ここから本文です

ワタミと鳥貴族、勢いの差はどこにあるのか

東洋経済オンライン 9月20日(日)6時0分配信

 居酒屋チェーン最大手のワタミが重大な局面を迎えている。「和民」「わたみん家」「坐・和民」など祖業である居酒屋(外食)事業の不振に加え、これまで収益を支えてきた介護、宅食(宅配)の両事業も苦境に直面。介護事業については売却の観測報道が出ており、その有力候補として損保ジャパン日本興亜ホールディングス(HD)の名前が挙がっている。

【グラフあり】ワタミと鳥貴族の業績や財務体質の違いを見てみよう

 ワタミの前年度(2015年3月期)は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字となったうえ、今年度(2016年3月期)に入ってからも苦戦が続いている。第1四半期(2015年4〜6月期)は15億円の最終赤字で、6月末時点の自己資本比率は6.2%まで低下した。

 ワタミの居酒屋事業は昨年度に100店を閉鎖したのにとどまらず、今年度中に不採算の85店舗が追加閉鎖される見通しだ。店舗数は今年度末に470店程度となる見込み。この2年で一気に3割近く減らす計算となる。

■ 居酒屋離れが進んでいる? 

 消費者のニーズが多様化したことを受けた「居酒屋離れが進んでいる」との指摘もある。確かにそういう傾向は否定できないものの、すべてに当てはまる話でもない。居酒屋チェーン業態が全体的に苦戦する中でも「特色のある」チェーンは人気を博し、この局面で業績を伸ばしている。

 代表的な企業のひとつが鳥貴族だ。280円均一の焼き鳥店「鳥貴族」を展開する居酒屋チェーンである。主要駅の繁華街で黄色い看板を目にしたことのある人もいるだろう。調理学校を卒業後、ホテルマンを経て焼き鳥店の店長を約2年半務めた大倉忠司社長が1986年に創業。以来、ブランドは鳥貴族一本に絞り、均一の低価格を貫いている。

 鳥貴族の最新決算である2015年7月期は売上高186億円(前年比27%増)、営業利益11億円(同61%増)と、いずれも過去最高を更新した。業績は右肩上がりで、それに伴って店舗網も拡大を続けており、今年8月末時点で直営228、FC189の417店を構え5年前からほぼ倍増している。

1/3ページ

最終更新:9月20日(日)9時30分

東洋経済オンライン

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊東洋経済

東洋経済新報社

2015年9月26日号
9月19日発売

定価690円(税込)

米国で準備が進む 東芝集団訴訟の行方
東芝独り負けの理由
公明党、創価学会よどこへ行く
任天堂新社長が登板60代トリオでやり繰り

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

北朝鮮からの脱出
イ・ヒョンソ

北朝鮮での幼少時代、『ここは地球上最高の国』と信じていたイ・ヒョンソだったが、90年代の大飢饉に接してその考えに疑問を抱き始める。14歳で脱北、その後中国で素性を隠しながらの生活が始まる。 これは、必死で毎日を生き延びてきた彼女の悲惨な日々とその先に見えた希望の物語。そして、北朝鮮から遠く離れても、なお常に危険に脅かされ続ける同朋達への力強いメッセージが込められている。[new]

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン