道路はもちろん、集落からも遠く離れ、鉄道以外では到達することすら難しい場所にたたずむ駅がある。そんな駅を「秘境駅」と呼ぶ。かつては多くの利用客でにぎわった駅も多いが、道路の整備や自動車の普及に伴い、今では1日に停車する列車の数や乗降客数は数えるほどだ。全国に先駆けて人口減少が進む四国には、そうした秘境駅も多い。記者が独断と偏見で薦める秘境駅ビッグ4を紹介したい。
■マムシ注意
香川県と高知県を結ぶJR土讃線。その途中、標高300~1000メートルほどの山々が連なる讃岐山脈の山あいに、四国随一の秘境駅との声が名高い坪尻駅(徳島県三好市)がある。
高知から気動車に揺られてトンネルを抜け、駅があると思わしき場所に近づくと、木造の小屋とそれを覆い隠さんばかりのうっそうとした木々が見えてくる。「あれが駅?」――。噂には聞いていたが、あたかも自然の一部のように、実にひっそりと存在している。
降りたのは記者ひとり。急勾配や通過列車待ちのためにジグザグに敷設された線路「スイッチバック」を通って気動車が去ってしまうと、あたりは風のそよぎと鳥のさえずり、セミの鳴き声だけとなった。深い谷底にひとり置き去りになったようだ。次の列車は3時間後。周辺を散策してみることにした。
駅舎を抜けると、駅前の一等地であるはずなのに雑草が所狭しと生えている。倒れてさび付いた標識、そして「マムシ注意」の文字が書かれた看板が点在している。線路の反対側に目を転じると、ぼろぼろに朽ち果てた廃屋や投棄されたオートバイ……。そんな中、「木ヤ床(こやとこ)」と集落への道を示す看板を見つけた。
道には落ち葉が降り積もり、イノシシなど野生動物が通る「けものみち」のようだ。倒木を乗り越え雑草をかき分け、200メートルの高低差を歩くこと30分。13世帯23人が住む集落にたどりついた。
農家の山下順治さん(62)に話を聞くと「駅が開業した1950年当時は、野菜を運ぶ行商人や通学する学生らで1日100人ほどが利用していた」という。しかし、自家用車の普及や道路整備が進み利用者は年々減少。3年ほど前、定期的に利用していた最後の1人が高齢のため入院して以来、1日の乗降客数はほとんどゼロ人だという。
道路、秘境駅、鉄道、四国旅客鉄道、土佐くろしお鉄道
北の都・札幌市や空の玄関口・新千歳空港には、こだわりの新鮮素材を使った道内各地のスイーツを、何種類も一度に楽しめる店がある。待ちに待ったシルバーウイーク、グルメを満喫しに北海道を訪れる人も多いのでは…続き (9/19)
北海道はコメや小麦、小豆など、和菓子や洋菓子の原材料の大生産地でもある。夏休みの旅行などで訪れたら、北の大地で育った素材を使った優しい甘さのスイーツを満腹になるまで食べに出かけてみよう。
札幌駅から…続き (8/14)
世界三大珍味の一つ、キャビアはロシアが主産地で「欧州の高級食材」のイメージが強い。チョウザメの卵であるキャビアを国内で生産し、特産品に育てているのが宮崎県だ。同県はチョウザメの養殖に力を入れ、実は日…続き (8/8)