|
|
- 2015年09月18日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「逆に、完璧と称される北欧諸国の負の側面は何なのか」海外の反応ツイート
Comment by guffeyGF
みんながみんな「完璧」だと称賛するスカンジナビア諸国の負の側面って何?
とある夜アメリカ合衆国に嫌気がさして機会があればすぐにでも出ていきたいと思ってる女性と議論したんだけど
彼女はヨーロッパ、とくにスカンジナビア諸国のことを絶賛していてそこに移住したいってことを言ってた。
僕がアメリカ合衆国の生活は良いと思うって言ったら彼女激怒してた。
僕が馬鹿なのかそれともみんなが言うように本当にそういった国は素晴らしい国なのか?
追記:別に僕はアメリカ合衆国のことを持ち上げようとしてるわけじゃないよ。ただそういった普段人が話題にすることのない国についてもっと知りたいと思ってるだけで。
reddit.com/r/AskReddit/comments/r20ij/what_are_downsides_to_the_scandinavian_countries/
Comment by kwassa1 849 ポイント
家具を自分で組み立てないといけないところ。
Comment by Joshf1234 196 ポイント
↑あと必ずと言っていいほどねじが一本ない。ねじ不足が跋扈してる。
Comment by JCD4 105 ポイント
↑ねじが一本足りないの?俺の場合は毎回大量のねじが余るんだけど。
俺ちゃんと家具を組み立ててるのか不安になる。
Comment by [deleted] 3 ポイント
「ヤンテの掟」とかいう燦然とした輝きを放つゴミ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Law_of_Jante
これのせいで自分の成功を他人に話したりすることは社会的に受け入れられないものになってる。周りからそういう風にしろと圧力がかからない限りは。
デンマーク人だけどアメリカ合衆国の学校で一年間過ごしてね。自分のGPAが3.5以上になったから「優等生名簿」に載って朝食やドーナツを一緒に食べる懇親会に参加したことがある。これは学校で自分が頑張ったことに対する報酬なんだけど、デンマークで育ったことで成功を称賛することは社会的に受け入れられないことだという考えが自分の中にかなり根強くあってそれまでの人生の中でも一番恥ずかしいって思いをした。
こんなのは全くもって不合理なことなんだけどスカンジナビアの文化に深く関わることなんだよね。
勿論自慢しすぎることは良くないけど、自分が頑張ったということをせめて自分が認識するくらいのことは自分にとってもいいことだよ。
果たしてこのヤンテの掟のせいでどれほどの才能が無駄にされていることか・・・
※「ヤンテの掟」は1933年にデンマーク系ノルウェー人のAksel Sandemoseが発表した小説「A fugitive crosses his tracks」に出てくる架空の町のヤンテが定める住人が守らなければいけない十戒で、スカンジナヴィアの集団傾向を指すものとして使われる用語のこ とです。
<ヤンテの掟>
1:自分の事を特別な存在だと思ってはならない
2:自分は他人よりも善良であると考えてはならない
3:自分は他人よりも賢い人物であると思ってはならない
4:自分は他人よりも優れていると思ってはならない
5:自分は他人よりも知識が深いと思ってはならない
6:自分は他人よりも重要な人物であると思ってはならない
7:自分は何かに秀でていると思ってはならない
8:他人の事を笑ってはならない
9:自分が他人から気にかけてもらえると考えてはならない
10:自分が他人に何かを教えられると思ってはならない
Law of Jante
Comment by rainbownerdsgirl 2 ポイント
全員一年間は軍隊で過ごさないといけないって聞いた。
ただこれが本当のことなのかどうかってことは向こうに住んでる人に確認しないといけないけど。
Comment by Mictoman 2 ポイント
↑ノルウェーはその通り。「Forste gangs tjeneste」
Comment by baat 584 ポイント
これが負の側面かどうかは確信持てないけど。
Comment by fanaticflyer 92 ポイント
↑何これ?悲しすぎるだろ。
Comment by [deleted] 81 ポイント
↑いやほんとこれ何がどうなってんの?
パーソナルスペースがおかしすぎるのか、それとも6ドア編成のバスやってくるとか?
Comment by Paramorgue 31 ポイント
↑はっきりさせておくと・・・これは普通じゃないよ。面白いけど真実じゃない。
Comment by Yablan 5 ポイント
↑スウェーデン人としてはっきりさせておくけど、これは普通のことではないけど見かけないことでもない。
確かに実に悲しいことではある。
Comment by Eiskis 63 ポイント
↑それうちらフィンランド人が最初だから!そもそもフィンランドのネタ。
(ちなみに自分はまさにこのバス停のすぐ近くに住んでいたことがある!)
これに関してはスカンジナビア諸国、特にフィンランドとスウェーデンでなかなかのライバル関係にあるけど、これは負の側面だとは思わないな。大抵気配りからされるものだし。
Comment by RandianHero 2 ポイント
フィンランドには未だに義務的な徴兵制度があってそれが最悪。
Comment by busdude 1 ポイント
大量のイスラム教徒の移民
スウェーデンで三番目の大きい都市では人口の1/4以上がイスラム教徒。
他の主要都市も最低でも5%はイスラム教徒でその数も加速度的に増えてる。
Comment by zo0o0ot 2 ポイント
しょっぱくて真黒なリコリス。圧倒的不味さ。
リコリス菓子(リコリスかし、licorice candy)とはスペインカンゾウ(リコリス、甘草の一種)の根およびアニスオイルで味付けされた菓子である。
北アメリカやヨーロッパで古くから親しまれ、子供から大人まで幅広い人気がある。食感は飴よりグミに近く、光沢を帯びた真っ黒な色をしている。
日本人の味覚には合わない場合が多く「タイヤのゴムのよう」などと評される。
リコリス菓子
Comment by LesHomards 2 ポイント
妹がスウェーデンで1セメスター講義を受けてた(自分の中で一番確実な情報源)
妹はスウェーデンのことを大好きになったけど一つだけ文句を言ってる。食べ物がさっぱり味がないって。
Comment by amnsisc 2 ポイント
ノルウェーは性転換した人間に不妊化を施してる。
Comment by Pastorality 2 ポイント
スカンジナビアには最低賃金がない。
スカンジナビアのことが好きな人はこの点が悪い所だと考える傾向がある。
Comment by Anders_A 2 ポイント
↑スウェーデンには最低賃金あるよ。
他のスカンジナビア諸国のことは分からないけどなかったとしたら驚く。
オーストリア、ドイツ、イタリアやスカンジナビア諸国などは法定最低賃金制度がない。これら諸国に共通した特徴は、団体交渉に基づく産業別労働協約などで規定された最低賃金の適用率が非常に高いことである。適用率は、ドイツ(約70%)、フィンランド、スウェーデン(約90%)、ノルウェー(約100)などとなっており、少なくとも労働組合に属さない従属労働者の3分の2に対して、団体交渉で合意された賃金が拡張適用されている。
法定最低賃金を有しない国
Comment by OoRosieoO 1 ポイント
キーウィだけどここニュージーランドでは内向的な人は大変だと思う。
ここじゃみんな道端で通り過ぎた人に挨拶するし、こっちが挨拶したのに無視されるとちょっと無礼だって思われる。
スーパーマーケットや他の小売店ではみんなちょっとしたお喋りをする。
誰かが困ってるように見えたらその人に近寄って何か手伝いましょうか?って尋ねるのは普通のこと(強姦魔のように近づいたりしなければね)。そう、キーウィは友好的ってことで有名。
多分文化が違うんだろうね。キーウィの大半は他の国に行って他の人のことを気にしない様子を見たらちょっとしたカルチャーショックを受けると思う・・・
ああ、すまない。ちょっと羊に餌をやりにいかないと:D
キーウィ(Kiwi)は、ニュージーランドに生息する飛べない鳥類である。キーウィー、キウィ、キウイとも表記する。
ニュージーランドの国鳥とされている。ニュージーランド固有の鳥で、自らの愛称をキーウィとする者もいる。転じてニュージーランド人を指すニックネームでもある。また、ニュージーランド・ドルを指す事もある。
また、オスが巣作りや子育てをすることから、ニュージーランドでは家事に協力的な夫をキーウィ・ハズバンド (Kiwi Husband) と呼ぶ。
キーウィ (鳥)
Comment by Larfur 468 ポイント
ドラゴンが多すぎる。
Comment by Hoyarugby 235 ポイント
↑それと寒冷のトロールとかも
Comment by RedChocobo 157 ポイント
↑凍結の巨人やトロールは我らが神のトールによって滅ぼされたからな。
Comment by inqrorken 54 ポイント
↑凍結の巨人
「俺たちの神は凍結の巨人を滅ぼすと約束して、お前らの神は邪悪な人間を滅ぼすと約束したよな。この辺じゃ凍結の巨人は全然見かけないわけだが?」
Comment by hostergaard 31 ポイント
デンマークやノルウェーの東部に住んでいたら雨がじゃぶじゃぶ降る。
スウェーデンやフィンランドなんかだと蚊が大量にいるし。
雪は雨が全然降らないところで大量に降る。寒い。まあ大抵は冬の間だけど。
冬の間は本当に暗くなる(それに夏の間は夜中でもすごく明るい)
特にデンマークでは「Janteloven」がある。「自分が他人より優れているとは思うな」ってのが。これは時には良い影響があったりもするんだけどね。
ノルウェーはスカンジナビア諸国の中でもインフラが最悪。どこに行って周りにあるのは山、山、さらに山。それに冬の間はアスファルトに霜が降りてる。
みんな税金がひどく高いと思ってるかもしれないけど生活費や賃金もそれに合わせてるからそこまで酷い影響があるというわけでもない。だからみんなが税金の高さのことを書き込んでもそこまで酷くはない。月末には多分平均的なアメリカ人よりも給料を多く貰えてると思うし。
ああ、それとみんながうちらのことを同一民族の国だって考えてるのはなかなか面白い。
これはそれぞれの飲酒に対する考えによって変わってくるとは思うんだけどノルウェーやスウェーデンなんかは比較的こういったことに対して厳しい。ノルウェーだと「Wine Monopoly」って呼ばれる店でしか販売が許されてない。
デンマークだと何を食べるにしてもビールを一緒に飲むというのは特に変わったことでもないから正反対。地元の公園や町のベンチで酔っ払いを見かける以外だと外のパーティーイベントなんかで酔っ払いはそんなに見かけない。
寒いことや雪のことについてはもう言ったっけ?ノルウェーに住んでたらとにかく雪をどうにかしないといけなくて、田舎なんかだと特にそう。うちの父親は冬用に四輪駆動の特殊な自動車を持ってて他にも私道を綺麗にするためのトラクターも持ってる。うちらが住んでるのは田舎。
あとそうそう。都市は小さい。この国だと大きな都市であっても人口は5万人程度。デンマークは小さい国だから迷子になるなんてことはないよ。でも僻地には簡単に行ける。この僻地って言うのはインターネットも携帯電話も繋がらないようなところのことね。近くの住宅地から数マイルも行ったらショッピングモールなんか影も形もない。大きな都市なんかだと話は別だけど。郵便も結構遅い。
あー、特に悪い所だっけ?ふーむ。ここは良い所だと思うよ。夏の間なんかは特にそうだと思う。ノルウェーは夏の間はほんと素晴らしい。特に東部は雨も降らないし風も強くない。夏の間の気温は完璧。暑すぎもしなければ寒すぎもしない。それに暑くなったらなったでここには湖が沢山ある。僕が住んでるところは湖に囲まれた小さな山/丘/崖だけど良い所だよ。
おっと、ガソリンの値段のことを忘れてた。運転しすぎない方が良い。ノルウェーは世界でも最もガソリンの値段が高い。
Comment by Bluest_waters 28 ポイント
少なくともスウェーデンではフェミニスト関係のポリティカルコレクトネスのナンセンスさが意味不明な領域に行ってる。
いやこれ真面目に言ってスウェーデンのポリティカルコレクトネスへの強迫観念の具合を見てたらアメリカ合衆国のポリティカルコレクトネスなんか子供のままごとのように見えてくるよ。
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性 別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現、およびその概念を指す。
ポリティカル・コレクトネス
Comment by Bitterfish 22 ポイント
Skyrimとそっくり。
スカンジナビア諸国の大半じゃその政治体系の中でレイシストなナショナリストの派閥のようなものがあるってことは理解してるけど、アメリカ合衆国もそれは同じだしね。
Comment by WindKin 7 ポイント
↑政治だけじゃなくてどの分野でも外国人嫌いの風潮があるよ。
うちらはほとんど同一民族の国だからそれが多少言いやすい雰囲気がある。
Comment by [deleted] 6 ポイント
↑逆だったりすることもある。例えばリック・サントラムのような熱狂的な宗教家に関していえば政治の世界に存在してない。
理由は彼のような人物には誰も票を入れたりしないから。たとえその過激派がアメリカ合衆国の基準で見たら穏健なものであったとしてもそう。
Comment by Pyramidh3ad 7 ポイント
↑あるある。ここスウェーデンの前回の選挙ではそういう連中が5-6%くらいの票を獲得してた。
けどメディアや他の人間はそういう連中のことを詐欺師のような扱いをしてるからそういう連中を支持していると公言するのはそう簡単には出来ない。
それに都市部とかにはそういう人間は全然存在していないな。
リチャード・ジョン・サントラム(Richard John "Rick" Santorum、1958年5月10日 - )は、アメリカの政治家。連邦下院議員(1991年 - 1995年)、連邦上院議員(ペンシルベニア州選出、1995年 - 2007年)。
リック・サントラム
Comment by TheCannon 829 ポイント
クッソ寒い。
Comment by saubersbox 525 ポイント
↑いや最悪なのは寒いことじゃない。一番最悪なのは一年の半分を占める冬の間クッソ暗いってこと。
Comment by [deleted] 327 ポイント
↑なるほど。それでブラックメタルか。
Comment by Noke100 2 ポイント
↑デンマークで15万ドル以上稼いでる人間には税金が65%課せられる・・・
これは酷いけど・・・国民皆保険とか素晴らしいインフラは良いと思う
Comment by RedChocobo 243 ポイント
↑ノルウェー観光組合
「世の中に酷い天気なんてものは存在しません。酷いのは服装です」
Comment by Goombatron 551 ポイント
アメリカ合衆国からスウェーデンに移住した友人の一人がどの人も他人と交流しない傾向がかなりあるって言ってた。
例えば冗談を言ったり、スーパーマーケットで誰かに話しかけてもうんともすんとも言わないって。
Comment by androt 644 ポイント
↑スウェーデン人だけどこのコメント読んで最初に思ったことが「なんでスーパーマーケットで知らない人間と話そうと思ったりするんだよ?」ってことだった。
知り合いじゃないスウェーデン人に話しかける人間は狂ってるか酔っぱらってるか、もしくは両方かって冗談があるからな。
Comment by iamaravis 66 ポイント
↑面白いな!僕はアメリカ人だけど人種的にはスウェーデン、ノルウェー、デンマーク人。で僕は結構内向的。
スーパーマーケット(もしくはどこでも)みんなが僕のことを無視してくれたら最高なのに!
Comment by redisnotdead 52 ポイント
↑フランスに住んでるけどこれはかなり普通。
なんでスーパーマーケットで知らない人間に話しかけるというのか。
スーパーマーケットには食料品を買いに来ているのであって別にスーパーにいたいってわけじゃないからさっさと買い物済ませてさっさと帰るのが良い。
誰かと交流したいと思ったならパブかどっかに行くわ。
Comment by pal2211 65 ポイント
スレを見つけるのが遅れたけどまあいいや。
アメリカ合衆国で勉強してるノルウェー人だけど僕からすると一番大きく違うのは個人の力に関してだと思う。
スカンジナビアでは大半の人の頭の中には「他の人より秀でたりしてはならない、そんな考えをしたら周囲によってその考えを修正される」って不文律が存在してる。
一方でアメリカ合衆国では自分を褒めることや、自信を持つこと、個人主義なんかを出していく空気が凄くある。
ノルウェーのことは好きだしノルウェーで生まれ育てられたことには感謝してる。物質的側面から見れば育つには最高の国だと思う。
けどノルウェーには間違いなく社会的圧力ってのが存在していて他人と違うということは否定的にとらえられる空気がある。
Comment by ChiliFlake 2 ポイント
↑「他人より優れる」ってのは俺たち(アメリカ人)の国家的迷信だから。
俺たちは移民の国で自分たちが海の向こうでより良いチャンスが待ってると思わなけりゃ海を越えてアメリカに行こうなんて思わないからな。
Comment by h33i0 11 ポイント
スウェーデンにいるエラスムスの学生としては(最大の)悪い所は「systembolaget」
フィンランドやノルウェーにもそれに似たような制度が存在してる。
Comment by sapagunnar 15 ポイント
↑Systembolagetは色んな酒を置いていて世界の中でも、注文すれば色んな酒が手に入る場所だって聞いたけどね。
Comment by orangut 8 ポイント
↑この上なく同意する!
二年半前にスウェーデンに移住したときは最初Systembolagetが嫌いになって開店時間のバカバカしさにも嫌気がさしてたけど今では色んなビールを楽しめるのが最高だと思ってる。
数日ドイツに帰った時でもSystembolagetが恋しくなるしね。ここのスーパーマーケットじゃどこも15種類くらいの同じつまらないビールしか置いてないし。
スウェーデンでは、アルコール度数3.5%以上のビールやワイン・スピリッツなどはSystembolaget(システーム・ボラーゲット)という、政府が管理する販売公社でしか買うことができません。
現在、スウェーデン国内には420の店舗があります。また地方の町などに520か所の代理店が存在し、電話などで希望商品をリクエストすると、数日後にその代理店まで商品が届く仕組みになっています。
Systembolaget – スウェーデンの酒類販売公社
Comment by killermorris 109 ポイント
ここノルウェーじゃガソリンの値段が1ガロンあたり10ドル。ひゃっはー。
Comment by bitmand 30 ポイント
↑それにこれはガソリンだけの話。
デンマークじゃ新車には税金が180%かけられてるからすっごく高い。
Comment by macabee 47 ポイント
↑これ。アメリカ人はガソリンの値段にぶーぶー文句を言う前に他の国ではどのくらいの値段なのかと見てみるべき。
Comment by BDS_UHS 161 ポイント
↑それこのサイトでさんざん議論されつくしてるから。
アメリカ合衆国の都市や郊外の設計が原因で平均的なアメリカ人はヨーロッパ人の誰よりも自動車を運転してる。
だから結果的には毎年払う額はアメリカ人の方が多い。
Comment by Really_Im_OK 174 ポイント
↑それに他の人間が自分より悪い状況だからと言って自分の生活に直接関係してくることに文句を言う権利が無くなるってわけじゃないしな。
Comment by lowfour 55 ポイント
スペイン出身でもうかれこれ8年くらいストックホルムで生活してる。
この国のことは本当に好きだしたった900万人の人口でうまくやっていってると思う。企業家精神に溢れていて公平で色んな物を輸出してる。
文化的影響はかなり強いものがある。あと基本的に良い人たち。
けどこれだけ長く住んでいるとあんまり好きになれない微妙なところもぽつぽつと出てくるもので
1:スウェーデン人はかなり孤独。確かに友人もいるしちゃんと社会的生活も送ってはいるけど、常に自分の空間を確保したがってる。スウェーデン人の親友になることはできてもその親友のことはほとんど何もわからない。それに相手の世界に入ることが許されるのか許されないのかと常に気を揉んでる。
2:スウェーデン人の多くは家族がバラバラ
3:自分たちはかなり知ってると思ってるけど平均的な教養レベルは新聞で読んだことに限定されてる。新聞に書かれていないことを喋ったりすることなかれ。そんなものは存在しない。
4:自分のパーソナルスペースを確保しようと常に躍起になってる。スウェーデン人が陰鬱になったりストレスを抱えたりするとただ消えるだけ。自分が相手に近づこうとしても余所余所しくなったり攻撃的になったりする。
5:スウェーデン人はとにかく健康食品とか健康であるということに目がない。病気になるということを本当に怖がっている。いつも話すことといえばダイエットだとか低炭水化物だとか高脂肪だとか無糖ダイエットやらパレオダイエットとかのことについて。いつもいつもこれでうんざりする。
6:見た目は結構心を開いてるような感じがするけど裏で陰口を叩いてたりする。
7:安いものに目がない。中古店なんかが大好き。
人によって様々だし、スウェーデン人は凄く良い人だってことは断言するけど・・・普段の生活をエンジョイするって点についてはスウェーデン人はあまり得意ではない。
Comment by drl33t 11 ポイント
↑君が書き並べたのをあー確かにって思いながら読んでた。特にお互いバラバラで孤独ってところは。
ただ君が言うダイエットに執着してるってところはどっちかというとストックホルムのような都会にあるようなことだと思う。
スウェーデンの田舎なんかに行ったら、これは特に北部に言えることなんだけど「ダイエット」なんてのは存在しないよ。
Comment by runningformylife 3 ポイント
↑スペインで七か月ほど生活してるから君が感じた違いがどれほどのものなのかってのは想像がつく。
ここじゃ何もかもが食べ物、飲物、友人、家族って感じ。
なんか人生が人や食べ物や良い時間で満たされてるって感じがする。
Comment by Raspry 7 ポイント
スウェーデンは過剰なまでにポリティカルコレクトな国。
ノルウェーは非常に裕福だけど物価も高い。これを乗り切る方法としてスウェーデンとの国境近くに住んでスウェーデンまでちょちょいと買い物しに行くという手がある。
デンマークは面白い言語の国。
フィンランドは厳密にいえばスカンジナビアの一部ではないんだけど、連中は母国語で他の人間と喋ることが出来ない唯一の「スカンジナビア人」。それでも理解はできるけど。あとフィンランド人は文章を書くときに子音を並べすぎ。
Comment by fuck_aina_BROR 8 ポイント
・クソみたいな気候
・何もかもが高い
・税金の高さ
・他の西洋諸国と比較すると給料が少ない
・制限されたドラッグ法。アメリカ合衆国と比較したら個人の自由が少ない。
もちろん良い所も沢山ある。
Comment by MotharChoddar 2 ポイント
↑給料が少ない?ソースは?
Comment by weckliz 1 ポイント
↑みんながみんな雪や雨のことをクソみたいな気候だと思うわけじゃないぞ。
Comment by Zeabos 4 ポイント
同一人種でやや外国人嫌いなところがある。それにややレイシスト。あと暗いせいで自殺率が高い。
他には、「スウェーデン人だけど・・・○○は何で?」ってスレを読んでるとスウェーデン人はお高く止まっていて、他の国のことを全然知らないんじゃないかって感じがする。
Comment by twinkie3000 85 ポイント
デンマーク出身だけどここ六年ほど外国で生活してる。
見ていて一番不利だって思うことは・・・
1:ちゃんとした夏が一か月あれば幸運
2:税制が累進課税制度だから10万ドルくらいで高額納税者に名前が連なる。
3:付加価値税が高い。デンマークでは自動車に180%の税金がかけられる。
良い所:みんな基本的にかなり良い教育を受けていること。
Comment by candyviolence 5 ポイント
↑フロリダ州だと冬が半月あれば良い方だぞ!
デンマークは良さそうなところだな!
Comment by monkeyfetus -2 ポイント
↑>>「2:税制が累進課税制度だから10万ドルくらいで高額納税者に名前が連なる。」
これって負の側面なのか?
Comment by Dealybobber 5 ポイント
↑俺だったら累進課税制度を採用してない国には住みたいとは思わないわ。
Comment by [deleted] 10 ポイント
なかなか難しい質問だなこれは。うちらの大半は現状で満足してるから。ただ「外部の人間」として見てみると
・官僚制度!うちらは計画を出して、話し合って、待機して、さらに議論して、報告を出して、調査して、いったんその案件を寝かせて、何かを建造し始める。「世界」の方がうちらよりももっと早く安くやれてるって気がする。
・心の赴くまま他人に話しかけたりしないこと多分生まれつき「温かい」人間ではないのかもね。例外はアクシデントや普通ではないことが起きたりしたとき。そういう時には自分がどういう行動をとればいいか分かってる。外国人からしたら新しい友人が作りにくいと思う。
・お世辞を言わないこと。相手のことを個人的によく知っていない限りお世辞を言ったりすることはない。相手のことを知っていてもそんなによくあることではない。
・「我々は一つ」という社会規範。そんな感じのもの(そもそも人口が多くないし)知識を鼻にかけたりすることは御法度(少なくともノルウェーでは)
ヤンテの掟:http://en.wikipedia.org/wiki/Jante_Law
天与の才能を持った子供なんて話題は空気になじまない
Comment by jamesey10 3 ポイント
スカンジナビアにあるメキシコ料理は不味すぎる。
申し訳ない気分になるくらい。
Comment by Champis 73 ポイント
寒さ以外だと、税金が高いから自分の会社を立ち上げて裕福になるのが難しい(少なくともスウェーデンでは)
経済の大半はスウェーデンの巨大自動車企業のVolvoだとかSaabといった大企業が牛耳っていて、新ビジネスにはかなりの税金がかけられるから誰かが新しい自動車会社を立ち上げるのは不可能に限りなく近い。これと同じことが他の数社が独占してる業種についても言える。
オランダやリヒテンシュタインといった外国でIKEAのような大企業がスウェーデン人によって経営されてるのはこれが理由。
追記:他の人が指摘するようにこれはどの国でも多かれ少なかれあることだとは思うけどこの国じゃそもそも新しい会社を立ち上げる体力がないから特にそういう傾向がある。
高額所得になったらタックスヘイブンに会社を移さないと首が回らなくなっていくし。
Comment by AlIsHere 5 ポイント
一番悪い所はスカンジナビアの存在によってアメリカ合衆国が悪く見えるって所だな。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
つか聖典の名前が「ギュルヴィたぶらかし」ってどうなの
どうしてその制度を持つようになったのか。どうやってそのような制度を維持してるのか。それに掛かるコストはどのように賄っているのか。etc.とかまで言えば議論の俎上に乗せれるけど
日本は世界一素晴らしい国だと思ってる
でもそれはイコール完璧で欠点の無い国だと言うことではないし
他の国の方が優れていると思う点もいっぱいある
医者に関しては苦労してなるわりに本当に割に合わない待遇らしいからな
諸外国からポルノコンテンツ大国と認識されてるところかな
ttp://drazuli.com/upimg/file8390.png
彼女によると、彼らは冬になると「落ち込んでる吸血鬼みたい」になるそうですが。
日本も他人事じゃないが
殺人は多くないけど
サヨクが北欧を賛美するほど俺は疑いの目で見てしまう
なんだとこの
日本の黒髪ポニーテールのロリ(風)メガネっ娘には敵うまい
で、何となくポニーテールをwikipwdiaで調べたんだけど、なんか凄かった
「ノル上、下スウェーで玉がフィンフィンする」
俺はこれで覚えた。
そもそも戦火も何もないのに貧しかった あげく多くがニューヨークに移住したんじゃないかな。
ブルックリンの下 コニーアイランド付近はスカンディナビア人コミュニティーだった。
学校や職場でもそうなら羨ましい。
一生面倒見てもらえる代わりに個人財産がほとんど作れない
ほぼ社会主義国家のような国で一生暮らすなら最高の国だろうけれど
海外移住などはできない
どちらが先に崩壊するかドキドキしながら見ている
なお日本の勝率は
記事を読んだうえで個人的な感想ですと全体の平等のために
個人に負担がかかっているようにみえます。。。
またモチベーションをどうやって捻出し、維持しているのか
不思議に思います。。。
賛否両論はあると思いますが、自分で自分を認めていれば良いと納得しつつ、
やはり他人からの賞賛や、自分の行為・業績に対して
感謝や労いがあれば嬉しく思うし、励みや自己研鑚の機会にもなるかと思うのですが。。。
そこまで徹底しているのかな
でもノーベル賞の意味には賛同しているんですものね
管理人さん、興味深い記事をまたまたありがとうございました!
個人的にはデンマークのコペンハーゲンとかはドイツから行けて北欧の中では割とオープン。フィンランド人は恥ずかしがりやな妖精さんみたいな感じ。北欧では一番親戚な人多かった。ノルウェーとスウェーデン、接客業の人はいいけど街の人は冷たいかも。
今の40前半までの若い人はまず英語話せるから言葉の問題はないけど薬買ったらデンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、フィンランド語、アイスランド語で説明あるのに英語がないから薬剤師に英語で聞かないといけない。
まぁ英語話せるけど。
因みに北欧の北で冬に買い物行く時椅子型のソリd近所のスーパーに行く。
泊めてもらったノルウェー人の地下にはサウナもあった。
アシモフの「はだかの太陽」みたいだね。
イギリスなどはデンマーク人の医者が多いらしい。イギリスの方が稼ぎがいいからだ。
この世に天国も理想郷はないからね。光が強ければ強いほど影も濃くなる。どんな国にも欠点や問題点があるもの。こんな当たり前のことに気づかないのがいるけど。
料理まずそう、景色退屈でこれといった文化がない。
体内時計狂いまくりで鬱増加
「出た杭は打たれる」ではなく、出ない杭は切り捨てられるw
たくさんある。残念な事が判明した国は多い。
アナログ時代の印象操作の影響力はすごかったな。
それ見るたびに「2本生えてるがいいのか」って思う
風刺なんだろうが、意外と悪くもないな。これだけだと確かに問題だが。
>3:自分たちはかなり知ってると思ってるけど平均的な教養レベルは新聞で読んだことに限定されてる。新聞に書かれていないことを喋ったりすることなかれ。そんなものは存在しない。
新聞に書かれていることすら掌握していない人が結構いることを考えれば、というのは楽天的に過ぎるか。
でもまあ、同化し、属した国が違えばメンタルが変わってくる。
ttp://drazuli.com/upimg/file8391.jpg
ただ日本の場合、同調圧力と言っても密な関係を求めて飲み会強制とかあるのに対し
スカンジナビアは互いにほっとくって感じで真逆だけどな
イケアの家具組み立てに使われている金具はものすごく脆くて折れやすい。(金具だけに限らないが)
地震のあるような日本で重量級の大きなイケアの家具に囲まれて暮らしているとヤバイかもよw
穴の位置とかも適当だから、必ずどこかに大きな負荷がかかっている。
安物量販店用家具だから。
あとは映画監督のベルイマン
それ以外はわからん・・・
というか、アメリカ人やフランス人あたりには、ちいと必要なモノなんじゃないかね?
西洋人にとっては激怒もんだからねコレw
ナニ俺の権利を侵してんだコラ!ってな感じで
女が働いて男が料理してるの見たらゾッとしちゃった
一言でいえば「謙虚」だよね。北欧が日本の隣国だったら良かったのに。
食事は分からんけど景色は素晴らしいと思うよ。
一応オーロラもあるし、山とかも綺麗だから。
北欧病というより先進国病なんじゃないのこれらって
サウナの習慣があるのがうらやましい。
余所者がヤンテの町に来たら、地元民に声をかけただけで逃げられそう。うっかり道も聞けなかったりして。
…あ。ヤンテの人ってもしかして本当は不親切なのか?
あと北欧から遊びに来た若者が娯楽の多い日本を気に入って帰国を嫌がるなんて話をしてる人がいたけど本当かしら
他の言語のページはそっけないポニテ画像なのに
日本語ページだけ参考画像が素晴、いや、おかしい
後なんか知らんが↓にやたら首肯してしまった。
<ヤンテの掟>
北欧圏は木工文化に深い研さんを積んでいるし
同じく木工文化に重きを置いてきた日本とは
精神性に親和性があるのかも知れないね。
ttp://drazuli.com/upimg/file8393.png
単位は摂氏(℃)、ストックホルムの小数点以下の気温は不明。
ちなみに札幌の緯度は北緯約43°で、ストックホルムの約59°や、オスロの約60°よりもはるかに南です。
世界の端っこって感じが似てるのかも
寒さと暗さはちと厳しいが人間関係とか居心地良さそう。
静かに暮らしたい。
北欧医療のキ○ガイっぷりで打線組んだ
ttp://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4782427.html
まあ、日本人も医療に関しては他所と比べて恵まれ過ぎてる部類だという
自覚がないっぽいから人の事言えないけど
海人シャツのおにゃのこのぱん○……
言われて見に行ったらツインテールのページはもっとおかしかった
こういうところから真の個性が生まれるのに、未発達な文化では個性と身勝手さが混同されている。
真に慎ましくなければ、心の自由などありえない。
むしろ日本の一部みたく、卑屈レベルの行動を
「謙虚」「慎ましさ」と勘違いしてる方が邪悪ですらある
例えばこういったまとめサイト系で、日本の何かに対する外国人の賞賛記事を
「ホルホル」とか言ってこき下ろしに出てくる奴とか、見苦しいと思わんかね?
パ○○ラとかに対してやたらめったら否定的な奴、ここですらたまに見かけるだろ
ttp://drazuli.com/upimg/file8397.gif
suomi mainittu, torilla tavataan!!
それは欠点でなく特徴でいいんじゃないか
スカンジナビアの人間もかなり多いんだよ
年中寒くて暗いような国だから太陽に強烈な憧れがあるようで特に熱帯地方ではよく出会った
元バックパッカーな自分は北欧には行ったことないけど旅先でいろんな北欧人に会ってきた
旅の恥はかきすてってのは日本も北欧も共通なようで結構みんな積極的だよ
一緒にビーチバレーしたりとか一人で屋台で飯食ってたら向こうから話しかけてきてしばらく会話したとか
金髪のお姉ちゃんと一緒に泳いだとかバスで長距離一緒に移動したとかとかいい思い出いろいろある
たぶん本国ではやらない行動なんだろうけど旅してればみんな仲間というのは世界共通なんだろう
コミュニティが閉鎖的で基本的に外国人嫌いで、酒飲む以外まともな娯楽もない国で
陽の昇らない長く暗い夜をひたすら耐え忍ぶ自信があるならおススメ
あと高保障が行き過ぎて「家族の絆」意識は崩壊してるから、家庭のぬくもりも求めないように
卑屈な人間に問題があるのは確かだが
卑屈な人間を腹立たしく思う感覚も同様に問題あると思うぜ
本当に自分の、そして自分の信じる者の振る舞いに胸を張れるならば、
卑屈な、自尊心をもたない人間を見て憐れむことこそあれ、腹が立ったり見苦しいと考えたりすることはない
卑屈な人間を見て腹立たしく思うのは、自身の誇りのなさの裏返しだ
そういった人間は自分は自信や誇りを持っていると思い込んでいても、
単に傲慢であったり虚栄心が強かったりするだけなんだよ
謙虚さと誇りは同一人物内に存在し得るが、卑屈は誇りと同時には存在し得ない
そして同様に傲慢さや虚栄も誇りと共存し得ない
本当に自分の言動や自国の環境に自信があるのなら、卑屈さを持つ人間に対して心揺さぶられることもなかろう
人間、謙虚さも大事だけど自己肯定も必要だよ。身動き取れなくなってしまう
問題のある連中ってのは、卑屈さを他人にまで強要する事によって、
実際に周囲に害を為すからこそ、腹立ちの元や蔑み対象になるんだよ
そこが最重要なので、何卒ご理解を
スウェーデン人の半数以上がタイに行ったことがあって、移住する人も多いとかどこかで聞いた。
観光業やってるタイ人だとスウェーデン語ができる人も多いみたいだね。
>スウェーデンにいるエラスムスの学生としては(最大の)悪い所は「systembolaget」
>フィンランドやノルウェーにもそれに似たような制度が存在してる。
>>エラスムスの学生
ってこれかな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%82%B9%E8%A8%88%E7%94%BB
エラスムス計画 (ERASMUS, European Region Action Scheme for the Mobility of University Students) は、EU における学生の流動化の促進を目指すもので、1987年に設立された。エラスムス計画はEU 生涯学習計画 (2007-2013年) における主要事業で、また欧州連合の主導による高等教育運営の枠組みとなっている。
エラスムス計画と、その他の多数の同種の計画は、1994年に欧州連合が策定したソクラテス計画に統合された。ソクラテス計画は1999年12月31日に終了し、2000年1月24日よりソクラテス II 計画になったが、これはさらに、2007年1月1日より、EU 生涯学習計画 (2007-2013年) に統合された。
でも税金が高いから、大企業はイギリスとかに本部を置いちゃうって聞いたことある。
勉強になったわ
「日本の同調圧力()」と言う奴は基本的に信用できん。
そもそも、同調圧力がない国がどこにあるんだと。
むしろ日本は緩い方だというのにw
もったいないから別にbadはつけんが
「北欧を賛美してるのは主にサヨクだ!」って理屈ははじめて聞いた。
北欧の社会福祉制度を参考にすべきだ!ってのは社会制度を見直す系の議論で
別に右左関係なく一定数いる気がする。
あの辺はメキシコ湾流の影響で暖かいですからね。
カムチャツカ半島と同程度の緯度のイギリスですらあまり雪が積もらないという。
ヨーロッパ最南部に近く温暖なナポリが青森市と同緯度という。。
16は「主に」とは言ってないが。
北欧の高負担高福祉政策賛美は左寄りの典型で、
中道~右寄りの場合は福祉重視でも中負担中福祉程度までに止め、
北欧タイプの高福祉政策の弊害にも注意を払うというだけの話、と思う。
※85「魚はみんな金魚ってAがゆうとった」
カナダと同じで良くも悪くもこの国!っていうイメージが薄い
日本が世界一同調圧力が激しい国じゃないと「自分が不幸なのは出る杭だからだ」と思いこんでる人の心のよりどころがなくなるんだよ
ただより極端な気もする
小学生が作った話し合いの際のルールとかを見ると、教育や男女平等などの面ですばらしいお手本となる国々だと思う。
でないと、また繰り返すだけだ。
当然、北朝鮮の様なパラダイスは視野に入ってないだろうし・・
それと、冬が長い土地柄のせいかアル中やヤク中が多い。
日本人「ヤンテの掟、自分を他人より優秀だと思ってはならない、なんてなんて素晴らしい考えだ!
日本も優秀な北欧諸国を見習わなければ!」
日本の左派が北欧を持ち出す割に移住する奴が居ないのも宜なるかな、左派の価値観ってヤンテの掟に真っ向対立しているから上っ面を利用はできても同化は不可能なんだ。
しかしこうして見ていると面白いな、左翼の志向に適合している国はむしろアメリカなんだが連中アメリカは嫌いなんだよな。
負の側面として挙げてる訳コメの人は、極めて正しいよ
比較の拒否による思考停止は、真実を容易に見失わせる
そして、自分の優位性を客観視しないで全て否定しろなどというのは、
各人の能力向上や社会参加の大きな妨げになる
あと、思う事と口に出す事は別
ある面において自分が優越側にあると認識している事自体は、全く問題はない
まあTPOや相手を考えずにその認識を口に出すのは、
自分の保身という点でマイナスの場合が結構見受けられるが、
所詮その程度の話
賢人になりたくば、賢人でありたくば、
このような愚かな枷を自分にかけるべきではない
なお、掟と逆の考え方をしろと言ってる訳ではないので、誤解なきよう
まずいですよ
添えた右手じゃない?
デモさ何でもかんでも優れてる自分はっていってくるのもウザイだろ
イスラムやキリスト教の移民に日本は馬鹿だから浸透仏教なんだとかマジで言うしハーフもそういう
イスラムや形変えた愛国心の強制なんて亜米利加にすらあるんですがそれは
それとも移民とかに好き勝手インフラただ乗りさせればいいんですかね
日本ではこういった空気がネットではゆとりだなんだと言われているように感じるが、俺はこの空気嫌いじゃないし、むしろ好きだよ
もちろん、卑屈じゃない程度に謙虚さも大事だと思うけどね
日本のテレビだと北欧は共働きだけど労働時間が短くて休みが多いし夫も家事を分担してくれる
だから家族仲が良くて家族一緒に過ごす時間が多いってふれこみだけどな
その割に離婚率は高いような気もするけどね
アメリカじゃなくてもそうだけど、アメリカは特に意志、能力、努力があれば何でもできる国だよ
>同一人種でやや外国人嫌いなところがある。それにややレイシスト。あと暗いせいで自殺率が高い。
日本の「外人嫌い」みたいに、表面的な例や一部の現状を取り上げて大袈裟に言って偏見を撒き散らしている例もあるから、こういうのは眉唾っぽく聞こえる・・けど、日本でも、スウェーデンでの差別体験の話は結構前に一部で話題になってはいたな。
もう消えたサイトだけど、「スウェーデンとほほ」ってサイト読んで嫌スウェーデンになった人がちょいちょい居たっけ。
スウェーデン人の旦那に嫁いだ日本人女性が管理人らしく、彼女が受けた酷い差別体験がちょいちょい載ってた。
尤も、前世紀からのサイトの様なので、今のスウェーデン社会もまだそんな感じなのかどうかは不明。
インターネットアーカイブ使えば見れるかもだけど、そのサイトの管理人は別に嫌スウェーデンを増やす意図はなかっただろうからほどほどにw
「思ってるだけなら全く問題ない、言う相手やTPOを間違えると問題」
って書いてるでしょうに
「所詮この程度の話」ってのは、
「全面的な自己肯定禁止に比べたらよほど害がない」って言ってるんだよ
テレビに映っているような平日の昼間に公園で子供と一緒にいられるような父親は
日本よりは多少多いかもしれんが結局現地でも一部の人間なんだと。
ああいうことができる人たちばっかじゃないから変な幻想抱きすぎって感じらしい。
それはきっとりんちゃんが大陸系だからだよ。
画像のこういうサウナで思い出したのだが、世界名作劇場の「牧場の少女カトリ」はフィンランドが舞台でしたな
作中でこういうサウナのシーンがあって、葉っぱを持ってたのが不思議で印象に残ってる
ちなみに、そのサウナのシーンはおじいちゃんでしたけどねw
うろ覚えだけど、熊に襲われてケガしてるのに、おじいちゃんはサウナに入ってたような
逆差別が多い。
異論を許さない。
こういうことを言う奴に限って、他国の悪いところは無制限に批判するんだよな。
悪いところに対しても同様に、どのような経緯でその欠点を持つようになったのか。どのような理由でそのような欠点がを残っているのか。それに対して現地の人はどのように対処しているのか。etc.とかまでちゃんと考えてんのならいいんだけど、大抵はそうじゃない、ダブルスタンダードの屑なんだよなぁ。
>>他人と交流しない傾向
自分は旅先で必ず現地の人に話しかけられる
あと、列車で相席になった人とも結構話す
日本国内しか旅行したことないけどね。
自分は知らない人と話したりするの結構好きだけど、
そういうの、嫌いな人からしたらやっぱ迷惑なんかなあ…
ttp://drazuli.com/upimg/file8404.jpg
スウェーデンといえば神聖ガルボ帝国!
近頃の若い子らは知っとるかな・・・
フィンランドではその葉っぱで体を叩くマッサージ?みたいなのがあると思ったが国が違ったかな?
食べ物のカテゴリーに入れていい味ではない
若くはないけど、これしか知らんなー
ttp://drazuli.com/upimg/file8405.jpg
(静脈を見えにくくするため)
つまりそれくらい麻薬が蔓延している。
照明を青くするのに一定の効果はあるらしいけど、結局それって麻薬中毒者を施設から遠ざけただけで数が減ってるわけじゃないからね…。
日本でいうと、名古屋の人口の25%がイスラム教徒・・・・
怖っ!!
そもそも声優がキャラの名前をシリアスな場面で間違えるぐらい気楽にやっており、あとで熱心なファンがいたことを知って後悔したとか。
その漫画家が14歳で英語字幕の日本語版セーラームーンを初めて観た時の第一印象は
「これ・・・フィンランド語?」
北欧の言語はフィンランド語以外とても似ている。
スウェーデン語とノルウェー語はお互いの言語で話していてもほぼ通じる、とのことだった。
プラプラさせてるんでしょう
コラ!!何で、ブルンハウスでエイラとペリーヌがサウナに入ってる時の画像を持っているんだ!
田代まさしの意思を継いだ念写使いめ!!ブルン
(´・ω・`) <二人とはこの後に水浴びして、オレの寝室に子作りしにきたのさ。
(\∩ノ) 結局、さらに汗まみれになって、またお風呂に行くことになったんだよね。
しωJ
↑二人に受け継がれた優秀な遺伝子を製造している御玉
だったら人件費の安い移民を入れないとw
>イメージ変わった国
個人的には他ならぬ祖国、日本もがっつりエントリーしてる
さあ坊や、ご飯をおあがり。
ttp://drazuli.com/upimg/file8406.jpg
君の股にぶら下がっている汚玉を処分してあげよう
ttp://drazuli.com/upimg/file8407.png
男女平等的な意味でも性的な意味でもフリーセックスな国なのに、性暴力の件数減には影響しないんだな。
それとも性犯罪の適用範囲が広いのかな?
いってる層が違うと思うぜ 賛成してる異見に賛成してる意あらっわす個とはあんまりネットじゃないだろ
反対に反対重ねてるのが多いから層感じるんじゃね
あくまで俺の意見だ間違ってると思ったら殴ってくれ
検索して見つけたのは、カトリのサウナシーンでした。
おじいちゃんはどこか分からなかった。
ttp://drazuli.com/upimg/file8408.gif
ストリンドベリもおかしくなってしまったし。
古典新訳文庫に入ればいいのに。
出版され続けているのは、イプセン、アンデルセン、キルケゴールぐらいか。
あなたは自分の思い込みや空想に対して腹を立てられる性格の持ち主である可能性がある。
もちろん、この発言だけでそういう人だと決めてかかることはできないが。
ああ、丁度昨日2巻が出た所だからかw
俺も買ってきて今読み終わった、「北欧女子オーサが見つけた日本の不思議」
結構スウェーデン事情も語られてるから、こういう記事だと関連ネタに出し易い漫画なんよね
……秋葉原の「アニメバー」でコスプレ店員(女)と写真を撮るのに、
男性客なら料金500円、女性客なら無料という所で
「男女差別だね」とオーサさんが言った所で
「これがスウェーデンのリアル感覚か!」と衝撃を受けた俺ガイル
マイナーな難病や障害には医療が対応しきれないとか読んだ記憶が
そういやフィンランド語は、実際発音に関しては日本人にとってかなり楽なんよね
逆にフィンランド人にとっても、やはり日本語の発音は楽な部類っぽい
英語圏とかの人だと手こずる促音(日本語の「っ」)もフィンランド語じゃ頻繁に使われてるし
(※綴りで見て同じ子音が重なってる所が促音)、
母音の長短で別単語になるのも普通だから(※綴りで見て同じ母音が重なってるのが長母音)
※72※73の"suomi mainittu, torilla tavataan!!"にしても、
カタカナで「スオミ マイニットゥ トリッラ タヴァターン」と書いても
おおむね合ってる感じになると
英語版は何故か数式が並んでた……
組み立てる度に「あっ!」と思ってネジ頭潰す寸前なんだよ。
もうね、フィリップスネジにしろよ。
…あれ?北欧出身のはずの豚みたいな速弾きギタリストがこの掟を1つも守ってないんだけど…?
わざわざ動画を挙げてくださり、ありがとうございます
こちらのシーンはすっかり記憶から抜けておりましたw
ワシ、なんでカトリは忘れて、おじいちゃんのサウナシーンだけ覚えていたんだろう・・・
そのサメの親子の体にある、R・M・Tはなに?
夏でも日差しが弱く、日本人の感覚では夏とは言えない。
七月でも四月か五月の感じ。カンカン照りで暑くて耐えられないということはない。
曇りの日がけっこう多くて、とつぜん風が強くなって、にわか雨がサッと降って、
またすぐに止んで、といった雰囲気。
人口が少ないのでさみしい、田舎に行くとシーンとしている。
タマが欲しい?了解した。
すぐにサンタさんに配達をしてもらうよう、お願いしておく。
シーズンオフなので、今回もトナカイがひく橇の代わりに別の乗り物で向かうが気にするな。
ttp://drazuli.com/upimg/file8409.jpg
ほんとに?
アジア系はマイナス200とか黒人はプラスとかあって?
新しいビジネスを立ち上げているわけですよね。
「起業家」精神では?
こういうのが入り込んでる国には行かない
汚染は取り返しがつかない
しかしイギリスとかカナダでの中国人料理人は救いだぞ?
> 「ヤンテの掟」とかいう燦然とした輝きを放つゴミ。
↑こいつが出来損ないだということは良く分かった。
高福祉・高負担・平等主義・改善主義は典型的な左翼の主張だが何言ってるんだ?
左翼≠サヨク・ブサヨであることは押さえておく必要はあるが。
サヨクやブサヨは左翼の看板掲げた秩序破壊者、お花畑、売国奴、既得権益の代弁者だぞ。日本には本来の意味での左翼はほとんど居ない。常に改革改善を思考する左翼(革新勢力)が『護憲』なんてばかげた主張を掲げるはずはないんだ。
イベントで誰かが失敗しても機転利かせて盛り上げよう 失敗も冗談にして盛り上がろう
的な部分は本当に良いと思う
素晴らしいな
北欧を持ち上げとけばどんなテーマでも甲を貰えたからな
痴漢や、夫婦間でも片方が同意していない場合、対男性の場合なども数に加えているようだ。
性犯罪の件数が他国よりも多いというわけではなく、性犯罪としてカウントする範囲が広いんだろうな。
あまりにも酷すぎて とりあえず下品だからな
どこまでは卑屈でどこまでは謙虚なのか完璧な判断基準を持っていればその通りだと思う
俺は自分にも他人にもそれがあると感じたことがまだない
いいかげん自覚して理解して欲しいんだが
世間一般の人間は「その内容が妥当かどうか」でものごとを判断していて
きみたちのように「自分の信奉している政治団体の主張に沿ってるかどうか」という
宗教洗脳的な判断軸を持っていないんだ。うん。
政治主張に対する判断は”おれはどこそこの野球チームのファンだからな!”というものじゃない。
わかれ。
25歳だけど知ってますよ!
映画の「グランド・ホテル」に出てた人ですね。
ただ、周囲の同年代でわかる人はいない気がしますが・・・・
デンマーク語の発音は日本人にはかなり難しい。
広い母音と狭い母音があったり、声門閉鎖があったりする。
trae(広いエ)は「木」
tre(狭いエ)は「3」
hun,hundは「ホン」とか「フン」とかに聞こえるけれど、hundには声門閉鎖がある。
hunは「彼女」、hundは「犬」
白水社のエクスプレスシリーズでノルウェー語を齧ったことがある。
その後で、ベルイマンの映画を見たら、スウェーデン語は知らないのに、ちょっと聞き取れるところがあった。
今なら困った人が、児童ポルノがどうとか言ってBPOに苦情言いそうだな……
後者の美点はいいけど前者は西欧人とアメリカ人にこれ以上延ばしてほしい特徴とは思わない
欧米人のエゴイストは桁外れにきついのがいるから
口を開けば自分の国と自分と自分の家族を優秀だ優秀だと言う奴は他者の蔑み方も強烈だ
かといって謙虚な人も、謙虚でない人を蔑むような方向でしか自尊心を保てないのなら、そこまでいいものとは思わない
自分は自分がそうありたいから謙虚でいるんだ、それだけでいいんだと言う人をあまり知らない
謙虚な人は謙虚志向に共感して、傲慢な人はそのままでいるとしたら世界は両極化してしまうな
他人に卑屈さを強要するって文章書いてておかしいと思わないか
強要してる時点で卑屈どころか傲慢だと思うんだが
そいつは本当に卑屈か?
※71には実例があるだろ、ちゃんとコメントの流れを追うべき
女性の労働人口がほぼ100%に近い事は知ってるけど
売春も働く女性に含まれてる訳?
一応、合法だから。
それに、欧州内移動、居住、労働の自由があって、いろいろな国の人がいるし、ロシア、ウクライナなどEU外からのその手の外国人労働者もたくさん。
フィンランドだけに限らずね。
条件変えて検索したら、他にもサウナシーンを見つけたのでこれもGIFにしました。
でも、やっぱりおじいちゃんは見つけられませんでした。
ttp://drazuli.com/upimg/file8410.gif
サウナに入ってきたブルン氏に驚いた2人。
まったく、お前らも懲りないのだな。
イケメンは死なないという事実を理解できないようだね。ブルン
ttp://drazuli.com/upimg/file8412.jpg
※175
コラ!何でその画像を持っている!念写まさしめ!この盗撮魔!!
(´・ω・`) <オレはこの後、二人を寝室に引っ張り出して、
(\∩ノ) 「汗かいてるから、ちょっとお風呂に行かせてくれヨ」っていう
しωJ エイラを無視して、そのまま子作りを始めたんだよねw///
今までのコメント追う限り実例なんか出てないと思うんだけど
そも※170の話は具体例どうこう以前の抽象的な話じゃないか?
そろそろ来ると思って待っていた。
群青の空を越えて『ほどよく発酵して膨らんでいる塩漬けのニシンの缶詰』を届けてやるぞ。
ttp://drazuli.com/upimg/file8413.jpg
(画像はスウェーデン空軍のJAS39グリペン)
あと、よい子や18歳未満が「群青の空を越えて」を検索するのはお勧めしない。
懲りない奴だな
ttp://drazuli.com/upimg/file8414.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file8415.png
ブルンハウスに住む醜いブルンは、自分がイケメンでモテるのだと勘違いをして、女性にイタズラを繰り返した。
ある日、可愛い妖精さんを見つけるが、ほかの女性同様にイタズラをしようとしたが、魔法をかけられ大事な部分が使い物にならないほど小さくされてしまった。
サメの背中に乗って、妖精さんの魔法を解く方法を捜す旅に出る物語。
ttp://drazuli.com/upimg/file8416.jpg
結局、魔法を解く方法が見つからない上に、それまでの悪行で逮捕投獄される。
スウェーデンに似たような話があったような気もするが・・・
しかし、高福祉を実現するために高い税金と高い所得と少ない職場という歪な労働環境となっているため、娯楽のための道具や嗜好品は働いていないと高すぎて買えない。
その結果、高福祉国家でありながら目先の金品を奪う強盗や置き引きや万引きや寸借詐欺などの貧者の犯罪の発生率が日本の40~100倍と高くなっている。
仕事が無いのなら服も食材も住む場所も光熱費も交通費も学校も観劇も病院も無料にしてあげるけど、現金は渡さないから外食したり酒を飲んだりケーキを食べたりネトゲで遊んだり雑誌を買ったりしたいのなら働いてねというのが北欧諸国の高福祉政策だからね。
世間一般の人間だと、内容そのものじゃあなく
話者の立場や印象で物事を判断する馬鹿も結構多いけどな……
ごっつぁんです。
ttp://drazuli.com/upimg/file8417.jpg
民潭「その通り!」
そんなゴミクズ雑誌なんか読むなよ
捏造100%だぞ
>世間一般の人間は「その内容が妥当かどうか」でものごとを判断していて
残念ながら世間一般の人間はそこまで賢くない(あるいは精査する時間がないから誰が言ったかで判断せざるを得ない)
現実問題として「誰が言ったかも判断材料の一つになる」場合もあるしね
金男「上がるよ!これからもっとよくなるよ!どんどん投資して!投資して!(逃げ支度ゴソゴソ)」
※130
生まれて初めて殺意にめざめたわ
飛行機で運ぶシュールストレミング&ダイナマイトは最恐の組み合わせだ!!
スウェーデンつおい!
サーニャちゃん、落ち着いて。
ゾッとする意味が全く分からない
※70にあるのは「謙虚(実際は卑屈)の押し売りの実例」そのものだろ
抽象論云々言うなら、実例に基づいた話の流れに対して、
途中から抽象論で「※79に」とやかく言う事自体が妙だよ
「その態度は謙虚じゃねーだろ」と問い詰められるべきは、
謙虚(卑屈)の押し売りを実際にしている奴になるはず
※186
病院で待ってる際の暇つぶしにAERAとかパラ見する事があるけど、
朝日の雑誌でも政治に直結してない所では、まともな事言う場合も多いよ
まあ、政治コラムなんかは案の定朝日クオリティだけどな!
※186
誰が言ったか「も」だったらまあいいんだけどな
誰が言ったか「だけ」で判断するのは問題だわ