サタデープラス【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】 2015.09.19


あなたの体とお金、元気にします。
おはようございます。
きょうも始まりました。
サタデープラス!きょうのゲストは、蛭子能収さん、そして堀ちえみさんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
では早速、本日のニュース、こちらです。
おととい、参議院特別委員会で可決した安保関連法案。
野党はきのう、安倍総理への問責決議案などを立て続けに提出し、必死の抵抗を見せますが、きょう未明、参議院本会議で可決し、ついに安保法が成立。
しかし、その後も国会前では明け方まで、反対デモが続きました。
同じく大荒れだったのは、今週の天気。
甚大な被害のあった茨城県鬼怒川の周辺では、災害後、初めてとなる本格的な雨が木曜から降り続いていました。
現在も2000人以上の方が避難生活を送っているということです。
浸水した家財道具を運び出していたこちらの男性は。
仕事がしづらい。
無理でしょう。
やることいっぱいあるから。
気になるお天気ですが、現在、台風20号は小笠原諸島に接近しています。
ご注意ください。
その後は東の海上にそれるため、全国的にようやく晴れの天気が続きますが、高波にはご注意ください。
9月の11日に、結婚しました。
今週、TOKIOの国分太一さんが結婚報告会見を行いました。
そのお相手は、3歳年下の元TBS社員。
結婚を決めたきっかけについて。
ちょっとですね、大きな病気になりまして、そのときに心身ともに、僕が本当に疲れてるときに助けてもらえたということから、今後、結婚という方向にいけたらなというふうな気持ちはありました。
仕事もこなしながら、1か月ほどの入院生活。
奥様は毎日、病室に通い、献身的に支えてくれたそうです。
幸せいっぱいの国分さん、丸山さん、先輩のうれしそうな姿見て、どうですか?
僕もとてもうれしいです。
おめでとうございます。
結婚の予定ないです、僕は。
当たり前や!それはもう、全然ない。
すみません。
さて皆さん、自分の住んでいる土地の値段、いくらか知っていますか?今週、全国の基準地価、つまり土地の値段が発表されました。
東京都の土地の値段が最も高く、1平方メートル当たり、75万円で、全国平均の6.7倍。
最高価格は東京・銀座で、その額なんと、2640万円。
全国の住宅地の値段が24年連続で下落する中、最も価格が上昇したのは、石川県の金沢駅周辺で、16.8%アップ。
北陸新幹線開通により、予想の3倍の観光客が訪れていて、今回の土地の値段アップにつながったそうです。
そんな土地に関する明るい話題の中、きょうのマネープラスは、ある土地に家を購入しようとしているこの人に密着。
今回のマネープラスは、17歳で華々しく芸能界デビュー。
ことし63歳のピーターさん。
実は、還暦を境に、大切にしていた財産を一気に処分したんです。
63歳になって、これから先の人生、また楽しみたいから、ほかの家をちょっと譲って。
なんと、3軒ある家のうち、東京と静岡にある2軒の家を売却。
多くの有名人と月に何度も自宅パーティーという華やかな生活もやめ、今、始めようとしていることが、田舎暮らし。
自分が後悔することなんか、今まで1回もないですよ。
自分が死ぬときに、おもしろかったなと思って死にたいから。
還暦過ぎてもまだまだやりたいことがいーっぱい。
60代からの新しい人生をさらに充実させるためのピーター流、老後を幸せに過ごすお金の使い方とは?で、ピーターさん、きょうは何すんの?
あっ、いいねー!この景色、ハワイみたい。
えっ?ハワイ?
あー、最高、ここ。
えー、もう糸島はね、もう5、6年前からかな、ちょっぴり、なんとなく不動産を探したりとかですね。
この日、ピーターさんがやって来たのは、福岡県糸島市。
実は福岡県は住みたい町ランキングでことし1位に選ばれた人気の場所。
中でものどかな自然が残る、糸島市は、海と山が近く、食材が豊富。
なのに博多から車でおよそ30分と、その立地のよさから、年々移住者が増えている、注目の場所なんです。
ちょっとやっぱり食べ物がおいしいのと、人がいいの、いい男、いい女が多いし、楽しい場所、どこだろうなと考えたときに、糸島がぱっと頭に浮かんだんです。
老後楽しく過ごす場所として、東京や静岡ではなく、糸島を選んだピーターさん。
きょうは物件を探しに、この地へやって来たんです。
本気ですか?
本気じゃなかったら。
いや、そうですよ、もう4年前、5年前かな?ぐらいからずっと、老後を住むんだったら、糸島かなと。
海が見えることと、できれば本当は海前物件を探してるんですけど。
予算はさ、逆に言えばすごく本当にいいところあったら、葉山の家売って、こっち来てもいいし。
それはもう、そのときの物件しだいですよ。
気に入れば、予算は関係ないなんて一度言ってみたいせりふ。
まず1軒目は、こちらのマンション。
63歳のピーターさん。
福岡県は糸島市で、老後、のんびり過ごせる家を買おうと計画中。
本気ですか?
本気じゃなかったら、いや、そうですよ。
まず1軒目の物件は、築27年のこちらのマンション。
おー!いいですね。
ちょっと小さすぎるかなという感じはしますけど。
広い洋風の2LDK。
そのお値段は?880万円。
気になるベランダからの景色は?
あー、気持ちいい。
いいじゃん!これ。
ピーターさんの物件選びの条件は、海が見えること。
どうです?いい眺めじゃないですか。
いい感じだと思います。
ベランダ何畳ぐらいあるんだろう、これ。
6畳、8畳ぐらいあるか、10畳ぐらいあるかな。
サッシをなんでしたっけ、ペアグラスにできますか?
いきなりの質問攻め。
ピーターさん、本気っすね。
えっ、こんなにあるの?これ、いいじゃん!不思議。
使い方によってだけどね、あそこは扉つければいいんだよ、風が通らないように、逆に言ったら。
荷物も置けるし。
あれ、ちょっとここ、気持ち動いたぞ、今。
そしてもう一軒。
別荘として使っていたという3階建てのリゾート風一軒家。
あー、きれい、きれい。
いいですね。
築14年とは思えない真っ白で広いリビング。
眺めもこれまた最高。
お値段は4500万円。
何も改修しなくてすぐ住める家。
ピーター流老後を幸せに過ごすお金の使い方。
妖艶な魅力を持つ美少年として、華々しく芸能界デビュー。
そのデビュー曲で、いきなり日本レコード大賞新人賞を獲得。
1985年には巨匠、黒澤明監督の目に留まり、映画、乱に大抜てき。
華々しい芸能生活を50年近く歩んできたピーターさん。
交友関係もすごい。
月に一度は、芸能界の友達を呼んで、大ホームパーティー。
都会暮らしをおうかするピーターさんですが、還暦を境にある決断を。
63歳になって、これから先の人生、また楽しみたいから、ほかの家をちょっと、譲って。
なんと、3軒ある家のうち、東京と静岡にある2軒の家を売却。
さらに、何十万円もするブランド服や高級バッグのほとんどを処分。
そして今、始めようと思っていることが。
田舎暮らし。
糸島はね、もう5、6年前からかな、ちょっぴり、なんとなく不動産を探したりですとかね。
博多のベッドタウンとして、今、移住者に人気の糸島市で、老後をのんびり過ごせる新しい家を探しているんです。
ちょっと小さすぎるかなっていう感じはしますけど。
あー、きれい、きれい。
いいですね。
いいですね。
何も改修しなくて、すぐ住めるみたいな家。
そういうことですね。
2軒目に訪れた4500万円の一軒家。
何よりの売りは。
おー!
