全米で最後のカセットテープメーカー「ナショナル・オーディオ・カンパニー(National Audio Company)」が好調だ。
同社は何と、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録した。昔懐かしさを感じさせるカセットテープが、今、売れているらしい。
「頑固さと愚鈍さ??それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」同社のスティーブ・シュテップ社長は言う。「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」
90年代末にはほとんどのカセットテープメーカーがCDに移行した。しかし「ナショナル・オーディオ・カンパニー」はそれをかたくなに拒んだ。「我々は音楽用カセットテープの需要の波が再び来ると信じ、その時に向けて準備していたんだよ。そして、今その通りのことが起こっている」と言うシュテップ社長。
「カセットの温かみのある音を好むプロミュージシャンは多いんだよ。だから売り上げは伸び続けている」
http://irorio.jp/sophokles/20150917/261871/
残存者利益
半世紀前のカセットでも聞く気になればマニア温存のデッキはもとより
その辺のラジカセで鳴るからな
耐久性はそこそこ信頼できる
バックアップ用ならテープの方が信頼性高いもんな
Maxell
That's
Axia
TDN
>>6
おい、最後
>>6
最後にアッー?
BHF
メーカー毎に独特の匂いがあった。
俺は、マクセルかTDKだった。
ソニーは安っぽい匂いだった。
新古品なら昔のメタルテープとか5000円ぐらいで売れるらしいじゃないか?
捨てなくて良かった
結局良い物に戻ってくる(´・ω・`)
DATもMDも滅亡して久しい
最近のデジタルメディアって
相性の善し悪しがあるし…
アナログの良さは確かに感じます
カセットテープでプログラムをロードって確かに時間がかかって面倒だったけど、
待ってる間のwktk感は今では味わえない
体験する前は夢の媒体だと信じて疑わなかったデジタル形式が
実はちょっとした事で音がコロコロ変わる不安定な代物であることに気付いたんだなこれが
ただしアナログはコピーを重ねるごとに絶望的な音質劣化があるんだがコピーしなけりゃね
初期から中期にかけてのビートルズの音が団子になってモヤっとしているのはトラック間で行ったアナログコピーゆえの音質だ
エンドレスカセットテープの構造は、結構面白い
オートリバースで録音できるの考えたやつ凄いよな(´・ω・`)
23分(46分テープの片面)ってのがある程度集中して音楽を聴ける説妙な時間の長さなんだな。
これ以上になると集中力が途切れてながら聴きになっちゃう。
12インチシングルの両面を入れると大体それくらいの長さなので重宝してた。
マクセルは他社より1分くらい長かった
レコードからメタルテープに録音して、ヘヴィー・メタルをウォークマンで聞くのが好きだった
ツーバスのドコドコドコドコってのが気持ちよかった
インレタでタイトルとかいれたな懐かしい
>>37
あったねー
インレタ一杯持ってた
こすって転写するための棒みたいな奴も持ってたわ
カセットをナカミチのデッキで再生した時の感動は、今もって忘れられない
>>41
電気屋で長時間粘って聴き比べしたなあ。
ナカミチが圧倒的だった。次にソニー。値段が全然違ったが。
カセットテープは見ればその人の嗜好が良く分かったよなあ。
カセットテープのグレードが一番高い、たとえばメタルテープとか、が
その人が一番好きな音楽であり、CHF120はどうでも良いものを録音するのに使っていた。
カセットテープ最高峰は、ソニーのメタルマスター
生協のノーブランドカセットがデッキに絡みまくって高くてもTDKを買うようになった思い出。
昔のラジカセはデッキ部のベルトがよく切れた
あれが修理入門になって電気工作に目覚めた人は多いと思う
じじいの証。各社のノイズリダクション
ANRS
ADRES
dbx
dolby-B
dolby-C
フジフィルムのAXIAの120分テープの伸びやすさは異常だった
真夏の車内に3日間くらい置いたままにしておくと確実に再生音がおかしくなる
同じ条件でTDKのAD-Xは全く問題なし
>>58
120分は薄いからな。
AD-Xが一番好きだったがAXIAが出てからはAXIAも悪くないと思った。
>>58
その熱によるテープの伸びに対処して、AXIAのハイポジは
最初から伸ばしてそれ以上伸びない状態にしてたんじゃなかったっけか?
何かで読んだ気がする
メーカーものが今どれくらいの価格かググったら目ん玉飛び出たw
数も出ないし部品多いししゃーないだろうけど高杉
売り上げランキング: 3,090
アルバムをCDより大幅に安く出してくれ
ラジカセ使ってるんで
どうせ何回か聞いたら飽きるので…
日本もカセットテープ再熱ブームじゃなかった?
最近海外のミュージシャンの間で、カセットで音源出すのが流行ってるみたいだね
テープの匂い、味がたまらん。
まぁ残存者利益だわな。日本だと図体のでかい企業しかないから
なかなかこういうカッコいいことはできん。
売り上げランキング: 7,934
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1442649193/