見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
今日は素材のレシピツナ缶のお料理ですね。
ツナ缶ですね。
常備しているお家も多いですよね。
そうですね。
もういろんなものにねお使いになってると思いますけども。
とっても作りやすいですからご覧ください。
お手軽価格で長期保存も利くツナ缶
今日は身近で便利なツナ缶を使って3品作ります
わあなんか一気にすごく豪華になりましたね。
うん…。
そうでしょう?これツナとごま油でツナの美味しさ消えるのかなと思ったらごま油がいい香りを残して…。
おおっいいですね。
そんな感じですよホントに。
なるほど。
今日はやわらかく蒸して体に優しい軽やかな鶏料理を作りましょう。
後半は薬味たっぷりさっぱり蒸し鶏
鶏肉をしっとりジューシーに仕上げる方法とは?
素材の良さをとことん引き出し手早く簡単にできるレシピをご紹介
今日はツナ缶が大活躍
バラエティーに富んだ3品を紹介します
まずは冷ややっこにツナを添えた冷ややっこ?冷ややっこ。
木綿豆腐を半分にして…。
そうですね木綿豆腐。
これだけやったらちょっと…っていう感じしない?ねえ。
だけどもツナ缶と合わせるっていうようなことで…。
これね油漬けのものですからしっとりとしてるでしょ?もうこのままツナと豆腐と一緒にいただこうということなんですよ。
ああ美味しそう。
私はこれ初めてですね。
そうそう。
でもなんか新鮮な感じで少し…今日はツナ豆腐にして食べようかっていうたらいつもの冷ややっこが変わるでしょ?このツナ缶に入っている油は…。
油もね悪いもんじゃないしそのまま使いましょうと思っております。
そしたらここにねごま油とお醤油。
まあお醤油先やな。
お醤油大さじ1ずつ。
これねしょっぱくなるということよりもねやっぱり中にね入らないから全体として…。
全部醤油飲むわけじゃないからね。
そうですね。
そしてねぎはね斜め切りにしてサッサッサッとお水にさらすんですよ。
お水にさらしたものですね。
そしたらこうカールしたみたいになるでしょ。
てんこ盛りですね!なんか一気にすごく豪華になりましたね冷ややっこが。
そしてごま油をかけるわけです。
ごま油。
大さじ1ずつ。
そして自分で食べる楽しみがあるでしょうあとは。
うわあ見た目にもいいですね!もうすぐにできますよ。
材料が少なく作り方も簡単
ごはんにもお酒にも合う1品完成です
続いて具だくさんで彩り鮮やかしかもボリュームもあるツナのニース風サラダです
じゃがいもをね今日はサラダを作るんやけども少しねボリュームのあるサラダなんですよ。
そのサラダで例えばお店なんかちょっと行ってねじゃがいもが入ってるとか…。
あっちょっともう十分やわらかいわ。
じゃがいも大きいままで湯がいてもいいけども…。
こういうのが入るとおかずになる。
ひと口大ですね。
そうそうそう。
食べ応えがあるサラダになりますね。
…を作ろういうことなんですよ。
そしてまあこういうのは少し茹で上がりに軽くお塩…。
あっここで味付けするんですか?いや軽く。
これ下味やねん。
下味。
しょっぱくするんじゃなくて水臭くならないぐらいに少し…。
そしてツナが入るいうのがニース風なんですよ。
ニース風サラダっていうたらこれが入ってるんですよ。
ツナが入っているものなんですね?そうそうそう。
じゃあもうこうしてね冷めましたらこうやってもう入れていくんですよ。
おおボウルに。
ボウルに。
ちょっと見ておいてくださいよ。
はい。
続いてきゅうり。
きゅうり。
こうして切って。
このぐらいがいいかな…?他の野菜と絡みそうですね。
ここ入れていきますこうして。
これもうどんどんドバドバ…。
どんどん入れていくんですよ。
そしてトマト。
トマト。
色鮮やかですね。
そうそうそう。
やっぱり夏のねまだ名残の野菜ですけどもね。
こういうようなものをこうして入れて…。
まあ野菜の切り方なんかはね自由なんですよ。
はい。
楽しんでください。
わあもうこれだけで結構華やかな感じになりました。
そうですね。
そしてここに…。
はいここに?ツナを…この辺に入れましょうか。
このまま…。
もうオイルもそのまま…。
これは最初からね…なんとなくですよ。
この彩りを考えて盛りつけてるわけですよ。
もうこれでニース風になってきたんですね?このツナのオイルがドレッシングみたいになるんですか?うん。
…もなるしこうしてマヨネーズを。
…をドバッと。
はいマヨネーズをちょっと。
お好みで。
レモン汁を搾りますよ。
あ〜爽やか。
レモン汁こうやってね縦に切るとよく搾れるんですよ。
そして色の黒いものをちょっと添えて…。
それでこしょう。
ちょっと手を加えたのはじゃがいもぐらいですね。
そうそうそう。
でも切ってねどんどんとサラダボウルとかそういうもんに入れて食卓にこうして出してあげるでしょ?そしてそこでこう混ぜて取り分けてあげるってその一連の作業全てがお料理なんです。
なるほどおしゃれですね。
そうです。
さすがニース。
ボウルの中に素材をどんどん入れてそのまま食卓へ
その場で混ぜて楽しむツナのニース風のサラダです
続いてツナ缶がごはんにぴったりのおかずに大変身
味の決め手は…
うん…あ〜美味しい!カレーのスパイシーさがほんのりきて…。
ピーマンたっぷり…。
はい。
ツナがジュワッと美味しいです。
ツナをスパイシーなカレー風味のおかずに
これも簡単に作れるんです
そうですね…。
まず長く…。
切っておいて。
まあそんなに神経質にならなくてもいいですけどもね。
細長く。
はい。
こうして切っていきます。
みじん切り。
はい。
こんなに大きく切らんでもいいんですよ。
はい。
細かく切って。
火つけてください。
サラダ油がねちょっと多めに…。
多めに。
冷たいうちににんにくと生姜叩いたの。
これなぜ冷たいうちなんですか?熱いとこ入れたらすぐににんにくとか焦げちゃうでしょ。
これはもう久冨さん作っても大丈夫ですよ。
へヘヘ…バトンタッチしますか?はいちょっとやって。
全部入れていいですか?はいいいです。
普通ひき肉がある場合やったらひき肉先に炒めるよね?ああそうですね。
今日はツナですからツナはもう火が入ってますので先に水分を飛ばすように炒めていきます。
はい。
まあそんなんもちゃんとある程度火を入れないとダメだからちょっと広げて…。
ずっと混ぜっぱなしでないほうがいいよね。
そうですね少し置いて。
ものすごうわかってるね。
おっよかった。
むやみやたらに触らない。
ちょっと広げてましたちゃんと。
そうそうそう。
ちょっとじゃあ混ぜてまた同じようなことを…。
そのほうが水気が出ないし美味しくできますよ。
そうですね。
青さも変わってきますねだんだん。
あ〜ひと色鮮やかになったね。
鮮やかになりました。
ああいい香りしてきた。
よっしゃそんな…そしたらツナを入れましょう。
もう全ていいですか?はい入れてください。
ツナの油もね…油のないものもあるけどもそれはそれなりにかまわないからお好みのほうを使ってもらってください。
全て…。
ほぐしていいですか?ほぐして。
その時にどの程度ほぐすかにもよってそういうとこセンス出るでしょう。
だからめちゃめちゃ細かくする…。
日持ちさせるなんていう目的があるのやったらいいけども細かすぎなくていいわけよ。
美味しい食感を残しつつ…。
このぐらいのまま残して自然に…。
別に意識してほぐさなくてもええ。
わかりました。
じゃあこれで味付けしましょう。
割としっかりめですよ。
お砂糖…。
大さじ1。
そんで醤油…。
醤油大さじ1。
そしてお酒。
お酒大さじ3。
まあ…。
カレー粉。
わあカレー粉入れたらもう香りが変わりましたね。
ひき肉料理もそうなんですけどもこうして油が浮いてくるんですよ。
出てきてますね。
そうなると大体いいの。
余分な水分が飛んで油が澄んでるというふうになった。
これでもういいでしょう。
もうできあがり!いいですか?火止めます。
いいです止めてください。
これゆっくりすんねんで。
このお鍋とこの器当てたらダメやで。
落ちる引力を上手に利用して。
美しく…できました。
フフッ…。
まあまあやね。
まあまあ…!フフフッ。
ピーマンの食感が楽しいスパイシーな簡単おかずツナのカレーそぼろの完成です
ごはんのお供にいかがですか?
ツナ缶のお料理バリエーション豊富で改めて魅力的だなと思いました。
そうなんですね。
発売中の『おかずのクッキング』8・9月号一汁一菜のレシピ特集ということです。
この本を読んでね「気楽になった」って「お料理よくわかった」という人がね大勢です。
お近くの本屋さんで。
続いてはフライパンで手軽にしっとりジューシーな蒸し鶏
薬味と梅をたっぷりのせてさっぱりといただきます
教えてくれるのは家族に優しい料理で大人気のコウケンテツさん
2児のパパとして食育の活動も行うなど幅広く活躍中です
おはようございます。
鶏肉料理といえばですね唐揚げとかチキン南蛮…。
こうガツンとした味もすごく美味しいんですけども今日はやわらかく蒸して体に優しい軽やかな鶏料理を作りましょう。
では鶏肉の下処理からいきましょう。
今日使うのはこちら鶏もも肉ですね。
普通のもも肉でございます。
今日はこの1枚切らずに蒸していくんですけどもですね。
見てください鶏肉は肉がこれ厚さが全然違うんですよね。
あとこの辺とか白い部分これこういうの。
これねそのまま火を入れると身がキューッと縮んだりそっくり返る原因になりますのでまずこの分厚い部分こういうとこにね切り込み…。
切り込み入れます。
火の通りを均一にするというのと筋を切ることによって食感がよくなる。
あとそっくり返ったり縮んだりすることもないのでこの処理はぜひやっててくださいね。
そのあとお塩。
軽く身の部分にお塩を振りまして鶏肉の旨みを引き出します。
ちょっとこう手でなじませますね。
ではこの鶏をですね今から蒸していきたいと思うんですけどもこれ何で蒸していくと思いますか?違いますねえ。
今日はですね蒸し器やレンジではなくこのフライパン…これで蒸していきたいと思います。
鶏肉をこの1枚のままフライパンに並べるんですけども大事なのがこの皮目。
皮目を下にして並べてください。
このように。
まずね皮目を下に並べることによってこのフライパンにじかに皮が当たるんですよね。
非常にこう香ばしい仕上がりになります。
あとはですね身を下にしてしまうと今度身が硬くなってしまうんですよね。
皮を下にして身を上にして蒸すことで身はふっくら仕上げることができますね。
そして蒸し方なんですけどもこの薄切りの生姜を身の上に2〜3枚置きます。
これ生姜の香りが移って肉の臭みが消えますね。
そしてお酒を身の部分にかけて…。
ちょっと軽く酒蒸しにします。
これ非常にふんわり仕上がりますねお肉が。
ではですねいよいよこちら。
蓋をしまして蒸していきましょう。
これが中火で熱します。
ちょっとお酒の部分が沸々としてきたらそこから7〜8分蒸していきましょう。
1枚のまま酒蒸しにすれば旨みを逃さずふっくらと仕上がります
では薬味をみじん切りにしていきましょう。
使うのはこちらですね。
まずみょうが。
これも非常に香りがよくなりますね。
みょうが入れると。
生姜。
これも食感とお肉の臭み消しの役割です。
そしてこれ長ねぎ。
これもねシャキッとした食感。
これいいですね。
香りもいいです。
そしてきゅうりはちょっとみずみずしい食感を与えてくれますね。
そして仕上げに梅の実を叩いたペースト。
それをちょっと散らすとですね見た目も味も美味しくなりますね。
では刻んでいきましょうね。
みょうが。
ホント粗いみじん切りでいいので別に切り方はそんなにこだわらなくていいですよ。
こういう感じで細切りにします。
あとはこれを横にします。
ザクザクザクザク…。
ちょっと気になるところはてこの原理で…。
こういう感じですね。
同様に生姜長ねぎきゅうりもお肉と絡みやすいみじん切りにします
梅干しは種を除きペースト状に叩きます
これで準備完了!
では鶏肉の様子を見てみましょうね。
おお〜。
いい感じですねえ。
ではですね皮目の…。
あっこういうちょっと香ばしい部分出てきてますね。
こうすると皮がねすごく美味しくなりますよ。
これを取り出して今度は身の部分を下に置きます。
皮がせっかく香ばしくなってますからね…。
このようにして少し粗熱を取りましょう。
取り出したらすぐに切らずそのまま粗熱を取ることで肉汁を閉じ込めしっとりと仕上がります
では鶏の粗熱が取れたのでいよいよ切っていきたいと思います。
薄く切っていきましょうね。
ああいいですね。
肉汁も落ち着いてます。
そして身もしっとりやわらかくなってますね。
いいですか?これ切っていきましょうね。
薄く切ったほうがタレもなじみやすいですし食べやすいですね。
ではこれをそのまま器に盛りつけます。
うんいいですよ。
ではタレを混ぜていきましょう。
使うのはこのねオリーブオイルと醤油。
これだけでございます。
非常にシンプル。
これね…オリーブ醤油はねすごくさっぱりして美味しいんですよね。
これ混ぜる。
これはお肉だけではなくお刺身とかカルパッチョみたいなものに使っていただいても美味しいですよ。
しっかり混ぜてください。
こういう感じね。
オリーブオイルと醤油が一体化してきたらもう直接鶏にかけてしまいます。
醤油とオリーブオイルはね香りがとてもいいのでとてもマッチしますね。
非常にシンプルな味付けでございます。
そして仕上げに薬味散らしていきましょう。
みょうが。
これもねこれでもかというぐらいたっぷり薬味をかけてですね食べる時にしっかり和えて食べてください。
きゅうり。
もうお肉が見えなくなるぐらい。
たっぷりいきますよ。
そして生姜。
ダーッとかけます。
ねぎ。
では仕上げにこの叩いた梅の…梅肉ですね。
これをちょこんと…ちょこんと…。
ちょっと見える感じでね梅肉が…上に散らしていきます。
こういう感じですね。
はいこれで完成です。
フライパンで蒸し焼きにすれば皮は香ばしく身はしっとりやわらか
風味豊かな薬味が爽やかさを演出してくれます
では試食したいと思います。
これですね…薬味たっぷりで彩りもきれいです。
いただきます。
うん!やっぱりこの…。
皮目から鶏を蒸してるので非常にジューシーですね。
またこの薬味の食感香りそして梅のさっぱりとした味。
すごくよく合うと思います。
蒸した鶏にタレをかけてそのあとたっぷりの薬味を散らす…。
ホントにこの時期ピッタリのすごく簡単な料理なのでぜひお試しくださいね。
今回ご紹介した料理の他にも毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』8月・9月号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読ならもれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
私のブログ公開中。
詳しくは「おかずのクッキング」で検索!
次回は家庭で手軽に作れる驚きの味
ごま味のピリ辛うどんと揚げないから簡単昔懐かしスコッチエッグ
2015/09/19(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング 素材のレシピ(ツナ缶)・蒸し鶏の薬味 梅マリネ[字]
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。
詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。土井善晴先生は、身近な食材・ツナ缶を使って「ツナ豆腐」「ツナのニース風サラダ」「ツナのカレーそぼろ」の3品を紹介。コウケンテツ先生は、フライパンで手軽に「蒸し鶏の薬味 梅マリネ」を作ります。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
コウケンテツ(料理研究家)
【ナレーター】島本真衣(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/
☆テキスト年間定期購読受付中
富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
(お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38586(0x96BA)