テストの花道・選「小論文は“型”で勝つ!」 2015.09.19


勉強もはかどっちゃいます。
作ってみてね!
いよいよ始まった…
徹底攻略第2弾の今回は…
その出来が結果を大きく左右する重要科目だ。
しかし全国の部員からこんな悩みが…
…など
…という声が多数寄せられた
しかし小論文を攻略するには取って置きの「型」があった!そのキーワードは…
この型さえ知っておけば…
更に大学入試担当者たちが覆面座談会で合格する小論文の極意を「花道」だけに教えてくれたぞ!
その段落を…
これを見ればキミも入試担当者をうならせる小論文を書けるようになる!
(城島)う〜んきましたね小論文。
(所)ええ。
でも今日教えちゃうんでしょ?はい。
いや…いや〜今日は必見ですね。
え〜!?いいんですか?これ。
(テラちゃん)小論文と…何かよく分かってなくて。
小論文とは何なのか?ここで他の文章との違いを説明しておこう!まず感想文とは感じたことを書く。
読書感想文などに代表される自分が感じたり思ったことを書く文章のことだ。
報告文は事実を書く。
生徒会や委員会の活動などを報告する文書が当てはまる。
そして小論文は自分が考えたことを書く。
自分の意見や主張をまとめた文章のことだ
全部違いますね見るとね。
それでもいいのかなと思いがちですけど。
(渡邊)そう思っちゃいますよね。
でも感想文よりもこの「考えたこと」つまりは論じることを書くというのが小論文ということなんです。
まずみんなが小論文に挑戦しましたのでご覧下さい。
小論文に挑戦するために集まったのはこちらの3人。
早速「制服について述べなさい」というテーマで小論文を書いてもらう
すると早くも部員の手が止まった
そして45分後どうにか小論文が完成!
判定してくれるのは現役の大学入試担当者3人
3人とも×。
一体どこが駄目だったのか?ジーナの小論文について聞いてみると…
ジーナの小論文を見てみると文末はどれもこれも「〜と思う」と感想文のような書き方になっている。
しかし小論文では「〜と考える」などハッキリとした主張が求められるのだ。
一方あんころは自分が通っている学校の「制服がない」という方針についてこう書いた
これに対して先生から厳しいひと言が…
身近な事柄についてハッキリと考えを述べられないのは×!明らかに認識不足だと思われてしまう。
そしてさらにこんな駄目出しが…
…と不合格の烙印が押された。
では…
小論文の専門塾を主宰する多摩大学教授樋口裕一先生に聞いてみると…
ですから…
そこで必要とされるのが「問題提起」だ。
問題提起とは例えば「制服について述べなさい」と出題された場合…
…などとイエス・ノーで答える問題を立てる事。
この問題提起には重要な3つのヒケツがある!
たとえイエス・ノーで答えられる問いを立てても一般的に意見が大きくかたよる問題提起は避けた方がいい。
例えば…
時間内に自分の分かる範囲の事で書かなくてはならないので調べないと分からない事は書かないのが鉄則!
個人的な主観ではなく社会全体にプラスかマイナスかという事を考えて書く
ちなみに問題によっては課題文を提示されそれについて論じるよう求められる事もある。
その場合は課題文の主張に対して問題提起をするようにしよう。
小論文の第一歩は問題提起から!3つのヒケツを忘れずに自分ならではの問題を立ててみよう!
うん。
きましたね〜。
いきなり教えちゃってますね〜。
キーワード。
いいんですかね?本当に。
ちょっとこう…
ではここでスタジオでも問題提起に挑戦!お題は「スマートフォンについて」。
果たして3つのヒケツを踏まえて問題提起する事はできるのだろうか?
お〜!やっぱり…それでもスマートフォンに乗りかえちゃったらもうもっとポチポチポチって…。
(笑い)
テラちゃんは小中高生にもスマートフォンが必要かどうかという賛否両論分かれる問題を提起。
またスマートフォンの必要性という身近な問題を取り上げることで手に負える扱いやすいテーマに。
そして個人的な問題ではなく社会的な問題としてとらえ問題提起3つのヒケツをクリアーした。
そしてスケールの大きい問題提起をしたのが我らが顧問
必要なのか?そもそも。
そもそもスマホは必要なのか?スマホはいらねえんじゃねえか?「誰もがコンピューター個人が持ち歩く必要ないだろう」と。
大きな問題提起がきましたね。
すごい。
現代社会におけるアンチテーゼ。
家に帰ってやればいいでしょコンピューターは。
ね?確かに。
歩きながらやっちゃいけないとかちっちゃい問題あるけどそんなんものなくなるでしょ?そこでしかできないとなれば。
あと電話ボックス。
何も入ってないのを作ってその中で電話するようにすればみんな歩きながらやらないから。
たばこと同じようにね電話所っていうのを作って。
(笑い)何やってるんですか!?
一方こんな問題提起は悪い例
これは正確な調査が必要となる。
自分の手には負えないので×
これは個人の主観による。
社会にとって大事な問題とは言いがたいので×だ
小論文の書き出しは皆さん分かったと思います。
ここからどうやって進めていくかという事が重要になりますよね。
一般入試で小論文をやった「花道」の先輩がこんな事を言っていました。
ご覧下さい。
小論文はAO・推薦入試だけではなく一般入試でも出題される。
その数は…
難関校に合格した「花道」の先輩たちは小論文に対してどんな対策をとったのか聞いてみた
まあありがちなパターンなんだけど。
そう小論文攻略のカギは…
物語文に起承転結のような型があるように小論文にも4部構成の型があるのだ。
そこで…
小論文の型キーワードは…
小論文の構成は…
この4部構成からなる。
この時大事なのが各部の書き出し方だ。
まず「問題提起」は「〜だろうか」と疑問を投げかける形で書き出す
続く「意見提示」では「たしかに〜」と反対意見を書いて理解を示しつつ「しかし〜」と自分の意見を述べる。
続く「展開」では「なぜなら〜」という書き出しでなぜイエス・ノーの立場をとるのか説得力ある理由を示す!そして締めくくりの結論は内容を簡単に整理し「よって私は〜と考える」と締めくくる。
この4つの書き出しの頭文字を取って「だろうかたしなよ」と覚えておこう
この型でういはこんな4部構成を作った
書き出し言葉を覚えておけばおのずと4部構成も見えてくる。
「だろうかたしなよ」で小論文の型を身につけよう!
ほ〜!これは!すごいですね!ですね〜。
めっちゃ…
ここでスタジオでも小論文の型に挑戦!お題は…
書き出し言葉「だろうかたしなよ」に沿ってまとめる事はできるのか?
せっきーは学校での掃除を取り上げこんな4部構成を作った
(せっきー)えっと…。
1日おきぐらい?はい。
というタイプの方が書いたんだろうなって…。
これはあれですよこれについてまた言うのも変な話だけど。
言って下さい。
言って下さい。
(3人)お〜!「今日汚れてないから踏んでもいいや」じゃなくて「見てなきゃやってもいいや」じゃなくて。
どうしても今…
一方そんな顧問の4部構成は…
始めはいいんですよ。
「部活は必要だろうか?」。
これすごく思った事あります。
ほ〜ら見なさい!ここいいでしょ?ええ。
「たしかに学生は勉強一本のほうが体力的にも時間的にも進学に向けていいのであるがしかし人間は頭脳だけでいいのでしょうか」。
おっ!確かに。
いいのでしょうか!?ここがバカみたいでいいでしょ?「頭脳だけでいいのでしょうか」。
(笑い)確かに!確かに!バカなのここ。
どっちなんだよ!?
(笑い)今いいとこまでいってストーンみたいな…。
自分で言っといて。
最低でしょ?まとめが。
読み方ですか。
(笑い)書き方が大体分かりましたよねこれでね。
次はこれを…勝たないといけないんですもんね。
勝つ小論文の大事なポイントをここで見てみましょう。
小論文の4部構成の中で最も大切なのは3つ目の「展開」。
ここで論を深める事ができるかどうかで結果は大きく変わってくるのだ!そこで…
小論文の内容に困った時に役立つお助けツールだ!3WとはWHYWHEREWHENの頭文字の事。
WHYでは提示した意見の根拠・理由などを書く。
WHEREはどこでそうなのかほかの場所ではどうなのかを。
WHENではいつからそうなのかそれ以前はどうだったのかを考える。
1HのHOWはどうすればそれが改善できるかなど対策を考えてみよう。
3W1Hで自分の中の情報を洗い出して表に書き出してみよう。
その中から「これは!」と思える説得力のあるアイデアを絞り込んで展開を書くのだ!ちなみに肯定的な意見と否定的な意見がある場合は分けて書くと整理しやすくなるぞ!
「制服は必要だろうか?」という問題提起をしたジーナは「WHY」なぜ必要かという視点から…
…という意見を導き出した
一方ういは「学校や職場の制服制度は必要だろうか?」という問題提起に対して「WHERE」の視点で外国に目を向け制服を取り入れてない国では「自由なためオシャレに見える」「個性が出ている」という意見を導き出した
「花道」の先輩たちもふだんから内容の濃い小論文が書けるようさまざまな工夫をしていたぞ。
山田さんは「実体験から導き出された自分なりの考え」をまとめていたという
一方大坪君は「身近なものへ関心を向けること」を常に意識していた
そういう時に…
小論文対策としてふだんから疑問を持ったり自分の意見を持つ事が大事!更に実体験を盛り込む事でより説得力が増すぞ!
先輩はやってたんですね。
先輩はいい事言いますねホントに。
町歩いてても公園見たり。
本当に参考になりますよ先輩のお話は。
(はるか)考えないです。
すごいや彼は。
では小論文で大事な展開の部分を鍛えるトレーニングをしましょう。
名付けて「理由は3つあるゲーム」。
(拍手)
部員が「花道」に対してある主張を発表。
3つの根拠を挙げ顧問と部長を納得させれば合格だ
まずは…
「『花道』で修学旅行にハワイに行くべき」だと思います。
(はるか)…の3つです。
なるほど!判定お願いいたします。
どうぞ。
顧問は面白いからいいと思います。
2人とも○で〜す。
(拍手)いやいや駄目ですよ。
厳しくいきましょう。
別にハワイじゃなくてもいいなと思ったんですよ。
別に海外っていう意味。
はい。
そうです。
寝起きドッキリがしたいです。
ウフフフ!
続いてせっきーは「花道運動会を開催するべき」という主張に対して「楽しく勉強できる」「体の動きについても勉強できる」などの根拠を述べ見事2人を納得させた。
そして…
「来週の花道は僕がMCをやるべき!」。
う〜ん。
あれ?すてきなパーマだし。
彼はでも夢を届けられるよね。
う〜ん。
まあそう感じますね。
「今日何?高校生がやってるわ!」って。
「高校生でもこういうのあるの?」とかね。
では判定をお願いします。
どうぞ。
ダメに決まってんじゃない。
(笑い)今いい感じだった…。
やめてよ。
できないよ。
できないから。
(笑い)
ここで部長が動いた!
やってみ。
はい。
じゃあ振ってね。
(爆笑)あでもね楽しいね。
テラちゃんMCの夢は置いといて部員たちの小論文に戻ろう
手に入れた型で小論文を書き直した3人
果たして評価は覆るのか?まずはジーナの小論文
以前のジーナの書き出しは「制服というものは大切であると感じる」と単に自身の感想を述べただけだったが型を学んだ後では…
…と以前の文章よりも読み手の興味・関心を引き出すものとなった!更にジーナは大切な「展開」の部分で「制服を着る事によってその学校の生徒だという事を周囲に分からせ宣伝する効果もある」という考えを書いた。
これに関しては先生からこんな評価が…
ジーナが気付いた「宣伝」のような自分オリジナルのアイデアを出す事も重要なポイントだ!
そしてういとあんころの小論文も以前とは見違えるほどのものに!
ういは「式典などきちんとした場では正しい制服でのぞむべき」。
一方あんころは「制服などささいなことでも自分自身の考えを尊重すべき」と自分の考えをきちんと出す事ができた
今回これやって…
そして最後に入試担当者からこんなアドバイスが!
みんなも自分なりの主張や個性を磨いて小論文対策を進めてくれ
う〜ん!すごい結果ですね〜。
変わりました!自分の好きな文じゃないですけど…今先生も「個性を出しなさい」とか「みんなが考えてないような当たり前じゃないような事を自分のものを出すって事が大事だ」って言ってたけど度を超えないように。
(部員たち)あ〜。
結局あっちが理解の外になっちゃうと意味ないから。
理解されるところで止めるようにという事ですよね。
常識の範囲内で「常識とはどうなんだろうか?」という部分も大事だって事ですね。
日常生活ではね。
今回番組で紹介した小論文の型「4部構成」シートやアイデアを広げる「3W1H」のシートは「テストの花道」ホームページからダウンロードできるぞ!是非活用してくれ!
2015/09/19(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道・選「小論文は“型”で勝つ!」[字]

AO・推薦入試対策第2弾!小論文を攻略するとっておきの型「だろうか・たしなよ」&アイデアを広げるワザ「3W1H」を詳しく紹介!これで君も小論文がスラスラ書ける!

詳細情報
番組内容
AO・推薦入試対第2弾!徹底攻略第2弾は、全国から「どう勉強すればいいのか」「書き方がわからない」と多くの悩みが寄せられる「小論文」だ。小論文を攻略するとっておきの型「だろうか・たしなよ」&アイデアを広げるワザ「3W1H」を伝授する! 難関大学に合格した先輩からのアドバイスのほか、大学入試担当者による覆面座談会で「合格する小論文」の極意も紹介! コレを見ればキミも小論文がスラスラ書ける!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,作家・多摩大学教授・小論文専門塾主宰…樋口裕一,沢井遥,関根梓,寺坂尚呂己,加藤ジーナ,小川杏,佐藤初,山田有紗,末松由都,大坪敬幸,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28907(0x70EB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: