おはようございます。
6時半になりました。
9月18日金曜日、おはよう日本です。
きのう、南米チリの沖合で発生した巨大地震で、気象庁は、きょう午前3時に、太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を発表しました。
予想される津波の高さは最大で1メートルで、すでに津波の到達予想時刻を過ぎている所があり、気象庁は、海岸や川の河口付近に近づかないよう呼びかけています。
では、各地から中継でお伝えします。
北海道浦河町です。
太平洋を望む高台です。
ここからは港などが一望できます。
現在の海の様子ですが、海面が変動するなど、津波の影響と思われるような現象は、ここからは確認できません。
午前3時に津波注意報が発表されたあとには、海岸や河口に近づかないよう呼びかける町の防災無線が何度も響ました。
町が準備した避難所には、これまでに数人が自主的に避難しているということです。
ここからは時折、パトロール中の消防や、警察の車両が見られましたが、このほかは今のところ、特に目立った動きなどは見られません。
以上、北海道浦河町でした。
福島県いわき市ひさのはまです。
海岸から直線距離で300メートルほどの高台から、太平洋を見下ろしています。
今、ほぼ満潮の時刻です。
津波の到達予想時刻から30分ほどがたちましたが、海面や潮位の目立った変化は今のところ感じられません。
いわき市は引き続き、堤防より海岸の地域に避難指示を出しています。
先ほど、赤色灯をともしたパトカーなどが海岸近くの道路を巡回していました。
ショベルカーが見え、焦げ茶色の土が盛られている所があります。
この地域、東日本大震災で津波の被害を受けた場所です。
堤防が壊れている地域があるため、海岸沿いの県道で、およそ1.5キロの区間で通行止めが行われている所もあります。
福島県いわき市でした。
愛知県田原市の上空です。
現在、太平洋に面した海岸を撮影しています。
上空から見るかぎり、大きな波の変化は確認できません。
画面中央に見えるのが、あかばね漁港です。
こちらの漁港の様子を詳しく見てみます。
港内には、多くの漁船が停泊しています。
先ほどには、避難を呼びかけるためでしょうか、警察車両も見えました。
以上、愛知県田原市の上空からお伝えしました。
すでに津波の到達予想時刻を過ぎている所も出てきていますが、このあと津波が来るおそれがあります。
引き続き注意が必要です。
では北海道の情報を、札幌放送局からお伝えします。
札幌です。
北海道の太平洋側では、午前5時から7時にかけて、津波の到達予想時刻を迎えますが、津波が観測されたという情報はありません。
また満潮時刻は、各地ですでに過ぎました。
ご覧いただいているのは、釧路市の中心部で、海岸に近い幣舞橋の今の様子です。
下流の釧路港では、午前5時に到達予想時刻を迎えました。
この時刻はあくまでも目安です。
今回のように、地震の震源が遠く離れている場合、津波が予想より早く到達したり、大幅に遅くなったりすることがあります。
津波注意報が出ている間は、海岸や川の河口付近から離れ、近づかないでください。
十勝の広尾町の役場では、防災無線を使って住民に津波注意報が出たことを知らせました。
ただいま、広尾町を含み、北海道太平洋沿岸に津波注意報が発表されました。
海岸には近づかないようお願いいたします。
また消防が広報車で十勝港や町内を回り、津波に十分注意し、海岸に近づかないように呼びかけました。
根室市の花咲港では、市の担当者などが、海岸付近に近づかないよう、津波警戒中と書いた大きな看板を設置しました。
また防潮堤の水門を閉めていました。
一方、根室海上保安部は、巡視艇を出して、港の周辺にいる漁業者らに注意を呼びかけています。
また、道東の浜中町の漁協は、けさ、予定していた昆布漁の中止を決めました。
このほか十勝の広尾町でもきょうのサケの定置網漁が取りやめられたということです。
北海道の海の玄関口、苫小牧港です。
津波注意報を受け、沖合では入港できなくなった船が待機しています。
午前3時に、苫小牧港長による入港規制が発令され、貨物船などおよそ10隻が沖合で待機しています。
登別市は市内の6つの地区の1740世帯3270人に避難準備情報を発表し、市内に3か所の避難所を開設しました。
また北斗市は、沿岸地区の1850世帯およそ4100人に、避難準備情報を出しました。
このほか、道内各地に自主的に避難する人のための避難所が開設されています。
ここまで札幌からお伝えしました。
続いて、東北地方の情報を仙台放送局からお伝えします。
仙台です。
東北地方では、津波の到達予想時刻を過ぎています。
外の様子、宮城県気仙沼港の今の様子です。
満潮の時刻は過ぎましたが、海面の大きな変化などは見られません。
津波の到達予想時刻を過ぎていますが、時刻はあくまで目安です。
また、東日本大震災の被災地では、地盤が沈んだり、堤防が壊れている所があります。
安全には十分に注意してください。
海岸や川の河口付近には近づかないでください。
東北地方では避難指示が青森県三沢市と八戸市、五所川原市、岩手県久慈市、大槌町、福島県いわき市、広野町に出されています。
このほかにも避難勧告や避難準備情報が出されている地域があります。
岩手県内では午前6時現在、沿岸部すべての市町村で避難所が開設され、各自治体によりますと、これまでに合わせて263人が避難しているということです。
交通機関への影響です。
運転を見合わせているのは、JR仙石線の石巻駅と高城町駅の間、仙石東北ラインの全線、JR八戸線の全線、JR釜石線の遠野駅と釜石駅の間、三陸鉄道南リアス線の全線、JR気仙沼線とJR大船渡線のバス交通システムのBRT全線です。
仙台からお伝えしました。
続いて関東地方の情報をお伝えします。
では関東地方の状況についてお伝えします。
まず茨城県大洗町、神奈川県鎌倉市から中継です。
茨城県大洗町の那珂川の河口付近の現在の様子です。
画面向かって右奥に太平洋が見えています。
こちらはちょうど今、満潮の時刻を迎えたところです。
水位が上がって、時折、海面に大きなうねりも見られるようになってきました。
ただ、川岸の防波堤を超えるような波は見られません。
町役場では1時間ほど前に、川岸や河川の近くを対象に、避難指示を出しています。
携帯電話の一斉メールのほか、先ほどからは、防災行政無線での呼びかけも始めました。
また消防では、3台の車両でパトロールをしていますが、現時点では、浸水などの報告は入っていないということです。
茨城県大洗町でした。
海岸沿いから500メートルほど離れた高台から相模湾を見ています。
こちらでも潮位の変化は、特には感じられません。
鎌倉市では5時半から、この海岸沿いを消防車両が巡回し、海に近づかないよう呼びかけています。
鎌倉市ではきのう、海岸の歩道から海岸に下りる通路に設置した防潮扉を閉めるなど、浸水しないよう、警戒に当たっています。
また、鎌倉市をはじめ海岸沿いの自治体では、防災行政無線を使って住民や漁業者に海岸に近づかないよう呼びかけています。
鎌倉からお伝えしました。
千葉県旭市では、津波注意報が発表されたことを受けて、防災行政無線で、海岸や河川、それに河口付近に近づかないよう、市民に呼びかけています。
また東京都港区は、東京湾内湾に津波注意報が出されたことを受けて、区内のお台場海浜公園に避難指示を出しました。
区によりますと、避難指示の対象となる世帯はないということですが、付近の防災行政無線を使って、訪れる人に、公園から離れるよう呼びかけています。
津波注意報が発表されたことを受けて、茨城県神栖市は、沿岸や河口付近に近づかないよう、防災行政無線やメールで住民などに呼びかけたほか、消防などが市内をパトロールして、警戒に当たっています。
関東各地の津波の到達予想時刻と高さです。
茨城県と千葉県九十九里・外房、小笠原諸島が午前5時半。
千葉県内房と東京湾内湾、伊豆諸島、神奈川県の相模湾・三浦半島が午前6時、予想される津波の高さは、いずれも最大で1メートルです。
お伝えしているのは、津波の到達予想時刻と高さで、あくまで目安です。
十分にご注意ください。
ここまで関東地方の状況についてお伝えしました。
お伝えしていますように、きのう、南米チリの沖合で発生した巨大地震で、気象庁はきょう午前3時に、太平洋沿岸を中心とする各地に津波注意報を発表しました。
気象庁によりますと、きのう午前8時前に発生した、南米チリ中部の沖合を震源とするマグニチュード8.3の巨大地震では、チリの沿岸で4メートルを超える津波を観測しました。
気象庁は、日本にも津波が到達するおそれがあるとして、午前3時に北海道から九州にかけての太平洋沿岸と、沖縄・奄美、伊豆諸島と小笠原諸島、青森県日本海沿岸、大分県の豊後水道沿岸と瀬戸内海沿岸、愛媛県宇和海沿岸、それに鹿児島県西部に津波注意報を発表しました。
予想される津波の高さは、いずれも最大で1メートルで、すでに津波の到達予想時刻を過ぎている所があります。
このあとも午前8時にかけて、北海道から沖縄県の各地で、第1波の到達が予想されています。
気象庁は、津波注意報が解除されるまでは、海岸や川の河口付近には近づかないよう呼びかけています。
津波については、新しい情報が入りしだい、お伝えします。
では次のニュースです。
今の国会の最大の焦点である、安全保障関連法案は、きのう、参議院の特別委員会で、自民、公明両党と次世代の党などの賛成多数で可決されました。
与党側が、きょうにも参議院本会議で可決して、成立を図る方針なのに対し、民主党など野党5党は、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出するなどして、採決を阻止したい考えで、与野党の攻防は最終局面を迎えます。
安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会は、きのう、野党が提出した鴻池委員長に対する不信任動議の採決が行われ、自民、公明両党などの反対多数で否決されました。
そして民主党などが抗議する中、法案の採決が行われ、自民、公明両党と次世代の党、日本を元気にする会、新党改革など賛成多数で可決されました。
これを受けて、参議院議院運営委員会の理事会で、中川議院運営委員長が法案を参議院本会議に緊急上程することを職権で決めました。
これに反発した民主党は、参議院に中川議院運営委員長の解任決議案と、中谷防衛大臣兼安全保障法制担当大臣の問責決議案、それに山崎参議院議長に対する不信任決議案を相次いで提出し、このうち中川委員長の解任決議案と、中谷防衛大臣の問責決議案は、きょう未明までに自民、公明両党と次世代の党などの反対多数で否決されました。
これらの決議案の採決は、法案の採決より優先されるため、安全保障関連法案の採決は、きょう以降に先送りされました。
こうした中、民主党など野党5党は、きょう午前、党首会談を開いたうえで、安倍内閣に対する不信任決議案を、衆議院に共同で提出することにしています。
また民主党は、安倍総理大臣に対する問責決議案を、参議院に提出するなどして、法案の採決を阻止したい考えです。
これに対し、与党側は、これらの決議案を、次世代の党などとともに順次、否決したうえで、できるだけ早く参議院本会議での法案の採決にこぎ着け、きょうにも法案を可決して成立を図る方針です。
このように、集団的自衛権の行使を可能にすることなどが盛り込まれ、戦後日本の安全保障政策の大きな転換となる安全保障関連法案の採決を巡る与野党の攻防は、最終局面を迎えます。
子宮けいがんワクチンを接種したあと、原因不明の体の痛みなどを訴える患者が相次いでいる問題です。
厚生労働省は、きょうから、医療費などの給付に向けた審査を始め、接種との因果関係が否定できない場合は救済することにしています。
子宮けいがんワクチンを巡っては、接種後、原因不明の体の痛みを訴え、症状が回復していない若い女性の患者が、中学生や高校生を中心に186人いて、このうちの70%以上が通学できないなど、学校生活に支障が出ていたことが、厚生労働省の調査で分かっています。
調査結果を受け、厚生労働省は、きょうから医療費などの給付に向けた審査を始めることになりました。
申請はきのうまでに86件寄せられていますが、症状は痛みや認知機能の低下などさまざまで、症状が出るまでの期間も、接種直後から1年以上と、多岐にわたっているということで、厚生労働省は、カルテなどの書類をもとに審査したうえで、接種との因果関係が否定できない場合は救済することにしています。
一方、接種と症状との因果関係は依然として解明されていないため、厚生労働省は、ワクチンを接種した人と、接種していない人を対象にした、大規模な疫学的な調査を新たに行うことにしています。
おはようございます。
続いてスポーツです。
プロ野球パ・リーグは、ソフトバンクが2年連続のリーグ優勝を果たしました。
9月17日での達成は、パ・リーグで最も早い優勝です。
連覇まであとアウト1つ。
打ち上げた!センターへ上がった!足が止まる。
つかんで3アウト、試合終了!福岡ソフトバンクホークス、2年連続、17回目のリーグ制覇!工藤新監督のもと、連覇達成です。
1回、2回、3回、4回、5回、まだ上がる。
7回、8回、9回。
就任1年目の工藤監督の下、リーグ連覇を達成したソフトバンク。
試合後、工藤監督やキャプテンの内川選手が記者会見し、今シーズンを振り返って、優勝の喜びを語りました。
クライマックスシリーズのファイナルステージは、来月14日から始まります。
次は、中日の小笠原道大選手です。
現役最多の通算2119安打のベテランが引退を表明しました。
小笠原選手は日本ハム、巨人、中日と渡り歩き、たゆまぬ努力で、現役最多の2119本のヒットを積み上げました。
では、津波について新しい情報が入りました。
第1波の観測情報です。
津波が観測されました。
岩手県の宮古港で、先ほど午前6時16分に10センチ、岩手県の久慈港で、午前6時25分に10センチの津波です。
そして小笠原諸島の父島で午前6時11分に、数センチの微弱な津波を観測しました。
第1波の観測情報が入ってきました。
繰り返しお伝えします。
岩手県の宮古港で午前6時16分に10センチ、岩手県久慈港で、午前6時25分に10センチ、小笠原諸島の父島で、午前6時11分に数センチの微弱な津波を観測しました。
2015/09/18(金) 06:30〜07:00
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼ニュース7項目〜国内外の最新ニュースをコンパクトにお届けします ▼スポーツ情報 ▼気象情報 ▼世界のニュースザッピング ▼まちかど情報室
詳細情報
番組内容
9月18日(金)のまちかど情報室は、取り付けが簡単で、便利に使えるアイデアです。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27774(0x6C7E)