大相撲秋場所 六日目 ▽波乱の序盤戦 2015.09.18


白鵬がいなくなり日馬富士も休み鶴竜は一人横綱になってでも4勝1敗みんながその気になってくると。
恐らく少なくとも名前が残っている人特に三役、栃煌山とかそのあたり。
稀勢の里もそういう気持ちでいると思います。
まだまだ諦めていないと思います。
今場所は13勝すれば大いばりじゃないですか。
13勝をすると可能性も出るんですね。
できるんじゃないですか12勝辺りでもひと波乱ふた波乱ありそうです。
5連勝で序盤を終えた2人照ノ富士と栃煌山おとといときのうの相撲を振り返ります。
実況
照ノ富士抱えて出て寄り切り。
圧倒しました、照ノ富士5連勝。
刈屋⇒がばっとつかんでうわっと持っていくという。
相手をのんでかかっていますよね。
気力の面でもこの力士はそういうところがあります。
緊張するとかそういうことは関係ありませんし新大関ということも取れましたし伸び伸びとっているんじゃないですかね。
栃煌山はいいですよ。
先場所の相撲、後半ちょっと乱れましたけれども。
これは照ノ富士の相撲ですね。
右から張って一気に持っていく相撲。
照ノ富士はきょう栃ノ心です今お話にあった栃煌山はきょう逸ノ城です。
先場所の活躍は完全に本物ですね。
終盤ちょっと気になるところがありますけれど緊張しすぎて優勝うんぬんになるとはたかれてましたね。
ただ、今場所は出足に磨きがかかりました。
足から踏み込んで出ていますから前に落ちなくなりました。
序盤の相撲から三日目ときのうの相撲を振り返ります。
実況
寄り切り栃煌山3連勝。
差し手争い寄り切りました、栃煌山の勝ち。
刈屋⇒いかがですか。
体勢が低いですね。
前傾姿勢が非常にいい形で脇がかたいですしもともと脇はかたい栃煌山の欠点は上体が立って腰が伸びて後ろに下がると下がりだす。
残り腰がないということです。
ただ前に出ている分には強いです。
先場所から腰をきめるという表現をしています。
極意みたいなものをつかんだんでしょうね。
非常に自信を持って前に出ています。
土俵際も足がそろわなくなりました。
ですから逆転も食いづらい。
あれだけ安定して出ますと相手は左右に逃げられません。
照ノ富士栃煌山この2人が混戦の中でも中心になっていきそうです。
それに鶴竜なんとか稀勢の里が負けずについていってくれるとおもしろくなります。
稀勢の里に4連勝ですから相当期待がかかっていたんですけれどもきのう負けてしまいました。
きのうの相撲はすべてにおいていい面がありませんでした。
このあと星1つでついていけるかどうか。
勝っても危ない相撲がありました。
お伝えします。
きのう南米チリの沖合で発生した巨大地震で北海道から沖縄にかけての各地で津波を観測し、岩手県久慈港では高さ80cmの津波を観測しました。
気象庁は、引き続き太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を発表し、海岸や川の河口付近に近づかないよう呼びかけています。
各地で観測された津波の高さです。
岩手県久慈港では午前9時38分に80cmの津波を観測しました。
北海道えりも町で午前10時8分50cm、茨城県大洗港、午前10時59分に40cm、茨城県鹿島港、午後2時43分の時点で40cm上昇中でした。
画面の赤い矢印は観測地点で津波がその高さを超えて上昇中だったことを示しています。
そのほか八丈島八重根、小笠原諸島父島、岩手県大船渡港で30cm、また、岩手県釜石港青森県八戸港、福島県相馬港、宮城県石巻市鮎川、和歌山県串本町、北海道広尾町十勝港、仙台港でそれぞれ30cmの津波を観測しました。
このほか、北海道から九州にかけての太平洋沿岸沖縄・奄美を中心に高さ20cmから微弱な津波を観測しています。
気象庁は引き続き北海道から九州にかけての太平洋沿岸と沖縄・奄美、伊豆諸島と小笠原諸島、青森県日本海沿岸、大分県の豊後水道沿岸と瀬戸内海沿岸、愛媛県宇和海沿岸、それに鹿児島県西部に津波注意報を発表しています。
津波注意報が解除されるまでは海岸や川の河口付近には近づかないよう呼びかけています。
次です。
民主党など野党5党は、憲法に違反している安全保障関連法案を強引に成立させようとしていることは国民主権を否定する暴挙だとして、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出し、まもなく開かれる衆議院本会議で採決が行われます。
民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党は、安全保障関連法案を巡って、午後2時前安倍内閣に対する不信任決議案を共同で衆議院に提出しました。
5党は決議案を提出した理由について憲法に違反している安全保障関連法案を強引に成立させようとしていることは、国民主権を否定する暴挙で安倍内閣は一刻も早く退陣すべきだとしています。
不信任決議案はこのあと、午後4時半から開かれる衆議院本会議で採決されることになっています。
一方、午後1時から開かれた参議院本会議では民主党が提出した安倍総理大臣に対する問責決議案の採決が行われ、自民公明両党と次世代の党などの反対多数で否決されました。
また民主党はきのう、法案の委員会採決を強行したのは容認できないとして鴻池委員長に対する問責決議案を参議院に提出していて、衆議院本会議のあとに開かれる参議院本会議で採決が行われることになります。
与党側はこれらの決議案を、次世代の党などとともに順次、否決したうえで、できるだけ早く参議院本会議で法案の採決を行いきょうにも可決成立させる方針です。
きょうもぎっしりと入った東京・両国の国技館です。
秋場所はきょう六日目きょうから中盤戦に入ります。
序盤大きく荒れた秋場所中盤戦からの展開はどうでしょうか。
先ほど役力士以上の休場の話をしましたが何といっても嘉風が3勝2敗ですが2横綱1大関を破っています。
きょうも大関豪栄道戦です。
鶴竜と琴奨菊を破った相撲をご覧ください。
実況
鶴竜引いた嘉風前に出る押し出し。
嘉風が攻める寄り切りました。
嘉風の勝ち。
刈屋⇒きょうの向正面は元小結垣添の雷親方です。
嘉風とは地元も一緒ですね。
大学の後輩でもありますね。
今場所の序盤戦どうですか。
横綱大関相手にですね一歩も下がらずに逆に押し返すような場面も見られ元気がいいですね。
体も一回り大きくなった感じですね。
そうですね。
テレビで見ても一回り大きくなったように見えます。
動きもいいですね。
動きのよさはどこですか?横綱大関引いてますね。
それだけ圧力が伝わっているということです。
最初のあたり、そのあとの攻めも厳しいものがあるんだと思います。
きょうの大関戦、豪栄道も引いてもいけないっていうことですね。
番付からすれば大関が有利ですが嘉風ここ1場所、2場所調子がいいですからねやってみなければ分かりませんね。
楽しみです。
きょうも満員御礼です。
去年の九州場所の中盤からこれで70日間連続の満員御礼です。
幕内の取組が始まります。
西から青狼、これまで3勝2敗一方の返り入幕の朝赤龍はここまで4勝1敗です。
3連勝動きのいい序盤戦です。
幕内では初顔合わせです。
十両では3回あって青狼が2勝しています。
返り入幕の朝赤龍4勝1敗で序盤5日間を終えたのは去年の初場所以来です。
そのときは9勝6敗好成績をおさめています。
青狼は3勝2敗3場所ぶり白星先行です。
幕内最初の取組制限時間いっぱいです。
木村秋治郎が合わせます。
寄り切りました、青狼の勝ちです。
青狼、勝って4勝2敗朝赤龍やはり4勝2敗です。
4連勝はなりませんでした。
決まり手は寄り切りです。
向正面の雷さんお互いにやはりいいまわしの位置の取り合いになりましたね。
そうですね、四つ相撲です。
きょうは青狼は頭をつけて左を終始、取らせなかったですねそれが勝因です。
頭をつけて寄っていくと朝赤龍、右が強烈ですよね。
きょうは青狼が頭をつけて許しませんでしたねそれが勝因です。
朝赤龍も雷さん、序盤戦いい動きがないですか。
ちょっと十両に落ちたときはらしさがないと思いましたけども今場所はまだまだ左を取れば力を発揮するなと思いますね。
十両の5連勝の豊響が土俵上に上がります。
きょうは北太樹との対戦です。
前半戦の勝負審判です。
審判長には藤島親方です。
豊響は東十両3枚目です。
ここまで5連勝です。
北太樹は4連敗のあと、きのう千代鳳を破って初日を出しました。
1勝4敗です。
幕内ではこの1年、5回対戦して豊響4勝1敗です。
北の富士さん、やはり豊響膝の状態がある程度よくなってくると十両では馬力が強いですね。
そうですね。
十両に落ちることが不思議だと思うくらいですね。
幕内上位でも突き押しは通じるものがあるんじゃないかと思うんですね。
どっか悪かったんですね。
右膝ですね。
今場所の序盤を見ていると調子がいいんですかね。
また早く幕内に戻って平成の猛牛ですからね頑張ってもらわないと困りますね。
命名したのは私ですからね。
上位にとっても怖い存在になりますね。
あたりは相当なものがありますから最近ちょっとまわしを取りにいくということもあるからね。
その点は我慢してほしいね。
一方の北太樹のほうは股関節を痛めて思ったような動きができません4連敗のあと、きのうは千代鳳、下手投げを打つところをうまく膝から寄っていきました。
押し出しています。
初日が出ています。
北太樹、中盤戦に弾みをつけることができるのか。
制限時間いっぱいです。
豊響、右の押っつけ休みませんでした。
6連勝です。
豊響、まさにこれですよね。
十両に落ちていても幕内でこれをして相撲を取ることができるわけですからね。
力は十分あるということなんですよね。
決まり手は押し出しです。
北太樹が頭からあたって踏み込みました。
立ち合いは北太樹のほうが低くていいかなと思いましたけれどもね。
休まなかったですね。
本当は、右まわしを取りたいところなんですよ。
それを我慢して我慢して押っつけにかえましたね。
右を上手、取ろうかどうしようかそんな誘惑があったんじゃないですか。
左の下手も取られましたが。
その辺りですよ。
押っつけるかまわしを取るか葛藤したんじゃないですか、瞬間的に。
きょうの相撲のような選択でいいわけですね。
そうですね、こういう相撲ですよ。
6連勝とした豊響です。
十両は豊響、松鳳山が6連勝です。
幕内で活躍した実力者が中盤に入って、ここまで十両6連勝です。
土俵は英乃海と勢です。
先場所十四日目に対戦してすくい投げで勢が勝っています。
ここまで4勝1敗と好スタートの勢。
勢の序盤戦の中から四日目の相撲を振り返ります。
前に出るいい相撲でしたね。
勢のリポートです。
突き放しも今場所出ているし成績よりもいい相撲を取ろうと考えて臨んでそれが5日間できていると振り返っています。
相手や勝ち負けは別にして受けずに自分から自分からという相撲を今場所は取りたい。
それがここまでできているからこの成績なんでしょう。
肩の治療も場所前にしましたがまだ相手のあたりを受けたときに痛みが走ることがあるそうです。
でもそれもあまり気にせずにできていますしこのあとも目先の結果を気にせずに、こつこつ1つずつ積み上げることでしょうかと話をしていました。
確かに攻めの相撲を見せている勢の序盤戦ですね。
北の富士⇒土俵際まで押し込まれても反撃するときのスピードが速いですね。
よほど調子がいいんでしょうね。
きのうも大栄翔をはたき込みましたが、押してからのはたきでしたね。
もともと勢は力をつけてきつつあったところにけがですからね。
本来、この番付で取るような相撲ではないということは確かですね。
左肩は場所前に血を抜いたということです。
肩から血を抜くというのは初めて聞きましたね。
血の固まりだったそうです。
水を抜くとかいうことはありますよね。
序盤4勝1敗というのは11勝挙げて敢闘賞を受賞した去年の夏場所以来です。
一方の英乃海は1勝1敗のあと3連敗。
初場所は六日目から持ち直して9勝6敗と勝ち越しています。
押し出しました、勢の勝ち。
勢これで三日目から4連勝で5勝1敗です。
英乃海は逆に4連敗で1勝5敗です。
向正面の雷さん。
英乃海は受けすぎですね。
勢は三役も経験していますし実力も持っています。
相手を目の前にしたときは一発ぶちあたってほしいですよね。
あたる前に差しにいったということですね、英乃海は。
十両だといいんですけれどもね。
このあたりの力士ですと自分からぶちあたっていかないと勝機を見いだせませんね。
勢の左からの攻め。
差されそうになったあと一度離れてまたいきましたね。
まわしを取りにいかないで勝負しようということですね。
押し相撲でいこうということですよね。
今場所の序盤の内容はとにかく前に挟みつけて出るという相撲ではないですか、勢は。
体は大きいですからね。
下位のほうでは今のような相撲でも通じると思いますけどね。
ただ今のような相撲で三役横綱、上位陣とあたったときにそれが通じるかとなるとやっぱり本来の右を差して出ていくもともとの相撲が必要になってくると思いますよ僕はね。
勢は東の12枚目でここまで5勝1敗。
秋場所序盤戦を見てみると幕内に戻った朝赤龍蒼国来、そして千代鳳返り入幕の3人が元気です。
そうですね。
やっぱり十両に落ちると幕内のよさがね。
土俵がたまらんのですよやっぱり十両と幕内じゃ雰囲気が違いますからね。
その中で新入幕大栄翔の序盤戦。
2勝3敗ではありますが自分らしい相撲を見せていますね。
若手らしい前に出るきびきびした相撲で今場所は上がったばかりですからね今場所のような相撲を取っていればそのうち勝てますよ。
大栄翔は花道の奥これから入ってこようというところです。
5勝目を挙げた勢のリポートです。
大きな声で高いな、立ち合いが高いということで低くあたる構えを何度かしながら花道を下がってきましたがきょうは前に出ていったからねと内容としては納得しているようでした。
返り入幕の2人蒼国来と千代鳳の対戦です。
蒼国来は4勝1敗。
千代鳳は3勝2敗。
序盤4勝1敗というのは蒼国来は去年の九州場所以来です。
その九州場所は9勝6敗でした。
力強いんでしょうね腕力はかなり。
最近は左四つに組みにいく相撲が多くなってきました。
ですからね大して大きくもない体だけれども相撲はなかなか大きいですよね。
一方の丸い体の千代鳳。
二日目から3連勝しましたがきのうは北太樹に先手を取りながら逆転されてしまいました。
木村元基が合わせます。
押し出しました、蒼国来の勝ち。
首をかしげた千代鳳。
決まり手は押し出しです。
いつもは千代鳳は相手に引かせるんですけれどもきょうは我慢できずに自分が引いてしまいましたね。
引くということはね消極的ですからね。
蒼国来のほうが前に前にという気持ちが強いんでしょうね。
押されてますもんね。
引いてしまったというよりも引かされてしまったということなんでしょうか。
それもありますけれども、まだ本調子じゃないということもあるんでしょうね。
夏に左膝を痛めました千代鳳。
まだ万全ではないと本人も話をしていました。
本来もっと低いはずですからね。
そして引かないですよね、まず。
低い体勢を作って相手に引かせるという本来の相撲ですね。
それが逆ですよね。
だから千代鳳はまだまだよくないと思います。
千代鳳のリポートです。
立ち合いがあたれずにその分だけ引いてしまったという話でした。
蒼国来はこれで5勝1敗。
あすは千代大龍戦です。
満員御礼が当たり前のようなことしの場所ですものね。
いや、本当ですよね。
本当にこれの盛況を見るとねうれしくなりますね、関係者としてはですね。
本当に、今、こうして支援を受けているうちにね力士もいっそう協会もいっそうよりよい相撲を見せるように充実させてほしいですね。
だから今場所は、お客さんもそういうこともあってかどうか分かりませんがね熱戦が多いですよね。
今場所、本当に熱戦が多くて横綱が2人、休んださみしさをそれほど感じないですね。
本当にお客さんが多くてそれに応えて熱戦も多くなりそうすると懸賞も集まるという。
懸賞はね、僕らは関係ないけどね。
内容ですよ。
こうなったら内容で見ていただくしかありませんからね。
看板が2つ、ないわけですからそれはやっぱりみんなが力を出していい相撲を見ていただくと。
お客様はそれで満足して帰られると思いますよ。
序盤、今のところはいい感じで内容のいい相撲を見せていますのでこのあと求められてくるのは優勝争いの激しさ。
その優勝争いをね十日目過ぎたあたりからねどんどんどんどん日替わりでかわるような誰が抜け出すかということなんでしょうけれどもね。
まあちょっと、多少こじれるんじゃないかと思いますよ。
土俵上は時天空と千代大龍です。
幕内ではこの両者の対戦はおととしの夏場所以来です。
十両ではことしの夏場所対戦があってそのときは時天空が寄り切りで勝っています。
拍手
千代大龍は時天空の足を警戒しています。
1分経過
拍手
け返し。
内掛け内掛けで左足を引かせておいてそして右足をねらいました。
時天空の勝ちです。
きょうの向正面は元垣添の雷親方です。
やはり時天空はこの足技がうまいですね。
うまいですね。
足ばっかりに気を取られると今度は手が取られるんですね。
手を気にしてると足が飛んでくるし私も対戦、何回もありますが嫌らしい相撲を取りますね。
やはり千代大龍は足元を気にしていましたね。
千代大龍からすれば右四つ、左上手を取られたのが敗因ですね。
立ち合いから取られてしまいました。
北の富士さん相手が警戒してもいろんなことをやってきますね。
相手の考え、心理の逆をついてくる。
雷さんが言ったように嫌な相撲取りですね。
対戦したら嫌だと思います。
千代大龍のリポートです。
千代大龍は、そっちだったかと苦笑いです。
まわしが伸びて攻めきれませんでした。
内掛けは警戒していたんですがという話です。
あすは北太樹です。
千代大龍は3勝3敗あすは蒼国来と対戦です。
時天空という力士も長く取れそうですね。
今、時天空は36歳です。
これだけ嫌がられると長く取れるのではないかと思いますね。
序盤5日間が終わってきょう六日目を終わっての成績、幕下上位です。
土俵上は誉富士と琴勇輝です。
過去3回の対戦はいずれも突き押しの相撲で決まっています。
誉富士が突き出し、押し出しそのあとは琴勇輝が突き出し。
誉富士、1勝2敗のあと2連勝です。
きのうは鏡桜が左へずれて上手を取りにいきましたがその動きについていきました。
ここまで3勝2敗です。
一方の琴勇輝のほうはここまで2勝3敗初日白星のあと3連敗ですがきのうは白星です。
きのうは徳勝龍との立ち合いが2度、不成立になりました。
なかなか合いませんでした。
式守与太夫が合わせます。
きょうもまた不成立です。
深々と礼をしました。
本来ですと、相手に対して礼をしなければいけないのかもしれません。
押し出しました誉富士の勝ちです。
最後は体ごと相手を押し出しました。
誉富士、4勝2敗琴勇輝2勝4敗です。
先手を取ったのは琴勇輝に見えました。
立ち合い早いですからね。
ただ上突っ張りが多いので下からあてがわれると思ったより効いてないですね。
ここでまず起こしましたが誉富士あまり下がっていません。
手数が多いけれども一発一発の威力はそれほどでもないということですね。
そして、ここで誉富士が反撃をします。
誉富士は最初の一番のこともありますから相当、むかっときて負けるものかということでしょうね。
不成立の立ち合いのことですね。
待ったはされたりしたりするものだから私はいつも思うんですが琴勇輝ですか審判長にあれほど深々と頭を下げることはありませんよ。
軽く、すいませんでしたぐらいでいいですね。
時間のむだです。
礼儀正しくて怒られるのは不本意でしょうがあそこまで頭を下げることはありませんね。
お互いの呼吸ですからね。
礼儀は正しくするようにというお達しがありますから彼の行いは立派だと思いますがあそこまですることはないと思います。
勝ったのは誉富士。
新入幕の序盤戦、大栄翔です。
二日目に初めての白星でした。
では、その一番です。
大栄翔のリポートです。
早めに白星が出てよかったです。
前に出る相撲が取れているので黒星が先行していますが内容はいいと思いますという話です。
簡単には勝たせてもらえませんですが、まずまずの内容で取れていると思います。
対戦したことのある力士も多かったので幕内の雰囲気にも慣れてきました。
ここからが大事だと思います。
しっかり集中して相撲を取っていきたいと話していました。
まさしくこれから中盤戦最初の対戦相手が鏡桜です。
うっちゃりました、大栄翔の勝ち下手の方向にうっちゃりました。
大栄翔、3勝3敗星を五分にしました。
鏡桜、2勝4敗です。
お伝えします。
先ほど画面の上の字幕でもお伝えしましたが、津波注意報が解除されました。
きのう、南米チリの沖合で起きた巨大地震では、日本でも、北海道から沖縄の各地で津波が観測され、岩手県久慈港では、高さ80センチの津波を観測しました。
気象庁はけさ早く、太平洋沿岸を中心に津波注意報を発表しましたが、先ほど午後4時40分に、すべて解除しました。
気象庁によりますと、日本時間のきのう午前8時前に発生した、チリ中部の沖合を震源とする、マグニチュード8.3の巨大地震では、これまでにチリの沿岸で4メートルを超える津波を観測し、震源からおよそ1万キロ離れたハワイの検潮所でも、昨夜遅くに90センチの津波を観測しました。
気象庁は、日本にも津波のおそれがあるとして、きょう午前3時に、太平洋沿岸を中心とする各地に、津波注意報を出しました。
日本の沿岸には、けさから津波が到達し、岩手県久慈港で午前9時38分に高さ80センチの津波を観測したほか、北海道えりも町で50センチ、茨城県の大洗港と鹿島港でそれぞれ40センチの津波を観測しました。
このほか、これまでに北海道から九州にかけての太平洋沿岸や沖縄・奄美を中心に、高さ30センチから微弱な津波を観測しました。
午後になって、潮位の変化は次第に収まってきたことから、気象庁は、発表から14時間近くたったきょう午後4時40分に、津波注意報をすべて解除しました。
大相撲秋場所六日目土俵上は豊ノ島と旭秀鵬が上がりました。
4勝1敗の豊ノ島旭秀鵬は1勝4敗です。
過去2回の対戦はいずれも旭秀鵬が勝ちました。
4勝1敗と好調の豊ノ島。
前半はどう考えてますか。
前半、体が動いています。
いいと思います。
ただ少し表情が曇って左のふくらはぎを見せてきのうの前の取組で敗れた徳勝龍が落ちてきてそのときにまともにふくらはぎに乗られたということできのうは治療にあてたそうです。
そのあとのきのうの相撲は安美錦をもろ差しの相撲で破っています。
旭秀鵬、1勝4敗です。
上手投げ、旭秀鵬の勝ちやはり足がもう一歩出ませんでした。
立ち上がるにも時間がかかりました豊ノ島です。
向正面は元垣添の雷親方です。
中に入ったんですけれどね。
あたりから豊ノ島の流れだったんですが最後、左足が流れてしまいました。
最後のところですけれども豊ノ島らしい相撲でしたよね。
豊ノ島のペースなんですけれどもね勝負に出ないと体が小兵のほうは勝負に出るしかありませんからしょうがないかもしれません。
動きがよかっただけに左足心配ですね。
この方は上位にもずっといましたし地力がありますから立て直してくると思います。
人気の遠藤が登場です。
歓声
敗れた豊ノ島のリポートです。
左のふくらはぎ痛いは痛いけれどきょうはしょうがありません内容は前に出られたししょうがありませんと2回言いました。
遠藤と豪風22本の懸賞が懸かります。
このところ遠藤が2連勝。
最初に豪風が2つ勝ってそのあと遠藤が2連勝。
遠藤、序盤はここまで3勝2敗。
遠藤の序盤の相撲どうご覧になりますか。
いいんじゃないですかね。
遠藤らしい相撲を取って惜しい相撲を落としていますけれどももう一歩。
二日目の豊ノ島のときも下手出し投げで敗れましたしきのうの宝富士。
十分の左からだったらよかったかもしれませんが右でしたから体が思ったよりついていかなかったんですね。
ですからああいう投げを食ってしまうんです。
最後逆転されましたがやはり左四つ。
そうです。
ただこの力士はもろ差しで出るということもありますから相撲は負けても全然気にすることはありません。
歓声
子どもからお年寄りまで遠藤という字が、踊ります。
相手は豪風豪風は1勝4敗。
36歳の豪風初日白星のスタートを切りましたが、そのあと4連敗。
なんとか連敗を止めたいところ。
木村晃之助が合わせます。
押し出しました、遠藤の勝ち。
下半身が崩れません。
4勝2敗。
豪風は1勝5敗です。
押し出して遠藤の勝ち。
お互いに押してはいなし、押してはいなしでしたが遠藤はしっかり足が運べていますね。
前へ前へ攻めていますね。
突っ張りを出すようにしてますね今場所。
相手に引かせる遠藤はいっぺんも引きませんね。
この力士のいいところはそういうところですね。
前に出ようと立ち合いからきちっと形を決めて腰は割れているし。
腰が割れた体勢で反応していくんですね。
最後は押し出しました。
申し分ありません人気が出る訳が分かります。
雷さん、遠藤の相撲いかがでしたか。
豪風も左からのいなし相当強烈なものがあるんですが遠藤は柔らかいですよね。
相撲が柔らかいなというふうにこちらの席から見ても思いました。
雷さんは本名の垣添のままそのままいきましたが遠藤も本名ですね。
そうですね。
垣添を、変えるつもりはなかったですか。
当時、日本体育大学で理事長先生にまでなられた方に考えていただいたんですがただ垣添というのは珍しかったので悩んだんですけれども垣添で貫き通しましたね。
遠藤は人気もすごいですしやはり何かあるんじゃないですかね、分かりませんが。
垣添は名前としてもそうたくさんある名前ではないだろうししこ名にしてもまんざらおかしくないという。
遠藤は遠藤君は…。
笑い声
ぜひ私の希望、切なる希望なんだけど追手風部屋でしょう清水川なんていうすばらしい名前があるんですよ。
どこからいっても清水川いい名前じゃないですか考えてほしいね親方。
力士はやっぱり決まりがあるんですよねしこ名を付けるという遠藤君もいいけれど清水川をつけてほしいね。
遠藤のリポートです。
とにかく相手を前に持っていこうという意識できょうは取りましたということです。
相手がよく見えていたんではないですか?と声をかけますとそうかもしれませんという声が返ってきました。
臥牙丸と安美錦が仕切りを続けています。
しこ名には部屋の文字を使う場合もありますしふるさとを背負う場合があります下手出し投げですが晃之助迷って臥牙丸に軍配。
物言いです。
当然でしょうね。
晃之助も一瞬迷いましたよね。
迷うでしょうね。
行司さんのつらいところだね。
寄った臥牙丸、右下手出し投げ。
臥牙丸がひっくり返ったようにも見えたんですが臥牙丸の右足の甲。
返っていますね。
右足が返っています。
この時点で勝負あったということになりますか。
そうでしょう。
晃之助は向こう側から見ていたので足が返ったところは見えなかったかもしれません。
見えなかったんでしょうね。
この行司さんの鋭い目を持ってますからね。
スロー映像にも晃之助の映像が映っていました。
安美錦に上げかけた瞬間臥牙丸に上げました。
説明です。
ただいまの協議について説明をいたします。
行司軍配は臥牙丸の寄りを有利と見て上げましたが、臥牙丸の体が先に落ちていたんじゃないかと物言いがつき協議をした結果臥牙丸の体が先に落ちており行司軍配差し違えで安美錦の勝ちとなりました。
体が落ちたと見たんですね。
体が落ちるのが早かったと。
どうもこうもないということですね。
決まり手は下手投げです。
もう一度見てみますと右足が返って体も先に落ちている。
どうもこうもないというのはそういうことですか。
知らない、ただのおやじでしょ。
つまり足の甲もない体もない、同体もない。
どうもこうもないということですね。
うまくいったかな。
行司軍配差し違え安美錦の勝ち、4勝2敗です。
お伝えします。
安全保障関連法案を巡って、民主党など野党5党が共同で提出した安倍内閣に対する不信任決議案は、先ほど午後4時半から開かれている衆議院本会議で、採決が行われます。
現在は民主党が不信任決議案の趣旨を説明しています。
衆議院本会議は、午後4時半から開かれていて、民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党が、共同で提出した、安倍内閣に対する不信任決議案の採決が行われることになっています。
現在は民主党の枝野幹事長が、その趣旨を説明していて、安倍総理大臣が取り組んでいるのは、立憲主義を破壊し、戦後日本の骨格をゆがめようという、安全保障関連法案の成立だ。
戦後最悪の法案を、戦後最悪の手続きで強行する姿勢は、暴挙そのもので、安倍内閣はもはや、暴走状態となっていると述べました。
これに対し、衆議院本会議に先立って開かれた、自民党の代議士会で谷垣幹事長は、粛々と不信任決議案を否決すれば、あとは参議院が安全保障法制を仕上げてくれる。
政治家として、日本の安全と平和を守るために、何をすればいいか、結論を出していかなければならないと述べました。
安倍内閣に対する不信任決議案は、5党による討論のあと、採決が行われることになっていて、自民、公明両党などの反対多数で、否決される見通しです。
一方、民主党が参議院に提出した安倍総理大臣に対する問責決議案は、午後1時からの参議院本会議で、自民、公明両党と、次世代の党などの反対多数で否決されました。
また民主党はきのう、法案の委員会採決を強行したのは容認できないとして、鴻池委員長に対する問責決議案を、参議院に提出していて、衆議院本会議のあとに開かれる参議院本会議で、採決が行われることになります。
与党側は、できるだけ早く参議院本会議での安全保障関連法案の採決にこぎ着け、きょうにも、可決・成立させる方針で、法案の採決を巡る与野党の大詰めの攻防が続いています。
きのう、南米チリの沖合で起きた巨大地震では、日本でも、北海道から沖縄の各地で津波が観測され、気象庁は、けさ早く、太平洋沿岸を中心に、津波注意報を発表しましたが、先ほど午後4時40分にすべて解除しました。
気象庁は、南米チリの沖合で起きた巨大地震で、日本にも津波のおそれがあるとして、きょう午前3時に、太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を出しました。
日本の沿岸には、けさから津波が到達し、岩手県久慈港で午前9時38分に、高さ80センチの津波を観測したほか、北海道えりも町で50センチ、茨城県の大洗港と鹿島港でそれぞれ40センチの津波を観測しました。
このほか、北海道から九州にかけての太平洋沿岸や、沖縄・奄美を中心に、高さ30センチから微弱な津波を観測しました。
午後になって潮位の変化は次第に収まってきたことから、気象庁は、発表から14時間近くたったきょう午後4時40分に、津波注意報をすべて解除しました。
秋場所きょうから中盤戦です。
六日目の土俵です。
幕内の後半戦がこれから始まります。
阿夢露と玉鷲。
去年の九州場所、一度対戦があって玉鷲が勝っています。
阿夢露3勝2敗玉鷲に1勝3敗です制限時間いっぱいです。
木村庄太郎が合わせます。
送り出し阿夢露の勝ちです。
決まり手、送り出しです。
きょうは正面の解説北の富士さんです。
なんとか玉鷲が起こそうとしたんですね。
そうですね。
相手を見ながら突っ張っていましたね。
阿夢露が逆に押し返しました。
前みつを取ろうという気はあったんではないでしょうか。
土俵際、よく残りましたね。
本人も足元を終わったあと見ていましたね。
まだ手だけで突っ張っていくだけですからそれほどの効果はなかったんでしょうね。
だから残れたんでしょうね。
強くなりましたね。
あすは阿夢露の素顔をお伝えします。
十両のきょうの勝敗です。
新十両の正代が5勝1敗です。
阿武咲も5勝1敗。
松鳳山は6連勝です。
十両は6連勝が豊響と松鳳山、1敗、御嶽海と阿武咲正代が追っています。
幕内の前半です。
十両、豊響6連勝です。
土俵上は徳勝龍と佐田の海が上がっています。
阿夢露のリポートです。
危なかったと言って戻りました。
終わったあとに蛇の目のほうを見ましたね。
思わず出ていないかと思って見てしまったと話しています。
土俵際、残ったところで気になったみたいです。
栃煌山が花道入ってきました。
きょうは逸ノ城との対戦です。
5連勝です。
この1年は1対1です。
右の足首を痛めて、そしてそれをかばって左のふくらはぎを痛めてきました徳勝龍です。
まだ初日が出ていません。
佐田の海は2勝3敗です。
佐田の海も巡業のときに左のふくらはぎを痛めてしまいました。
ふくらはぎをけがをする人多いですね。
何か原因がありますか?さあ、分かりませんね。
しこの数が少ないとかそういうことはないですかね。
どうなんでしょうね。
偶然でしょうけどね。
木村庄太郎が待ったなしを告げました。
立ち合いです、制限時間いっぱい一気に出ました。
寄り切り、徳勝龍初日が出ました。
差されて上体が浮いてしまいました佐田の海2勝4敗です。
決まり手は押し出しです。
佐田の海らしくない相撲だね。
らしくないね。
やはり足の具合があまりよくないのかもしれませんね。
上体が浮いてしまいましたね。
立ち合いの踏み込みが全然なかったですね。
こんな力士ではないんですけどね。
本来なら踏み込んでもっと速く動きますねいろんなことをやってきますね。
あたりも、もっと強いですね。
ただ5連敗の徳勝龍は初日が出ました。
気持ちがずいぶん変わってくると思いますよ。
満員御礼の六日目です。
あす七日目の取組をご紹介します。
6連勝の松鳳山阿武咲との対戦です。
幕内の取組です。
数字は幕内での対戦成績です。
栃煌山はあすは嘉風です。
徳勝龍のリポートです。
全くこの5日間、別人でした。
ほっとしたと話しています。
いつも負けるときは受けてしまっている。
どうせ負けるならば前に出ようと思ったと話しています。
照ノ富士の表情が映りました。
栃煌山は土俵下に控えています。
照ノ富士と栃煌山が全勝です。
豊ノ島と朝赤龍は2敗に後退しています。
土俵上は佐田の富士と魁聖です。
徳勝龍に初日が出ました。
佐田の富士も序盤5日間5連敗です。
早く初日が欲しいところです。
魁聖のほうは4連敗のあときのう豪風を破って初日が出ています、1勝4敗です。
制限時間いっぱいです。
木村恵之助が合わせます。
押し出しました、魁聖の勝ちです。
魁聖2連勝。
佐田の富士はきょうも初日が出ず6連敗です。
向正面は元垣添の雷親方です。
左の上手はどうだったんですか手が出ませんでしたか、魁聖は。
魁聖、基本は四つ相撲なんですけどもきょうは押してきましたね。
佐田の富士は2枚目ですか。
初日から上位の方とあたって経験があるんですがちょっと気持ちのうえでびびってるなという感じですね。
もう一度、元気を出して勝ってほしいですね。
上位との対戦が終わったあとは大切ですね。
初日からずっと負けが込むとどこも悪くないんですが気持ちの部分で歯車が狂ってくる。
もう一度、気持ちを切り替えてあしたから元気のいい相撲を取ってほしいですね。
5連勝の栃煌山が土俵上です東から上がりました。
きょうの相手は逸ノ城です。
初日から5連勝というのはほぼ7年ぶり幕内では過去2回あります。
栃煌山。
いずれも2桁勝っています。
過去4連勝のスタートを切ったときには先場所と3年前の夏ですがいずれも優勝争いをしています栃煌山です。
このところ栃煌山が3連勝しています。
最初の対戦の相撲と先場所を振り返ってみます。
実況
踏み込んだ栃煌山うまくまわしを与えずに左が深く入ってしまいました。
寄り切りました逸ノ城が勝ちました。
3連勝、新入幕差し手争い、栃煌山、押し出し栃煌山の勝ち。
刈屋⇒北の富士さん、先場所のさらに前栃煌山、先場所は違いますね。
違いますね。
やっぱり先場所、今場所とうんとよくなりましたね。
自信も先場所に加えていっそうついたようですね。
迷いがないですね、立ち合いに。
脇を締めて腰をぐっときめて重心をへその前におくそういう説明を本人がしていましたけどもそれができていますね。
前に落ちるという欠点が指摘されてましたからね。
自分なりに稽古で克服したんだと思いますけどね。
一方の逸ノ城はどうきますかね。
きょうは突き放して右を差し込みたいと話していました。
最近右差しにいって左を押っつけられているのでけさからも立ち合いを決めてきたと話しています。
突き放しても簡単に落ちる相手ではないのできょうは我慢して絶対に引いたり投げたりしてはない止まると前への意識を強めたいと話しています。
引いたり、投げたり、ひねったりする力は強いものがあります逸ノ城。
先場所から栃煌山はそれを食いません。
連勝を伸ばせるか栃煌山逸ノ城は好調栃煌山を破ってこのあとに弾みをつけたいところ、3勝2敗です。
制限時間がいっぱいです。
寄り切りました。
巻き替えにいってしまった栃煌山です。
相手を呼び込んだ栃煌山。
逸ノ城が勝ちました。
栃煌山、1敗です。
確かに引かずに前に出ました逸ノ城。
決まり手は寄り切りです。
押っつけて押し込んだところまでは栃煌山の相撲でしたね。
北の富士⇒左の押っつけがやはり甘かったといいましょうかね。
差されてしまいましたね。
逸ノ城を褒める相撲だと思いますけれどもね。
突き放していきたいと話をしていました。
組みにいきましたね。
浅いところ、きめていますよ。
巻き替えて栃煌山の左からの押っつけ。
あの押っつけがちょっと中途半端だったですよね。
押っつけきれずに、結局、巻き替えにいってしまいました。
巻き替えなきゃしょうがない体勢ですもんね、出られてね。
これは、逸ノ城が久しぶりに逸ノ城の相撲強いなと思いましたよ。
きょうは安易に引いたりとかそういうものはありませんでしたね。
やはり逸ノ城はこのところかげが薄かったですけどね。
この一番に限ってはなんていうんでしょうかね大器だなという感じがしますね。
徐々に挽回して照ノ富士にくっついていく。
まあ、逸ノ城も意地があるでしょうし。
逸ノ城、笑ったね、かわいいね。
栃煌山のリポートです。
あたりが弱いこれだけは語ってくれました。
確かにただそれだけ逸ノ城の圧力も強かったということですね。
重かったと思いますよ。
5連勝で並んでいました栃煌山が敗れました。
もう1人の5連勝大関の照ノ富士。
きょうは栃ノ心との対戦が組まれています。
土俵上の妙義龍、宝富士のあとです。
勝ちました逸ノ城はあすは稀勢の里との対戦です。
栃煌山はあすは嘉風との対戦が組まれています。
土俵上の妙義龍。
向正面の雷さん妙義龍は3連勝したときは今場所どれだけ活躍するんだろうと期待が膨らみましたね。
雷⇒そうですよね。
そのあとの2連敗は意外だったんですけれども持ち味は十分出していますしまだまだ中盤ですからあれ?前半ですか。
きょうから中盤ですね。
これからですね。
最近は左の前まわしをねらいにいきますね。
あたりもいいし、あたったあとの攻めも速いですからね。
差す相撲から前まわしをねらう相撲に変えるというのは親方も現役のときにいろいろ試行錯誤したんじゃないですか。
幕内の力士は体も大きいし人の倍、工夫しないと勝機にはつながらなかったですからね。
その相撲を身につけるというのは妙義龍にとってプラスになってきますか。
きょうは左四つになると力を発揮する宝富士ですからね。
どのように左を殺していくのか楽しみです。
宝富士は締め込み、江戸紫という表現をしていましたが今場所から替えてきました。
寄り切りました、妙義龍の勝ち。
きょうは妙義龍が徹底的に組まずに勝負を決めました。
最後は二本差しての寄り切り4勝2敗。
宝富士も敗れて4勝2敗です。
北の富士さん、やはり妙義龍、うまいですね。
うまいには、うまいんですがね。
宝富士が左差しにこだわって腰高で何か胸を出すような相撲ですよね。
だけど相当、力をつけてるよね。
妙義龍もなかなか攻めることができないしね。
力は相当強いと見えてね。
まあ、右が入ってからさっと低く入りましたからそうなると、うまさを発揮できますけれどもね。
きょうは妙義龍がよく見てうまく取ったということじゃないですかね。
序盤の勢いですと妙義龍はかなり優勝に絡むのではないかという感じでしたけれども。
2番負けてはいるけれども十分活躍すると思いますよ。
宝富士はそうするともう少し前かがみというか丸い体を生かした上体を作れば強くなりますよね。
確かに相撲は強くなっていますよ。
今場所も左を差すことにこだわりすぎる面がありますからね。
よかった場所がありますね。
先々場所かな?あのときのようにもっと体勢腰を下ろして左四つ右の上手をね。
左四つになると宝富士は力があると思うからね。
大関照ノ富士が土俵に上がりました。
過去3回の対戦は、いずれも照ノ富士が勝っています。
栃煌山が敗れてきょうここで勝てば単独でトップに立ちます照ノ富士です。
序盤は引っ張り込んで不利な体勢でも相手を押し出します。
スケールの大きい相撲です。
スケールが大きいという話じゃないよ。
根こそぎ持っていくんだもんね。
振り回すんだよ、それもね。
まさに、根こそぎという表現ですね。
栃煌山が敗れてどうでしょうかますますその気になってきているんじゃないですか。
ですからねああいう相撲で勝つのもいいけれどもそのうちにねそうはうまくいかないんだよ。
強引な相撲が墓穴を掘るということだって十分考えられますからね。
例えばねばーんと足を掛けられたりとかね。
もっと低く攻められたりするとね今の腰高がきっと災いするときがありますよね。
それだけ引っ張り込んでしまうということはそれだけ中に入られる危険があるということですね。
そうです。
ただ、栃ノ心との対戦になると栃ノ心はやはり右四つ左の上手相四つになります。
これはまあある意味じゃねまわしさえ取ればというところじゃないですかね。
栃ノ心は三日目に大関の豪栄道を突き落としで破っています。
制限時間いっぱい。
勝ってただ1人6連勝と星を伸ばせるかどうか。
寄り切りました、照ノ富士の勝ち。
ただ1人6連勝です。
寄り切って照ノ富士の勝ち。
巻き替えたときに、場内がどよめきましたね。
いつ巻き替えたんだろうね?はやかったね。
本当は危険なことなんですけどね。
はやいですよね。
栃ノ心が先に上手を取りにいきましたね。
そして上手を切りますね。
この辺が大きな体のわりには芸が細かいね。
それから巻き替えにいくんでしょう?かなり強引ですね。
強引ですけれどもね成功しましたね。
向正面の雷さん巻き替えのときにお客さんが、うおーといっていましたね。
どよめきが起きましたね。
栃ノ心も立ち合いでうまく攻めているんですけれどもまわしを切られたりすると栃ノ心も、お手上げですよね。
巻き替えも照ノ富士はうまいですよね。
ねじ込んでいますよね。
落ち着いているね。
とにかく冷静。
これで6連勝の照ノ富士。
すべて寄り切りで勝っています。
前に持っていく相撲はまだ少ないですけれどもね徐々に調子を上げていくでしょう。
背中からも自信があふれています。
あすは佐田の富士戦です。
栃ノ心は敗れて2勝4敗あすは琴奨菊戦。
きょうの正面の解説は北の富士勝昭さんです。
照ノ富士はこれでただ1人6連勝となりました。
やはり中心になっていきそうな感じがしますか。
北の富士⇒恐らくですけど彼の気持ちのうえでは優勝するぞと半ば決まっているんでしょうね。
その気持ちでいっぱいじゃないですか。
ですから相撲が自信になって表れているし彼が優勝して当然のような気がしますね。
今のほかの力士と比べてね内容に余裕がありますね。
ただ、先ほどおっしゃったように少し穴もあると。
相撲が荒っぽいから大きいからね。
そこをうまくつかれた場合。
となると、優勝ラインが全勝ではなくて1敗や2敗。
2敗しても十分圏内でしょうね。
照ノ富士のリポートです。
落ち着いてますねと声をかけるとそうですかねというふうに答えました。
巻き替えについては中途半端でということばでそのあと濁しました。
本人もすぱっと巻き替えられなかったのであれでよかったのかなという思いがあるのかな。
あの太い腕を入れていくんですからなかなかすんなり入れられませんよ。
栃ノ心がもっと反射神経がよければ肘を締めて出るチャンスではあったんだよね。
土俵上は琴奨菊と碧山です。
大関の琴奨菊は序盤3勝2敗。
2連勝のスタートでしたが三日目に妙義龍に敗れきのうも嘉風に寄り切られました。
碧山は前頭の筆頭上位との対戦が続いています。
1勝4敗。
1勝は白鵬の休場に伴う不戦勝です。
連敗は避けたいところです大関の琴奨菊。
なんとか相撲を取って初日を出したい。
相撲での白星を出したいところ碧山。
行司は式守勘太夫です。
引き落とし琴奨菊の勝ちです。
連敗はしませんでした、4勝2敗。
碧山1勝5敗です。
北の富士さん、琴奨菊は左を張って、踏み込み今場所、踏み込みがいいですね。
勝った相撲、前に出てますね。
一瞬、動きが止まりました。
上手を切って右からの取らないで巻いてるだけというのはちょっと危険ですね。
これは相手が下位ですからこういう相撲で勝てますがこれが三役あたりになってきますとこの相撲では勝てませんね。
右の使い方はどうでしょうか。
右はだめですね。
上手を取られますがその上手を切りました。
この右の使い方確かに抱えるにしても脇が空いています押っつけるにしても中途半端でした。
ああなったら押っつけられません上手を取るわけでもないし上手を取ったとしてもどうでしょうか右がうまく使えないときはあまり結果は出ていません。
これから上位とあたってきょうのような相撲ではだめですね。
琴奨菊4勝2敗あすは栃ノ心です。
碧山2勝4敗であすは妙義龍との対戦です。
嘉風が土俵に上がりました。
豪栄道との対戦です。
ここまで2横綱1大関を破りました、嘉風。
大関の豪栄道はここまで3勝2敗。
初日白星のあと二日目、高安三日目、栃ノ心に敗れました。
ご覧のように過去の対戦は6対5嘉風がリードしています。
やはり相撲うまいですからねはやいですしあっという間にもろ差しになられたりするんでしょうね。
特に左を差されると豪栄道が引いてしまいます。
1年ぶりの対戦です。
1年前の対戦です。
実況
踏み込んだ豪栄道回り込んだ嘉風後ろについた嘉風小股すくい、嘉風の勝ち豪栄道2敗。
刈屋⇒という1年前の対戦でした。
やはり出足で負けて投げの打ち合いでも嘉風はうまいですね。
ああいう細かいこともできるんですね。
動きが速いですね。
それと今場所は左を差すのがはやいです。
この人もベテランです。
若くはないのに相撲に磨きがかかってきましたね。
この年でどんどんよくなるというのは珍しいですね。
向正面の雷さん、今場所の嘉風いいですね。
持ち味を十分に発揮していますね。
きょうのポイントはどこでしょうか。
番付からして大関と言いたいところですけど、今場所は嘉風の動きが違いますから対戦成績もきっ抗していますし立ち合い先手を取ったほうが有利でしょうね。
館内が大きく沸いたあとすーっと静まりました。
そして制限時間いっぱい。
2横綱1大関を破っている嘉風。
豪栄道はどういう相撲を見せますか。
押し倒し嘉風の勝ちです。
これで2横綱2大関を破りました。
横綱大関すべて対戦して4勝2敗です。
一方的ですね。
完敗ですね。
完敗も何も気持ちですでに負けてますね。
最初から最後まで後手後手ですね。
あたって動きも嘉風です。
差してきたら首投げでもという感じですね。
あたりは五分のようにも見えました。
そのあとの動きですね。
ちょっと引きにいってるんですね。
豪栄道のいちばんよくないのは不利になっていないのに引き技を見せるということですね。
嘉風はしかし元気がいいですね。
33歳。
すばらしい!向正面の雷さんきょうもいいですね。
大関もかなり嘉風、調子がいいしあたってきているんですが押し勝ちましたね。
これで4勝2敗。
あすは栃煌山との対戦です。
栃煌山にとっても大きな一番になりましたね。
この一番を見るかぎり栃煌山にしてもあしたは相当緊張してくるでしょうね。
どう動いてくるかということですね。
速いですからね、動きが速いどちらかというと今まで嘉風はむだな動きが多く見えたんですがそういうむだがなくなりました。
横への動きが前への動きになりましたね。
以前は何でそこに動くんだろうという動きもありました。
敗れた豪栄道は3勝3敗あすは隠岐の海と対戦します。
秋場所の六日目結び前の取組です。
大関稀勢の里と大砂嵐。
過去3回の両者の対戦はいずれも稀勢の里が勝っています。
大砂嵐は1勝4敗4連敗のあと、きのうは栃ノ心を寄り倒して破りました。
4敗ですが照ノ富士と1分半鶴竜と2分40秒取りました。
内容はいいですよ。
右四つの形は自分でも自信がついてきたのではないでしょうか。
立ち合いも前のような変なかち上げを見せなくなりましたし上突っ張りで出て機を見て左の上手を取ってこの人は上背もありますから右四つになって胸を合わせると戦力になりますからね。
この人の目指す相撲はこういう相撲じゃありませんか。
一方の稀勢の里、序盤4連勝のあときのう敗れました。
4連勝してももうひとつでしたね、腰が高いし不安定な勝ち方が多かったですからね。
それが大切な一番でやはり出ましたね。
きのう1敗を喫した稀勢の里連敗はなんとしても避けなければなりません。
大砂嵐はきのう初日が出ました上手投げ、稀勢の里の勝ち。
左からの上手投げでした。
きょうも大関を破った嘉風が引き揚げていきます。
向正面の雷さん突き起こされましたが。
ちょっと大関ひやっとしましたね。
なかなか大関差し負けて右四つになることはないんですがそれだけ大砂嵐のあたりからの押しがよかったんでしょうね。
大砂嵐、力はつけてきてますね。
このあとすぐに大砂嵐も左の上手を取りましたね。
大砂嵐は右四つに持っていきましたもんね。
北の富士さん、大砂嵐は右四つになろうという徹底した相撲を取ってますね。
自分の思ったような相撲になってたんですね。
右四つになったので喜んで出ていきましたね。
腰高なのに。
ああいうときにもっとどしっと腰を下ろして出ていけば怖いでしょうが腰の高いまま出ていってしまいましたね。
稀勢の里は助かりましたね。
大関豪栄道関を破った嘉風関ですおめでとうございます。
ありがとうございます。
きょうもすばらしい内容でしたね。
ありがとうございます。
振り返ってどうですか?よかったと思います。
きょうはどんなところがよかったですか。
一番、楽しんで相撲を取りました。
それで大関に勝ったのでよかったです。
これで横綱大関戦3勝3…4勝2敗で終えます。
はい、4勝2敗です。
ここまでどうですか?内容もよくて気持ちもよくていいと思います。
ここ数場所2桁が続いていますが何か変わった点があるんですか。
思い切っていつも楽しんで全力を出し切って部屋に帰るそれができています。
負けても翌日に引きずりません一日一日、全力で集中できてると思います。
あしたは栃煌山戦です楽しみですがいかがですか。
相手が誰であろうとやることは変わりません。
あしたも期待しています。
はい、頑張ります。
おめでとうございます。
嘉風関でした。
夏場所10勝5敗名古屋場所12勝これがもし関脇でこの星でしたら今場所大関昇進が懸かるというぐらいの充実ぶりです。
目を見張るものがありますね。
今場所もこのままいけば優勝候補に挙げてもいいのではないか。
確かに横綱大関とすべて対戦して4勝2敗。
横綱大関と対戦するときは思い切っていけますからね。
これが同じクラス下の者になるとなかなかこうはいかないんですね。
おもしろくできてるんですね。
これからが嘉風の本当の勝負になってきますね。
先のことではなくて一日一日自分の力を出し切るということですね、そういう考えですからね。
今場所はいい方向にきているんでしょう。
結びの一番です。
鶴竜と隠岐の海。
隠岐の海は初日白鵬を破りました。
これは今場所、隠岐の海どうなるかと思いましたらそのあと3連敗。
勝ち越すぐらいの星を挙げてくれればいいと思うんですが。
そのあと、きのうの一番です。
きのう、いい相撲を取りましたね。
左差すと体もありますからね。
どっしりした強い相撲を持ってますね。
きょうの鶴竜に隠岐の海はどういう相撲を取るでしょうか。
鶴竜は隠岐の海少しやりにくいんでしょうね。
きっと懐が深いんでしょうね。
去年、綱取りのとき唯一1人だけ敗れたのがこの隠岐の海です。
照ノ富士は1人だけ6連勝一人横綱の鶴竜としては離れるわけにはいきません。
隠岐の海は左四つの型を作るかどうか。
残って体を入れ替えて寄り切りました。
一瞬、隠岐の海勝機ありかと館内を沸かせました。
しかし、さすが横綱体を入れ替えました。
寄り切って、鶴竜の勝ちです。
鶴竜5勝1敗あすは佐田の海と対戦です。
隠岐の海、あすは豪栄道に挑戦します。
北の富士さん、左四つ一瞬、おっと思いましたね。
隠岐の海の体勢になりましたね。
右かち上げて左を入れます。
そしてここから先に巻き替えを見せます。
やはり腰が高いから隠岐の海は相手に巻き替えのチャンスを与えてしまいますね。
惜しまれますね。
もっと前にじりじり出て巻き替えのタイミングを許してしまいましたね。
そのタイミングで出たことは出たんですがもうあの体勢では無理ですね。
十両の豊響が6連勝です。
栃煌山、土がつきました5勝1敗。
照ノ富士ただ1人6連勝。
向正面の雷さん優勝争いの中心は照ノ富士になってきましたね。
大関が少しずつ力を発揮してますね。
周りにも十分チャンスはありますね、ありがとうございました。
北の富士さんありがとうございました。
「大相撲秋場所六日目」をお伝えしました2015/09/18(金) 15:55〜18:00
NHK総合1・神戸
大相撲秋場所 六日目 ▽波乱の序盤戦[二][字]

(4:10)「幕内取組」 【解説】正面(幕内)北の富士勝昭,向正面(幕内)雷(元垣添),【アナウンサー】正面(幕内)刈屋富士雄

詳細情報
番組内容
(4:10)「幕内取組」 【解説】正面(幕内)北の富士勝昭,向正面(幕内)雷(元垣添),【アナウンサー】正面(幕内)刈屋富士雄,<副音声>【実況】ヒロ・モリタ 〜国技館から中継〜 <中断>(4:00)−(4:03)[字]ニュース (5:00)−(5:03)[字]ニュース
出演者
【出演】【解説】正面(幕内)北の富士勝昭,向正面(幕内)雷(元垣添),【アナウンサー】正面(幕内)刈屋富士雄,<副音声>【実況】ヒロ・モリタ

ジャンル :
スポーツ – 相撲・格闘技

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27837(0x6CBD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: