日曜美術館 アートシーン ▽“蔵王権現と修験の秘宝”展 ほか 2015.09.20


(ほら貝)険しい山々に入り心身を鍛え悟りの境地を目指す…1,300年ほど前修験道の開祖とされる人物が乱れた世を救う仏の出現を求めて1,000日の苦行をしました。
その祈りに応え…雷が鳴り響き岩の中から現れたのが…。
怒りに燃える眼。
手に握るのは悪を打ち砕く強力な武器。
もう一方の手は煩悩を断ち切る剣の形をしています。
片足を高く蹴り上げた躍動感あふれるポーズ。
蔵王権現独特の姿です。
東京・日本橋におよそ30体が会した貴重な展覧会です。
蔵王権現が仏像として初めて造られたのは平安時代との事です。
これはヒノキの一木造。
恐ろしい顔には悪魔を退治する力があると信じられていました。
これは鎌倉時代の蔵王権現。
武家の時代を色濃く反映したダイナミックな姿です。
すさまじい形相です。
(清水)仏教でも主になるお像は阿弥陀さんであったりお釈迦さんであったり観音菩薩であるとか慈悲の優しいお像なんですね。
ところが修験道の本尊となる蔵王権現はそういう優しい仏さんでは救えない世の中あるいは救えない…
(清水)そういう事で怒りの表情と非常に躍動的な動きがありなんかこうパワフルでですね元気をもらえるようなそんなような形じゃないかなというふうに思うんですね。
会場には蔵王権現にまつわる名品も勢ぞろいしています。
修験道の開祖とされ蔵王権現をこの世に出現させたと言われるのが役行者です。
そばに従えるのは鬼。
しかもめおとの赤鬼と青鬼です。
役行者は神通力を持ち空を飛んだとも言われます。
この像には人々の想像を超える力のあった役行者への畏怖の念が込められています。
時の権力者たちも蔵王権現を敬いました。
それを物語る国宝です。
平安時代中期絶大な権力を誇った藤原道長が修験道の総本山に自ら埋めたものです。
金色に輝く精巧な作りの側面に「蔵王権現」の文字がしっかりと刻まれています。
続いての舞台は20世紀初めのパリ。
モネやルノワールら印象派の流れを受け継ぐ新たな世代の画家たちがいました。
夕日が川を照らしています。
光を強調した描き方はまさに印象派です。
一見何気ない場面ですがじっと見ていると不思議な神々しさまで感じられます。
この時代こうした神秘的な絵画が数多く生まれました。
「最後の印象派」と呼ばれる画家たちの知られざる名画が公開されています。
1900年に結成された「ソシエテ・ヌーヴェル」。
印象派の新たな表現を目指すグループでした。
日常の風景を描きながらどこか想像力を刺激する絵を目指しました。
静かな郷愁へと誘う一枚です。
グループの中心人物だったル・シダネルの代表作。
全てが謎めいています。
淡い光は朝日でしょうか。
それともたそがれ時でしょうか。
女性たちはなぜ白い服を着て集まっているのでしょうか。
見れば見るほど場面に隠された物語をさまざまに想像させる傑作です。
続いてはこの8月にオープンした富山市ガラス美術館の話題です。
美術館が入った建物を設計したのは世界的建築家隈研吾。
開館を記念して世界各地の現代ガラスの作品80点以上を紹介しています。
生命力あふれる作品で知られるアメリカのリトルトン。
1960年代自己表現としてのガラス制作をうたい世界に影響を与えました。
蝶が羽を広げる姿。
洗練された造形美はチェコの巨匠フラヴァの傑作です。
現代ガラスの魅力を味わえるこの展覧会は…次は軽井沢。
脇田美術館です。
「色彩の詩人」と呼ばれた洋画家脇田和の没後10年記念です。
作品に度々登場するモチーフ鳥。
自分自身の夢を託すかのように鮮やかな色彩の中で鳥を自由に遊ばせました。
初期のデッサンから晩年の作品まで100点を紹介する展覧会は…2013年世界文化遺産に登録された富士山。
信仰と芸術という視点から富士山を見つめる展覧会です。
富士の山頂を目指す人々が列を成しています。
富士信仰の広がりを物語る室町時代の作品です。
最後は見れば見るほど不思議な絵の展覧会。
明治時代に作られたこの作品。
何で描かれているか分かりますか?答えは鏝を使って壁などを塗る漆くいです。
「鏝絵」と呼ばれます。
漆くいで細かな形を作るのは至難の業と言われます。
どうやったのかいまだに分からない超絶技巧です。
鏝絵の第一人者入江長八の傑作が公開されています。
幕末から明治にかけて活躍した長八は「左官の神様」と呼ばれありとあらゆるものを漆くいで作りました。
朝と夜を描いた2枚の絵。
ほのかな光に照らされた夜の場面。
枕を抱えた男の顔は何かを心待ちにしているかのよう。
対になる作品は朝。
幸せな夢からさめた場面でしょうか。
あでやかな女性が御簾を上げています。
長八は漆くいでほのかなエロチシズムまで表しました。
そのたぐいまれな才能は立体物でも存分に発揮されます。
モデルは左官職人の仲間です。
日焼けし骨張った足。
前歯の欠けた口元に何だか物言いたげな表情。
長八の技はとどまるところを知りませんでした。
超絶技巧の数々が見られる展覧会は…2015/09/20(日) 09:45〜10:00
NHKEテレ1大阪
日曜美術館 アートシーン ▽“蔵王権現と修験の秘宝”展 ほか[字]

「蔵王権現と修験の秘宝」(三井記念美術館 8月29日〜11月3日)ほか、展覧会情報

詳細情報
番組内容
「蔵王権現と修験の秘宝」(三井記念美術館 8月29日〜11月3日)ほか、展覧会情報
出演者
【司会】井浦新,伊東敏恵

ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30369(0x76A1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: