NHK高校講座 世界史「近世の朝鮮王朝」 2015.09.18


更に…
(眞鍋)マジカル・ヒストリー倶楽部にようこそ!観光名所には深い歴史があるんだという事に最近気付く事が増えたリーダーの眞鍋かをりです。
そして我が倶楽部のプランニング担当が…。
はい。
プランナーの永松文太です。
世界の観光名所と歴史をつなぐのがマジカル・ヒストリー・ツアーです。
今回も楽しい旅をご用意しました。
はい。
今回文太君に与えた……なんですけどどんな歴史があるんでしょうか?はい。
ここで現在の韓国の紙幣をご覧下さい。
おっこれはウォンですね。
そうです。
紙幣は1,0005,00010,00050,000ウォンがあります。
実は全て肖像が朝鮮王朝時代の人物なんです。
あっこの人みんなそうなんだ。
はい。
でどういう人たち?10,000ウォンが王様で1,000と5,000ウォンが儒学者つまり儒教の先生です。
そしてこの女性が芸術家としても有名なんですがこの5,000ウォンの儒学者を育てた母親としても有名なんです。
お母さん。
はい。
韓国といえば儒教の国というイメージがあると思うんですがそれが確立したのがこの朝鮮王朝の時代なんです。
そうなんだね。
儒学者がお札になるっていうのが…。
そうですね。
2人も入ってますからね。
すごいよね。
でも儒教と儒学っていうのはどうなの?同じものなの?基本的には同じものなんですが……だと思って下さい。
儒教って日本の歴史にもキーワードとして出てくる事があるけど…。
そうですね。
という事はこのころの朝鮮と日本って何か関係があったのかな?はい。
そこで今回は……について旅のプランにまとめてみました。
まずは今回の見どころです。
いざ3つのビューポイント!今回のビューポイントは…訪れるのは朝鮮半島。
時代は…まずはソウルの世界遺産宗廟。
朝鮮王朝歴代の王たちの霊廟で儒教文化の始まりをたどります。
そして韓国第2の都市釜山。
交易の要衝として栄えた港湾都市で日本とのつながりを探ります。
さあ朝鮮王朝の儒教文化と日本とのつながりを知る旅に出かけましょう!前にここで朝鮮半島のプランを見た時は確か高麗が朝鮮半島を統一したところまでだったよね。
それが近世になって朝鮮王朝になったっていう訳だね。
そっか。
でもそのころ14世紀末の中国は多分元から明に替わったところだからそれも何か影響があったりするの?もちろん深い関係があります。
まずは朝鮮王朝の建国を旅行プランにまとめてみました。
ファースト・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
最初は韓国の首都ソウルの…朝鮮王朝の王と王妃の霊が祭られています。
年に一度行われる祭礼では朝鮮王朝独自の音楽が演奏されます。
この音色はどのようにして作られたのでしょうか。
ここで朝鮮王朝の建国前にマジカル・ジャンプ!10世紀以降朝鮮半島を治めていたのが高麗です。
高麗は13世紀中盤にモンゴル帝国すなわち元に降伏してその支配下に入りました。
元は高麗に対しさまざまな干渉を行います。
その一つが日本への遠征でした。
兵の動員を強制された高麗は元との混成軍団による遠征元寇に参加します。
元寇は2度に及びましたがいずれも失敗。
高麗は多大な被害を受けました。
14世紀になると…漢民族による明が建国しました。
中国での王朝の交代をきっかけに高麗では政治を改革しようとする動きが活発になります。
そこで政治の実権を握ったのが…東シナ海で略奪を行っていた倭寇を撃退して名を上げた高麗の将軍です。
李成桂は高麗王から王位を譲り受けます。
そして1393年国名を朝鮮に改めました。
朝鮮王朝は高麗で重んじられていた仏教を退けました。
仏僧たちが王朝と結び付き腐敗していたためです。
仏教に代わり国家の学問思想として採用したのが中国の孔子が始めた儒教です。
儒教とは……とする思想です。
中でも朱熹によって体系化された儒教の規範や秩序を厳しく定めた朱子学を国づくりの基本理念にしました。
徐々に国の基礎が確立していきます。
第四代国王世宗の時代になると朝鮮王朝独自の新しい文化が作り出されます。
その一つがハングルという文字。
それまでは漢字を使っていましたが庶民には習得も難しかったため朝鮮固有の文字として制定したのです。
独自の音を奏でる祭礼音楽を作ったのも世宗です。
それまでは中国の雅楽が主流でしたが新しい楽器を考案し音階を作ります。
こうして朝鮮王朝独自の音楽が完成しました。
朝鮮王朝は現在につながるさまざまな文化を生み出したのです。
そうか。
ハングルとか朝鮮独自の文化が花開いたのがこの朝鮮王朝の時代だった訳だね。
そうです。
あの王様の世宗って何かねちょっと聞いた事があるような気がするんだ。
ここで韓国の紙幣をもう一度見てみましょう。
うん。
10,000ウォンがなんと第四代国王の世宗です。
あっそうなんだ。
ハングル制定が現在でも評価されてるため紙幣になっているんです。
そっか。
そして儒教もすごく広く取り入れられていたよね。
その儒教を広めるために士族両班と呼ばれる人々が大きく関わったんです。
両班?はい。
ここでセカンド・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
続いては韓国・慶州郊外の…朝鮮王朝時代の歴史的重要民族文化財として世界遺産に登録されています。
韓国ではふだん接する事が少なくなった儒教文化に触れる事ができるためたくさんの観光客が訪れています。
この村では年に一度先祖供養の祭しを行います。
集まった人たちは皆両班と呼ばれる人たちの子孫です。
両班とは一体どんな人たちなのでしょうか。
ここでマジカル・ジャンプ!儒教を学んだ地域社会のエリート層を士族といいます。
士族たちは国家官僚になるために科挙と呼ばれる厳しい試験を受けました。
その合格率はおよそ3,000倍だった時期もあります。
この難関の…両班とは文官と武官つまり行政官と軍の指揮官の事です。
儀式の場で国王を前に文官武官がそれぞれに班という列を作って並んだ事に由来します。
国の隅々まで儒教を浸透させるために作られたのが郷校という学校です。
全国に300以上の郷校が作られました。
また地方の士族や両班たちは書院という私塾を作り両班の育成に力を注ぎました。
両班は士族出身の者に限られていきます。
このため後に…これは韓国の伝統的な結婚式の様子。
儒教の教えは民衆の間にも広まり結婚式などの儀式も儒教にのっとって行われるようになりました。
こうして現代にまで続く儒教文化が確立したのです。
そうか。
韓国に儒教文化を根づかせた立て役者は両班だったんだね。
そうです。
でもその両班の科挙の倍率?3,000倍っていうのはすごいね。
すごいですね。
一部の選ばれた人しかなれなかったんだ。
本当そうですよ。
朱子学?はい。
それはやっぱり国づくりも朱子学を基に徹底してたって事だったのかな。
はい。
そういう事ですね。
ところで朱子学は朝鮮から日本に伝わったという事は眞鍋さんご存じですか?えっ。
そもそも朱子学って日本にも来てたんだ。
そうなんですよ。
しかもそこに深く関わっていたのがあの徳川家康なんですよ。
おっここで家康が出てくる。
はい。
つながってきたね。
つながってきましたね。
それでは最後のマジカル・ヒストリー・ツアー。
サード・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
最後は日本から最も近い韓国…その距離は僅か50キロほど。
首都ソウルに次ぐ韓国第2の都市として世界中から観光客が訪れます。
釜山市街にあるこの階段。
実は江戸時代に倭館と呼ばれる日本人居住地が置かれた場所の名残です。
外国との国交を基本的に行っていなかったはずの江戸幕府が釜山に居留地を置いたのはなぜなのでしょうか。
ここでマジカル・ジャンプ!1592年日本を統一した豊臣秀吉が明を攻めるため大軍を朝鮮半島に送り込みます。
朝鮮王朝は明の援軍と共にこれを退けましたが朝鮮半島全土にわたって大きな被害を受け国土は荒廃しました。
これによって日本と朝鮮王朝との国交は断絶しました。
この戦いで多くの朝鮮の人たちが捕虜として日本に連れ去られました。
その中の一人が儒学者の姜です。
25歳で科挙の試験に合格し両班になった逸材でした。
日本で姜が出会ったのが藤原惺窩という僧侶です。
朱子学を学んでいた惺窩は姜との交流を始めます。
言葉の通じない2人は漢字で筆談を交わしました。
こうして惺窩は朝鮮半島最新の朱子学を学んでいったのです。
家康は藤原惺窩の意見を聞き朱子学を幕府公式の学問として採用します。
秩序を重んじる朱子学は武士が身につけるべき教えと考えたのです。
そして朝鮮王朝との国交回復を望みました。
それが…医師や軍人学者や音楽家など500人に及ぶ大使節団でした。
朝鮮通信使は釜山から日本の対馬に渡り瀬戸内海大坂を越え日本を縦断して江戸へと向かいました。
朱子学を学ぼうと多くの日本人が朝鮮通信使の元を訪れます。
通信使はその行く先々で熱烈な歓迎を受けたのです。
江戸城に入った朝鮮通信使は朝鮮国王からの国書を手渡しました。
いわゆる鎖国時代の日本にとって国書を交換するような正式な国交を結んだ国は朝鮮王朝だけでした。
その後日本と朝鮮王朝は貿易などの交流も盛んになりました。
これに伴い釜山に日本人の居留地が出来たのです。
ああびっくりした。
江戸時代って鎖国しててすごく閉ざされてるっていうイメージがあったんだけどあんなふうに居留地があって日本人が暮らしてたんだね朝鮮で。
その居留地倭館なんですが広さはなんと10万坪で東京ドームでいうとおよそ7個分の敷地にたくさんの建物が立ち並んで常に500人ほどの日本人が駐留したそうです。
結構な規模で住んでたんだね。
大きいですね。
そっか。
何か秀吉が朝鮮に出兵してからずっと関係が悪かったのかなと思ってたんだけど意外にいい関係を築いてたんだね。
そうなんですよ。
こういう交流があったんです。
知らなかった。
ここでマジカル・ヒストリー倶楽部歴史アドバイザーの六反田先生です。
さあ先生。
朝鮮通信使の人たち日本で大歓迎だったんですね。
結構じゃあ当時鎖国中とはいえ朝鮮のいろんなものが入ってきてたんですか?そうですね。
日本の江戸時代に当たるこの時期にはですね朝鮮と日本の間では貿易も非常に活発に行われていたんです。
(永松眞鍋)へえ〜。
どんなものが?当時の日本では薬用人参高麗人参とか朝鮮人参っていわれますけども万能薬として大変珍重されて高値で取り引きされていたんですね。
またそれ以外にもですね…そうなんだ。
影響与えてるんだね。
与えてますね。
逆に日本から朝鮮に行ったものとかは…。
これはですね例えば東南アジア産の香料とかあるいは水牛の角これは武器の弓の材料になるんですけどそういうものですとかねあるいは銅とか銀のような貴金属。
じゃあ日本と朝鮮だけじゃなくて…その中の朝鮮と日本の貿易って感じですね。
よく分かりました先生どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
私ね釜山には一度行った事があったんだけどもし今度行く時は日本人が住んでたエリアにもちょっと行ってみたいなと思っちゃった。
今どうなってるんですかね。
じゃあその時はお土産に朝鮮人参買って持ってくるね。
是非お願いします。
2015/09/18(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「近世の朝鮮王朝」[字]

歴史を知ると、旅はもっと楽しくなる! 世界各地の遺跡や観光地に隠された歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアーに、みなさんも出かけましょう。

詳細情報
番組内容
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは近世の朝鮮半島。14世紀、朝鮮半島では高麗王朝に代わり、朝鮮王朝が成立した。朝鮮では仏教に代わり、儒教特に朱子学が国づくりの基本理念とされた。日本では朝鮮通信使による交流によって朱子学の研究が盛んになった。日本にも影響を与えた近世の朝鮮王朝の特徴を学ぶ。【出演】眞鍋かをり、永松文太
出演者
【講師】東京大学教授…六反田豊,【司会】眞鍋かをり,永松文太,【語り】山田みほ

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:27943(0x6D27)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: