【画像あり】給食に徳川家康の食事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物食ってると思った」
1: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/: 2015/09/19(土) 20:23:44.63ID:EWKs70Gj0.net
江戸幕府を開いた徳川家康(1542~1616)の没後400年を記念し、家康が好んだとされる麦やめざしなどの食材を使った給食が、静岡市内の小中学校で順次、提供されている。
市立安西小学校では17日、「家康の食事」が提供され、児童たちは意外と質素な普段と違う給食を味わった。
18~27日に静岡市で開催される「駿府天下泰平まつり」に合わせ、児童らに静岡ゆかりの家康に食事を通して興味を持ってもらおうと市が企画した。給食は家康が好んで
食べた食事を紹介した本を参考に、児童にも食べやすいように調理された。
17日に安西小学校で提供された献立は、麦入りのご飯、めざしのから揚げ、きゅうりとつぼ漬けのあえ物、根菜をふんだんに使ったみそ汁。デザートには家康が安倍川餅と
名付けたとされる、きな粉餅が提供された。同校6年の女子児童(12)は「おいしかったけれど、庶民の食事みたいだった。もっと豪華なものを食べているイメージだった」と驚いていた。
家康は平均寿命が40歳程度だった時代に、数え年で75歳まで生きた大往生だった。白米よりも硬い麦をよくかんで食べるなど、質素な食事が長生きした一つの要因と考えられている。
家康の食事は静岡市内の小中学校129校で9月中に提供される。同市清水区の学校では、家康が大漁のイワシを長持ちさせるために作らせたとされる「黒はんぺん」や、
家康に献上されたとされる折戸なすも提供される。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150917-OYT1T50118.html
>>51
これはこれで良さそう
>>51
今のご時世でも十分な飯だな
>>51
現代では逆に、こういう食事のほうが金がかかりそうだ。
とくに健康食品として出回っている雑穀の値段はなんだ。いまや「貧乏人は米を食え」と
いう時代になっている。
ちなみに私は玄米に丸麦。
>>51
二十歳すぎてからこれだわ
>>51
こんなヘルシーなのになんで肖像画はあんなでっぷりしてんのよ
その献立が家康によるプロパガンダかもしくは間食食いまくってたのか
>>51
朝食
玄米の麦飯、とろろ、めざし、大根の漬物
昼食
玄米の麦飯、鯛と菜っ葉の味噌汁、さわらの焼き物、奈良漬と沢庵
夕食
玄米の麦飯、けんちん汁(のような具だくさんの汁物
)、甘鯛の焼き物、こんにゃくの田楽
……といったところか。いまの基準からすると塩分過多ではあるが、それ以外は実に健康
的なメニューだ。
>>51
歳取ったせいか
美味そう
>>51
油少なくてうまそう
>>51
デザートの果物はないのかよ。
北の将軍様にも劣るんじゃないの。
>>55
水菓子(果物)は当時は季節物だし
年中食べれるようなもんじゃなかったと思う
(江戸中期以降だと野菜は温室栽培があったらしいけど)
品種改良が進んでないから糖度も低く
今のデザートみたいに食べれる感じではないんでないか
美濃の干し柿は有名だったようだけど
>>51
よくこんなんででっぷり肥えられたな
何杯もおかわりしたんじゃろか
>>60
戦国から江戸中期なんて基本的に米でカロリー摂取だよ
多いと一食で四合とか
>>102
ビックリだよなwおにぎらずみたいな巨大握り寿司とかw
めざし数匹で一食一合半とかムチャクチャな食べ方してるよね。江戸市民w
お惣菜とか売りにくるから米炊くくらいで、今みたいにキッチンでガッツリ調理とかなかったんだよね。
>>130
おにぎらずどころか、ぎゅうぎゅうに握ってあの大きさなんだぜ。コンビニおにぎりが出現する前の昭和中ごろまでは、おにぎりといえば、これでもかと固く握ってあった。
>>51
これが将軍様なら
庶民は何食べてたんだ
>>75
ヒエとかアワって雑穀が庶民の主食。
米とか麦作ってもほとんど年貢として取り上げられてしまう。
それでも江戸時代は文化が発達してるんだからそれなりに豊かではあったんだろう。
>>94
時期と地域によっては農民も米をモシャモシャ食べてたみたいだぞ
>>75
家康は若年時代にド貧乏で苦労したからだよ
吝嗇なのは有名だ
あと戦働きのためには普段から粗食に耐える必要もあった
>>127
慶喜の曾孫さんだかが、とんなもの食べてたか調べて本を出版してたけど
好き嫌いを全く言わず、出されたものを残さず食べていたってね。
その辺が武士というか、徳川家の家訓というか。
田舎者だから醤油ぶっかけとけば良いって家康だっけ
>>4
ノッブ
酒は?
加藤清正と福島正則のやり取りだかで
「昨日は塩と佃煮で白飯と食べた。美味しかった。」
みたいにどっちかが手紙を送ったら、
もう一方から贅沢すぎる。佃煮が余計だ!みたいな返信があったって話を聞いたことがある。
豊臣家の重臣クラスの大名でも当時は質素だったようね
>>22
おっさん二人が女子会みたいな会話してんな
今の時代からみたら粗食だが、当時は高級品なんだろ?
>>24
世界的に見たら当時でも貧困
宣教師がこの国には食い物らしい食い物がないって嘆いてる
>>28
文化の違いじゃなくて?
>>30
文化の違いあるだろうな
当時の日本のものは質素に見えるけど
西洋の庶民から見たら似たような食事で
もっとひどい時もあった
で王族と言ったら超高カロリー
当時のメニュー見たけど肉好きでも数日で
大嫌いになる献立でアホバカと突っ込みたい
彼らは粗食でありながら今の人類よりも遥かに力持ちだった。
>>11
パンや肉みたいな瞬発力向けのもの食べないからな
高価な油をふんだんに使って天ぷら食ってただろ
天ぷら、おいしゅうございました
本当にタイのてんぷらだけで
死ぬのか?嘘だろ?
家康はてんぷらで死んだ?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/sawakai40.html
49: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/: 2015/09/19(土) 20:46:30.34ID:Qs/oPw6a0.net
>>35
元々胃を悪くしてた
おそらくは癌だったとされる
そりゃ癌を患った粗食のジジイが
いきなりそんなもん食べたらショック死しかねん
ちなみに当時の天ぷらは練物の素揚げ
要するにさつま揚げ
直中毒で数か月も苦しまないしどんどん痩せて行って胃にしこりがあってと記されてもいるから
上にも書いてる人いるが恐らく胃癌
>>83
食って1日で死んだんじゃなく、数か月苦しんだのかよ
>>90
別に食中毒で苦しんだわけじゃないけどな
元から苦しんでたけど油物一杯食って悪化しただけじゃねいかの
そういった場所で労役を行うものにはお米のご飯が提供されたが、
一般庶民は正月ぐらいしか米は食べなかったそうだ。
世界的に見ても状況は同じだよ。
食料の大量生産が可能になったのは、空気窒素の固定による
窒素肥料の大量生産が可能になった第二次大戦以降のことだ。
>>37
こえだめって戦後でもあったんか
>>150
現代日本でもまだまだ存在するんだが¥¥¥¥¥¥
現代と豪華な飯の観念自体が違うだろうからな
人口爆発が起きたのも化学肥料による世界的な食糧生産量の
急増が背景にある。ほんの100年前は、窒素・リン酸・カリなどの
肥料は十分には確保できなかった。
これらの大量生産が可能になったのは産業革命以降の化学の成立
および発電と機械産業の発達があったためだよ。
人類は第二次大戦頃までは、化学物質の分子構造に関してさえ
十分な知識を蓄積していなかったが、21世紀に入る直前ごろから
コンピュータを加速度的に発達させ、最近の20年間ほどの間に
新規化合物を1億種類以上発見あるいは合成しデータベースに
登録するに至っているんだよ。今現在私たちは目の前で革命的な
技術の進歩を眼にしているんだ。
>>45
ネットが普及してからのITの発達はそれ以前と比べると雲泥の差。
味噌田楽を好んで食べてたと聞いたことがあるな
当時は醤油がまだ普及してなかったから
味噌が味付けの主な材料だったと聞く
酒もドブロクみたいな不純物も多い濁り酒ばかりだったらしいな
今の日本の食文化の大枠が出来上がるのは江戸後期くらいなんでないか
>>57
後に登場する醤油は高級品だったらしい
代用品として酒と梅干で作る調味料があった
>>74
煎り酒ってやつだな
刺身にはこれが定番だったらしいな。
蕎麦は大根おろしの汁につけて食べたとか。
醤油普及前は今と違う食文化な気がする。
煎り酒と刺身で思ったが
考えてみると刺身って当時はいつでもどこでも食べられるものではなかったんだろうな。
特に夏場は海沿い以外だと鮮度悪くて食べれなそう
>>87
港町である江戸ですら、鮮魚は高級品だったらしい。基本は塩乾魚。
>>92
やっぱ冷蔵無い時代だとそうなるよなぁ
江戸味噌はマジで復活してもいいと思う
もともと味噌は、今みたいな調味料でなくて、貴重なタンパク源として
そのまま食べる物だったからな。
これは焼き味噌じゃ
焼き味噌がこぼれたのじゃ
>>73
豪華なっていったって、ジャンクフードがあるわけでもなし
食に関して健康志向なんて当時あるんかね?
質素を旨とするのは、部下や庶民に範を見せるって方が強いんじゃない?
メザシ、麦ごはん、かぼちゃ、ピーマン、にんじん、玉ネギ、味噌、ほうれん草、ごま、豚レバー少々、牛乳、このイレブンで栄養的には『完全食』でオッケー? あと9つあげるとすれば何が。多少はローテーションないと飽きる。
幕末まで時代は下るが、『小梅日記』なんかを読んでみると、下級武士クラスでも食生活
はずいぶん豊かだぜ。しかも男がわらわら集まって家事をしていたりして、明治以降の家
族のありかたともだいぶ異なる。
やよい軒とかいったらぶっとびそうだな
いま葵徳川三代観てるけど、メザシを食う津川家康を真似しようと思う。
>>120
また懐かしいドラマを^^
マンガの「へうげもの」を読んだら
徳川家康に招待された主人公が山盛りの御飯と焼き魚だけで接待されてたな。
どぜう鍋は実は臭くなくて身もプリプリ、下割やネギや山椒も程よいからさでめっちゃ美味い
みそ汁も、江戸味噌という甘くてコクが強いものを使ってて、さらさらして甘味が薄い一般的なものとはまるで違う
どっちかというとクリームシチューとかインド料理のプラウンカレーとかと同じジャンル
昔の下町の貧乏くさい料理だなんてとんでもなく、戦前の贅沢有りな時代に贅沢を極めた料理だと思ったわ
山や海の民は良いもん食ってるよ
贅沢な食い物の定義も違ったんだろな
今では高級品のウナギも川っぺりでぶつ切りを串刺して焼いて売っていたと言うし
家康は健康オタだったらしいから粗食なんちゃう
まあ戦国武将の食事事情を詳しく調べたことないから知らんけど
心配しなくても400年後の子孫達も400年前の飯は酷いな。たんぱく質を動物から取ってるぜとか言われてるよ。
ちょwwwこの絵が200億円wwwwwwwwwwwwワロタ
上野駅13番線トイレがハッテン場な噂はマジだった。
変な画像貼ろうず 笑ったら六時に目覚ましセットして寝ろ!!!!
【画像あり】イケメンを坊主にしてみてイケメンか検証してみたwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年09月19日 23:33 ▽このコメントに返信
ラブライバーシネ
3.気になる名無しさん2015年09月19日 23:33 ▽このコメントに返信
はい、俺参上。
以外、クソどものコメントをお楽しみ下さいwww
4.気になる名無しさん2015年09月19日 23:38 ▽このコメントに返信
>>183のソースは池波正太郎だろ
5.気になる名無しさん2015年09月19日 23:40 ▽このコメントに返信
8歳でキニ即常駐してるスケベくんはまだいるかな?
6.気になる名無しさん2015年09月19日 23:46 ▽このコメントに返信
これに日本酒あったら、おじさんにはもうこれ以上無いごちそう。
7.気になる名無しさん2015年09月19日 23:52 ▽このコメントに返信
メニューがどうこうよりも、きちんと食べられることが贅沢だった時代なんだろな
8.気になる名無しさん2015年09月19日 23:53 ▽このコメントに返信
若い男ならともかくそりゃジジイなら権力者でもヘルシー食だろう
9.気になる名無しさん2015年09月19日 23:54 ▽このコメントに返信
毒見するやつが食って、ある程度時間おいて大丈夫だってなってから食うんだっけ?
冷や飯が基本ならぶっちゃけ庶民よりかわいそうな気がする
10.気になる名無しさん2015年09月19日 23:55 ▽このコメントに返信
うまそう
11.気になる名無しさん2015年09月19日 23:57 ▽このコメントに返信
車のない時代でこれだけの物を集めるのも大変だと思う。
ダイエット出来そうなメニューだ。
12.気になる名無しさん2015年09月19日 23:59 ▽このコメントに返信
小学生にはハンバーガーとかオムライスとかがおいしいんだろうけど、大人からすれば普通に豪華だろ。胃もたれとかしなさそう。
13.気になる名無しさん2015年09月20日 00:00 ▽このコメントに返信
山岡荘八の徳川家康を読む限り、家康は庶民のために質素を心がけ、贅沢を戒めていた。
14.気になる名無しさん2015年09月20日 00:10 ▽このコメントに返信
卵が日本の食卓に出たのは明治になってからか
15.気になる名無しさん2015年09月20日 00:11 ▽このコメントに返信
※12
だよな。きちんと出汁を取ってる精進料理とか最高やわ
16.気になる名無しさん2015年09月20日 00:27 ▽このコメントに返信
小学生に戻りたい。
17.気になる名無しさん2015年09月20日 01:19 ▽このコメントに返信
400年後はむしろ今の底辺食ですら豪華になってる
銀シャリとか金持ちの食べ物
1.気になる名無しさん2015年09月19日 23:32 ▽このコメントに返信
いち