よ〜いドン!サンデー【国宝さん▽台風直撃で財産失った旅館女将に奇跡▽地震防災】 2015.09.20


次回『ワンピース』海賊王に俺はなる!
(織田)面白いもん見っけた!見て!「喫茶・カラオケ円」。
ほら円さん!ははははっ。
ははっ円さんごめんなさい。
(円)うるせえわ。
あはははっあはははっ。
すいません。
あはははって言ったらまた怒られちゃうな円さんに。
いらいまくってるやないか。
ああ〜おっ。
「ウチの亀吉を盗んだ人」。
えっ!?ほんまや!亀吉が盗まれた。
こんにちは〜こんにちは〜。
・あっ織田君。
亀吉盗まれたんですか?・そうなんですよ。
ひどいですねぇ。
捜してて。
ねえ。
終わってシャッター閉めて…30分ぐらい。
えっそんな白昼やのに…。
白昼堂々と。
え〜っそんなに!うるうる。
ああ〜思い出して。
胸がね痛みますよね。
そうです。
亀吉盗んだ人返してやってください。
みんなのアイドルなんです。
ほんとにお願いします。
盗んだやつがどんなやつかやな。
亀吉を盗むって…。
ミンミンミンミン
(セミの鳴き声)ぎょうさんおるわ。
ミンミンミンミンあっ…。
いやぁ〜。
いや絶対あのミーンいうやつ欲しいなぁ。
ミーーンあっ!!
(スタッフ)ははははっ。
くっそ〜〜!!あかんなぁ〜。
今年はあかん!あれいつやったかなぁ。
二刀流わぁ〜っ!ってやったんあれいつやったかな?あれ去年かおととしやわあれ。
(ナレーション)
こちらが円さんお気に入り去年の夏の名シーン。
去年かこれ。
さっき大きなセミがおったんや。
ここよう鳴きますよ。
わっわっあんなにおるの?12345678。
すごいわ。
・おしっこかけられますよ。
ミーーンミーーンミーーン!ははははっ。
ミーーンミーーンミーーンミーーン!年取って。
前のあの二刀流だけは忘れられへんで。
ほんま二刀流。
1匹でも捕らな。
ミーーーン!ああ〜〜〜っ!!
(スタッフ)ははははっ。
が〜〜っ!!もうあかん!今日はあかん。
もう…
(八光)あっバーベキューとか手打ちうどんとかもあるよ。
ちょっと人のいそうな気配が。
「宝塚自然の家」やって。
こんにちは〜。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
いらっしゃいませ。
ここのオススメは何でしょうか?冷やしうどんがオススメですか。
僕今一瞬かま玉うどんかな。
今一瞬思たんですけど。
冷やしがええと思いますね。
はあはあはあはあはあ。
で何でうどんなんですか?そういう事ですかなるほど。
この施設で子どもたちのためにうどん教室を開きたいと修業を始めたご主人ですが教室よりもその味が評判を呼び食堂の人気メニューになったそうです。
はい冷やしになります。
はいすいませ〜ん。
人気ですか?やっぱり。
冷やしがいちばん人気ですね。
ズルズルズルズル!うん!歯応えもいいですねこれね。
はい。
うどん食うてのんびりした番組やな。
おいしい!修業はどこでされましたん?あのね…修業期間っていったら正味どれぐらいですか?一回だけですの?そんな簡単にできますの?うどんって。
いえいえ。
まあ10年かかりましたけどね。
すぐ隣にはバーベキューの施設も備えています。
どういう方が…。
わぁ〜!えらい盛り上がってますよ。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
わぁ〜!こんにちは〜。
わぁ〜すごい!えらい盛り上がっておられましたね今。
八光?何を…あっこんにちは。
今日「よ〜いドン!」という番組でねうろうろしとったんですけれども。
ははははっ声聞こえたん?いや声が聞こえてねもう人恋しくなって来てしまいました。
すご〜い!何の集まりですか?あっお医者さんですか?先生?先生とあと皆さん看護師さんとか受付の方とか。
どうですか?皆さん看護師さんというとドラマなんか見とってもちょいちょいいけずしたりとか。
大変なんでしょ?ははははっ。
皆さん優しいから。
やっぱストレスたまりますか?
(笑い)先生もほんなら大変ですねいろいろ気ぃ遣いながら。
(笑い)こんだけ女子おったらなんぼ先生いうても意見通れへんでしょ。
ははははっ。
今週も始まりました「よ〜いドン!サンデー」。

おなじみ「となりの人間国宝SUN」は1週間の中から厳選した「サンデー」特別版。

「やすよともこのすっきり♪お悩みウーマン」は地震・水害などの大型災害に備える防災術。

家具の転倒防止策や非常食の備蓄法など家庭でできる対策を大公開。

それでは今日も「よ〜いドン!サンデー」始まりま〜す。

まずは円さんが大阪・東寝屋川をぶら〜り。
これは何の葉っぱやろ?これ。
よくゴーヤとかやってる人おるけどこれは何やろな?「両方押してネ」やて。
どういう事やろ?両方押したろ。
何で?いや「押してネ」って書いてあるから押してみよかなと思って。
「両方押してネ」やもん。
あっ出てきはった。
こんにちは。
朝のね「よ〜いドン!」という番組円広志ですけども。
ああはあ知ってます。
おとうさんもう今日暑いで。
ごめんね。
ちょっと入れさして。
暑い。
ああ〜。
ちょっと入れさしてよ〜。
今日東寝屋川駅ですわ。
ここ。
この近辺をちょっと歩こう思て。
ああ〜そうでっか。
ほなあんまり暑いから。
ほんでおとうさん…。
じゃあ上がって。
いやいやそう?暑いのおとうさんもう…。
ビックリするやん。
よう見てますで。
ああ〜うれしい事。
ありがとうございます。
ちょっと呼んできますわ。
奥さん呼んできてください。
いつも見てますねん。
そうですか。
ご主人こっちから出てきて奥さん向こうから出て…。
来ますわ。
まあ入ってくださいよ。
ご主人はこっちに住んでるんでしょ?ほんで奥さんは向こう。
いやいやまあまあ。
え〜っうそ〜!?あらまあ奥さん。
奥さん。
違うやんかあのな毎日見てんねんやん。
奥さん何かいな…入って入って。
俺がここ入ったんねあそこに2つ押してネって書いてあるやん。
2つ押してネって。
つまりこれはあれでしょ。
今やっとわかったけどこっち側がご主人の家でこっち側が奥さんの家やねんや。
こっちに集合して。
ほんでふだん…。
贅沢っちゃ〜贅沢やなそやけど。
気ぃ楽やろ?まぁね。
大体どれぐらいしゃべるの?時間は。
まあほんま食事の時とあれやな…。
ふふふっ。
ある?ほんであれですか。
時々寂しい時は向こう行ったりとか。
「まぁね」って。
ははははっ。
あんた元気やなぁ。
ほとんど寂しい事ないですけど。
ああ〜はあはあはあはあ。
これはでかいな。
ゴルフ場か。
はっはあ〜。
でかいねここは。
ご主人今から?練習。
何時間ぐらいやりまんの?仲間と…。
ここでコーヒー飲みながら。
そらよろしいわ。
もう年取ったらそれしかない。
いやいやいやいや。
それでよろしいわ。
うわ〜ちょっと入らしてもらおう。
あっすんません。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で。
ドライバーとか貸してもらえませんの?レンタルはないんですか?どうしたらよろしいの?いやいやもちろんあれやけど。
僕が言いたいのはどうしたらええのというのはね。
ここで…ふふふ。
あの…つまり僕みたいな人間やったらドライバーでもどういう形がいいですか?とかありますやんか。
何でもよろしいの?そうですね。
ほんならおっきいのちょうだい。
ここはあの〜専属のプロみたいのおりまへんの?うまい人にちょっとポーン!とお手本見せてもらわん事には。
できたらお願いしたいんですけどね。
店長。
店長。
ちょっと一回…。
店長。
・何すか?うまい人ね。
いやいや…今借りましたやん。
これはお金返しますわ。
うちの借りてください。
奥さん何もんでんの?えっ?
(笑い)・何もの…。
ははははっ。
じゃこれでいきましょうか。
こらまた高級な。
これなんぼしまんの?これ。
うそでしょ?安なりますよ。
いや違う。
これ6万円?そうです。
めっちゃ軽いやんこれ。
軽いです。
まあしかしきれいですな〜ここは。
・広いんです。
あっ最大級ですか。
最大級。
そうやもんな向こうまで…。
あれ250ヤードですか?いちばん向こうまでいったらなんぼありまんの?280!?ほう〜。
こらいいわ。
ちょっとやらせてもらいますわ。
あっ。
これどうですの?右へいくのは。
まあ大体クラブの頭が遅れる感じなんですけど。
ほう〜。
手が走ってクラブの頭が遅れるので。
(笑い)そんなアホみたいな格好でした?この辺にボールがあると思って。
あのね言うときますけど…。
任して。
ははははっ。
すごいすごいすごい。
おほほ。
おいおい。
俺いけるね!いけますいけます。
俺ってプロ?ゴルフ向いてます。
はあ〜向いてますね。
向いてます向いてます。
ちょっと1つやってください。
うわっ楽しい!あの〜280ヤードぐらいまで目指してやってみてください。
280ヤードですね。
わ〜お〜!うわっ!さすがやな〜。
とんでもないです。
「是非スクール」。
誰が商売せえ言うた。
ははははっ。
続いて信成君が大阪・太子橋今市をぶら〜り。
いやっ「わらび餅」。
おお〜すごい。
「ぶどう大福みかん大福」。
うわ何かすげぇおいしそう。
ちょっとこのみかん大福トライしてみたいな〜。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけど。
ちょっと中見させていただいてもいいですか?こんな所でいいですか?もちろん。
もうこんなすてきな場所ですよ〜。
いやいや〜。
ああうれしい〜。
「大好き」うれしいわ〜ほんとにもう。
老若男女に人気ありますからねほんとに。
困った困った。
ははははっ!外に「みかん大福」って書いてあったんですけど。
みかん大福ってございますか?ああ今作ってるところ。
わあ〜すご〜い!こういうふうなんが中に入ってるんですけどね。
うわうわうわうわこんないっぱい。
これ全部みかん大福ですか?ああぶどうと。
1ついただいてもいいですか?どうぞ。
おいくらですか?いやいやいやもうそんなん。
突然お伺いしたんで申し訳ないです。
いやいやいや。
うわ〜うれしい。
おかあさんからのプレゼント頂いちゃった〜うれし〜い。
うれし〜い。
じゃあみかん頂いてもいいですか?はははっ。
ぶどうの可能性は?ははははっ。
うん!・みかん。
みかんでした!はははは。
うわっおいしい!すごい甘いこのみかん。
よく出ますよみかんとかぶどうとかね。
あと冷凍でねマンゴーとかね。
マンゴー?へえ〜。
この店何年ぐらいやられてるんですか?ははははっ。
もう…ええ〜っ!
そして八光君が兵庫・武田尾をぶら〜り。
「市原しのぶ園」やて。
しのぶ園て何やろ?あっ人がいてる。
何か撮影…。
写真を撮っておられますね。
こんにちは。
うわっ。
これは何で…どういう事やろか。
こんにちは〜。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
皆さんは何を撮りに来られてるんすか?これのお写真を?はい。
ちょっと撮らしてもらってます。
ええ〜そうですか。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
ぶらぶらしておりまして。
はい。
つりしのぶというのは要するにこれ何なんですかね?植物なんですわ。
はい。
植物はい。
この緑のやつがこれが…。
しのぶです。
しのぶっていいますの?しのぶいう植物ですわ。
はあ〜。
しのぶとは樹木などの幹で育つシダ類の植物で水がなくても耐え忍ぶという事からその名が付いたといわれています。

江戸時代夏の庭先を彩る風物詩だったそうですが現在こうしたしのぶを販売するお店は数少なくなったそうです。
若い女性もいておられますけれども。
若いですよ。
こっち来てください。
あっお弟子さん。
こういう世界やっぱり師弟関係ですか?まあまあそう…。
まあまあそういう事ですわ。
今ここでねあの〜どない言ったらいいかな。
何がいちばん大変なんすか?作る時は。
まあまあ苗作りやね。
苗作りが。
4年ほど作らないかんからね。
それなかなか大変じゃないですか?今まで何個ぐらい作ったんですか?もう…何百個か。
何百個か作った?まだ辞めたいと思った事ないですよね?さすがに。
まだ…はははっ。
いや〜ずっと頑張って。
はい。
ええ。
1万個作るのにね1日になんぼ…100個がなかなか出来へんと思いますわ。
それ1万個作ろ思たら。
1万個作らなあかんてそれ他人やけどゾッとしたわ。
今の1万個作らなあかんいうのは。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。

ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。

まずはこちらの方。
ああ〜。
「大阪府立淀川工科高等学校」。
高校か。
ロ…ロボット相撲。
へえ〜っ。
学校でロボット作ってるのかな。
ここ淀川工科…高校ですか?淀工?淀…淀工?淀工って呼ばれてます。
淀工。
ほお〜。
中入って大丈夫なんですかね?全然大丈夫?ほんまに?全然OKです。
ほんまに?ここ出身ですか?今ここの3年生です。
あっここの3年生。
じゃあ卒業今年。
大学どこ行かれるんですか?あっもう就職。
みんな就職。
どこに就職するんですか?印刷関係の仕事に。
うわぁ〜。
頑張ってください。
こんにちは。
どうもこんにちは。
織田信成と申します。
すいません。
突然お邪魔いたしまして。
「ロボット」って外の電光掲示板に書いてあったんでちょっとロボット見れるかなと思って。
そこをちょっと。
マジすか?やった!ラッキー。
ラッキーとか言っちゃった。
すいません。
ありがとうございます。
それを見てもらいますんで。
やった!こういう…。
これが吹奏楽部の数々の。
すげえ!吹奏楽部すごいですね。
これ全部とられ…表彰されたトロフィー。
はい。
うわっすごいな〜。
じゃあもう全国大会も…。
常連校?はい。
吹奏楽部もすばらしいしロボットもすごいんですよね。
一応…へえ〜。
うわ〜楽しみ。
すごい。
どんな…。
お邪魔しま〜す失礼しま〜す。
こんにちは〜織田信成です。
おお〜!えっこれロボットですか?ロボットになります。
体験用?
(油田さん)これロボット相撲っていうのはこれが土俵なんですね。
ロボット同士で押し出ししかないんです。
あっ押し出し?
(油田さん)そういう競技なんですね。
僕ちょっと…。
二足歩行をイメージされるんですけど二足歩行ではないんです。
ないんですか?そうじゃないんです。
ないんですね。
はい。
左のレバーが前進と後退。
で右のレバーを左右に倒す事で旋回をします。
あっほんまや。
わかりました。
(油田さん)じゃあいきますよ。
は〜い。
(油田さん)はっきよ〜い残った!ガン!あはははっ。
練習用はラジコンレベルですが大会用は本格的。
これがすごいなぁ。
ビクともしません。
(油田さん)そうでしょ。
それぐらい強い力でくっついてます。
でもそのくっついたやつをこう剥がさないといけないって事ですね。
(油田さん)そうです。
持ち上げる…。
相手を押し出すというね。
はっきよ〜い残った!おお〜っ!これすごいわ。
そんな速く動くんですか?
実は26年も前から全国大会が行われているロボット相撲。

淀工はここ数年で強豪校の仲間入りを果たしました。

(油田さん)はい。
じゃあちょっと失礼します。
失礼しま〜す。
失礼しま〜す。
(油田さん)これがコースになります。
えっミニ四駆じゃないっすかこれは。
でですね…壁あります。
これ壁がないんですね。
壁ないですね。
この白い線は?ああ〜。
(油田さん)初めての人ができるクラスがあるんですね。
そのクラスに出場します。
おお〜っ。
おお〜すご〜い。
(油田さん)直角があって直角も曲がります。
わっほんまや。
(油田さん)あそこは今度はレーンが切れています。
はははははっ!
(油田さん)おいおいおいこら。
大会大丈夫?いける?中澤君いける?中澤君はもう2年やからね。
速い。
速い速い。
おお〜っ。
中澤君!中澤…。
中澤君。
いやいや。
めちゃキョトンとした顔してる。
おおっ!卒業生。
平田君。
いやそりゃすごいもんね。
レベルが高いですよ皆さん。
あっ何かセンサーが。
(油田さん)違いますよね。
違う。
何かペタッてなってたのに。
(油田さん)彼はですね…うわっ卒業生だとカメラ使うんですね。
あははっすごい!
(油田さん)彼は…ええ〜っ!?めっちゃすごい。
すげぇ。
学校の誇りじゃないですか。
そうですね。
おお〜〜っ。
速〜い!おお〜っ!
(油田さん)あっ。
あれ〜?
(油田さん)ああ…。
誰も完走でけへんやないか。
ちょっと!誰かいてないんか。
誰も完走してないって大丈夫ですか?こういった研究は…
(油田さん)今世間で注目されてます自動運転ですね自動車の。
ああ〜っ。
(油田さん)自動運転あるいは…。
もう自分で運転しなくてもいい。
(油田さん)そういう技術にどんどんなっていくと。
皆さんほんと集中してますね。
もう私語ひとつなく。
はたから見たらほんとに…僕ここにいるんかなっていうぐらいの空気感出してますよねみんな。
ははははっ。
ははっははは…。
でもほんとに皆さんこれからも夢中で頑張ってほしいなと思いますのでとなりの人間国宝さんにロボット部認定させていただきます!
(油田さん)はい。
ありがとうございました。
人間国宝さんだよ!おお〜いいコメントナイスコメント。
いいコメント出たよいいコメント。
いいコメント出た。
先生ありがとうございました。
ありがとうございます。
みんな拍手拍手。
拍手拍手。
みんながもらってんでみんなが。
反応せんかい!!反応せんかい!イライラしてる。
おとなしかったのはいち早く失敗の原因を分析したかったから。

そう。
目指すは全国制覇。

と彼らの代わりに代弁しておきます。
コイルとか。
機械で。
そうなんですか。
何かいろんな難しい配線みたいなんとかも。
(油田さん)そうです。
全部やります。
ええ〜っ!すごい。
ちなみにどっちが上手なん?あははははっ。
あははははっ!お告げの夢があったんです。
お母さん何か言うてますよ。
去年震度1以上の地震を観測した日は362日。

揺れなかった日は僅か3日でした。

今後30年以内に高い確率で発生するとも言われる南海トラフ巨大地震をはじめ大型地震がいつ起こってもおかしくない危険な状態。

防災月間であるこのタイミングにいま一度考える…。

今回の先生は…
防災イベントの企画・運営などを数多く手がけ海外でも指導を行う防災のスペシャリストです。

それではここでクイズ。
透明のほら服入れる…。
衣装ケース?衣装ケース。
(永田さん)結構いい線いってます。
(やすよ)マジですか?
(川島)近いところいってますよ。
段ボール!大正解です。
(川島)すごいですね。
はいというわけで正解とともにこちらのVTRご覧ください。
今回永田先生と共にあるお方のご自宅に防災チェックにやって来ました。
永田先生よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日は厳しめにしっかりとチェックしていただきたいと思います。
わかりました。
気になるあるお方という方なんですがこの方です。
よろしくお願いします。
(志乃)よろしくお願いしま〜す!八光の嫁志乃で〜す!2回目です!
という事で今回は防災プロデューサーの永田先生に八光家の防災チェックをしていただきます。
お邪魔します。
(川島)お邪魔します。
(志乃)こちらリビングです。
先生どうですか?そうですねええ〜これ非常に重要な事なんですけど。
こういう大きな家具ですと大きな地震があるとこれがバーン!と倒れてきちゃうっていう。
それがいちばん怖いというか。
阪神・淡路大震災の時って家具が倒れてきてケガをした人が50%ぐらいおられるんですよ。
ですからその家具はとめないといけないんですけど。
まず1つ目は大きな家具の防災術。
天井との隙間がこれ多分2〜3cmしかないんですね。
これぐらいまで隙間がなくなってると倒れようと思っても回転できないのでつかえてしまうんですよね。
ですのでもしこれがこれぐらいまで低い家具だとちょっと天井との隙間が30cmとかもう少しある状態だとこのままコテンと倒れてしまいますので。
そういう場合はこの上を段ボール箱とかを載せていただいてその空いてる段ボール箱の裏に粘着マットを付けていただいて。
でその上にこういうかたちで家具と一体になるようにとめていただくとこれがつっかえになって倒れないと。
という事で先ほどのクイズの答えは…
家具の上に段ボールを置くと転倒防止に役立ちます。

かわいい包装紙で包めばインテリアの邪魔にもならないですよ。

更に…
滑り止めの玄関マットの下に敷くやつですね。
これすごい粘着性があってフローリングの上にこれ敷いていただいて家具を載せていただくだけでこれでキュッと止まるんですよね。
こちらがその実験映像。

何も対策していない家具があっさり倒れてしまったのに対し段ボールと滑り止めマットで対策したものは倒れませんでした。

(川島)上っていうのは気にしがちですけど下っていうのは意外ですよね。
(志乃)はい。
ノーマークでしたそこは。
っていうのが一応家具のとめ方の基本ですのでちょっと覚えといていただきたいと思います。
続いての対策は…。
揺れた時にまずパーンとこう開くんですよ。
で中のものが全部バァッと落ちてきて…。
(志乃)ああ〜えらいこっちゃ。
(川島)これはかなり危険な感じしますね志乃さん。
(志乃)えらいこっちゃ。
結構大切なものも…。
ここで登場するのが開き戸ストッパー。
これ両面テープ両面テープになってますので剥がしていただきましてこういうふうにムギュッと付けてください。
こういうふうにして開けていただく。
(志乃)すご〜い。
かんた〜ん。
で志乃さん…あははははは。
(川島)閉めなきゃ意味ないですもんね。
よく付けておられるのにずっとこの状態になってる家があるんですよ。
そしたら全く意味がないので。
続いてはテレビの地震対策。
最近この薄型液晶テレビになったじゃないですか。
まあ見てのとおりこんなに不安定なものないんですよ。
コテンと倒れたりプッと飛んでいったりしますから必ずこうとめていただきたいんですけど。
この対策に便利なのがテレビ用の粘着マット。

脚の部分のホコリを取ってから粘着マットをしっかり貼っていきます。
それであとはこういうふうにとめていただくと。
(やすよ)すっげぇでこれ。
体重かけていただいて。
そうするともう。
(川島)おお〜!
(志乃)おお〜すごい!まあそれぐらい…
どこの家庭にもある本棚。

どう対策すればいいのでしょうか。
あの〜本棚対策でまず最初に絶対すぐできる対策がありましてそれは…かなりいい線いってます。
こういうCDのやつって多分軽いと思います。
こういうのは落ちてきて当たってもまあそれでケガする事はほとんどないと思いますので。
あとあの〜文庫本とか薄い子どもの本とかそういうものを上に詰めていただいて例えば図鑑とかあとこういう辞書とか。
こういうものはまあちょっと微妙な位置に入ってますけどもっとこう下の段に重たいものを入れて上を軽くする。
それだけでももし落ちてきたとしてもケガをする可能性が低くなる。
続いては…。
それを…そういうケースが多いんですよ。
いちばんいい対策は…フィルムを全面に貼るっていう事が一応いちばんうたわれている対策なんですけどこれ結構大変なんですよ。
じゃどうするかっていうと実はこれなんですよね。
(川島)カーテンですか?はい。
あの〜昼間はこのレースですね。
1枚布を緩衝として入れといていただくとどうなるかいうたらここに当たって下に落ちるんですよね。
(志乃)ああ〜。
だから部屋中に飛び散るって事にはならない。
そして…
上ですね。
こういうものやっぱり置いてますけどこれもかなり重たいもので。
(川島)結構重厚感ありますけど。
(志乃)大事なんで…。
(川島)ですよね。
(志乃)しっかりとくくりつけときます。
やっぱりガラス系のものなんでなるべく低い位置にもしくはちゃんと箱に入れて例えば押入れの中であるとか。
まあ倒れても大丈夫な位置にねしまっといていただくというのがいいと思います。
次はキッチン。

食器棚の地震対策。
必ず台所でチェックさせていただくのがこの食器棚なんですよね。
例えばこれ見ていただくと結構こういう面ってツルツルなんですよね。
ですからこのまま全部こっちに押してきますからこの下に滑り止めのシートを敷いていただくだけでこれがそこでキュッキュッと止まってくれるっていうので。
続いては倒れたら危険…。
いちばん怖いのは冷蔵庫なんですよね。
やっぱり重量も非常に重たいですし例えば挟まれてしまいますよねもしこれが倒れてきたら。
(川島)そうですね。
って思うとやっぱりかなりこうケガをする時の多分いちばん凶器になってしまうもんだと思いますから。
でこれを同じくやっぱり家具と同じように転倒防止っていうのをしていただきたいんですけど。
冷蔵庫にはこちらの冷蔵庫用転倒防止器具を使います。
上をこの壁と冷蔵庫の上上面ですね。
2ヵ所端と端にとめていただくとこれでしっかりととまりますので。
下にも付属の粘着マットを忘れずに貼ります。

ここもふんばって支えるが基本です。
先生その他このキッチンで何か気になる事ってありますか?はい。
食料ね非常食。
非常食の備蓄っていうのがやっぱりかなり重要で特にこれから来るんじゃないかと言われている…
(川島)そんなにですか。
その辺りの非常食はどうなんでしょうか?
(志乃)用意してます。
見せていただいていいですか。
意識高いですよね用意されているというのは。
あっすごい!志乃さんすごい。
大丈夫ですか?
(志乃)一応…なるほど。
(志乃)用意してます。
(川島)1週間ぐらいでもこれあれば…。
(志乃)どうですかね。
ちょっと少ないですか?実はご存じかどうかあれなんですけど…。
ここでクイズ。

やすよともこさんわかりますか?
(ともこ)やってる事言っていい?食べちまう。
またまた大正解。
すごいですね。
これはローリングストック法と呼ばれ長期保存がきく商品を買いためて置いておくのではなく…
今までの非常食って3年5年のやつをほんと置いておくっていう状況だったので。
(ともこ)そうでした。
食べた事ない人多いんですよね。
開けた事ないわけですから。
(ともこ)私もうあれで味が心配やねん。
ふだんから食べる事で災害時も同じものを食べるわけですから安心していけますよね。
それから味も選べますよね。
(ともこ)そうですよね。
それがまず第1のメリットですね。
2つ目のメリットは…1年ぐらいでいいんですよ。
食べていくんで。
もちが。
(ともこ)はい。
そうするとほとんどのレトルト食品とか最近注目されているフリーズドライの食品なんかも非常食になるんですよ。
(やすよ)そういうものをあんまり非常食って思ってないですよね。
思ってないですよねそうなんです。
そんなレトルトやフリーズドライの食品を食べるのに欠かせないのがカセットコンロ。
ボンベさえたくさん持ってればず〜っと熱源ありますよね。
(ともこ)じゃあもうボンベやん。
そうなんです。
ねえ先生。
ボンベ!お湯を沸かすって事は結構大事で。
阪神・淡路大震災の被災者の人にだいぶお話聞いたんですけどみんな言ったのが…
(ともこ)それはそうと思います。
温かいものを食べれる準備っていうのは大事だと思いますね。
(ともこ)ちょっと私ボンベじゃなくってあのコンロ自体も買い替えよう。
何かちょっと斜めにファ〜ッてなってきてんねん火が。
(笑い)
ちなみにガスボンベは1本で2日間もつとして1ヵ月分の15本用意しておきましょう。

また…
必ず日付をマジックで書いといてもらうと…。
(ともこ)先に下から使えるんや。
下のやつはこないだもうなくなりましたけど。
もう7月ですからね。
(やすよ)使って…。
また買い足して。
これもローリングストック法。
(川島)水っていうのは考え方としては1人1日どのくらいとかは。
飲み水が1人1日2リットルと言われてまして。
これは出す量が決まってるので尿とかそれこそ汗とか。
でそれは絶対補給しないといけないので。
4人家族だと4掛けて8リットル。
1週間なので56リットル。
約60リットルですね。
(ともこ)なるほど。
更に万一の時のために備えておきたいオススメ防災グッズを教えていただきましょう。
過去の災害照らし合わせてなんですけど大体ですね電気が約1週間ぐらいで来るだろうと。
ガスが1ヵ月。
上水道が30日強1ヵ月強。
下水道はほんとにひどい時は3ヵ月来ないんですよね。
はい。
ええ〜っ!なるほど。
そういう想定のもとにいろんなグッズを。
自宅が無事だとしても箱だけなんですよね。
ですからそれを補うためにどういうものを用意しておけばいいかっていう事が基本的な考え方になります。
まず1つ目は…
(ともこ)新聞紙はねあったかいですもんね。
あっそうですね。
(ともこ)昔ボタン師匠が劇場の合間に新聞紙かぶって寝てはりました。
(笑い)
(やすよ)寒さをしのげるいうて。
ふだんからサバイバルですね。
(やすよ)これは他に…。
他にですねこれ食器。
折り紙の折り方で食器作ってこれにビニール袋をかぶせたりしてそういうふうなものになったりあとこれだとねペラペラなんですけど折り込んでいくと結構棒状になって…。
(ともこ)新聞って強いですよね。
(やすよ)へえ〜っ。
ですからいろんなマルチで使えるって意味ですごい便利なんです。
(やすよ)新聞はやっぱ大事ですか?すごい大事です。
続いては…
懐中電灯っていうライトの備蓄が多いんですよ。
何かそういうふうに聞いたというか。
ところが自宅避難で電気が来ないって事は真っ暗ですから室内照明なんですよね。
(やすよ)このやっぱ置くやつ。
こういうLEDランタンってすごい性能のいいものが出てますので。
これを3つ用意していただきたくて。
リビング・台所・トイレ。
(やすよ)ああそうか。
よく1個で兼用しますっておっしゃるんですけどどうぞどうぞと。
そのかわりリビングにいる人は真っ暗になりますよって。
(ともこ)いやほんまそうですね。
(やすよ)そうですよね。
持っていかれたら真っ暗なまんまおらな。
あと手元の明かり用にはもう1個重要なんですけどこれも懐中電灯じゃなくてヘッドライト。
わかりますね両手が空きます。
(やすよ)結局何か作業せなあかん時は手元だけ…。
これは家族人数分欲しいですね。
4人家族だったら4つ。
(やすよ)これは安心よ。
だってこれなくてもこっちの方が強いですよね。
(ともこ)「強いですよね」。
両方強いですよ。
確認できるみんな。
誰がおるか。
(川島)そうですね確かに。
こうライトあるし人数が。
はいはい。
1!パチパチ2!パチパチ3!パチパチってな。
次は…
阪神・淡路大震災のあとでせっかく助かったのに…高齢者の方なんですけど口腔ケアをしなくて肺炎になった人多いんですよ。
なるほど。
確か200人以上ぐらいの人がそれで亡くなってるんですよ。
ええ〜っ!大事ですね口の中。
だって口の中これでは拭かれへんですよね。
ちゃんとこっちじゃないと。
これもう1個すごいいい使い方があるんですけどわかります?何?お箸とかスプーン拭けるんです。
(やすよ)あっ!口の中に入れるものやから。
お皿にはラップ巻くんですけどお箸に巻く人やっぱりなかなかいないと思うんで。
これできれいに拭いていただくと衛生が保てますね。
ほんまや。
これもかぁ。
(やすよ)いやほんまに「これもかぁ」やな。
お風呂に入れない時に体を衛生的に保つための必需品です。

そして水道が止まってしまうと困るのがトイレ。

こちらの簡易トイレは…。

いざという時のために是非置いておきたい防災グッズです。

更にラップもいざという時に使えるんです。
食器にまずかぶせて。
水が出なくなるので。
上のラップだけ交換するっていうのにも使えますし。
(ともこ)あの〜知り合いの人とかは寒い時巻いてたって。
そうなんですよ。
新聞をまず巻いてその上からラップを巻くといいっていうふうに。
(やすよ)へえ〜。
ほんならちょっとあったかいんですか。
そうなんです。
相当あったかいんです。
他にもこんな利用法が。
切り傷した時に水で流してちゃんと拭いてあの〜そこにくるっと巻いておくと傷の治りが早いんですよ。
(ともこ)なるほど。
ほんとにお医者さんが勧めてるやり方なので。
そういうやり方もできますね。
(ともこ)やっぱり身近なものでいろいろあるんですね。
買い置きしてほしいんですよね。
あるのは皆さんあると思うんですけど1本しかないとかだとやっぱり災害時にはすぐなくなっちゃいますから買い置き3本ぐらい予備持ってるかどうかっていうのが大事ですね。
それでは再びクイズ!
ええっ?助けてほしい時に振り回すのにおっきくて目立ちやすい。
(やすよ)だいぶ体力奪われると思うけどな。
何か家にする?
(ともこ)どうしたん?
(川島)かなり斬新な発想ですよね。
どうしたん?ははははは!
役立つ毛布の使い方。
正解は担架。

早速実践してみましょう。
じゃあ皆さん四隅に立っていただいていいでしょうか。
(ともこ)ええ〜誰?そのままちょっとこれ絶対落とさないでくださいね。
気を付けてください。
(やすよ)振りじゃないですよね。
このままそのまま一回持ち上げてみてください。
(川島)はい。
よいしょ!どうですか?
(ともこ)重い!
(やすよ)細身に見えるけどねこの人。
このまま運ぶの難しいですよね。
じゃあちょっと置きましょう。
(川島)そ〜っと置かないと。
(ともこ)つらそうです。
コツがあるんですねこれね今からのり巻きみたいにこうやって端をくるくるくるっと丸めていってください。
もう体の際まで。
(やすよ)はいはいはい。
いいですか?
(川島)ギリギリまで。
でなるべく肩幅よりちょっと広めぐらいにこう隙間がないように隣の人との手ですね。
こういうふうに持っていただいて。
(川島)手を合わせると。
しっかりと取っ手が出来て持ちやすいですよね。
(やすよ・ともこ)はい。
でいきますよ。
いっせ〜の〜で。
(やすよ)おおっ。
(ともこ)持ちやすいこっちの方が。
(川島)全然違いますね。
(やすよ)何か距離が近くなった方が重さが全然…。
(ともこ)ぶら〜ってなってる距離が。
まっすぐ体もなりますし。
(川島)女性のお二人でもぐっと簡単に持ち上がりましたもんね。
(やすよ)先生うっすら笑ってた「女性の2人」って言ってもこれなかなか力あるやろみたいな。
(ともこ)先生ちゃうで2人とも笑っとってんで。
(川島)笑ってないです。
これを機に防災についてもう一度考えてみてください。

お待たせしました。

続いてこちらの方。
わ〜おっ。
これすごい。
ちゃんとこれ見てぇなこれ。
スケジュールきちっと書いてあるでこれ。
しっかりしてんな〜これ。
まあかわいらしい。
面白いな〜これ。
すいません。
あっ関西テレビの朝の「よ〜いドン!」って番組で。
あっは〜い。
いいですか見せてもらって。
はい。
すんませんな。
あっこんにちは。
あら〜。
すごい!いや〜うれしいよほんまに。
かわいらしいお店やから思てね思わず入ったのよ。
座らしてもらっていいですか。
はいどうぞ。
・いや〜。
あっどうもこんにちは。
えっ!おばあちゃん!?うちのおばあちゃんと…お母さんなの!?あららっ!奈那ちゃん映っとき。
この店は…3年前。
はい。
お母さん何か言うてますよ。
そういう子なんです。
お告げの夢が?お告げの夢があったん?
(福原さん)そうほんで…。
寝てて「お店しなさ〜い」いう?まあそんな感じで夢見て。
あっそれまで会社やってたん?はい。
会社に勤めてたん?勤めてたんですけど。
ほんでお告げが出たから「辞めます」って辞めたん?お母さんこんなん言うてますけど大丈夫ですか?もうあの…大丈夫なの?そんなんで。
えっちょっと待って。
あなた結婚してんの?この間っていつ?2月末に。
それは?彼氏はお告げが来たん?また。
この短冊にお願い事書いたら。
ははははっ。
もともと有名ホテルでパティシエをしていたという多恵子さんはある日夢のお告げを聞いた事で独立を決意。

3年前にこちらのお店を開いたんだそう。
「ミラコロ」いう店でしょ?ここ。
(福原さん)はい。
奇跡です。
ほう〜。
あんたそんな奇跡とかお告げ好きやね。
あ〜はっは。
おばあちゃんこの人大丈夫か?しっかりしてる?何?えっほんまに…。
わざとじゃなくて。
何が?たまたまオレンジですか?えっこれオレンジ?あっオレンジや!何がミラコロやねん。
すんませんけどそれは偶然でしょ。
あっそう…。
それはいくら何でも偶然でしょ。
思い出しましたオレンジで。
はい。
(福原さん)オレンジのショーケースがいいなと思って。
でも…張り替えるのがねはい。
で相談したら…オレンジのショーケース…ミラコロミラコロ!すごいでそれ。
ほんですぐにこれ…。
「じゃあそれキープして」って。
いや〜すごい。
ミラコロ。
そう!また奇跡思い出したんですけど。
どうしたんや?この間キャンプ行ったんですよ。
ほう!そう!また奇跡思い出したんですけど。
どうしたんや?この間キャンプ行ったんですよ。
ほう!ほんでそん時に旦那が寝言でいきなり「ド〜ン!」って言うたんです。
なるほど!「ド〜ン!」という寝言を言うてほんでしばらくしたら「よ〜いドン!」が来たいう事?そう!何やそれ。
だからビックリして。
ビックリして。
これもお告げやったんやと思って。
お告げや。
ご主人のお告げや。
子どものころからそんなミラコロが起こるんですか?はい。
えっ?これ姪っ子と甥っ子なんですけどこれ私と弟なんです。
結婚式の写真を親に持ってきてって言うたら1枚だけ姪っ子と甥っ子のん交ざっとって。
これとこれとこれはよく似てませんって?それは当たり前じゃないですか。
それは当たり前でしょ。
それはミラコロじゃないですよ。
ああうそ〜。
それは当たり前です。
ほんまですか。
他に何かありません?はっ!えっ!?はあ〜。
思い出した。
あなたはしかし驚きの泉ですね。
なんぼでも出てきまんな。
ネタの宝庫やね。
何何?行ったんやけど。
フィンランドでねオーロラなんてなかなか見れないですよ。
(福原さん)3日しか滞在期間ないのにもうないかと思って3日目の晩ちょっと窓開けて…最終カーテン見て。
ほう!見れて帰ってきたんです。
うんまあまあの…。
いやすばらしいわ。
これもらってください。
ミラコロのあなたに。
となりの人間国宝さんに認定さしていただきますわ。
いや〜ありがとうございます。
そのお店の名のとおり多恵子さんの周りではいろんなミラコロが起こります。

ただしいちばん肝となるスイーツの味はミラコロではなく本物なのです。
ほう。
打上の。
この…言うとったんですよ。
で試作しとって。
であっいい感じかもって言うとったら…「すいませんけど」…って言うてきて。
まあああ…。
「えーーーっ!」って何の話やねんこれ。
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは?
「日帰り温泉」やて。
これはちょっと見とかなあかんのちゃう?ここか。
立派なところや。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
ちょっと責任者を呼んでまいります。
すいませんお願いします。
あっ。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
いらっしゃいませ。
いつぐらいからここは温泉地としてやってるんですか?あのね大体…江戸末期。
ええっ。
数々の小説の舞台にもなった武田尾温泉で江戸時代から200年続いてきた紅葉館。

しかし10年前代々続いてきた旅館を廃業し全室がコテージ形式の最新型のホテルに改築したそうです。

(松本さん)2004年の10月20日に…。
この10m下の武庫川の川の水が氾濫しましたんですよ。
それで…それでもう一回やり直したのは何やったんですか?きっかけは。
あるところからクイズ番組に出ないかと。
すごい借金しましたからね。
ええ。
クイズ番組に出ないかってお声がかかりましてね。
借金の方ばっかしお集まりのねクイズ番組に出たんですよ。
テレビ局もなかなか酷な企画を考えますね。
うわ〜っ!あの当時すごいですやんか。
娘が私出ますいうて出ました。
私は応援で参りましたんですけどね。
あれ視聴率もえげつなかったですよ。
ファイナルアンサー?そうファイナルアンサー。
うわ〜出ましたん?あれ。
どれぐらい…?いやいや1000万までは。
もちろん1000万はとてつもないです。
半額…ぐらいですね。
500万?はい。
という事はドロップアウトしましたん?ドロップアウトせず?して?はいしました。
おかあさんの指示ですか?ちょっとこちらからサインを出しまして。
0になるかどっちかですからね。
そらそうですよ。
ですからちょっとサインだけは出しました。
賞金の一部を借金に回した松本さんに…
もともと温泉が出とったやつを掘り直したいう事ですか?ある所の温泉をもっと掘ってみて湯量どれぐらい出るか…勝負を?それ出ぇへんかったらどうなりますの?出ぇへんかったらもうこれはやめようと。
でもちろん今勝負に勝ったという事は掘った時に…。
そんな簡単に出るもんなんですか?いやいや。
もうたまたま。
いちかばちかで。
そしたら療養泉っていうもう全国でも珍しい泉質がねぶわ〜っと出ましてね。
そしたら出たらこの1万坪の土地の所何か造ろうっていうのでコテージを思いついたんですよ。
1つずつ切り離して。
神さんはいてますねそれ。
いらっしゃいます。
いらっしゃいますね。
それはなかなか…。
ピンチはチャンス。
うわ〜ピンチはピンチと思って…。
思ったらいけませんですね。
しまいますけれども…。
勝負師やわ。
奥様これから立ち直って今きれいくホテルになりましたけれども。
もう借金も順調ではないでしょうか。
いやいやまあなかなか厳しゅうございます。
「厳しゅうございます」とは言わせませんよ。
順調ですよね?この商売もう投資投資ですから。
なるほど。
皆さんに喜んでいただいて。
でもね命あったらねもう額面はともかくとして…。
これもらってくださいとなりの人間国宝さん。
いやまあ〜。
またこのね関西を代表する温泉街として盛り立てていっていただきたいと思います。
人生は一度きり。

勝負を逃げては女が廃る。

どんなピンチが訪れようと決して諦めない松本さん。

温泉のように湧き上がるパワーで本当のファイナルアンサーを求め続けるのです。
掘んのってどれぐらいかかるんですか?いやいやもう何千万何億。
うわ〜。
どえ〜っ!かかりました?やっぱり。
かかりました。
そのギャンブルはなかなかですね。
はは…。
丁と出るか半と出るか。
どっちかです。
ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
さあ1週間の「国宝さん」を見てみましたけれども。
武田尾温泉の方に僕は行ってまいりました。
結構ね自然の被害とかも多かったみたいなんですけれども何とかそのつどいろいろやりながら。
で「ミリオネア」。
というか500万円で逃げましたね。
逃げてません。
逃げた。
これがやっぱりね…。
これがね人生見事な選択。
そうやねん。
これ勝負どころというのは引き際やろね。
はいそういう事ですね。
そこやな。
どこでやめるか。
見事!しかもこの人すごいのは温泉が出たあとにその水質がよかったっていうのがこれもまたやってるんですよ。
この間放送終わったあと…。
ええとこやもんな〜。
問い合わせの電話が殺到ですって。
これは…。
いつか罰当たんで。
いや当たりませんよ。
ピンチがあって乗り越えたから今こういう事になってるんです。
すごい!いや〜すばらしい。
そして信成君の方はですね太子橋今市。
ロボット研究部ってこれすごいな。
あれすごかったですね。
やってる事すごいよ。
スピードがすごいな。
やっぱりロボットやから人間ではできない瞬発力とか。
力もあるし。
こういうのはすごいよな。
だからほんまにああいう子たちが…。
「子たち」言うたら失礼やけど。
これからの世の中のためになるようなロボットを開発していくわけですもんね。
放送ではコースね走ってるの何度も失敗しましたけれども修正して今はちゃんと走れるようになりました。
そんなフォローはええねんもう。
別に失敗したからってどうって事ないねん。
その映像もないからね。
先生がマジになっとったやん。
「おい次誰や」言うて。
卒業生までもが。
そう。
さあそして円さんの方はミラコロですか。
この人面白いでしょ。
物事が起こるたんびにそれを奇跡と思ってしまうというこういう前向きな姿勢っていうのは。
でもいいですよねあれ。
そうなんだよ。
奇跡やと思ったらテンション上がるし。
そう!その人と一緒にいてるとひとまで楽しくなっちゃう。
はいはい確かに。
俺あの人としゃべってて横で楽しいてしゃあないねん。
それ偶然やんけ当たり前やんけって突っ込みどころもありながらミラコロにしてしまうとすごい楽しいんです。
本人がねミラコロって言うと。
人生楽しい楽しい。
最高ですね。
あの日もミラコロがまた起こったんです。
放送日に急に弟の子どもが誕生したんです。
放送日に?放送日に。
これはまたミラコロ。
ミラコロですやんか。
その時はねこれはないですわ。
どれがあるんですか?これはあるけど。
いや変わりませんやん。
さあ明日の「人間国宝さん」ですけれども。
京都ですね。
八幡市の方に行ってまいりましてね。
銃の早撃ちってよくあるじゃないですか。
昔のウエスタンに憧れてね。
バーン!って。
そのご夫婦がやってはったんですけどめっちゃ仲ええねやんか。
一緒にいまだにお風呂に入るとかね。
いいじゃないですか。
何の用があんのん。
何の用か何か…。
そうやろ?ゆったりとこうしながらああ気持ちええな〜いうてしゃべったりとか。
うちの嫁なんか内鍵閉めるよ。
カシャッて。
家やのにね何なんでしょうね。
家やのにね〜。
でもそれは仲いい方が。
そうなんです。
めっちゃうまい。
ありがとうございます。
めっちゃうまい。
やった。
もう嫌やわ〜。
どうのこうの言うの?そうそう。
こらすごい!すごい夫婦やな〜。
月曜から金曜までご紹介した「オススメ3」の中で最も問い合わせが多かったものは?
水曜日放送俳優永井大さんがオススメした大阪「夢鉄砲」の夢コース。

てっさてっちりふぐのから揚げなどがそろった贅沢なこちらのコース。

なかでも焼きふぐは金網でそのまま焼きながら食べる逸品。

プリプリの食感がたまりません。

日本全国で近い将来ピッカピカに輝くアスリートを発掘し応援する番組。
目覚めよ!秘めたる力を解き放て!
2015/09/20(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝さん▽台風直撃で財産失った旅館女将に奇跡▽地震防災】

国宝さん〜織田信成:ロボット相撲に情熱注ぐシャイな高校生!円広志:夢のお告げで幸せが訪れるケーキ屋。八光:クイズ番組の賞金で借金を返済した奥様▽やすとも地震対策

詳細情報
番組内容
月〜金曜日の放送で紹介された中から、とびきり面白かった国宝さんを選び、今週の『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表します!
●円 広志は「東寝屋川駅」をぶらり。夢のお告げをきっかけに、次々と奇跡が起きるケーキ屋さん!●織田信成は「太子橋今市駅」をぶらり。『全国ロボット相撲大会』で上位入賞!リアクション薄めの生徒さんが多い高校部活動へ!●月亭八光は「武田尾駅」をぶらり。
番組内容2
大型台風が直撃し旅館が流され壊滅的な被害に遭うも、「クイズ$ミリオネア」で500万円を獲得した女性をご紹介!
▼海原やすよともこの「すっきり♪お悩みウーマン」。今回のテーマは、「地震などの災害に備える“防災術”10連発!」日本で1年間に地震が何回発生しているか知っていますか?何と350回を超えており、ほぼ毎日起きていると言っても過言ではありません。
番組内容3
そんな災害が発生した場合の対処法、そして備え方を、防災のスペシャリストが伝授します。家庭にどれくらいの備蓄品(水は?カセットコンロは?)を用意しておくかを知り、やすともも仰天!大型地震が起きてからでは手遅れ。知って得する情報が10連発!是非ご覧下さい。
出演者
織田信成 
円広志 
月亭八光 
寺脇志乃(月亭八光夫人) 
海原やすよともこ 
川島壮雄(関西テレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
塩見真生
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31852(0x7C6C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: