ビーバップ!ハイヒール神様になった動物たち〜狐・猿・鹿に百足…なぜ崇められる!? 2015.09.17


答えても答えても当たらない今夜クイズで
まさかの答えに一同驚愕
さらにこんばんはハイヒールのリンゴですモモコですさてこの番組は凡人チームこんなメンバーですよろしくお願いしまーす今日は三戸なつめちゃん来てくれました〜よろしくお願いしま〜す
カシコ代表筒井康隆
俺怖いわ…
「ハテナの自由研究」は文豪もおののく恐怖のVTR
漫画家江川達也
博識を誇る彼が驚愕の知識を披露
カシコブレーンも仰天
今夜は私たち日本人が心の拠り所とする神社にまつわるお話ですよく考えると不思議なアノ疑問に迫ります!
近年癒やしを与えてくれるパワースポットがブームとなり若い女性を中心に神社仏閣を巡る人が急増
関西には歴史ある数々の人気スポットが集中している
中でも有名口コミサイトの外国人に人気の観光スポットで2年連続1位に輝いたのがこちら
およそ1300年の歴史を持つ伏見稲荷大社
1万本以上の鳥居が並ぶ千本鳥居でも知られるお稲荷さんの総本宮である
その境内に足を踏み入れると鎮座しているのは狛犬ではなく狐
お稲荷さんといえばキツネ誰もがそんなイメージを持っているがなぜ稲荷神社にはキツネがいるのだろうか?
そこには意外なルーツが隠されていた
稲荷の語源は「稲が生る」と書いて「稲生り」
そうお稲荷さまは昔から農耕の神さまとしてあがめられてきた
その当時日本人にとって米は今よりもはるかに貴重なもの
ところが…
どうした?米が…あっ!もう〜
大切に保管していた米をネズミが容赦なく食い荒らす
そんなネズミを退治してくれるのがキツネだったのだ
そのためキツネは農耕の神さま・稲荷神社と結びつき崇められるようになったという
そしてあの神社でも…
お伊勢さんの呼び名で親しまれている伊勢神宮
20年ごとに行われる式年遷宮は一大行事となっている
そのクライマックス・遷御の儀はこんな声で始まる
神職による「カケコー」という不思議な掛け声
これはニワトリの声を模したもの
一体なぜニワトリの鳴き声が大切な儀式に?
それは伊勢神宮の主祭神である天照大神に由来している
日本最古の歴史書古事記に記載されている天岩戸神話
太陽神である天照大神が天岩戸に隠れた時世界は闇に包まれた
その時天照を岩戸から出すためやおよろずの神が奮闘
さまざまな儀式とともにニワトリを鳴かせた
その結果天照は岩戸から姿を現し世界は光を取り戻したのだった
こうしたことから伊勢神宮でニワトリは神の使いとされている
・カケコー・
伊勢神宮の境内には今もニワトリが放し飼いにされ神の使いであることから神鶏と呼ばれている
自然に対する畏敬の念を持つ日本人
その心が息づく神社のほとんどが動物と関わっている
時には神の使いまた時には神そのものとして人々からあがめられている
こうした動物と信仰の関係を解き明かしてくれるのが本日のカシコブレーン
2回目の登場となる…
古代から受け継がれている各地の神話を知り尽くし神々と民間信仰のルーツを掘り起こしている
今夜のビーバップ!ハイヒールは…
知られざる霊獣の正体を明かします
