもたちに思いを伝えているそうです。
そんなつんく♂さんは、先週手記「だから、生きる。
」を出版しました。
≫手記を担当した編集者は…。
≫そして、昨日もつんく♂さんと直接、話をしたそうです。
≫週刊視点はここまでですがまだまだエンタメニュース続けていきますよ。
≫片岡鶴太郎さんの個展が昨日から開催されています。
今回は日本の四季をテーマにCG映像と音楽がコラボして幻想的な空間を作り出しています。
≫マツコ・デラックスさんとミッキーマウスが夢のツーショット。
意外とお似合いです。
来月1日放送「夜の巷を徘徊する3時間スペシャル」はマツコさんが、生まれて初めて東京ディズニーシーを訪問。
今一番人気のアトラクションから恐怖の絶叫マシンまで巷を徘徊です。
≫そして本日のスペシャルゲストです。
あさって日曜、夜9時放送。
ドラマスペシャル「所轄魂」から時任三郎さん、田中圭さんにお越しいただきました。
≫よろしくお願いします。
≫大下さん、実に絵になるツーショット。
≫素敵です。
「所轄魂」見ます。
≫時任さんは地上波のテレビでは23年ぶりの刑事役ということで今回久しぶりの刑事役どんなドラマでしょうか?≫今回のドラマは葛木邦彦という役なんですけれど家庭を全く顧みなかった男なんですが妻の死をきっかけに本庁1課から所轄に異動しまして。
それから起きた事件連続殺人事件の合同捜査本部の管理官として自分の息子が登場するというそこから始まる。
≫その息子さんが田中さんということでどんな役どころなんでしょうか。
≫僕は、キャリア組で管理官で。
初めての管理官の仕事を任された現場がまさかの、親父がいる現場だったっていう感じなんですけど。
≫親父さんのことは全然尊敬はしていないんですか?≫それはちょっと言えないですね。
≫実は最後、重要なシーンがあるんですよね。
でも、立場がそういう意味で上司と部下が逆転ですけれども演じてみて難しかったところはどんなところですか?≫今、おっしゃっていただいたように親子関係をどう見せていくかというのがすごい大事だったりで実際、父親がいるときって甘えていいのか、でもどれだけの距離感を保てばいいのかとかそういうのは結構考えながらやりました。
≫なるほど。
時任さんはいかがでしたか?≫シーンによっては息子として接していいのか上司として接していいのかちょっと微妙に難しいところではありましたね。
≫そして今回そういう設定なわけですがもし、実際に時任さんご自身のお子さんが俳優さんとして同じ現場にいたらどうします?≫同じ現場ですか…。
ちょっと照れますね。
うれしいですけどね。
同じ職業を選んだこと自体はうれしいですけども。
ちょっと照れますね。
≫田中さんはいかがですか?お子さん、まだ小さいですが。
≫なんかね…。
だめ出しとか食らったらちょっと落ち込みそうですね。
≫親父、あそこだめだよとか。
あまり尊敬できないとか言われるとどうしようってなっちゃいますね。
≫いろいろと想像が膨らみますがそれでは、最後にお二人からメッセージをいただきます。
まず時任さんお願いします。
≫息子が上司というシチュエーションの中でいかに事件を解決していくかというところが見どころです。
ぜひ、ご覧になってください。
≫ありがとうございます。
田中さんもぜひお願いいたします。
≫僕はもうこのドラマを見たんですけど本当にお父さんがすごい格好よかったし最後、事件が解決に向けてグッと走り出すのが本当に最高なのでぜひ楽しみに見てください。
≫報道フロアから八木さん。
≫はい、お伝えします。
滋賀県長浜市で今年7月、男子高校生を琵琶湖に転落させ死亡させたとして当時、一緒にいた18歳の少年3人が逮捕されました。
傷害致死の疑いで逮捕されたのは長浜市に住むいずれも18歳の少年3人です。
少年らは今年7月定時制高校に通う金沢泰良さんと一緒に長浜市内の漁港に行き金沢さんの体を押して琵琶湖に転落させ死亡させた疑いが持たれています。
当時、少年らは泳いでいた友達が沈んで上がってこないと通報していました。
金沢さんは水深3m付近で心肺停止の状態で見つかり救助されましたがまもなく死亡しました。
少年3人の供述に不審な点があったことなどから警察は、事件と事故の両面で捜査を続けていましたが金沢さんを転落させ死なせた疑いが強まったとして逮捕しました。
東京・上野のスナックで中国人の女を違法に働かせていたとして店の経営者の女が逮捕されました。
上野のスナックラウンジ銀の月の経営者ラ・コウセン容疑者は中国人の女2人を資格がないのに店でホステスとして働かせた疑いが持たれています。
ホステスとして働いていた女2人も不法就労の疑いで逮捕されました。
警視庁によりますとラ容疑者は口コミでホステスを募るなどしていて2人を時給2500円で働かせていたということです。
取り調べに対しラ容疑者は働けないとわかっていたがホステスの数が足りずに働かせたと容疑を認めています。
報道フロアからお伝えしました。
≫ここでお知らせです。
テレビ朝日では北関東・東北の豪雨による被災者を援助するためドラえもん募金を行っています。
1回の電話で108円を寄付できるシステムです。
ご協力いただける方はこちらの電話番号にお電話ください。
NTTの固定電話とひかり電話サービスのみご利用になれます。
携帯電話などからはご利用になれません。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
≫大二郎さん、最後のニュースで不法就労というのがありましたが。
≫埼玉県の熊谷市で起きた殺人事件のペルー人の容疑者は不法就労ではないわけです。
2015/09/18(金) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38524(0x967C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: