日本から、近くて遠い国とも称される韓国。隣国でありながら、政治レベルから国民レベルまでお互いの意見がすれ違い、友好ムードとは真逆の状態に陥っている。
また、かつては韓流ブームに便乗し来日していた韓流アイドルや韓流歌手たちは、連日連夜のようにメディアで取り上げられていたが、最近ではめっきり姿を見なくなった。一連のブームを作り上げた張本人であるテレビなどの各種メディアで働く人々は、今の"嫌韓"の流れをどのように見ているのだろうか? 業界人にこれまでの流れと現状、さらには今後について話を伺った。
「韓流なんて懐かしさを感じる言葉ですね。今現在、韓国のタレントを使うことはほとんどないですよ。シンプルに需要がなくなっていますからね。嫌韓とも関係無いです」(テレビ番組の放送作家)
需要がないとのことだが、彼らの飛躍の一因には、フジテレビに代表される "ゴリ押し"があったとも言われている。当時から需要がなかったとの声も一部にはあるが、ゴリ押しの実態はどうなっていたのか?
「正直、あの話は眉唾物です。あらゆる番組の会議に出ていましたが、上から『使え』という指示はありませんでした。当時はドラマ内の小道具にまでクレームが入りましたけど、『たまたま』としか言いようがないです。嫌韓派の人たちは局の上層部から圧力があったと思いたいのかもしれませんが、韓国に限らず上の人間は番組内容にはほとんど何も言いませんからね。デモが起こったときも戸惑っていた人が多かったんです」(同・テレビ番組の放送作家)
ゴリ押しがなかったとすれば、現場スタッフの判断でそれぞれがキャスティングしていたのだろうか。この疑問には、とある制作会社のプロデューサーが答えてくれた。
「実際、需要があったのは間違いありません。30代や40代の女性たちが熱狂したのは確かですから、それぞれの番組の判断で呼んでいました。日本では政治は政治、テレビはテレビという考え方なので、視聴率が取れそうならば現場判断で出しますし、逆なら出さないというシンプルな構造です。仮にゴリ押しをされても『需要がない』と現場が判断すれば無視しますからね」(テレビ番組制作会社プロデューサー)
巷でささやかれていたゴリ押しがなかったのは間違いないようだ。それだけにブームが去ってしまったのは、やはり政治が関係しているのだろうか。
「終止符を打ったのは、間違いなく政治に端を発した国民感情です。…