海がばっちり見えます。
屋上にあるジャグジー風呂。
いいですね。
優雅に海を見ながらお風呂なんてぜいたくすぎる。
ここはここで、もう絶対いいですよ。
ただ。
触手が動かない?
3000万なら、私動く。
ピーターさん、物件は気に入ったんですが、値段がちょっとのようですね。
ここでモリタクチェック。
糸島市ではですね、空き家を活用しようっていう制度を市役所でやっていて、その情報を市役所のホームページ等で公開しているんですけれども。
さらに実際に移住した人たちに対しては、固定資産税に相当する額を、商品券で3年間にわたって支援してくれるっていう制度を持っていて、大体1年間で6万円ぐらいの商品券をもらえるっていう仕組みになっているんです。
ピーターさん、不動産巡りの途中に、気になるお店を発見。
あー、お野菜がいっぱい並んでる。
こんにちは。
ここでは地元農家の方が、朝取った新鮮な野菜を販売。
何よりピーターさんが糸島にほれた理由が、この食材の豊富さなんですよね。
ちょっと、高くてもいいものを買うとか、でも同じもので安かったら、安い所行くとか。
こういうお野菜もゆがいてから冷凍して、小分けして、おみおつけにぱっと仕上げにやる。
日頃から新鮮でいいものだけを厳選して買うという買い物上手のピーターさん。
ちょっと買いすぎたときは、冷凍保存し、毎日の料理に少しずつ使うんですって。
私たちね、あと何千回か何十回か分からないけど、食べる数、決まってるんですよね、みんな。
おいしいものを食べたいじゃないですか、安心したもの、食べたいじゃないですか。
ここで、お財布チェック!
お財布チェックですか?はい。
これ、クロコダイルですね、一応。
色がかわいくて買いました。
たんまりお金も入っていますが、イケアにコストコに、カード専用のお財布まで。
意外とポイントカード、好きなんですね。
庶民的ー。
そんなピーターさん、糸島の中でも行ってみたかったという場所がこちら。
取れたて?
きょう取れた卵をパック詰めして。
朝、生みたての新鮮な卵を買える、こちらの養鶏場。
遺伝子組み換えではない、鶏の体に優しい餌をたっぷり与え、好きなだけ体を動かせるよう、平飼いという昔ながらの方法で飼育。
ストレスなく育つ鶏の卵は新鮮そのもの。
こんなこともできちゃうんです。
あー、すごい!つまんでるー。
これ、卵黄の膜をつまんでるんですよ。
指でつまんでも割れないほどのこの弾力。
新鮮だからこそできる証しです。
この卵を熱々ごはんにのっけて食べるのがピーターさんの何よりの至福の時間。
甘っ!甘い。
味自体も結構濃厚で、こくがあるので、こういった形で食べるのは本当にいい卵ですね。
と言いながら、一気に食べちゃった。
母親と暮らすために40歳のときに買った静岡の家。
人間国宝だった父の稽古場を譲り受け、改装した東京の家。
思い出深い2軒の家を売った、そのきっかけとは?
ちょっと大震災が、私の周りではかなりぐって変えていったので。
東日本大震災。
その衝撃的な光景を見てから、毎日不安にさいなまれ、日常生活に支障を来たすほどの震災うつに陥ったのでした。
車運転してて、急にうわーって泣き出して、車路肩に止めて、もうちょっと号泣しちゃって、涙が止まるまで待ったりとか。
なんかちょっと、不安定になりましたね。
そのとき、感じたことが?
こうやって生を受けて、長生きさせてもらっていることを感謝したほうがいいと思うと、なんかもの持ってることがちょっとこっぱずかしくなったというか、エルメスのバーキンを買ったりとか、パリまでオーダーしに行ったりとか、何やってたんだろうと思って。
本当に今の自分に必要なものはなんなのか。
自問自答し、身の回りにあるもののほとんどを整理したのです。
その気持ちは徹底していて、家族写真までも処分したそう。
見る?家族の写真なんて。
写真を見て思い出すほどばかじゃないから。
自分の中で記憶がまだあるんで、大丈夫ですよ。
さっぱりしてる感じですか?
当たり前じゃない、さっぱりしないことするわけないじゃない。
自分が後悔することなんか、今まで一回もないですよ。
自分が死ぬときに、おもしろかったなと思って死にたいから、自分の好きなように生きていきますっていう。
ちょっと寂しくないのかなっていうところが。
なんで、その寂しいとかさ、人のマインド、ほっといてよ。
あんた、自分を中心で考えないで。
私はこんなに長く生きてきて、寂しいなんて思い、したことないから。
1人暮らし寂しくないですかっていう人のマインドが間違ってると思います。
だからそのときに悔いを残さないから、なんか、犠牲的にあれを我慢してたとかいうのが嫌だから、1人でいるのかもしれない。
親のため、子のため、女房のためにあれを我慢しようとかっていう生活になっていくわけじゃない?例えば。
ただ独り身でいるということは誰にも文句言わせないし、迷惑をかけないで生きていくには、1人が一番いいのかなと思って。
だからなんか、そういうふうに私は死んでいきたいなと思いますね。
60代の今だからこそ、さらに楽しく生きていきたい。
新天地での生活は、芸能界を1人で生き抜いてきたピーターさんだからこそ思う、自分へのさらなるチャレンジなんです。
この日、結局、ピーターさんが見て回った物件は全部で5軒。
いいですね。
建物だけではなく、空いている土地があれば、そこさえもすぐさまチェックしていました。
そんなピーターさん、実はまだまだやりたいことがあるそうで。
特に急いでやりたいことっていうのがあって、キャンピングカーを手に入れて、日本全国、とりあえず一周、地図を消していきたいなと思ってるんですよね。
ピーターさんが60代でやりたいことは、キャンピングカーで日本一周!
だから本当に日本を知って、海外へこう旅立つならいいけど、日本も山ほどいい所あるんだよって、日本にいわれてるような気がしてしょうがなくて、それってほら、70になったら、やめなよ、1人で危ないからっていわれるけど、まだ大丈夫じゃないちょっと、全然。
ここで、モリタクチェック。
今、車中泊、車の中で泊まるっていうのが、大きなブームを迎えていて、年間300億円にも達しているっていうのが、実情なんですね。
ある程度お金もあって、そして時間があるっていうシルバー世代っていうのを中心にして今、需要がすごく増えている。
あー、いっぱいある。
やって来たのは、日本一の生産台数を誇るキャンピングカー専門店。
すごいから、本当に家だものね。
そうですね。
ほら、もうワンルームマンションですよ、これ。
くつろぎ感が全然ありますよね。
そうですね。
いいよ、これ、絶対にいいに決まってるんだけど、ちょっとこれ、1人で運転してるのやだ。
寂しいじゃない、1人で旅するの。
あれ?1人なんですかって言われそうでしょ。
確かに1人で旅するには、ちょっと広すぎますね。
今人気のタイプは、ハイエースなどぱっと見、キャンピングカーに思わないタイプ。
あっ、いい。
これなんか好き、雰囲気。
でもこれはもう座ったまま流しを使ったり、冷蔵庫を作ったり。
これ冷蔵庫?
冷蔵庫です。
ここで寝れるかなって。
でも寝れる。
この私の身長だったら、1人で。
別に寝れるかも、枕を置いて。
ほっほう。
一応、65センチの1800あります。
これ、角度が3段階つけるんで、…。
直角とかまっすぐじゃなくて、これだけあるから落ちてこない。
いいですね、こうやって座ってていろんなことができて。
この高さ、いいですね。
欲しいものがエルメスのバーキンから、田舎暮らしに変わったピーターさん。
今の気分は?
わくわくするよねー。
夢が膨らむよね。
いろんな生き方があるんですね。
なんか、自分に際限を決めてないところがいいですよね。
すごく、可能性がなんかすごく大きくて。
ピーターさんやったら、やっぱほかの60代の人とは違うから、また日本一周とかしても全然。
車の運転も大好きな方ですからね。
どこかから乗っけてもらおうかな、僕。
今後も追っかけていただきたい方ですね。
わくわくしてください、もっとピーターさんね、お願いします。
さあ、続いてはドクタープラスです。
どうぞ。
突然ですが、街で聞いてみました。
体で痛いところってありますか?このシールを、体の痛い所に貼ってください。
体の不調についてちょっと聞いてるんですけど。
膝、膝。
いつごろぐらいから痛いですか?
2年ぐらい前からかな。
足です。
いつぐらいから痛いですか?
70越えたときぐらいから。
手があがらへんねん、五十肩やから。
いやはや、大人になればあちこち痛くもなりますね。
中にはこんな方も。
お財布痛い。
受験生2人抱えてるんで。
それはさておき、体でいうと一番多かったのが膝の痛み。
こちらのデータをご覧いただこう。
膝に問題を抱える日本人の数、なんと2500万人。
あなたの周りにもきっと膝が痛い人がきっといるはず。
では、どんなところがつらいのか聞いてみると。
階段の昇り降りとか、正座ができないんで。
痛いときはもうそら、寝られへんわね、痛くて、ほら。
なんか、階段上がるときに足がくっとなって、あっ、これ、やばいな思うたら、やっぱり足にきたねえ。
どこが悪くても困るけどね、まだ元気で歩きたい。
そして、芸能界にも膝の痛みに悩む膝いたさんたちが。
現在67歳、漫画家として40年以上、机に向かい続けてきた蛭子さんは。
この辺になんか、痛みが走るんですよ。
それで歩いてるときに、ちょっとこう、痛くなりますので、なんか時々こう、階段昇ったりするときに、ここを押さえながら、昇るときもあります。
きてますね。
そして、昭和のトップアイドル、堀ちえみさんも膝痛経験者。
治療した今でこそ、愛犬を抱えての散歩もできるようになったものの、一時はひどい膝の痛みに悩まされていたそうで。
立ち座りがもうとにかく痛くて。
拭き掃除なんて、膝ついても痛いし、トイレなんかも、洋式のお手洗いに座るときも立つときも痛いっていう。
そんなちえみさんに名医が3つのこつを伝授。
美しく歩いて膝を守る。
あっ、こんなに楽なの、歩くって。
生診断で蛭子さんの膝に問題発覚!若い世代を襲う仮面膝痛とは?そして新常識、膝が痛いときほど歩け?生涯、自分の足で歩きたい!今回は膝痛改善と予防の新常識をプラス。
まずは、あなたがいつも履いている靴をご用意ください。
靴底のすり減り方であなたの膝を名医が生診断。
さあ、玄関に走って早く自分の今、履いている靴を用意してください。
お願いします。
それでは本日のスーパードクターをご紹介しましょう。
慶応義塾大学医学部整形外科の二木康夫ドクターです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
先生、靴の裏のすり減り方だけで、いい歩き方とか、悪い歩き方、分かるんですか?
そうなんですね。
理想的な歩き方をしている人は、かかとの外側と、それから親指の部分が、主にすり減る形になります。
また靴の外側が主にすり減っている人は外また歩き、内側がすり減っている人は内股歩きをするということになります。
また、中央部が主にすり減っている人は、あまり足を上げて歩いていない、すり足方向ということになります。
なるほど。
早速、ちえみさんにも靴を持ってきていただきました。
見せていただけますでしょうか?
私は膝の痛みというか、なんていうのかな、この股関節が痛くて、膝が痛くてっていうときの一番最悪のときの靴なんですけど。
これは先生、どうでしょうか?
実は先ほど、見せていただいたんですけれども、主に靴の中央部分がすり減ってるんですね。
あまりかかとはすり減ってないですね。
これを見ると、あまり足を上げずに、どちらかというとすり足で、歩いてるんじゃないでしょうかね。
もう膝が痛くて、上がらなくて、こういう歩き方じゃないと。
痛いからか?
そうなんです、歩けなかったんですよ。
続いて、小堺さんも靴を持ってきていただきました。
はい、もしもし。
そういうことじゃなくて。
小堺さんの靴の裏は、大変すばらしくてですね。
かかとの外側と、それから中央部もすり減っているように見えるんですが、親指の部分もちゃんとすり減っているということで、恐らく理想的な歩き方をされてるんだと思います。
ありがとうございます。
だって、身軽に歩いてますものね、いつも、なんか。
まあ、軽いんで、しょうがないですけども。
よかった、ありがとうございます。
普段は運動されたりしてると、わりとよかったりするんですかね。
そうですね、足の筋力がしっかりしていれば、ちゃんと足を上げて、かかとから着地して、親指で終わるということができますので、理想的なすり減り方になると思います。
ありがとうございます。
堀さんの場合は、ちょっとなんとかしなきゃいけない状態というか?
やっぱりね、歩き方っていうのは、ものすごく大事なんだなというのを、痛感しました。
ということで、まずは膝の痛みを抱える、この蛭子さんの症状をドクターにまずチェックしていただきました。
蛭子さの膝は、どんな状態なのか。
膝を診続けて20年、4000件以上の手術を経験した膝のエキスパート、二木康夫ドクターが、その症状をチェック。
膝がね、もう何年か前からですね、ここがですね、なんかこう、この辺が、この膝のこの下の辺、これが時々きりっきりって、痛くなるんですよね。
なんかこう、ちょっと違和感があるんですけど。
何年か前からですね。
何年ぐらい前からそういう?
えっとね、たぶん1年ぐらい前から、何年前っていうほどでもなかったですね。
ドクター、これだけ見たところでずばり。
これは典型的な初期の変形性膝関節症ですね。
軟骨の磨耗がスタートしているということだと思います。
蛭子さん、大事な膝がすり減ってますよ。
軟骨とは、そもそもつるつるで弾力のある組織。
膝の場合、骨と骨の間に存在している。
では、なぜ膝の軟骨はすり減ってしまうのか。
膝には、歩くときには体重の2倍から3倍の重さがかかるということが知られています。
この重さを軟骨がクッションとして支えております。
さらに、階段だと負担はもっと大きくなる。
昇るときは、体重の4倍から5倍。
そして降りるときは、体重の5倍から6倍の重さが膝に。
体重60キロの人ならば、降りるときはおよそ300キロの重さが膝にかかっているのだ。
年を取りますと、これが徐々に磨耗しまして、その下の骨と骨がぶつかりだします。
そうすると、当然痛みも出ますし、またそれに引き続いて炎症が起きますと、膝に水がたまったり、痛みがさらに強くなったりします。
これが実際のレントゲン写真。
右の写真は軟骨がすり減り、骨と骨がぶつかってしまっているのが分かる。
さらにこれが正常な軟骨の写真。
表面がつるつるしているので、骨が滑らかに動かせる。
一方、すり減ってしまった軟骨がこちら。
でこぼこしていて全く様子が違う。
覚えといてほしいのは、膝は消耗品であるということです。
軟骨は一度すり減ると、元には戻らないというのだ。
それではここで蛭子さん、膝痛について聞きたいことがあるということで、名医がスタジオ生回答。
ちょっと先生に聞きたいんですけど、膝が痛いときに、この膝の下のなんか、ころころっとしたものがあって、この辺、この辺に、ここをもむんですけど、これはよろしいんでしょうか?
基本的にはもむ動作というのは、気休めの効果ぐらいしかないと思うんですね。
ただ、もしもむとしたら、膝の周囲のこの上下の筋肉の部分を、このようにもんでいただくとですね、筋肉の血流が、血液の流れがよくなると、痛みが消える可能性はあると思います。
なるほどね、上下をね。
あんまり効果なかったんですね。
気休め。
ちえみさんは、なんか。
私も質問があるんですけど、私が膝が痛いときには、よく膝を温めてたんです。
これって冷やしたほうがよかったのか、あっためたほうがよかったのかっていうのを。
基本的には膝を温めるというのは、とてもいいことなんですね。
そうなんですね。
ただ膝に水がたまったりとか、炎症があるときにやってしまうと、逆効果になることがありますので注意が必要です。
難しいですよね。
判断が。
この判断はどういう基準で、僕たちができること、ありますか?
膝の腫れは、必ず反対側のいいほうの膝と比べてください。
それがバロメーターになって、たぶん、判断がつくと思うんですね。
なるほど。
私の場合は、1回お湯につけてみて、冷やしてみて、どっちが楽かっていうのをやって、温めたっていう感じだったんですけど。
しっかりしてますね。
さあ、それでは、まだまだ続きます。
VTRどうぞ。
軟骨がすり減ることで起きる膝痛。
しかし、レントゲンに異常が映らない、つまり軟骨もすり減っていない膝痛があるという。
その正体は。
これは仮面膝痛といいます。
これは高齢者に見られるものとは限らないので、若い方でも見られます。
仮面膝痛?どんな病気なのか。
仮面膝痛の原因は心因的なストレスです。
実際には膝が悪くないのに、悪いと勘違いをして痛みを覚えたり、あるいは過去の痛みを記憶していて、実際に痛みがあると感じてしまうことです。
平日は歩きにくいほど膝が痛いのに、休日になれば楽になるという方は、仮面膝痛が疑われるのでご注意。
それではここで、あなたも膝痛予備軍かどうかが分かる、膝の大切な2つのポイントを、スタジオでチェック。
さあ、ご覧のとおり、お2人には、ベッドに寝ていただいておりますけれども、膝痛予備軍かどうかが分かるチェックをしていきたいと思います。
ドクター、この2つのポイントを教えていただけますか?
膝の柔軟性と筋力です。
まずは柔軟性から見ていきましょう。
じゃあ、小堺さんから。
小堺さん、まずこのままですね、膝をぐっとベッドの上に押しつけるように力を入れてください。
すばらしい筋力してますね。
筋肉が。
このときに膝の下に指を入れてみるんですけど、もしこの指が入ってしまうと、膝が少し硬くなって、伸びにくくなっていると、これ、関節症の予備軍ということがいえます。
ただ、小堺さんの場合には、全く入らないですよね。
20代の膝ということがいえるかと思います。
これだけでもすごいですよ。
これ、キープするのすごいですね。
これキープするの、腹筋が。
すごい。
瑠璃子ちゃんお願いします。
お願いします。
ぐっとまた、力を入れて、ベッドを押しつけてください。
あれ?
すでに2本ぐらい、指が入ってしまうんですね。
全力です、今。
全然違いますね。
こういうときは反対側を見るのが大事なんですけれども、反対側も実は2本入ってしまうんですね。
浮いてる。
本当だ。
何かけがの既往とかありますか?
ないですね。
あとはハイヒールを長く履いているとか。
ハイヒールはエブリィで履いてる。
ハイヒールを長く履いてますと、なかなか膝をぴんと伸ばして歩くことが難しくなって、もしかするとそれが原因かもしれない。
女の人はそうか。
そうですよね。
ありがとうございます。
よかった、ハイヒール履いてなかったからね。
さすがですね。
小島さん、ありがとうございました。
どうぞ、どうぞ。
お願いします。
ドクター、膝が硬いと、瑠璃子ちゃん、分かってしまいましたけれども、これ、どうすればいいんでしょうか?
今、みなさんがやっていただいたような、膝を地面に押しつける動作ですね。
これを5秒間かける10セットぐらいやっていただくと、徐々に膝が伸びるようになって、しなやかになってきます。
続けることが大事なんですね。
そうですね。
分かりました。
さあ、ドクター、次は、まだあるんですよね?
こちらにお願いします。
次は、筋力の検査にいきましょうか。
蛭子さんとちえみさんは、そのいすに座っていただけますでしょうか。
お願いいたします。
じゃあ、まず。
約40センチの高さのいすから、立ち上がってほしいんですけれども、片足で、勢いをつけずにお願いします。
手はこのように、こうしてまとめてお願いします。
コサックダンスみたい。
片足で、こうして?
片足。
足は上げても下げてもいいんですけど、片足で立ち上がってください。
片足だけで。
このまま?すごい。
蛭子さん、ちょっと待ってください。
蛭子さん、座っていてください。
横で、うなり声聞こえる。
ちえみさん、どうですか?
これが立ち上がれないとですね、筋力がすでに低下してきているということで、膝痛予備軍ということがいえるかと思います。
逆もやってください。
うわっ、できない。
これ無理なさらない程度で大丈夫ですよ。
そうですね。
膝が痛む人の場合には、ドクターと相談のうえ、やっていただきたいんですけど。
あれ?
蛭子さんもちょっと。
お2人とも?
無理そうですね。
2人とも筋力のトレーニングが必要かと思います。
えー!私、筋力トレーニングやってる。
リハーサルでは、ちえみさんができるっていう感じで。
できた。
できました。
今のOKですか?
はい。
バランスが崩れずに、立ち上がれればよりいいと思いますね。
うわっ。
でもお2人とも、やっぱりちょっとトレーニングはしたほうがいいと?
私たち、膝痛ですものね、よく考えたら。
そうですよね。
無茶しないでくださいね。
お2人は筋力が低下しているということが、分かりましたけれども、実はですね、この最もしてはいけないトレーニングがあるらしいです。
VTRどうぞ。
なんだ?重度の膝の痛みを経験した堀ちえみさん。
今、取り組んでいるのは、マシンを使っての腹筋。
その回数は。
50回を大体1日2セットぐらい。
なんと、1日100回の腹筋を行っていた。
一方、蛭子さんの運動は。
痛いときも歩いてます。
なんか痛いからといって、休んだりはしませんね。
結構歩いてるとは思いますね。
やっぱり電車で通勤してるんで。
痛いときほど歩くという蛭子さん。
ちなみに、街の皆さんはどんな運動をしているのか。
スクワットもやってます。
スクワット?
応えないかもわからへんけど、これ以上ひどくなったら困るからね。
ちょっと荒療治ですけど、げたのね、一本歯のげたを10分ほど履いて。
一本歯のげた、てんぐが履いてたような、あれのほうがバランス取れるって聞いたんで。
ドクターによると、この中に絶対にやってはいけないことが。
筋力トレーニングでやってはいけないのは、スクワットなんです。
膝を90度以上曲げてしまうと、体重の7倍から8倍の重さがかかるといわれています。
筋力アップ以上にマイナス面が多いというふうに思われています。
一方、膝にとって最もいい運動をしていたのは、意外にも蛭子さん。
膝の名医は、こう断言する。
膝が痛いときほど歩いてください。
痛いときほど歩け?その理由とは。
歩くことによって、膝の周りの血行がよくなったり、また脳内からはオピオイドが出るという報告もあって、それが痛みを和らげるということまで分かっています。
オピオイドとは、痛みのシグナルが脳に届いたときに、それを和らげる効果が。
脳から分泌されるいわば体内の鎮痛剤。
そう、歩かないでじっとしているよりも。
歩くことによって、膝の痛みが和らぐということになります。
電車通勤でよく歩くのはもちろん、多いときは週に5日ロケがあるという蛭子さん。
知らず知らずのうちに、膝痛にいい生活を送っていたのだ。
そんな中、歩くスピードをチェックするだけで、すごいことが分かるという、新事実。
実は、歩くスピードで余命が分かるということも分かっています。
ピッツバーグ大学が、およそ3万5000人を対象にした実験によると、毎秒0.8メートルで歩く65歳の余命は15年。
一方、倍の毎秒1.6メートルで歩く人の余命は、なんと32年だったという。
そこで、67歳の蛭子さんが横断歩道を様子をこっそり撮影。
その速度を割り出してみることに。
歩くスピードで余命が分かるという新事実が。
そこで、67歳の蛭子さんが、9メートルの道路を渡る様子から、こっそり速度を割り出してみることに。
さあ、何も知らずにやって来た蛭子さん。
ふだんの歩きは速いのか、遅いのか?おっとそのままスタート。
隣のお父さんと競っております。
おっ、これは意外と早い、早い、早い、タイムはどうなっているのか?6.05秒。
秒速に直しますと1.49メートル。
研究結果と照らし合わせると、余命は28年。
蛭子さん、今のところ、95歳まで生きられそうですよ。
すごい!そして、おせっかいながら、59歳、小堺さんの歩く速さも、こっそり測ってみることに。
楽屋から直線の廊下。
距離は蛭子さんの倍の18メートル。
おっと、いきなり出てきた。
余命を測られているとは全く知らず、きょうもどうやらご機嫌に歩く、小堺さん。
軽やかながらも、蛭子さんに比べると、落ち着いた足取りか、さあ、どうなるか、計測の18メートルまではもう少し、さあ、歩く、歩く、小堺、歩く。
どうなるか?タイムは14.1秒。
ということで、小堺さんは蛭子さんより遅い、秒速1.28メートルという結果に。
これも研究結果と照らし合わせると、仮に65歳でもこのスピードで歩けていれば、そこからの余命はおよそ20年。
85歳までは番組、お願いしますね。
もうちょっと速く歩きましょう。
ちなみに、スピードを測るのに便利な場所は、横断歩道。
白い部分と黒い部分、1組の幅は全国どこでも90センチ。
一度、自分の歩く速さを測ってみてはいかが?寿命まで左右する歩く速さ。
要はやっぱり膝。
続いては、本1冊でできるあなたの膝を守る歩き方チェック。
さあ、皆さんも本を1冊、ご用意ください。
本1冊でできる歩き方チェック。
どんなものなんでしょうか。
こちらの3メートルの直線を、頭に本を乗せて落とさずに歩けるかどうかで、歩く姿勢がいいかどうかが、簡単にチックできるんです。
なるほど。
蛭子さん、行く気満々ですね。
早いですね。
頭の形がとんがってるんで。
言い訳しないで。
じゃあ、行きましょうか、蛭子さん。
それは確かにあるな。
お願いします。
どうぞ。
蛭子さん、さっきの歩き方。
一歩出ないな、おっ、上手。
上手上手。
すごい、すごい。
だめだ。
でも半分ぐらいね。
でも頭とんがってますからね。
滑るんですよ、どうしても。
ちょっと蛭子さん、だめでしたが。
続いて丸山君。
お願いしたいと思います。
ジャニーズ、丸ちゃん。
行くで!雅のアイドル丸山隆平や。
京都出身です。
いい感じですね。
すべて。
いける。
すごい。
かっこいい!
小堺さんもいきました。
小堺さん。
あっ、いい感じです。
余裕だ。
さすが。
すごい。
すごいわ。
すごかったですね。
さすがです。
ゴーゴーゴー。
えー!
でもいけるんじゃない?いけるんじゃない。
膝いた予備軍ですから、頑張って。
あららら。
もう1回だけ。
1歩だけ。
若さがすべてじゃない。
あっ、歩き方、ちょっと不思議です。
あれ?
あらららら。
年関係ないですね、先生。
関係ないです、これね。
これ、ぜひご家庭でもできるので、ちょっと試してみてください。
実はですね、たった3つのことを意識するだけで、この本が落ちなくなるんです。
本当ですか?
今回、堀ちえみさんにその美しい歩き方を学んできていただきました。
はい、いたって簡単です。
3つだけなの?
はい。
膝が痛くなれば、何をするにも大変。
だから、あなたの膝を守る歩き方をプラス。
教えてくれるスーパードクターは。
正しい姿勢を覚えれば、年をとっても、膝の痛みを気にせずに、誰でも健康的に歩くことができるんです。
整形外科医、中村格子ドクター。
大人のラジオ体操が大ヒット。
過去のサタデープラスでも。
69.8。
えっ?すげぇ。
1回しかやってないのに2センチも減ってる。
キンタロー。
は1週間でウエスト5.5センチもダウン。
さらに、O脚で悩んでいた保田圭は。
おー。
これまたたった10日で劇的に改善。
結果を出す名医が、膝を守る歩き方を伝授。
本を載せて歩いてみようと思います。
長いことやってない。
小学校以来かもしれない。
膝を守るには、まず、正しい姿勢から。
頭に本を乗せ、落とさずに歩けるかチェック。
堀ちえみさんはというと。
あらー、ちえみさん、たった2歩で失敗。
しかし、その後。
はい、はい、はい、はい!すごいすごい。
僅か30分で正しい歩き方に大変身。
さらに、街の皆さんにも試してもらったところ、最初はだめでも。
30秒ほど、その体勢をキープして。
短時間で誰もが正しい歩き方に大変身。
しかも若々しい印象に。
びっくりした。
背筋がぴんと伸びた感じ。
ポイントはたったの3つ。
正しい姿勢を覚えれば、年をとっても膝の痛みを気にせずに、誰でも健康的に歩くことができるんです。
当番組で数々の結果を残してきた中村格子ドクター。
今回、満を持して伝授するのが、膝を守る歩き方。
しかもポイントはたったの3つ。
順番に見ていこう。
まず重要なのが。
まっすぐに伸びた足で、かかとから着地することなんです。
ポイント1。
膝を守るには、かかとから着地。
普段のちえみさんの歩き方を見てみると。
はい。
これで分かるんですか?
はい。
すごいですね。
もともときれいな歩き方なんですけれども、踏み出すときに、やはりお膝がちょっと曲がって踏み出してしまっているんですね。
えっ?
ドクターが、かかとから着地しているのに対し、ちえみさんは膝を曲げて足全体でどすんと着地。
このちょっとした違いが、積もり積もって膝を痛めるという。
膝を曲げたまま着地すると、膝の内側や前側といった1か所だけに過剰な負荷がかかってしまうんです。
膝を伸ばし、かかとから着地すると、負荷が分散されるのに対し、膝を曲げて着地すると、負荷が膝の一部に集中してしまうのだ。
では、なぜそうなるかというと、足を振り上げる太ももの筋肉が弱くなっているからだという。
そこで。
この状態からしっかりと膝を伸ばしていきます。
姿勢よく。
1、2、3、4、5。
下ろします。
片足を持ち上げて、5秒キープ。
これを1日左右5回ずつやるだけで、効率よく鍛えることができる。
テレビを見ながらでもOK。
ここに力入れるんだ。
で、力が入りにくい場合は、力入ってほしい筋肉、とんとんとんとんとんと押すと入りやすくなってきます。
えー!
とんとんとんとんとん。
軽く指1本ぐらいで。
本当だ、本当だ、なんだ?なんだ?えー!うそだー!
ふだん使っていない筋肉は、力を入れにくいので、指で軽く刺激して目覚めさせてあげてください。
2つ目のポイントは、目線。
それではですね、次のポイント、1キロ先を見て歩くような気持ち。
1キロも先ですか?
はい。
えっ?
1キロ先です。
なんか、わくわくしますね、1キロ先。
ちょっと遠いですよ。
1キロ先見てください。
もうこれだけで姿勢がうんとよくなっています。
そうなんですか?
遠くを見る意識にすると、ぐっと。
あっ、確かに背筋が伸びますね。
遠くを見るだけで自然と姿勢がよくなる。
逆に下を向いて歩くと、猫背になり膝が曲がってしまいがち。
膝痛に悩む蛭子さんも、よーく聞いてくださいね。
蛭子さんは、常に下を向いて歩いているため、首が傾き、背筋が曲がっているのが分かる。
蛭子さん、1キロ先を見て歩けば、膝痛が防げますよ。
次のポイントが×××です。
歩くのに関係あるんですか?
大いにあります。
このあと、1分エクササイズで、
次のポイントが体幹です。
体幹?体幹が歩くのに関係があるんですか?
大いにあります。
大いに?
膝を守るのに体幹が重要?一体なぜ。
歩行は片足立ちの連続動作ですので、片足立ちがバランスよく長時間できることが理想です。
逆に言えば、体幹を鍛えて、バランス感覚を養えば、膝の痛みを遠ざけることができるんです。
体幹、つまり上半身が不安定だと、重心がぶれてしまい、膝によけいな体重がかかってしまう。
頭に乗せた本が落ちてしまうのも、この体幹が安定していない証拠。
そこで。
片足立ちになっていただいて、手を上に合わせましょう。
意識は手と足で引っ張ってください。
引っ張って、引っ張って、そうです。
引っ張って、もっと引っ張って、もっと引っ張って。
もっとですか?
引っ張ったときおなかに力入りますか?
入ります、入ります。
お尻も痛い。
うおー!すごい。
片足立ちで体をめいっぱい引っ張り、体幹を鍛えるエクササイズ。
これを左右30秒ずつ。
ぐっと上に引き上げて。
最近やったロケの中で一番きつい。
では、おさらい。
着地はかかとから。
目線は1キロ先。
そして体幹を意識する。
中村格子メソッドは3ポイント。
これを踏まえて、もう一度歩いてみると。
はい、はい、はい。
お見事!
膝も伸びてるし、きれいです。
きれいです、きれいです。
おー!やったー!
膝を守る歩き方、着地は足を伸ばしてかかとから。
目線は1キロ先を見るつもりで、そして体幹を意識することで膝の負担が激減。
こんなに楽なの?歩くって。
えー、すごい。
きれい、きれい、きれいです、きれいです。
慣れてきました。
慣れてきました。
膝は?
全然、全然、全然膝に負担かからないです。
かからないです。
正しい歩き方で、膝痛にさよなら。
美しさと若々しさをプラス。
すごい、すごい。
あんな手軽に。
びっくりしたんですよ、本当に15分ぐらいで歩き方が変わったら、膝が痛かったの?って感じ。
すごい、本来の歩くっていうのはこういうことなんだということを、それを体にインプットすればすごく楽に歩く、そしてきれいになおかつ、歩くことができるということで。
すばらしい、すばらしいですよね、二木ドクター。
ちえみさんが普段されてる腹筋のトレーニングも、自然に体幹の筋肉が鍛えられて、歩くのにプラスになると思います。
よかった。
続けていただきたいですね。
そうですね。
ぜひ実践してみてください。
二木ドクター、ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、続いては新コーナーです。
スタディープラスでございます。
毎回、大人世代に大人気のいろんな教室に出向き、そして人生を豊かにする…です、豊かにする教えを学んでいきたいと思います。
そういうことでございます。
今回は小堺さんが行ってくださったということで。
とても奥深い世界を経験してまいりました。
しょしょしょしょ。
週末、自宅で飲むコーヒーは、最高のひととき。
そんな大人たちが今、こぞって集まるのがコーヒー教室なんです。
スタバやタリーズなどのチェーン店もこぞってコーヒー教室を展開。
一体どんな楽しみがあるんでしょう。
そこで。
コーヒーとは、飲んでますけれども、コーヒーとはなんぞやといわれたら私まだ、初心者でございまして。
コーヒー初心者の小堺君が、女性が殺到する僅か3000円から始められるコーヒー教室に潜入。
全然違う!
コーヒーにおいしい魔法をかける一手間。
そして。
ワインのようにコーヒーを楽しむカッピングってなんでしょう?さらに、1万円でそろう三種の神器。
これさえあれば、あなたの部屋はコーヒーの香りに満たされた、スイートルームに。
あなたの毎日に豊かな時間を。
スタディープラス。
というわけで、小堺君がやって来たのは、4月に開校したばかりのUCCコーヒーアカデミー。
どんな感じ?
あっ、何か、非常に皆さん真面目な、こんなに真剣なお勉強をなさってるとは思いませんでした。
なるほど、先輩は40代以上の大人世代が中心。
女性も多いようですね。
もうちょっと上手においしくコーヒーをいれられたら。
知らないことを知るのは楽しいから。
コーヒーは最近飲み始めた。
しっかりできれば、ちょっと変わるかなっていう。
教室に通う先輩たちのお目当ては。
女性に大人気!おうちコーヒーに革命を起こす、僅か3000円の投資、初心者向け体験講座。
おいしいコーヒーのいれ方は一生物。
ぜひ入門してみたかったんですが、あまりの人気で満席。
入れませんでした。
ということで。
初心者なのでよろしくお願いします。
特別に先生とマンツーマンでおいしいいれ方をプラス。
挑戦するのは、家庭でも手軽に楽しめる、ペーパードリップを使った抽出法。
それではまず、蒸らしという行為をします。
蒸らしという行為は、コーヒーの中にあるガスを抜いてあげること。
ガス?
ガス。
蒸らしましょうってよく言いますけど、余分なガスを抜くためだったんですね。
きたきたきたきた、ふわーっと膨らんだら、ガスが出た証拠。
お湯がしっかり粉に浸透して、成分を抽出しやすくなります。
20秒で蒸らし完了。
いよいよ抽出。
ポイントは、ポットを低い位置から、中心に一円玉の大きさぐらいで、円を書くように注いでいってください。
そのときに絶対に、ペーパーフィルターに直接かけない。
あー、いっぱい入れちゃった。
全然均等に出ない。
ちょぼっ、ちょぼっになっちゃう。
いやー、これは集中力いりますね、って、眉間にしわまで。
教室の先輩たちも。
息止めちゃいました。
いよいよどうでしょう。
私の出したコーヒーと、小堺さんが出したコーヒーを飲み比べてみましょう。
絶対こっちがおいしい。
全く同じコーヒー。
はい、おいしいです、ちゃんと。
おいしいコーヒーですから。
そして先生がいれていただいたやつ。
あのー、語彙が足りないかもしれませんけれども、全然違う!やっぱり、こっちのほうがクリアですね。
ありがとうございます。
僕のはなんかこう、なんていったらいいんだろう、いがっぽいって言うんですか。
小堺君と先生のコーヒー、何が違うのか?実はコーヒーはおいしくいれられたかどうか、一目で分かる目からうろこの見分け方があるんです。
それが。
残りかすを見てください。
ん?残りかす?
小堺さん、まず何が違いますか?
いわゆる壁ですか?
はい。
この壁が、先生が均等に厚いですけど、僕のは低かったり、こっちが高かったり、バランスが悪いです。
的確なお答えです。
見れば分かりますよ。
ふんわりと盛り上がった均等な壁。
このきれいな壁がおいしいコーヒーの目安。
盛り上がった壁が、抽出したくない雑味成分をブロック。
先輩たちも、おーっ、盛り上がってますね。
いいですね、これまたいい土手を作っていただいております。
こんな感じで。
あー、すばらしい。
至る所で壁の見せ合い。
壁が上手にできるのが、大人の喜び!コーヒーのおいしいいれ方、ポイントは3つ。
まずは蒸らして、ガス抜き20秒。
そして、中心に一円玉を描くように、お湯を3回に分けて。
そう、目指すのはふんわり均等なコーヒーの壁。
これで毎日の一杯がスペシャルに。
かみさんもコーヒー好きなので、家に帰って、今度、僕が教えなきゃ。
この体験セミナーで、コーヒーのおいしさに目覚めたら、次なるステップに進みたくなっちゃいますよね。
中でも先輩たちに大人気なのが。
授業料1万円の価値あり。
これぞ大人の喜び、カッピング。
早速、潜入。
よろしくお願いします。
うん?何やら音を出してコーヒーをすすり、無言でメモをとっているけど、これ、一体、何をしているんですか?
諸先輩方、きょうはこれは何をなさってるんでしょうか?
カッピングですね。
カッピング?
カッピングとは、コーヒーの味から香りまで、総合的に判断する上級者の技術。
真剣な顔でやっておりますが、楽しくないわけじゃない。
教室の先輩たちは、1万円を払ってまで、ある技術が習得したくてしかたがないんですと。
それが。
一体これ、何なんですか?
カッピングのときの飲み方のこつがありまして、口の中で液体を霧吹き状にして。
舌全体に。
すみません、分かりません。
これがお上手な先輩、いますか?
先輩。
よしださん、8年先輩。
8年生の先輩、お手本、お願いします。
あー、高い音だ。
高いですね。
キーが。
コーヒー界のパバロッティですか?
いやいや。
これができるようになることが大人の喜び。
あの音が出るんでしょうか?
たぶん、もっと勢いがあってもいいと思います。
勢いがあってもいい?
あっ、そうです。
結構、力いりますね。
ふらふらしてきました。
適度に休みながら。
ありがとうございます。
勢いか、人生何をだめ出しされるか分からないものです。
続いて、1万円あればそろう、コーヒーを楽しくする三種の神器。
教えていただく先輩は。
こんにちは。
お世話になります。
お騒がせします、すみません。
先ほどのコーヒー教室出身という草野さんご夫妻。
教室でコーヒーの魅力にはまり、3年前、新しい夢の舞台、喫茶店をオープン。
元は、私は砂糖を入れないと、ミルク入れないと飲めないタイプだったんですね。
だけど、香りは好きだったんですよね。
できれば同じように、味が入らないかなという思いがあったんです。
香りと同じように、好きになれないものかと?今はもう、お好きになりましたか?
いいなというときと、やっぱりちょっと外れてるなという、その揺り動かしの中で。
今も修業中という志の高い草野さん。
大人の趣味といったら、すてきな道具も外せませんよね。
これですね。
サーバーですね。
それと、できましたらば、こういうコーヒーミルがあったほうが。
これはなんか格好いいですね。
三種の神器。
ドリップ、ミル、口の狭いポット。
ちょっと東急ハンズをのぞいてみると、うーわ、こんなにたくさん。
あれこれ迷うのも楽しい時間。
自分らしい道具見つけられそうですね。
こちらは、ポケットにも入る携帯用のミル。
外でも豆をひくことができる優れもの。
そんな道具の中で最も進化しているのがドリップ。
安いものだと300円からありますが、今やドリップは大人好みのデザインもずらり。
材質によって豆との相性もあるそうで、いやー、奥が深いですなぁ。
インテリアとして楽しむ人も増えてきているそうです。
あっ、もう後ろにもう、カップがすごいですね、これ。
これは集められたんですか?
そうですね。
私が若いときにちょっとずつ。
若いときって、
エースコックから、本場ベトナム仕込みのフォー、フォッコリ気分鶏だしフォーが新発売。
つるっとした食感のお米麺と、だしのうまみが効いたスープで、日本人好みの味になっていますよ。
次週のサタデープラスは。
日本が誇る名医たちがみずから実践。
本当に正しい健康法を大公開。
さらに、おおたわふみえに学ぶ賢いお金使い。
夫婦でコーヒー教室に通い、お店まで出した草野さん夫妻。
そんな先輩がコーヒーを楽しむのにぜひとお勧めなのが、自分好みのカップ。
ふだん使いのマグカップもいいけれど、カップとソーサーの組み合わせに注目すると、ときめきが倍増だそうです。
一つおもしろいのはこれでしょうか。
横から見てるとハミングバードだけなんですね。
だけど自分の前で、ぽんと置くと。
あー、本当だ。
緑が下にあって、その上に鳥がある。
これは柄が流れているんですね、お花が。
ぐるっと回って。
あー。
レイジーチェーンというんですね。
カップがやっぱり大事ですよね。
そうですね。
だからお気に入りで味わうコーヒーは、格別なものになるでしょうね。
なりますね。
ほかにもこちらは?ほっほー、指で挟むように持つカップ。
女性の指を優雅に見せてくれるデザインだそうです。
コーヒータイムに物語を添えてくれるカップの世界、皆さんもお気に入りを探してみては?そんな先輩たちの至福の一杯とは?
定休日に、お客様がいない所で、自分のペースで、自分のために、ゆったりとコーヒーをいれて、飲むコーヒーが好きです。
定休日っていうのは、ここは一応、われわれにとっては別荘ということになっておりますから。
いいコーヒーを研究しながらとか、幸せです。
さあ、蛭子さん、いかがでした?
俺もコーヒーですね、大好きで、競艇場に行ったら、1日10杯。
出た、競艇。
紙コップで飲みますけどね。
今度マイカップ持っていって。
それ、こだわらない。
大人のたしなみですよね。
ちえみさん、いかがでしたか?
私はもう、家で飲むというより、外でコーヒーを飲むほうが多いんですけど、なんか、家で簡単にい2015/09/19(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】

関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼最新医学(秘)歩き方で若返り!ヒザ痛解消▼ピーター田舎に家を買う!?▼小堺が体験!大人気UCCコーヒー教室がスゴい!!

詳細情報
●Dr.プラス●
【膝痛を予防&改善!一生寝たきりにならないための新常識】
膝に問題を抱える日本人の数はなんと2400万人!
あなたの膝痛を少しでも和らげるためにスーパードクターが徹底解説!
▼痛い時ほど歩け!?実は、膝の痛み自体は大きな問題ではない。
▼毎日の生活の中で歩く速度を意識!
▼スタジオでは、横になるだけで診断できる簡単膝痛診断
▼膝イタさんに送るおススメの歩き方&超簡単エクササイズ
 
●マネープラス●
【美しすぎる60代・ピーターさんに学ぶ老後を幸せに暮らすお金の使い方】
歌手としてデビューしたのは、46年前の17歳のとき。以来、50年近くもの間、華やかな芸能界で活躍しているピーターさんも今年でなんと63才!還暦を機にした決断とは?
▼家を断捨離!?
▼人生を謳歌するため、本気で田舎暮らし!
▼60歳を過ぎて高級ブランド品がいらなくなったワケ?
ピーターさんのお金の使い方から人生哲学を学びます
★スタディプラス
【珈琲を学んで、有意義な時間をプラス!】
今やコンビニでもたった100円ちょっとで淹れたて珈琲が味わえる時代。なのに、わざわざ授業料を払ってまで珈琲を学びたい大人が急増中!
スターバックスやタリーズなど大手チェーン店も続々と教室を開設!
今回は、わずか1時間半で誰でもおいしい珈琲の淹れ方が学べることが売りで、いつも満席の大人気コーヒー教室を小堺一機が体験!
初心者からプロまで通う大人気教室とは!?
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子

【ゲスト】
蛭子能収
堀ちえみ

木下博勝(医師)
二木康夫(今週のスーパードクター/慶応義塾大学 整形外科)

【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/

【twitter】
https://twitter.com/saturdayplus?lang=ja
 
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
おことわり
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8191(0x1FFF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: