スマートフォン対応についてお知らせ

グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 動画 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事
[PR]
文字
標準
大きく

社説:安保関連法成立 平和主義を捨てたのか

 安全保障関連法が参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数により可決、成立した。戦後70年にわたり貫いてきた平和主義が大きく変わることになる。

 日本は先の大戦の反省に立ち直接攻撃されたときにのみ武力を行使する「専守防衛」を堅持してきた。海外では「戦争をしない国」として広く認知され、国際的な信用を高めてきた。

 安保関連法はその信用を低下させかねない。米国など密接な関係にある他国への攻撃を自国への攻撃と見なして反撃する「集団的自衛権」が行使できるようになるほか、自衛隊活動の範囲や内容も大幅に拡充されるからである。

 英BBC放送は「第2次世界大戦以降初めて海外での戦闘行為を認める歴史的な動き」と報じた。安倍晋三首相が主張するように、安保法制の整備による日米同盟の強化は抑止力の向上につながるかもしれないが、今後は国際社会から「戦争のできる国」と受け止められる恐れが強まる。

 政府・与党が安全保障上、脅威としている中国の外務省は、安保関連法の成立を受けて警戒を強める談話を発表。韓国の大手マスコミは北東アジアの不安定化につながりかねないとの見方を示した。

 安倍政権はことし4月、自衛隊と米軍の役割を定めた「日米防衛協力指針(ガイドライン)」を18年ぶりに改定した。今回成立した安保関連法はそれを法的に裏付けるものだ。

 ガイドラインの改定が先で、法の整備が後追いする事態は、主権国家としてあってはならない。ここに対等な日米関係を志向しながら、米国に従属的な傾向を見て取ることができる。

 米国の軍事的な協力要請に関して安倍首相は「政府が主体的に(応じるかどうかを)判断するので、米国の戦争に巻き込まれることはない」と述べた。本当にそうだろうか。今後、時々の政権が要請を拒み切れず、自衛隊派遣に応じる可能性は否定できない。

 政府・与党の審議や採決の進め方は数の力頼みで、最後まで強引だった。16日、横浜で開かれた最後の地方公聴会で公述人の一人が「この法案を通すのは多数決主義であり、民主主義ではない」と述べた。

 異論や少数意見にも耳を傾け、言葉を尽くし、議論を積み上げて結論に至るのが民主主義の基本姿勢だ。安倍首相にはそれが決定的に欠けている。

 安倍政権が国の根幹に関わる民主主義や平和主義、さらに憲法をないがしろにしたことによって、国民の間に危機感が生まれ、安保法制に反対する民意が大きなうねりとなった。国民一人一人が主権者として黙っていられなくなったということだろう。安保関連法が成立した後も反発は収まりそうにない。

 安倍首相がこのまま独断専行を続ければ、国民の離反を一層招くことになる。

(2015/09/20 付)

ソーシャル用ボタン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特集

東日本大震災
2011年3月11日に発生した未曽有の巨大地震。秋田、そして各地の関連ニュースを更新

企画特集

がん検診受診促進キャンペーン
秋田県の「がん」による死亡率は全国ワースト。がん検診受診の重要性を考える(9/9更新

スポーツ特集

秋季高校野球2015
目指すは春のセンバツ。県大会は地区代表19校が出場。熱戦を速報します
第37回全県500歳野球
過去最多の184チームが出場。すべての試合結果を掲載します
第30回田沢湖マラソン
初秋の田沢湖畔を駆け抜ける。すべての完走記録を掲載しています
がんばれ!豪風
先場所負け越した豪風は、4枚下げて東前頭8枚目。秋場所では巻き返しに期待。
進め!!ブラウブリッツ
ブラウブリッツ、J3参戦2シーズン目が開幕! 間瀬新監督を迎え上位へ、そしてJ2へ―。
GO!GO!ハピネッツ
リーグ・ファイナルで惜しくも敗れ、初制覇ならず。

連載企画

球児の軌跡
秋田の高校野球100年のドラマや歴史を、県勢の軌跡から振り返る(8/6更新
支え合う「いのち」
本県の自殺率が20年ぶりに全国ワーストを脱した。関係者の対策から成果と課題を考える(6/20更新
「備え」の点検
日本海中部地震から32年。「県民防災の日」を機に足元の備えを点検する(5/28更新
あきた戦後70年
終戦から70年、人々の記憶をたどりながら戦争への向き合い方、現在の思いを伝える(8/21更新
農をつなぐ
コメどころ秋田の農業、稲作の現状と課題、将来像を考える(7/29更新
見つめる
何げない風景、人間模様、ふるさと…。記者が見つめたさまざまな「物語」(4/5更新