1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:27:08 ID:Z2E
もし自転が止まったら全てのものが吹っ飛ぶとか
貫通穴を開けてボールを投げ入れたら行ったり来たりするとか
他にも教えてほC
貫通穴を開けてボールを投げ入れたら行ったり来たりするとか
他にも教えてほC
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1442489228/
日本人、第一次世界大戦に興味なし
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4939092.html
3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:28:30 ID:zs9
酸素濃度が1%上がると山火事が鎮火しなくなる
5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:30:15 ID:Z2E
>>3
こマ?面白すぎるやろ
こマ?面白すぎるやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:29:10 ID:lYo
重力は重力因子という言葉を用いて表されているが、いまだに解明されていない力
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:31:13 ID:Z2E
>>4
重力ってほんと不思議やね
重力ってほんと不思議やね
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:33:39 ID:y6Z
地球は球じゃない
11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:36:28 ID:Z2E
>>7
楕円形なんやっけ
楕円形なんやっけ
16: 名無し 2015/09/17(木)20:38:22 ID:Wxv
>>7
赤道直径>極直径
だっけ
赤道直径>極直径
だっけ
10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:36:04 ID:Nfp
地球の歴史を一年に置き換えると
6月にやっと酸素が生まれ11月に動物が生まれ
12月31日午後11時37分に人類が生まれた
6月にやっと酸素が生まれ11月に動物が生まれ
12月31日午後11時37分に人類が生まれた
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:37:29 ID:Z2E
>>10
人類新参すぎて草生える
人類新参すぎて草生える
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:37:22 ID:cuu
都合よく摩擦がなければ東京-大阪間が6分
15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:37:50 ID:Z2E
>>13
リニア「」
リニア「」
17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:39:10 ID:oM4
>>13
こマ?
こマ?
49: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:51:28 ID:hjK
18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:40:17 ID:kaM
海の水がしょっぱいのは、海水が酸性だったから
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:45:06 ID:Z2E
>>18
酸っぱくなるんじゃなくてしょっぱくなるんか
酸っぱくなるんじゃなくてしょっぱくなるんか
27: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:00:44 ID:kaM
>>21
大昔には海水はすっぱかったらしいで
でも海水って大地をがりがり削ってるやん?
土や岩には塩分が含まれとる→しょっぱい水の完成
今の海水は長年の成果やねんな
大昔には海水はすっぱかったらしいで
でも海水って大地をがりがり削ってるやん?
土や岩には塩分が含まれとる→しょっぱい水の完成
今の海水は長年の成果やねんな
35: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:32:32 ID:Z2E
>>27
そう考えると時間がもたらすものってほんますごいと思うわ
そう考えると時間がもたらすものってほんますごいと思うわ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:40:28 ID:r7N
東日本大震災で地軸が25センチ傾いた
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:44:14 ID:Mfl
方位磁針は北極点を指さない
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:45:55 ID:Z2E
>>20
じゃあどこ指してるんやろか
じゃあどこ指してるんやろか
24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:54:34 ID:r7N
>>23
磁力的な北極と地図上の北極点は1000km離れとるんやとさ
磁力的な北極と地図上の北極点は1000km離れとるんやとさ
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:55:22 ID:Z2E
>>24
ファッ!?
離れすぎやろ
ファッ!?
離れすぎやろ
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:45:28 ID:Z2E
>>25
日本列島が移動するくらいやもんな…
日本列島が移動するくらいやもんな…
26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:58:49 ID:r7N
>>25
wikiによると毎年、あるいは数年にいっぺん移動してるみたいやからね
wikiによると毎年、あるいは数年にいっぺん移動してるみたいやからね
34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:31:31 ID:Z2E
>>26
はえ~~
すんごいね
はえ~~
すんごいね
44: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:41:01 ID:A97
>>25
しかも磁極は何度も逆転するらしいで
つまりS極が北を向いてた時期があるんや
この発見がプレートテクトニクスが広く受け入れられるきっかけになったんやで
しかも磁極は何度も逆転するらしいで
つまりS極が北を向いてた時期があるんや
この発見がプレートテクトニクスが広く受け入れられるきっかけになったんやで
惑星など天体の自転に伴う極(自転軸や磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動すること。
実際に、地球の地磁気は過去100万年あたり1.5回程度の頻度で反転していることが地質的に明らかである。現在では極端な移動こそはないものの、中心核の磁性変動で磁北が1年に約64キロというスピードで東へ向かって移動しているとする研究結果が発表されている。[1]。
自転軸に関しても、2004年12月26日に発生したマグニチュード9.3のスマトラ島沖地震では、最大で約2cm程度移動した(広義の"ポールシフト"、極運動が発生した)可能性があるとする予測がある[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポールシフト
28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:03:01 ID:20e
地球の自転は少しずつ遅くなっていっている
そして1日の長さも少しずつ伸びている
そして1日の長さも少しずつ伸びている
36: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:34:21 ID:Xtq
>>28
こマ?
こマ?
37: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:36:27 ID:Iog
>>36
うるう年やらで自転速度と暦のズレを調整しとんのやで
うるう年やらで自転速度と暦のズレを調整しとんのやで
39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:36:55 ID:A97
>>36
マジやで
数億年前には今より1日が2時間短かったらしい
遠心力が大きくて大型の生物が発展したとか言ってる人もおる
原因は核の液体部分の摩擦
マジやで
数億年前には今より1日が2時間短かったらしい
遠心力が大きくて大型の生物が発展したとか言ってる人もおる
原因は核の液体部分の摩擦
40: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:37:13 ID:Z2E
>>28
4500億年後には1日が240時間になるって聞いたことあるで
4500億年後には1日が240時間になるって聞いたことあるで
42: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:39:44 ID:tz3
>>40
暇すぎぃ!
暇すぎぃ!
50: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:51:37 ID:20e
>>42
まあ地球の寿命があと50億年ぐらいやし大丈夫やろ
まあ地球の寿命があと50億年ぐらいやし大丈夫やろ
29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:12:48 ID:A97
あんまおもしろいか分からんけど地中海が干上がった話
プレートの移動でジブラルタル海峡が隆起して地中海は半分湖の状態になった
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも少なくなった
海水が蒸発すると霰石、石膏、岩塩、にがりの順に海水に溶けてたものが出てくる
これが地中海の広範囲で数十万年かけて起こった
ちなみに岩塩は最後のほうに出てくるので、地中海の真ん中あたりに集中して堆積した
地中海の家が白いのはこの時にできた石膏を加工して作った漆喰を使ったから
乾燥しているので劣化が少なく、太陽による熱を反射する働きを持つ
プレートの移動でジブラルタル海峡が隆起して地中海は半分湖の状態になった
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも少なくなった
海水が蒸発すると霰石、石膏、岩塩、にがりの順に海水に溶けてたものが出てくる
これが地中海の広範囲で数十万年かけて起こった
ちなみに岩塩は最後のほうに出てくるので、地中海の真ん中あたりに集中して堆積した
地中海の家が白いのはこの時にできた石膏を加工して作った漆喰を使ったから
乾燥しているので劣化が少なく、太陽による熱を反射する働きを持つ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:14:02 ID:A97
>>29
すまゴン訂正
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも「多かった」
すまゴン訂正
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも「多かった」
32: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:21:54 ID:A97
地中海が干上がった話に関連して
地中海が干上がると蒸発した分(ほとんど塩とかが含まれない)は別の所へ流れて行って大西洋に戻っていく
これが繰り返し起こったことで特に大西洋で塩分の濃度が約0.2%低くなった
さらに海水の氷点が上がって海氷ができやすくなり、水の蒸発も起きやすくなった
このうち前者は太陽光の反射による寒冷化、後者は温室効果による温暖化が考えられるが今のところよくわかっていない
地中海が干上がると蒸発した分(ほとんど塩とかが含まれない)は別の所へ流れて行って大西洋に戻っていく
これが繰り返し起こったことで特に大西洋で塩分の濃度が約0.2%低くなった
さらに海水の氷点が上がって海氷ができやすくなり、水の蒸発も起きやすくなった
このうち前者は太陽光の反射による寒冷化、後者は温室効果による温暖化が考えられるが今のところよくわかっていない
33: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:31:02 ID:A97
地中海が干上がった話に関連して【2】
これと似たような海水の蒸発が南米でもあった
南米のアンデス山脈は長い時間をかけて隆起していったが、その途中で太平洋の沿岸に作られた凹みに海水が侵入
乾燥しているので水は蒸発していき塩だけが残った
今はその場所は標高3700mになって、地球上でもっとも平たんな場所「ウユニ平原」を形成
北米の太平洋沿岸でも似たことが起こり、代表例としてデスバレーやソルトレークシティ(そのまま塩湖の街)がある
これと似たような海水の蒸発が南米でもあった
南米のアンデス山脈は長い時間をかけて隆起していったが、その途中で太平洋の沿岸に作られた凹みに海水が侵入
乾燥しているので水は蒸発していき塩だけが残った
今はその場所は標高3700mになって、地球上でもっとも平たんな場所「ウユニ平原」を形成
北米の太平洋沿岸でも似たことが起こり、代表例としてデスバレーやソルトレークシティ(そのまま塩湖の街)がある
47: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:47:42 ID:A97
>>33
画像貼れてなかったンゴ
ウユニ塩湖(塩の平原)
普段は雲が一つもないが年に数回大雨が発生して水が薄く伸びる
人の足跡と加賀この水で平らにされてしまい自分がどこにいるか分からなくなる
風がないと水面が鏡のようになる
こうした写真は必ずと言っていいほどモクモクした雲が写っている

画像貼れてなかったンゴ
ウユニ塩湖(塩の平原)
普段は雲が一つもないが年に数回大雨が発生して水が薄く伸びる
人の足跡と加賀この水で平らにされてしまい自分がどこにいるか分からなくなる
風がないと水面が鏡のようになる
こうした写真は必ずと言っていいほどモクモクした雲が写っている
51: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:03:20 ID:A97
日本周辺の太平洋の縁には海溝と島が並んでいるがさらに島の反対側にはぽっかりと空いた海がある
これはプレートが引き伸ばされて作られたもので似た部分がフィリピン海プレートにもある
ここでは石油が取れやすいらしい

これはプレートが引き伸ばされて作られたもので似た部分がフィリピン海プレートにもある
ここでは石油が取れやすいらしい
52: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:03:59 ID:A97
>>51
そのまま領土問題に直結してるで
そのまま領土問題に直結してるで
54: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:06:45 ID:4mt
その昔地球は全体が凍るスノーボールという時期があった
56: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:08:41 ID:A97
大陸はバラバラになると集まりだす、集まって超大陸ができると再びバラバラになっていく
57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:11:32 ID:A97
地球上で最初に光合成ができる生物が現れるとまず初めに海水の鉄が酸化鉄となって堆積していった
オーストラリアでは1000m以上の厚さで堆積しており、今は鉄山になっている
オーストラリアでは1000m以上の厚さで堆積しており、今は鉄山になっている
58: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:12:04 ID:aSr
ちなみに地球で最初に光合成した植物の種類はまだのこってんねんやろ?
59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:12:18 ID:A97
>>58
せやで
せやで
60: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:17:42 ID:JNQ
>>58
シアノバクテリアやったか
オーストラリアだったかどこかにその塊の岩があるとか言う話を聞いた覚えがある
シアノバクテリアやったか
オーストラリアだったかどこかにその塊の岩があるとか言う話を聞いた覚えがある
61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:18:11 ID:Z2E
はえ~~みんな意外と知ってて草生える
63: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:19:13 ID:Z2E
地球上で一番標高の高い場所がヒマラヤじゃなくて赤道直下のどっかの山っていう話も面白かったな
65: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:20:22 ID:A97
>>63
なんだったらハワイの火山は海抜4000mプラス海底下3000mあるで
なんだったらハワイの火山は海抜4000mプラス海底下3000mあるで
66: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:21:11 ID:Z2E
>>65
キラウェアかな?
キラウェアかな?
64: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:19:45 ID:JNQ
ついでに言うとそいつらの酸素のせいで大絶滅が起こってる
67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:22:19 ID:Z2E
あと近年温暖化温暖化騒がれてるけど長い地球の歴史で考えたら今は氷河期の終わりだっていう話
70: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:29:20 ID:A97
>>67
温度計で観測された地球の温度は一番古くて100年程度、しかも温度計の場所が地球上全てにあったわけではない
それより昔のは木の年輪とか氷河に含まれる酸素とか古文書の植物の開花の記述とかで予想しているだけ
さらに気候変動の周期は数年間隔、数十年間隔、数百年間隔、数千年間隔のものもあり、現在どの気候変動がおきているかは分からない
温度計で観測された地球の温度は一番古くて100年程度、しかも温度計の場所が地球上全てにあったわけではない
それより昔のは木の年輪とか氷河に含まれる酸素とか古文書の植物の開花の記述とかで予想しているだけ
さらに気候変動の周期は数年間隔、数十年間隔、数百年間隔、数千年間隔のものもあり、現在どの気候変動がおきているかは分からない
73: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:31:44 ID:Z2E
>>70
せやな
ついに南極の氷溶け始めたって聞いて驚いたわ
せやな
ついに南極の氷溶け始めたって聞いて驚いたわ
74: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:37:03 ID:A97
>>70
ちなみに1500年ごろにイギリスでブドウの栽培をしてたり(今はフランスが限界)、グリーンランドで野菜作ってた記録が残ってるで
ちなみに1500年ごろにイギリスでブドウの栽培をしてたり(今はフランスが限界)、グリーンランドで野菜作ってた記録が残ってるで
79: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:48:08 ID:A97
大陸の一番古い部分は40億年前のもの
海底の一番古い部分は2億年前のもの
海底の一番古い部分は2億年前のもの
80: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:49:10 ID:Ab0
>>79
そう考えるとワイらは歴史の上に立ってるんやな
そう考えるとワイらは歴史の上に立ってるんやな
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『スズメハチ』
【閲覧注意】人知れない不思議な場所
思わず吹いたレス集『恐竜だせぇwwwwwwwwww』
論理的思考って、どうやって身に着けるの?
【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww
温暖化→蒸発量増大→南極に降り積もる雪の量が増える→この雪が南氷洋に出てくるのは4000年後(氷河で)→この分、雪が南極に貯蔵されるようになって、海面が下がる
というのを10年くらい前に、大学の講義で聞いた。