|
|
- 2015年09月15日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「イタリア人が考えていそうなヨーロッパ各国料理の格付け」海外の反応ツイート
Comment by unknown-indian関連記事
イタリアによるとヨーロッパの料理地図はこう。
上から「有毒」「審美的に味わいが無い」「文字通りの意味で味わいが無い」「太りやすい料理」「要注意」「食べても大体大丈夫」「本物の料理」です。
※画像のソース元の「http://www.atlasofprejudice.com/」はステレオタイプを地図上に落とし込む「Atlas of Prejudice」というプロジェクトをしていると説明されていました。
9gag.com/gag/apBD8j9
reddit.com/r/MapPorn/comments/3jw204/culinary_map_of_europe_according_to_italy_1280_x/
reddit.com/r/funny/comments/3jusk5/culinary_map_of_europe_according_to_italy/
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなスペイン/ポルトガルの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
Comment by diMario 194 ポイント
イタリアは本当に素晴らしい国だと思う。
ただ一つ残念なのはイタリアにはイタリア人が溢れてるって事。
Comment by johannes101 24 ポイント
↑イタリア人だけどこれはガチ
Comment by an_account_name_219 43 ポイント
↑それと同じことがフランスについても言える。
Comment by Eggless_Omelette 44 ポイント
↑フランスってイタリア人だらけなのかよ?
Comment by JohnnyVegasAMA 21 ポイント
↑そう、それが本当の問題。
Comment by Eurynom0s 8 ポイント
↑スコットランド人ってやつはどうしようもねえな。スコットランドを滅茶苦茶にしやがる!
※関連画像
「兄弟姉妹は不倶戴天の敵のようなもの。例えばイングランド人とスコットランド人、もしくはウェールズ人とスコットランド人、もしくは日本人とスコットランド 人、もしくはスコットランド人とスコットランド人の関係のようにな!ったくスコットランド人ってのはスコットランドを台無しにしやがる!」
Comment by Nivius 8 ポイント
イタリア人はダメだな。
スウェーデンにも美味しい料理あるから!ミートボールにミートローフ、それにシチューとかケバブピザ(イタリアには無いピザがスウェーデンにはある!)。それにスウェーデンはありとあらゆるソースが存在するソースの王様!
まったくこれだから亀殺しの配管工の連中は!
Comment by hopsinduo 7 ポイント
イタリアは日本の方がミシュランの三つ星レストランがずっと多いってことに発狂してるだけ。
※関連
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Michelin_starred_restaurants
Comment by FratAlbert 4 ポイント
ピザを生み出したのはイタリア人じゃなくてギリシャ人
Comment by meeelting 19 ポイント
↑パンの上に焼いたものを乗せるって発想はそれよりずっと前からあるに決まってるだろ
Comment by sgtent 2 ポイント
↑現代のピザは発想は実際はその80%がアメリカン。
アメリカ人がピザを完璧にするまでイタリア人はピザを軽蔑してた。
Comment by SigurdRonaldsson 586 ポイント
イタリア人はスカンジナビア料理ほどポルトガル料理が有毒だとは考えてないはず。
Comment by Quiquex 51 ポイント
↑イタリア人だけど今まで食べた中でポルトガル料理が上位に位置するのは確か。スペイン料理も。
Comment by vekxishere 18 ポイント
↑それにアルバニアが最高のカテゴリーに入るかと聞かれると微妙・・・
Comment by LucarioBoricua 8 ポイント
↑だって「審美的に味わいが無い」から!
Comment by SubcommanderMarcos 10 ポイント
↑ポルトガル料理は結構きらびやかだけどね。
Comment by Republiken 55 ポイント
イタリア人の友人がスウェーデンに来たときにその顔に宿った恐怖の表情は未だに覚えてる。
うちらはピザを作ってたんだけど彼はなんで俺達がピザの上にカレーやバナナを乗せてるのかって聞いてきた。
それから振り返って俺が何をやってるのか尋ねてきたんだけど、それに俺は「ピザサラダ」って返答した。
結局彼はどっちのピザも好きになったんだけど「これはピザじゃない」って言ってた。
Comment by fdg456n 41 ポイント
↑カレーバナナ?ないわー。
Comment by starlinguk 10 ポイント
↑美味しいよ。ただピザに乗せるものではないな。
Comment by nod23 40 ポイント
けどノルウェーにはシェフの世界チャンピオンやバリスタがいる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bocuse_d%27Or#Medalists
https://no.wikipedia.org/wiki/World_Barista_Championship
それにデンマークやスウェーデンには世界でもトップクラスのレストランがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Noma_(restaurant)
Comment by NotaGordonRamseyfan 270 ポイント
↑そりゃスカンジナビアの食べ物を食べられるようにするには相当腕が良くないといけないからな。
Comment by ArttuH5N1 25 ポイント
↑スカンジナビア/北欧料理に対する不満はそんなに聞いたことがない。美味しい田舎料理だよ。
そりゃお洒落な感じはないけど美味しいし満腹になる。
フィンランド人だから自分にバイアスがかかってるってのは分かってるけど、いつもこんな風に見てる。
Comment by xanax_anaxa 12 ポイント
↑それに対する返答は「発酵した魚」の二単語で良い。
Comment by ArttuH5N1 9 ポイント
↑それにうちらフィンランド人は「世界最高のピザ」コンテストでベルルスコーニピザをひっさげてイタリア人を破ったし。
関連記事
「ベルルスコーニ元伊首相がフィンランド料理を侮辱した結果」海外の反応
Pizza Berlusconi is Kotipizza's name for its smoked reindeer pizza. With Pizza Berlusconi, Kotipizza won the America's Plate International pizza contest in New York in March 2008, beating the Italians, who got second place, and the Australians at third.
(「ピッツァベルルスコーニ」とは「Kotipizza」がスモークトナカイのピザにつけた商品名です。これは2008年にニューヨークで開催された国際ピザコンテストでイタリアのピザを破って優勝しました)
Kotipizza named its smoked reindeer pizza "Pizza Berlusconi" in its advertising campaign and menu in early summer 2008 after Prime Minister of Italy Silvio Berlusconi.
(「Kotipizza」はスモークトナカイのピザを「ピッツァベルルスコーニ」と命名して2008年の夏キャンペーンを行いました)
Kotipizza did this to mock Berlusconi's statements from 2005 that he had to "endure" Finnish cuisine, when he joked disparagingly about Finns eating "marinated reindeer."
(「Kotipizza」がこれをしたのは2005年にベルルスコーニがフィンランド人が「マリネードに漬けたトナカイの肉」を食べていることをジョークでバカにし、フィンランド料理で「我慢」しなくてはならなかったと発言したことへの仕返しです。)
Comment by exocet69512 ポイント
公平な見地から言うとスウェーデンやノルウェーの魚の半分は外国人を殺しちゃうだろうから・・・
「有毒」ってのはある程度は当たってる:v
Comment by bitgifs 1 ポイント
これはねーよ!
だってオランダの料理といえば・・・いえば・・・あー、うん、なんでもない。この地図は正確。
Comment by huningqin 1 ポイント
中国人だけど誠に遺憾に思う。
うちの国にあるのは「偽パスタ」だけじゃないから!「偽ピザ」もあるから!
Comment by The-Motherfucker 23 ポイント
今までクロアチア料理とかスロベニア料理は試したことがないんだけど美味しいの?
Comment by janjko 49 ポイント
↑うちらクロアチアの料理はかなり良いよ。
けど地方によってかなり違いがある。オーストリアとかハンガリー、トルコ、イタリアの影響があってね。
アドリア海の魚は凄く美味しい
Comment by emuu1 13 ポイント
↑クロアチア料理やスロベニア料理はイタリアの影響をかなり受けてるから結構似てる所がある。大半のピザなんかそう。
Comment by SuicideNote 4 ポイント
↑美味しいけどスパイシーさがこれっぽっちもない。
インド人やメキシコ人は退屈で死んでしまうと思う。
ソース:どっちにも行ったことがあるメキシコ人の自分。
Comment by [deleted] 8 ポイント
「絶望的な料理ライン」でゲラゲラ笑った。
Comment by metroxed 66 ポイント
太りやすい料理?
バスク人だけどこれには激怒。
Comment by Lykwolf 16 ポイント
↑アンダルシアの人間だけどバスクとアンダルシアの料理がどっちも「太りやすい料理」に分類されてて激怒だわ xD
Comment by datenwolf 8 ポイント
↑去年招待された結婚式(エルゴイバルで)での様子から判断するとこれは出される量のせいだと思う。
すごく美味しかったけど、結構気合い入れないといけない。
Comment by Jaqqarhan 7 ポイント
麺の起源は中国だから「偽パスタ」と呼ぶのはちょっと馬鹿げてる。例えるとアメリカ人がイタリアンピザの事を偽物って言うようなものでしょ。
これがイタリア基準ではなくて地中海基準で距離を出してたらもっと正確だったんじゃないかな。
北部ヨーロッパの料理が太りやすくてイタリア料理と比べると好ましくない傾向にあるってのはその通りだけど、スペインやポルトガルをスコットランドやノルウェーと一括りにするのはナンセンス。
Comment by vecchiobronco 11 ポイント
↑冗談を真面目に受け取るのか。おめでとう。
Comment by Arch_0 3 ポイント
俺「審美的に味わいが無い」ゾーンの「絶望的な料理ライン」上に在住してるわ。
Comment by blogem 8 ポイント
オランダ(特に西部と北部)は「太りやすい料理」ではなくて「文字通り味が無い」に分類するべき。
うちらの料理の大半はつまらないものだけど今後15年で肥満の数が減るだろうとされるヨーロッパでも数少ない国の一つ。
BMIがここ数年急激に上昇しているのが、アイルランド、スペイン、スエーデン、オーストリア、チェコそしてイギリスである。これに対しオランダは唯一の例外で体重過剰は減少の方向にある。2010年には54%の男性が体重過剰であったが、報告書の試算によれば2030年にはこの半分となる。さらに肥満も10%から8%へと減少する。女性も13%から9%へと肥満の人は減る見込み。
肥満化する欧州でオランダ人のみが例外
Comment by Hazlzz 335 ポイント
これは極端に簡略化されすぎてるコメディ地図だな。
なかなか面白いけど簡略化し過ぎてることによってどうしても叩かれることになる。
話は変わるけど「ウンベルト・ノビレ線」ってのはどういう意味?
これって北極で死亡したイタリア人探検家のことを指してるだけ?それとも彼が関連する料理ジョークとかがあるの?
Comment by Splorz 34 ポイント
↑北極探検のある時点で多分彼はあまりにも空腹になりすぎてサンドイッチや缶詰の食べ物に頼らざるを得なかったことがあるんじゃないの
Comment by porcazozza 17 ポイント
↑いや、彼は北極で亡くなってない。
ウンベルト・ノビレ(Umberto Nobile, 1885年1月21日 - 1978年7月30日)は、イタリア王国の探検家、軍人、航空技術者。近代における飛行船設計の権威として知られ、初めて北極点上空を飛んだと考えられている半硬式飛行船ノルゲを設計した。次に設計した飛行船イタリア号の墜落事故により空軍を退役したが、その後もソ連の飛行船開発に携わるなど研究を続けていた。
ウンベルト・ノビレ
Comment by Borkiz 3 ポイント
豆知識
ノルウェーはイタリアに年間4500万アメリカドルの干物を輸出していてこれは歴史的にもっとも稼いでいる商品。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stockfish
これの大半はその地図での「有毒」の上で生産されてる。
Comment by Cojonimo 1 ポイント
今まで食ったピザの中で一番不味かったのはベニスで食べたピザ。
皆の想像通り観光客地域のやたら高いピザだった。
Comment by podian 1 ポイント
ポーランド人だけど「太りやすい料理」は本当その通りだと思う。
Comment by fyreNL 0 ポイント
何そのイタリア料理が太りやすくないかのような書き方は?
Comment by nickl220 1 ポイント
俺のセブンイレブンの5ドルピザを馬鹿にしたな、これは戦争だぞイタリア!
Comment by LaTalpa123 3 ポイント
「イタリア板」で書き込んだことを繰り返すけど・・・
「イタリア人の故郷の周りにはそれぞれ小さな円があってそこには『本物のイタリア料理』ってタグ付けされてる。そして祖母の家の周りには更に小さい円があって『代々唯一ちゃんとした伝統料理のレシピを受け継いでる』ってタグ付けされてる」
Comment by heartlessindis 9 ポイント
これはいろいろと間違えすぎ。
お前の考えてる「イタリアン」はイタリアンじゃない。頭に入れておかないといけないのはトマトはヨーロッパ原産じゃないって事。
だからトマトが入ってるものは全部中国から来たもの。
フランスはイタリアより料理は上だしハンガリーやトルコも素晴らしい料理がある。
舌を肥えさせて、イタリアが滅茶苦茶素晴らしいって考えるのは止めろ。
Comment by matteo7258 4 ポイント
↑トマトはアメリカ大陸からやってきたものだが。
Comment by yosopp
Suomi mainittu Torilla tavataan
※「suomi mainittu torilla tavataan」は「suomi mainittu(フィンランドが話題にあがった)」、「torilla tavataan(さあ、お祝いだ)」と言う意味です。
Comment by futuramaguy 5 ポイント
ポルトガル料理やスペイン料理を味わったことがない奴には同情するわ。
Comment by supersoup40 15 ポイント
アメリカ合衆国のピザは偽物かもしれないけど美味しいのは間違いない。
Comment by rhb4n8 8 ポイント
↑バッファローチキンピザだとかチポトレ砂糖漬けベーコンピサみたいなものを生み出すのはアメリカ人くらい。
Comment by IvyGold 2 ポイント
↑それかハワイアンピザな。ハムとパイナップルのスライス。これが意外と美味い。
Comment by hikgafel 5 ポイント
ふむ、デンマークには世界でもトップクラスのレストランがある(Noma)、それにノルウェー料理はその質と味で世界的に有名。
スレ主のマップはちょっと間違ってる(ドイツは例外)
Comment by shitcloud 3 ポイント
↑そうそう。それにバルセロナは今や世界の料理のホットスポットの一つになってる
若いシェフが行きたがってる新しい場所。
Comment by txobi 1 ポイント
↑サン・セバスティアンにあるバスク料理センターも。
Comment by Bubbasauru 5 ポイント
↑けど母親のやるように調理されてないものはイタリア人からしたら料理じゃないし。
ノーマは、英レストラン誌が選ぶ「世界ベストレストラン50」で何度も1位に輝き、ウェイティングリストは常に5000人待ち。世界で最も予約の難しいレストランのひとつだ。
世界一のレストラン「ノーマ」シェフ、レネ・レゼピの大冒険@日本
Comment by Toivottomoose 25 ポイント
メルカトル図法だと経線は曲がったりはしないよ。
ソース:パーティを非常に楽しめる自分。
Comment by Bragzor 9 ポイント
↑これメルカトル図法っぽくなさそうだけど
Comment by Toivottomoose 9 ポイント
↑あー確かに。これは多分正距円筒図法だね。
それでも経線は曲がったりはしないけど。
※「you must be fun at parties(君はパーティ向きの人間だな)」というフレーズがありますが、この海外のスラングは「周りが盛り上がってるのにその人物は水を差すようなことを言って盛り上がれない」という風に皮肉的に使われます。
正距円筒図法(せいきょえんとうずほう)は、地図投影法の一種である。緯線・経線が直角かつ等間隔に交差するので方眼図法・正方形図法とも呼ばれる。
この図法は緯度・経度をそれぞれ地図の縦・横にそのまま読み替えたもので、標準緯線上と縦方向に関して正距である。標準緯線から離れるほど横方向の長さが拡大されるため、面積や角度は正しくない。
正距円筒図法
Comment by glonq 2 ポイント
個人的に全く理解できないのが何で北アメリカの連中が「イタリア料理=格の高い晩餐」って考えてるかって事。
俺からしたらイタリア料理とか「ぼちぼち」程度だぞ。
イタリア料理よりも格の低いメキシコ料理だとかタイ、ベトナム料理の方が好きだわ。
Comment by shrimpy1 2 ポイント
↑これ。そもそもアメリカ合衆国のイタリアンは本物のイタリアンとは全然違ってる。
向こうに居た時ウサギのローストとシーフードズッパ(シチュー)を食べた。
Comment by Alarmed_Ferret 69 ポイント
は?偽パスタ?
パスタを生み出したのは中国じゃなかったっけ?紀元前3000年くらいに?
Comment by johannes101 36 ポイント
↑俺達イタリア人はそんなこと気にかけないから。
Comment by Tech21101 12 ポイント
↑そうだけどイタリア人がそのアイデアをパクってパスタソースをそれにかけて、パスタと呼び始めたからな。
厳密にいえばパスタソースが登場するまでパスタはイタリアンじゃなかった。
Comment by rhb4n8 23 ポイント
↑それにパスタソースはアメリカの野菜で出来てるから要するにパスタは中国・アメリカ料理ってこと。
Comment by IAmTheToastGod 5 ポイント
ピザってのは女性の胸と似たようなもんでな。
偽物かどうかってのは大した問題じゃない。ただ俺はそれを口に入れたいだけで。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
・・・と思ったらまだ下があるんだ!良かったなイギリス!
寿司なんかもそうなりつつあるね
原理主義者には認められないだろうけど、生物に限らず多様性が高いと生き残る可能性が高くなるからとても良い事だと思う
ではいただきます♪
バリラ美味しいよバリラ。
シュールストレミングに何か恨みでもあるのか!!
そしてピザが食べたくなった
ピザは通常、土台が保たれてるからまだいいよ
(お好み焼きをジャパニーズピザみたいに言う奴には閉口するけど)
寿司に至っては、酢飯を使ってないくせに寿司なんて名付ける奴が出てきてる
さらに酷いのに至っては、寿司と名付けておいて米すら使ってないから、
最早原形を留めてない
……ふざけるなそんな物は寿司とは認めえええん!
(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵
日本だと、まず海があるからなあ…
「セブンイレブンの5ドルピザ」ってどんなだろう?
これ日本版でまったく同じオチのエピソードあるぞww
>>それにパスタソースはアメリカの野菜で出来てるから要するにパスタは中国・アメリカ料理ってこと
ちなみにそもそもトマトは鑑賞用の植物、食品としてわたったというのでもないのにトマトがはいってるから~などと軽々しくいってはいけない
ttp://drazuli.com/upimg/file8365.jpg
これじゃね
少なくともバイオテロ食らった人は恨みに思って当然だと思う
スペインがイギリス並…うーん
イタリア、スペイン、ギリシャとかも含まれてる。
気候が温暖なこともあって野菜や果物、オリーブが育ちやすかったんで
料理が恵まれてるのよね
イギリスドイツは緯度が高かったのもあって、ややジャガイモや保存肉に偏ってる
北欧はさらに食文化が違って保存魚とかが増える
西欧からすると北欧料理はわりと苦手って人も居る
イタリア人「母の料理こそが本物の料理」
高い料金払うと美味いもの食ってる気がするだろ?
流して読んでてバィオテッロとかいうイタリア料理があるんかと思わず手を止めた。
俺「うーんまあ大分変化しているし、そう言ってもいいんじゃないでしょうか」
先輩「いやー良かった。今度うちにイタリア人が来るんだけど生魚食えないらしくてな」
俺「ちょっと待って下さい」
和食でおいしいとこ行くと高いからって日本観光に来た人間にナポリタンはちょっと違う気がするの
カナダへ観光に行ったときマンゴーSHUSHIなるものを食べた
すげー美味しかったけどどう考えても寿司では無い
フランス→ドイツ→イギリスの順で行くゼミ旅行に参加したことがあるけど、
国が代わるたびに食が貧しくなっていくのが悲しかった
ドイツ料理-美味しいブルスト=イギリスって感じだったよ
ソーセージがね、モサモサなの、ジューシーって何?って言いたくなるくらいモサモサなの
※18
スパゲティは元々南イタリアの料理で、北イタリアよりもイタリア系移民のいたアメリカや、戦前からアメリカの文化的影響を受けていた日本に定着した方が早いくらいだものな。
北イタリアで広まるのは1950年代。
だから第二次大戦中の「パスタ野郎」のパスタ=スパゲティとは限らない。
海苔が苦手な人のためにアレンジされたカルフォルニアロールも素晴らしいと思う。
魔改造とでも言えば良いのか、きちんとアレンジしていれば良いと思う。
日本のカレーにしてもラーメンにしても、そうやって国民食になっていったわけだし。
でも、御飯に醤油かけただけのものを日本料理として出されるのは困る。
実際に食べたことのない日本人が大半だと思う。
でも日本にイギリス料理店がほとんどないところをみると、
やっぱりまずい料理の定番で間違いはないのだと思う。
どれだけまずいのか食べてみたいけど不幸なことに周りにイギリス料理店がない。
皮肉なことに今一番行ってみたい店がイギリス料理店です。
もう、すし、てんぷら、刺身食うなよ。
しかしマンゴー寿司お前だけは許さん
河豚の肝と卵巣は天にも昇ほど旨いとか。
ポルトガル料理(天麩羅)
スペイン料理(南蛮(ネギ))
イギリス料理(カレーライス、肉じゃが)
イタリア料理(ナポリタン)
ぐらいか?
ピザってのは女性の胸と似たようなもんでな。
偽物かどうかってのは大した問題じゃない。ただ俺はそれを口に入れたいだけで。
ほんまこれ
スッ…
サンヨー食品 「サッポロ一番 イタリアン×まぜそば ピザ風味まぜそば」
ttp://drazuli.com/upimg/file8366.jpg
イタリア人に訊いてみよう!(提案
え? スパム?
そして本物のイタリアンは新潟にある
ttp://drazuli.com/upimg/file8367.jpg
いわゆるフランス料理って聞くと皿が何枚も出てくるコース料理を想像するけど
一般家庭で食べられるような日常的なフランスの料理ってなんなの?
フランスパンやクロワッサンとコーヒーしか思いつかない
日本でいちばん馴染みあるのはポトフでしょう
あとはキッシュ(具入りオムレツとお好み焼きの中間みたいなやつ)とか、
牛肉または牛モツの煮込みとか。
個人的に好きなのはガレット(そば粉で作るクレープ)。
豆知識
ノルウェーはイタリアに年間4500万アメリカドルの
干物を輸出していて、これは歴史的にもっとも稼いでいる商品。
これの大半はその地図での「有毒」の上で生産されてる。
たしかバイキングの時代から干物を交易品にしてるんだよね。
南方にもっていくとかなり良い値段で売れたそうだが・・・
ノルウェー近海は世界有数のタラの好漁場だからね
むしろ昔だとそれぐらいしか他の所で需要のありそうな交易品が無かったともいう
しかも最近はイギリスも気にしだして美食に目覚めてるらしいぞ
なんてこった…
今月値下げ50%
ブルー スマーフ媚薬 不感症を治そう
止まらない性欲 激しい快感
只今全ショップ 送料0円+1個おまけ+1箱コンドーム付き
薬堂精力剤、媚薬通信販売
コーヒーの味を味わいながら
夜以外に最淫女に変身します
あそこが濡れて、熱いものがほしい
副作用もなし心臓・体へ負担がない自然健康媚薬です
そのノルウェーから輸入した干しダラに忠誠を捧げる
干しダラ騎士団というのがイタリアにある。
わけがわからないよ。
ttp://drazuli.com/upimg/file8370.jpg
うぬぼれてんじゃねーよって思わないな。
海の幸の生かし方やダシの旨みをわかってる。
ttp://drazuli.com/upimg/file8371.png
どれも不味くはいけど、美味しい!って思えたのはジェラートくらいだった
東欧はほとんど行ったことないけどヨーロッパならスペインとトルコはガチ
あと海外行く度になんだかんだで中華最強だなって思う
残念、本物は名古屋のこちらだぜボーイ!
ttp://drazuli.com/upimg/file8372.jpg
……いやイタリア人に聞いたらこんなん知らんって言われるのはお互い様だけど
たくさんのパスタの中に麺型のが幾つかあるだけ
ラザニアもニョッキもパスタ
起源も韓国でも中国でもなく古代ローマやエトルリアだ!
あれだろ、日本は「REAL FOOD」の飛び地になってるはずだよ、きっと
しかし、アジアで同じように同心円で表現することはおこがましくてできないが
パスタは麺状とは限らんけどスパゲティは麺状やで……
でもなぜか最近あちこちで、スパゲティをパスタと言いたがるんや……
それすなわち、白飯・おこわ・おかゆ・麦飯などを全く区別せず「ご飯」と呼ぶような暴挙である!
以前の日本には、スパゲティをわざわざパスタと呼んで紛らわしくする習慣などなかった!
そもそも、パスタ(PASTA)の本来の意味は英語のPASTEと同じく「練り粉」ですしお寿司。
ちなみに、トルコ語でパスタ(PASTA)と言えば、ケーキの類。
豚カツを生み出したフランスのコートレットをお忘れなく
ハンバーグの元はハンブルクステーキって事でドイツ系
どういう経路で日本に入って来たかはよくわからないみたいだけど
あと※72のトンカツはドイツ・オーストリアのシュニッツェルが原型という説もあったような
今でこそ美食と言われるフランス料理だって、イタリアの美食文化が流れて発展したもの。
それまではむしろフレンチは粗食だった。
イタリア料理がヨーロッパの料理に及ぼした影響の大きさは何のこだわりもなく褒め称えることができる。
イタリア人に拠ると、日本人は食べ方を間違っただけで五月蝿いそうだ。
ま、茶道なんて、お菓子とお茶との順番間違っただけで怒られるけどな。
言われてみれば、クッキーを珈琲に浸すとか醤油かけないものにかけるとかのレベルで怒るわ。
外食で、アレ入れてコレ抜いても日本ではオーダが不自由だとどこかの翻訳サイトで見た気もするわ。
みんなもっと何かにつけ自由が過ぎるんだよな。
味が分かってないだけの話でなく、色々やりたいのかもしれない。
ただ、名古屋の謎なメニューとそのお客らと違って、美味しいと感じてるところがちょっと怖い。
それほどおいしいのか食べてみたい
そしてナポリにはピッツア原理主義団体がある
アメリカンピザやピッツアの切り売りを許さない
そんな店を見つけたら打ち壊しさえやりかねない結構バイオレンスな組織
食物にだけ本気出すイタリア人が好きです
私は干しダラとえびいもをセットで崇めているぞ。
ttp://drazuli.com/upimg/file8373.JPG
こいつらこんな認識でほかの国のことをあちこちで言いふらして歩いてんのか
食は個人の好みだから何とも言えないけど、イタリアンは日本人の口に合うと思う。
日本でも世界でもイタリア>フランスで評価される事が多いし(最高級☆付きとかは別として)
フランス>イタリアっていう序列にはイマイチ納得できない(フレンチは好きです。料理教室で習ってたし)。
スペイン料理が口に合うのは同意。イタリアと似て素材を弄り過ぎないのが良い。
ポルトガルはスペインと言語他色々似てるけど、料理は2-3ランク落ちる気がする。
どことなくくすんだ色合いで、調理や盛り付けも雑で洗練されていない。
少し高い店で豚肉の赤ワイン煮を頼んだ時は、私が大学時代に「赤ワインで煮れば良いんでしょ?」とレシピも調べず想像で作ったのと同じ物が出てきた。濃い赤紫色でボソボソ固くて味わいの乏しい肉の塊。。
ポルトとかマデイラワイン、ポルト用葡萄のテーブルワインは美味いんだけど。
スイスは備蓄食料を使うからパンを含め色々不味いのは仕方ない。チーズとワインを飲むべし。
ドイツは・・・ソーセージとビールは美味いんだけど、ビールはベルギーやチェコの方が美味しいしなあ。生真面目すぎて面白みがないのが玉に瑕。
名古屋には台湾ラーメンもある。
というか、大学の学食にあった。
台湾の留学生が、「日本で言うと、タイスキを日本のすき焼きだと強弁するような食い物です」といっていた。
いやパスタの方がフェイクだろ
これ聞いただけで本当に美味しそうに思える
ちくしょう!これがブランド力か
ああ、これを貼れと申すか
ttp://drazuli.com/upimg/file8374.jpg
こってり豚骨ラーメンだとスープまで飲み干せないが、あっさり醤油ラーメンだとスープまで飲み干せる、これと同じで基本子供の食べ物が多い気がする
せめても、うどんか蕎麦にしてあげて
アングロサクソン、ケルト、ゲルマン、北欧系など料理への執念があまりない気がする。
実は日本の料理の方が味が濃いんだよね
日本のはタレとかソースとか醤油とかマヨネーズとか、何かと塩分か旨味成分が入ってる
イタリアは素材の味がそのまま料理になってる
現地で色々食べてきたけど、どれも薄味に感じた
日本が再定義した真のスパゲティだからな
なおビザは米系偽物が主流
スパゲッティって麺状パスタのある一定の細さの麺の事
どの細さでもスパゲッティと言ってしまうのはおこわを麦飯と言うようなもん
茹で時間の短い細い麺とかソースによくからむ太い麺とか最近は色々あるから誤った言い方を避けてるだけなんだぜ
※70じゃ、命題「スパゲティ⇒麺状」は真であるとは言ってるが、
その逆「麺状⇒(どんな太さであれ)スパゲティ」が真だとは言ってないんだぜ
ただ出てくるのがやたら遅かったなw
味としては、冷や麦とそうめんぐらいの違いのような気がしないでもない
貼っておきますね
ttp://drazuli.com/upimg/file8375.JPG
もちろんイタリア料理も美味しいよ。フランス料理とイタリア料理どっちが上かは個人の好みなんであくまでも私個人の感想だけど、私が住んでたのは北イタリアだったんで、日本人のイメージするイタリア料理(主に南のもの)とはちょっと違うものも多かった。歴史的にオーストリア領だったこともあるし、ローマやナポリの食生活とはまた違うので、「イタリア料理」と一口で語るのは無理があるかもね。
ちなみに本場イタリアのスイーツは洋酒が効きすぎているものが多くて、日本人(特に子供や下戸)の口には合わないと思った。(ジェラートは美味しかったけど、ケーキ類は…。) 見た目すごく美味しそうなのに口に入れてガッカリということがよくあった。フランス菓子は見た目通り美味しくて、これに関しては日本人もフランス>イタリアなんじゃないかな?日本のイタリアンレストランで食べるデザートは日本人の口に合わせてるんだなと思ったよ。
まあ、じつのとこ伊でもパスタメーカーによって太さの定義に違いがあるから割といい加減なんだよね。(笑
アルデンテと同じで日本人が杓子定規にとらえてるだけ
実際は、パスタにソースをしっかり絡ませるため余熱などで伸びるからその分茹ででは芯を残すってだけでじつのと茹で加減よりパスタにソースをしっかり絡ませるほうを重視する
それって屁理屈だろ…
麦(小麦?)でできてるって意味
麦って言う時が入ってるだろ?
全部をスパゲティと呼ぶのはおかしいし、
太さ形状で名前変わるのに、いちいちそれぞれの名前覚えてなんてられないでしょ。
叩く人もいるけど、
必要があって使われるようになった言葉で、「スイーツ」みたいに無意味な言葉じゃないよ。
女子小学生が解説してた。
どうでも良いかも知れないけど。
そうかなあ?
玄界灘の魚の方が美味そうに感じる
蕎麦寿司をバカにするなんてもう許せるぞオイ!
ttp://drazuli.com/upimg/file8378.jpg
河豚の卵巣の糠漬けなら食べたことはあるけど、かなり塩辛くて天にも昇る程のものではなかったよ。
もちろん食べた後も天に昇るようなこともなかったよ。
これっぽいとおもった。
ttp://drazuli.com/upimg/file8379.jpg
おお、「インド人を右に」
もうどこの国かわかんねえなこれ
I don't like spam!!!
つまり、日本人は毒を食えるようにする、と。
イタリアン世界観だしさ。
ウリカトル図法よりはちょいとマシかな、うん。
ttp://drazuli.com/upimg/file8382.jpg
餃子の皮を使ったピザというものもあってだな…
しかも写真のはチクワと魚肉ソーセージという日本の素材を使ったイタリアンと中華と日本の融合ww
ポトフ(ポートフー、pot-au-feu)はフランスの家庭料理。
あー※54の事を言ってたのねすまんこ
トマトが伝来する前のイタリア料理はさぞかしみすぼらしかったのではないかと
思うんだけどその辺はどうなのか?
ルネサンス時代のイタリア料理はどうだったのか
あとグルメで名高いローマ時代のイタリア料理はどうだったのか?
日本だって、トウガラシも、キャベツも、タマネギも、ハクサイも、カボチャも、ジャガイモも、サツマイモも、ニンジンも、ホウレンソウもない(渡来していない)。マグロもカツオもクジラもない(充分量捕獲する技術がない)。砂糖もなければ昆布ももちろん鰹節もなく、味噌醤油豆腐も原始的。塩ですら潤沢には出回ってない。米も麦も現代品種と比べりゃ雑草みたいなもんで、ぼそぼそ。精白技術も製粉技術も不十分で玄米と粗挽粉のみ。
現代でもメジャーな食材のほとんどがない。だから『イタリア料理はさぞかしみすぼらしかったのではないか』なんてアタリマエ。イタリアだろうが日本だろうが中国だろうが現代・近代料理に比べれば非常にみすぼらしいよ。トマトだけの問題じゃない。ありとあらゆる物がないんだわ。
もちろんローマだって例外ではない。一度具体的な料理を調べてちゃんと想像してみると良いよ。あまりの野蛮さに驚くから。色んな所から取り寄せたりとか、真珠の粉を振りかけてみたりとか、クジャクの舌とかラクダのかかととかのワケノワカラン物を食べてみたりとか、そういう意味では『グルメ』だけどね(中国も同じ)。現代的な意味じゃソーセージやハムすらまともに成立してないことを忘れちゃいかん(もちろん原型はある)。ことさらに現代風なところだけ見るとまともな物食ってそうには見えるけどね。
現代人の口を基準にすれば、18世紀頃までいってもパンや焼き肉、あるいは飯や焼き魚ですら、品種・輸送法・加工法・保存法その他がダメダメで食えたもんじゃないよ。明治初期の米の品種ですら食えたシロモノじゃない。
というかアレは日本で暮らす台湾人の料理人が考案した料理に台湾ラーメンと名付けただけだしなあ