Hatena::ブログ(Diary)

YOの玩具箱

■リンク更新! おもちゃの城様。ついに復活!!

2015-09-18

超次元変形 フレームロボ ガイアフレーム レビュー

f:id:UNOYO:20150918174544j:image

バンダイの新作トイ、フレームからロボに変形する

フレームロボ・ガイアフレームを紹介!


パッケージ

f:id:UNOYO:20150918174516j:image

f:id:UNOYO:20150918174517j:image

f:id:UNOYO:20150918175248j:image

f:id:UNOYO:20150918175249j:image

ランナー風のフレームを切り離し、折りたたむことで

ロボットが完成する新感覚ホビー。

価格は1個500円と低価格。

パッケージはかなり薄いです。





f:id:UNOYO:20150918174518j:image

f:id:UNOYO:20150918174519j:image

中身。

フレーム1枚、取扱説明書、シールがセットになっています。





フレームフォーム

f:id:UNOYO:20150918174520j:image

f:id:UNOYO:20150918174521j:image

通常のプラモデルでいうところのランナー状態

プラモデルと異なるのはこの状態から余剰を出すことなく

すべてのパーツを使用してロボが組みあがる点です。

成型にはポリプロピレンという柔らかめの素材が使用されています。





f:id:UNOYO:20150918174522j:image

フレームフォームのサイズは

フィギュアーツと比較してこの程度。





f:id:UNOYO:20150918174523j:image

f:id:UNOYO:20150918174524j:image

それではロボフォームへと変形させます。

まずはフレームフォームの各パーツをバラバラに切り離します。

道具は使っても使わなくてもOK。手でもぎれます。





f:id:UNOYO:20150918173215j:image

f:id:UNOYO:20150918173216j:image

ボディになる部位を例にご説明

まずは付属のシールを貼ります。





f:id:UNOYO:20150918173217j:image

f:id:UNOYO:20150918173218j:image

裏返して、折りたたみます。

ポリプロピレン製のため、薄くなっている部分は

破損させることなく折り曲げることが出来るんですね。





f:id:UNOYO:20150918173219j:image

f:id:UNOYO:20150918173220j:image

向きを変えて、こちらも伸びているパーツを折りたたみます。





f:id:UNOYO:20150918173221j:image

f:id:UNOYO:20150918173222j:image

f:id:UNOYO:20150918173223j:image

f:id:UNOYO:20150918173224j:image

さらに向きを変えて、パタパタと…





f:id:UNOYO:20150918173225j:image

f:id:UNOYO:20150918173226j:image

f:id:UNOYO:20150918173227j:image

これでロボのボディの出来あがり。

展開していたパーツを折りたたむだけで

地球=球体を内蔵した立体的なデザインに仕上がるのはお見事。





f:id:UNOYO:20150918173228j:image

f:id:UNOYO:20150918173229j:image

f:id:UNOYO:20150918173230j:image

そんな調子で頭部もパタパタ折りたたむだけで完成。





f:id:UNOYO:20150918173231j:image

f:id:UNOYO:20150918173232j:image

f:id:UNOYO:20150918173233j:image

f:id:UNOYO:20150918173234j:image

f:id:UNOYO:20150918173235j:image

f:id:UNOYO:20150918173236j:image

各部位も折りたたんで作っていきます。





f:id:UNOYO:20150918173237j:image

これでロボの基本パーツがそろいました。





f:id:UNOYO:20150918174526j:image

f:id:UNOYO:20150918174528j:image

f:id:UNOYO:20150918174527j:image

くみ上げるとこんな感じ。

余ったパーツは羽や武器になります。





ガイアフレーム

f:id:UNOYO:20150918174529j:image

f:id:UNOYO:20150918174530j:image

f:id:UNOYO:20150918174531j:image

ガイアフレームのロボフォームが完成。

なかなか独特のデザインをしています。





f:id:UNOYO:20150918175351j:image f:id:UNOYO:20150918175352j:image

胸に地球を抱えているのが格好いいですね。

モチーフは天体人工衛星かな?





f:id:UNOYO:20150918174533j:image

f:id:UNOYO:20150918174532j:image

首、肩、腕、腿、足首がボールジョイント接続。

肘、膝の前後可動するため簡単なポージングが可能です。





f:id:UNOYO:20150918174534j:image

f:id:UNOYO:20150918174535j:image

両腕には武器を装備可能。





f:id:UNOYO:20150918174539j:image

組みあがった状態だとこのぐらいのサイズになります。





ウエポンフォーム

f:id:UNOYO:20150918174540j:image

f:id:UNOYO:20150918174541j:image

肩、腕、足を取り外して組み上げることでウエポンフォーム、ガイアックスに。

他のフレームロボに持たせるための形態です。





f:id:UNOYO:20150918174542j:image

f:id:UNOYO:20150918173238j:image

f:id:UNOYO:20150918173239j:image

最後に。一度パーツを切り離してしまってもジョイントパーツが各部に存在するため

そちらをつなぎ合わせることで再度フレームフォームに戻すことが出来ます。

パーツを切り離す前よりも各パーツの距離が近づくため、密度が増します。





f:id:UNOYO:20150918174536j:image

f:id:UNOYO:20150918174538j:image

f:id:UNOYO:20150918174543j:image

アクションポーズはちょっと難しかったです。

ポーズをつけるより、組んで遊ぶ過程を楽しむ玩具ですね。


以上、フレームロボでした!


ランナーを余すことなく使用し、ロボを作るという

なかなか面白いコンセプトの玩具。

デザインもかなり好みだったため購入してみました。


パーツを折りたたんでロボの部位にしていく過程はかなり面白いです。

星をモチーフにしたデザインも○。

フレームフォームの謎オブジェ感もいいですね。

フレームフォームに戻す際に使用する極小のジョイントパーツの

保持力もわりとしっかりしていたため

ポロポロするストレスもなかったです。


ネックは低価格ゆえのチープ感。

まぁ実際今時珍しいぐらいの良心価格なのでそこは目をつぶるしか。

ランナー1枚って考えると原価どれぐらいなのか気になるところではありますが…


フレームロボがガイアフレーム以外にもマーズ、マーキュリーが同時発売。

2弾も決定しており、今後が楽しみなシリーズです。