伏見稲荷が地元なんですけどそれでも分からなかったですねなんでキツネなのかっていう…はい分からんまま鳥居っていくつぐらいあるんですか?あそこ2564本ウソやろ絶対お前絶対勘でそれっぽい数字言うてるやろ本日のカシコブレーンです京都学園大学教授・佐々木高弘先生ですよろしくお願い致します日本ではほとんどすべての神社が動物と関係してるといって先生これはいいんですか?この世界では「神の使い」と書いて神使って読むんですけどもやっぱり動物っていうのは神社大体どっかにちゃんとですね狛犬をはじめ色んな所にいると思います神の使いはなんで動物なんですか?人間とかじゃなくてそれはですねわれわれと手足・形が違うものたちですよねわれわれと違う能力を持っているナマズがですね暴れると地震が起こると…カラスがですね3回鳴くと死人が出るとか言う色んなですね予兆っていうか予知能力っていうのかそういうものがあるんじゃないかと思われてたそこの部分ですねそこの部分がわれわれが恐れるとともに尊敬する部分それで神の使いあるいは神そのものと考えられたケースもあると思います皆さんは例えば動物に関する言い伝えとか教えとかで当たってるもんとか気になるもんとかっていうのありますか?夜に口笛吹いたら蛇に襲われるみたいな蛇来る…っていう話聞いたことあります夏場とか頭の上に細かい虫がいっぱいたまるのあるじゃないですかあれ何やねんあれは俺ら子どもの時は魂吸うってよう言われてましたけどね
(一同)えぇ〜?蚊柱みたいなんでしょファーッとこういっぱいたまってきて少年野球とかやってる時は急いでここ…死にたないからミミズにおしっこかけたらあそこが腫れるっていう…ドブにおしっこしたら腫れるっていうたなえっドブに?今でも言うてるよ女の子でもほらおしっこするじゃない道端でその時は「ミミズもカエルもごめん」っちゅうてカエルも言いますよねかけたあかんってあれはでも論理的に跳ねるやつが戻ってきて菌が入る可能性が…ほんまに腫れたっていうんもあるんや子どもだから距離がないから
(小杉)あぁ〜大人だと跳ねてきても…でも絶対誰か腫れたんですよねそうそう…何人かに1人は菌が…その時清潔な状態でねまずおしっこ始めたかどうかっていうのも遊んでる時やから泥も付いてるやろうし
(小杉)手にねあいつはなんでいつも悪もんなんですか?黒猫横切ったら縁起悪いとか…言うなそれなんででしょう?なんでですか?あれは日本じゃなくて外国から来たんやってね呪いの黒猫っちゅうやつな外国では呪いの黒猫って…さぁ参りましょう最初のテーマはこちらです神社と深い関係を持つ動物には意外なものが数多く存在しております一見なんで?と思う動物が神の使いになった理由とは一体何なんでしょうか?そのルーツに迫ります
同じ会社の同僚に思いを寄せる
この日みずからパワースポットの案内役を買って出てなんとかデートにこぎ着けた
ところでライオン?うんへぇ〜知らなかったじゃあ今日はえぇ〜楽しみ!
こうして2人が向かったのは京都の北野天満宮
菅原道真公をお祀りする日本全国の天満宮の総本社である
学問の神様としても知られ受験生の心のよりどころとなっている
まずはここをのぞいてごらんうん?何?
ずらりと並んだ小さな鳥居をくぐるとそこには牛の石像が…
これはね撫で牛っていって病気やケガ自分の体の悪い所を撫でるとよくなるっていわれてるんだ
北野天満宮を訪れると至る所で牛の像と出会う
なぜこんなにも牛が?
もともと牛は農耕民族の日本人にとって畑や田んぼを耕し豊穣に導いてくれる貴重な存在
その力は神秘となり人々に神の使いとしてあがめられるようになっていく
丑年生まれの道真公もウシの霊力を信じ大切に扱っていた
ある伝承によると左遷された道真公は死ぬ間際…
そう言い残したという
その遺言に従い牛車に遺体を乗せて牛がうずくまった所に埋葬されたといわれている
こうして道真公を祭る天満宮では牛が天神様の使いとなり今も参拝者を見守っている
商売の神さまとして全国に名をはせる西宮神社
えべっさんの名で知られるえびす信仰の総本社である
そんな西宮神社の神の使いは…
いたいたこちら
(女性)分かった!なるほどねでも
(女性)タイが神様の使い?
(神尾)うん
タイはえびす様が釣り上げた魚という印象が強く現代では一般的になっている
しかしもともとはえびす様とタイは無関係
タイはタイだけで古くから信仰の対象になっていたのだ
その理由はタイの赤い色
赤は邪気を払う色とされていたからだ
そのためタイは漁業をなりわいとする人々から信仰され大漁の象徴となっていた
一方えびす様も海の恵みを与える神様
そこで縁起のいいタイと結び付き信仰されるようになったのだ
西宮神社では意外な所にもタイが
本殿内側の天井に金のタイが奉納されていて参拝者の声を聞いている
タイはえびすさまに欠かせないパートナーなのだ
所変わって淡路島にある洲本八幡神社へ
ここではちょっとユニークな動物が待ち受けていた
うん?何?これえっ?
まるで何かのキャラクターのようなタヌキだがれっきとした信仰の対象である
こちらの神社ではこのタヌキを柴右衛門大明神としてあがめ神の使いではなく神そのものとして祭っている
その発端は大阪にゆかりのあるこんな伝承
江戸時代柴右衛門という名の芝居好きタヌキが人に化けて大阪の中座へ
ところが犬にバレて追い払われてしまったという
古くからタヌキは身を守るために死んだふりをしたり人を化かすと考えられていた
それが人間にとっては不思議な霊力に映りやがて信仰の対象となっていく
こうしたことから柴右衛門狸は芝居の神様として祭られるようになったのだ
そんな神様を大切にしていたのがなにわの喜劇王・藤山寛美だった
神社から程近く洲本城があった三熊山
実はここが柴右衛門狸のふるさととされていてここでも神さまとして祭られている
その祠の建造に尽力したのも藤山寛美
信仰の厚さを物語っている
続いて2人は京都の松尾大社へ
お酒の神さまで有名な歴史ある神社
(女性)「好運の撫で亀」ということはさぁどうだろうね?あっまた亀!やっぱり亀が神さまの使いなんでしょ
(神尾)ううんほらよく見て
(女性)あれ?コイもいるどういうこと?
そもそも亀は独特の風貌と水陸両方で暮らせることから古くから神様の乗り物として信仰されていた
あの浦島太郎伝説も亀信仰から生まれたもの
一方のコイは激しい急流でも泳いで登れることから人々の崇拝を集め難関を突破する立身出世の象徴となっていく
端午の節句で揚げられる鯉のぼりもこれがルーツ
そんな亀とコイの力を神々も信頼していた
その昔丹波地方を開拓しようとしていた松尾大社の神が視察する時の移動に使ったのが亀とコイ
川の
緩やかなところはカメに乗って移動したという
その伝承に基づきカメとコイが神の使いとなったのだ
松尾大社の境内には亀の井という霊泉が
この湧き水を元に酒を造るとおいしい酒ができるとされ松尾大社は酒の神さまとしても知られるようになった
神さまの使いになった生き物には意外なものも
京都の街中にひっそりとたたずむ三嶋神社ではその信仰が脈々と受け継がれている
あれ?絵馬に変な絵が描いてある
(神尾)そうここ三嶋神社は
ヌルヌルしたウナギの不思議な形態に神秘性を感じた人々は古くからウナギを川や池の主と見なし水神としてあがめていた
三嶋神社にはその信仰を裏付ける古い文書が保管されている
今回特別に見せて頂くことに
これは「禁食鰻文書」というもので宮司をはじめ氏子も鰻を食べてはいけないと書かれている
宮司さんは今も食べないんですか?
しかしウナギはその栄養価の高さから一般人には夫婦和合の象徴
子宝に御利益があるとあがめられるように
そして2人は…
あれ?神さまー!
(神尾知男のマネで)「神さまー!」
(スタジオ内笑い)なんか分からんけど最後オチついてたねちゃんと
奈良・大神神社ではヘビ
京都・大川神社ではオオカミが大阪・住吉大社ではウサギが
VTRで紹介したもの以外にもカラス・ネコ・イノシシなど数多くの動物が神や神の使いとして信仰の対象になっているんです
さっきネズミはね害獣でしたけどもネズミが神さまの使いハトっていうのもあるんですね
(佐々木)空飛ぶなんていうのはやっぱり人間にはとてもできないことですよねそれなんかが例えば何か捜し物をしてるとか聖地を見つけようと思った時にハトなんかがスーッと飛んでいって降りたりするとそこが聖地なんじゃないかっていうようなふうにもたぶん解釈したんだろうと…カラスっていいとこあります?
(江川)もともとほら八咫烏
(筒井)神武天皇のね弓の先に止まって道案内した八咫烏有名なのそれはだから日本代表の…日本代表八咫烏
(吉田)それはカラスとは違うんですか?カラスカラスあれ白いカラスやったかな?普通のカラスですよね?そうですねカラスは世界中で色んな神のここに止まってますので
(小杉)そうなんすかさぁボードにもあります滋賀県日吉大社でございますがここのサルはですね名前がついてるそうなんですよねさぁこのサルの名前ホニャララザル何という名前でしょうか?神さまが突くと書いて大喜利やったら座布団あげたいけど正解ではありませんあ〜正解でもおかしないぐらい…ええ感じでしたね今もう意外めっちゃくちゃ意外ですよあのサルの呼び名としては
(スタジオ内笑い)意外…でもそのボケ好き
(小杉)意外?意外なんですよはいどうぞ小杉くんひろし
(スタジオ内笑い)近いかもえぇ〜正解先生お願いしていいですかまさるです
(小杉)あぁ〜なるほど!まさる!うわ〜出たなこれこのまさるっていう意味はですね魔が去る魔物ってこと…魔物が去るにかけてある実はかけ言葉めっちゃかかってんねや色んなことかけ言葉って結構あるんですよね日光東照宮の見ざる・言わざる・聞かざるみたいにサルにかけてるんですさぁ続いてのテーマはこちらです関西で忘れてはならないのは奈良公園のシカでございますなぜあそこまで手厚く保護されているのか?そこには意外な歴史が隠されていましたVTRでどうぞ
日本を代表するいにしえの都・奈良
中でもここ奈良公園は定番の観光スポットでシカは古くからの名物
ほかに類を見ないほど大切に扱われている
今でも故意に傷つければ罰金が
またかつては手違いで鹿を殺してしまった人がその鹿の死骸と一緒に生き埋めされたという言い伝えが残されているほど
なぜこんな伝説が生まれたのか?
奈良に平城京が造られた頃まだシカは神の使いではなくただの野生のシカにすぎなかった
それがいつどういう訳で神の使いになったのか?
その鍵を握っているのが平城京の守り神である春日大社
その創建時にある神様が春日大社へ招かれることに
それが創建を担った藤原氏ゆかりの神
藤原家の出生地・茨城県にある鹿島神宮である
その名前のとおりこの神社ではシカが神さまの使い
シカはその優美な姿で古くから人々を魅了していた
特に生え替わる角は生命が再生するシンボル
またそこに神が宿ると考えられ日本各地で神格化されている
そこで1300年前鹿島神宮の神を奈良まで運ぶ大役を担ったのがシカだった
この時のシカが春日大社でも神の使いとしてあがめられるようになる
そう奈良公園のシカのルーツは600km離れた茨城県にあったのだ
この伝承を今に伝える貴重な絵が残されている
鹿島神宮の神さまが白いシカに乗り奈良へやって来た様子が描かれている
また春日大社の参道には神がシカから降りたと伝わる鹿道のという場所がある
ほかにもこの伝承にゆかりのある場所は各地にありシカがつけた足跡があるという言い伝えも残っている
そしてシカの後ろ姿をよく見てみるとお尻の毛の生え方が春日大社の紋・下がり藤とよく似ている
これは奈良へ来た鹿島の神さまが他のシカと区別するために押した焼印と伝えられている
こうして奈良公園のシカは神さまを運んだシカの子孫として神鹿と呼ばれ保護されるようになったのだ
奈良のシカがよくするといわれているのがおじぎ
これは昔位の高い人でも神の使いであるシカにおじぎをしていた頃の名残だというが…
そんな奈良のシカを厚く信仰した歴史上の人物がいる
それが平安時代の武将・平清盛だ
彼は奈良のシカを何頭か別の場所へ連れていったといわれている
それが日本三景の1つ安芸の宮島
現在も野生のシカが至る所に生息
嚴島神社を造営した清盛が奈良のシカをこの地へつれてきたという
このため宮島で暮らすシカは奈良のシカの子孫ともいわれお尻の模様は奈良のシカと同じ下がり藤だ
神の使いであるシカは1300年の時空を越え今もその使命を果たしている
いや嚴島行った時になんでシカおるんかなってずっと思ってたんですよ奈良のシカやったんですね神の使いっていう奈良のやっぱりシカはほかの動物と比べてかなり神秘的なものとして扱われていたんですか?宗教のシンボルに重要なのが先ほどもVTRにありましたけど生命の木なんですね木っていうのは天界の神が降りてくる場所なのその木を頭に持ってる動物っていったらこのシカぐらいしかないへぇ〜角!だから西洋の人は首だけ飾ったりするんですか?それはちょっと違うと思いますあっ違うんですか
(筒井)単なる自慢や自慢なんですか金持ちの家って絶対あれあったよね昔あの尻のね下がり藤の真っ白けのねあっそうなんですか!?普通の山の…ある
(小杉)聞きたくなかった…カシコって怖いわ
(小杉)知りすぎてたらほんまつらいやろな俺の答えなんで全部…
あの生き物は何の神様!?番組の後半で
相方が写っといたほうがええやろさぁ続きましては今日のテーマはこちら手間暇かけまして作った愛する妻の手料理当然夫ならすぐに分かって当たり前なんですけども旦那さんは妻の味に気付いたんでしょうか?ご覧くださいどうぞさぁ大風さん結構手料理は?はい作ってきました旦那さんがこれが嫁の味や奥さんの味やって分かるか分からへんかですけどどう思います?もし分からなかった時どうしましょうか?それぐらいやっぱり分かられへんかったら腹が立つ?
今回ある店が番組とコラボして新メニューを作るので一般審査員として試食お願いしますとだまし大風さんの夫を呼び出した
皆さん今日はよろしくお願い致します今回ですねビーバップ!ハイヒールとそしてわが店炭火焼肉たむらのコラボレーション商品を作ろうじゃないかという企画でエビグラタン
私のエビグラタンなら絶対に気付くと言い切った
Bが奥さんの料理
あとの2つは違う女性に同じ具材で作ってもらった
もちろん夫はこの中に妻の料理がまざっているなど全く知らずに試食する
まずはですねこちらからA・B・Cとなってますんで食べて頂いてよろしいでしょうか緊張するなぁこれおいしい順に1位2位3位と付けていただきたいなと1位になった理由・2位の理由・3位の理由も書いて頂ければうれしいですゆっくり考えて頂けたらさぁ皆さま書き終えましたでは一斉にお出しくださいどうぞ!
(たむら)Aが一番おいしい?
(夫)そうですね
(たむら)Bが2位?普通な感じではそのA・B・Cのですね料理人の方が来てくれてますのでちょっと早速ご紹介したいと思いますこんにちはお世話なりますお世話なりますこのA・B・C…今回この企画こちらでございますこの中に奥さまいてはりますか?奥さまの前では言いたいことも言えないと思いますんであちら側に僕と一緒に
(一同笑い)何なんでしょうね?今日ね旦那さんだますようなことなってしまったんで僕たちも旦那さんのテンション上げるためにこういったもの用意しました正解すれば賞金1万円奥さま考案の罰ゲーム往復とは言ってませんでしたビンタですおいしいなと思ってんのはどれですか?
(たむら)2択になってるんですね今はい奥さまの前で発表して頂きましょういよいよ発表でございますA・B・Cのエビグラタンの中で奥さまの味はどれでしょうか?お願いしますA!これはどこが決め手になりましたか?奥さまの手料理は…B!ということで不正解!罰ゲーム決定!何かありましたら…うわ〜逆に…
(一同笑い)山本めぐみさん専業主婦ということでまだ結婚2年目ですか出会ってどれぐらいで?えぇ〜!?…っていうことは最長でも2年3ヵ月しか奥さまの料理を食べてないんですよもしも旦那さん分かれへんかったら?
奥さん自慢の料理はポテトサラダ
胃袋をしっかりつかんでいると豪語するが…
一般の審査員だとだまされやって来た夫の陽介さん
奥さんのポテトサラダはC
これから審査する中にまさか妻の料理がまざっていると知るよしもない
Cの味が愛する妻のものだと気付くのか?
では審査のほうよろしくお願い致します
(たむら)ポテトサラダっていろいろねご家庭によって味ありますし皆さん真剣にじっくりと審査して頂いておりますでは一斉にお出しくださいどうぞ!1位がC「いちばんあっさりしてておいしい」とお口直しにポテトサラダが食べたいって考えると一番あっさりしてると感じるCがええかなとAが一番おいしいけどここでですね料理人の方に来て頂いてますのでほんとすいませんいろいろありがとうございましたどうしました?この企画本当はこちらでございます山本さん愛する妻ですよね?ということでございますさぁということで一応ねC・A・Bと本当はAが一番うまいけどもということを言ってはりましたけどもしも奥さまのが分かれば賞金1万円ただ間違えましたら奥さま考案の罰ゲーム1ヶ月ナイター中継見るんなしウソ!?厳しすぎるでしょそれ一番楽しいペナントレースちなみに奥さまはどうしても当てなアカンやつではいきましょかはいでは奥さまのポテトサラダA・B・Cの中からどれかを発表してくださいではお願いしますどうぞ!嫁が作ったものはAですAのポテトサラダだということですねオホホホ…では発表致します愛する奥さまが作ったポテトサラダは…C!ということで不正解!いかがでしたか?しっかりテレビ見んと野球見んとじっくり味わってください松橋さんはビーバップ!ハイヒールでねお世話なりましたもんね1回なりました〜もう楽しかったわ〜ようしゃべってねぇウソつけ43年!ということはこれもう分からへんかったらどうしましょう?分かりましたもし分からへんかったら温泉旅行
奥さんが作るのは筑前煮
43年間も連れ添った妻の料理に夫は気付くのだろうか?
Aが奥さんの作った筑前煮
審査をする料理の中に妻の筑前煮がまざっていると気付かぬまま厳正なる審査をしてもらった
では審査のほうよろしくお願い致しますもうご結婚何年ですか?奥さまの手料理一筋?幸せやなぁでは皆さん一斉にお出しくださいどうぞ!1位がA「味がちょうどよい美味しいです」抜群ですかこの3つの中ではBが「味が濃い」Cが「とり肉がかたい」かたいさぁここでですね料理人の方に来て頂いてますんでどうも〜いろいろありがとうございましたどうしました?どうしました?実はこの企画本当はこちらでございます顔を上げてくださいこちらの方は?ですよねこの中に奥さまが作った筑前煮がまじっておりますちょっと旦那さんお借りします奥さんはもちろん分かるはずや自信あると言ってましたそれを聞いてどうですか?旦那さんも自信ある?ありますではいきましょうはい今のお気持ちは?では奥さまの筑前煮だと思われる札をお上げくださいでは奥さまの筑前煮だと思われる札をお上げくださいこれですA!正解でございま〜す!1万円獲得〜!やったー!大正解!やっぱり44年が染みついてるんですよお父さん今のお気持ちは?いや〜すごい下世話なネタなんですけどこれ最後すごくハートフルになってよかったですお父さん・お母さんありがとうございました筒井先生あれされたら?50年やもん怖いわそんなん当てへんかったらねぇ当てれる自信はおありですか?先生はいや〜ちょっと分からんなぁ…先生はあんなんしたら当てる自信ありますか?いやいやいや関係ないこと…「ここ関係ない」ってそんなん言うた人いませんよびっくりしたわ
それでは後半
まずはこちらをご覧くださいこちらは埼玉県秩父市の聖神社ですここで神様の使いとされているのがムカデなんですがここ以外でもムカデは多くの神社で神様として祭られているそうですそれではここで問題ですムカデは一体何の神様として信仰されているんでしょうか
埼玉県の聖神社をはじめ日本国内さまざまな所で信仰されているムカデ
ムカデは一体何の神様としてあがめられているのでしょう
はいよっさん5足1000円とかで売ってる靴下屋さんの神様違います違います小杉くんえぇ〜浮気ではないですよ俺の答えなんで全部浮気なんすか違うんですか?手ぇ出すから?手ぇ早いとかむちゃくちゃおもしろそうな答え俺でいいですか?それダメですそんなんがええ時なんかないからハハハハハッ工場の神様
(筒井)あぁ〜近いフフフ…先生はご存じ
(たむら)えっ近い?近いですね先生ベルトコンベヤーにも見えるしこれ難しいかな?先生正解は?これは鉱山の神様
(口々に)鉱山?なるほどそれは手と足で掘るってことですか?だから入っていく時にさ鉱山へ一列になってぞろぞろと入っていくやんか
(口々に)あぁ〜ムカデがそうやって一列で入っていってムカデがそこから一斉に前へ進むようにこうやってみんなで掘り進んでいくと…っていう意味で鉱山の神様なるほどなるほど
続いてはこちら
鵜飼いなどでも知られる鳥の一種・鵜
これは一体何の神様?
鵜飼いなどでも知られる鳥の一種・鵜
これは一体何の神様として信仰されているでしょう
はい小杉くん二日酔いの神様?違うやろスッと入った時スッと楽になるはいたむらくんのみ込んで吐き出すんですよね税金の神様?近いねクッとため込んでさやっぱり出すもん出さなあかんやんそうやんな納税は義務やもんな国民のしまったこれは税務署に対するアピールやった…たむらさん吐き出してると思われてるんですか?はいどうぞ赤ちゃんを産める…産む神様赤ちゃんを産む神様どんな神様?安産?正解ですおぉ〜!「ええのあったのに」って…差し込みますわいきますか吉田くんえーっとのんで出すわけですから出産の神様
(スタジオ内笑い)おーい!なにお前なつめちゃんの答えカバーしてんの?お前相方が写っといたほうがええやろ意外とですね色んな神社に行ってもですね神社の説明はそこの説明板に書かれてるんですけどもそこの神使については意外と書かれてないですから「ないんだ」じゃなくて神主さんなんかに聞いて頂くと実はうちの神社にもこういう神使がいるんだよってことになりますので是非聞いて頂きたいと思いますね神主さんは必ず知ってますか?たぶん知ってると思いますけども結構表にあんまり出てないもんですから…神主さん知らんかったら最悪ですよね信じられへんそこなぁそれではまた来週ですさよならさよなら2015/09/17(木) 23:17〜00:17
ABCテレビ1
ビーバップ!ハイヒール[字]神様になった動物たち〜狐・猿・鹿に百足…なぜ崇められる!?

神社に行くと必ず見かける狛犬や狐。全国を見渡すと百足やカラスなど目を疑うような生き物まで信仰の対象になっている…なぜ神格化されたのか!?知られざるルーツに迫る!

詳細情報
◇番組内容1
ハイヒールの二人が世の中の様々な常識にハテナ?と疑問を抱き、スタジオのメンバー達と深く考えていく知的好奇心バラエティ
◇番組内容2
▼今夜のテーマは…『神様になった動物たち』〜知られざる霊獣の正体〜▼ハテナの自由研究は…筒井先生までもが「怖いわ!」と漏らしたたむけんの新企画「妻の作った料理に夫は気づくのか?」
◇出演者1
ハイヒール(リンゴ・モモコ)、ブラックマヨネーズ(小杉・吉田)、たむらけんじ、三戸なつめ、八塚彩美(ABCアナウンサー)、江川達也、筒井康隆
◇出演者2
ゲストブレーン:佐々木高弘(民俗学者)
京都学園大学人間文化部歴史民俗専攻教授。神話や伝説、昔話などに出てくる場所やモノと日本人の当時の実際の生活との関わりを研究。著書に『民話の地理学』『怪異の風景学』『記憶する民俗社会』ほか

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38473(0x9649)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: