2015年09月19日
怠け数学者の記
ぶっちゃけ随筆嫌い
5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:25:11 ID:amx
>>4
おお!面白そうですね
寺田寅彦の随筆は優れていると思うんだけど……
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:26:50 ID:qnN
雑誌のニュートンじゃダメ?
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:28:34 ID:amx
>>7
ニュートンは読むのですが、科学者のなかではどういう位置付けがされている雑誌なの?
スタップ細胞でトチッた時に、やっぱニュートンはダメだ
と、ネットの自称科学者が言ってたんだけど
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:26:53 ID:Hv9
養老孟司さんの本と動画
西欧米人のアルファベット思考回路の話し興味深いよ
10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:30:06 ID:qnN
科学者の思考ではないけど
2100年の科学ライフって言う本は面白かった
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:30:40 ID:Hv9
ナショナルジオグラフィック
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:31:17 ID:OsX
生物と無生物のあいだ(講談社現代新書)
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:34:29 ID:amx
>>13
読んだけど、随筆だね、これは
ちょっとタイトル詐欺にちかい
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:32:48 ID:Hv9
ネイチャー
18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:37:00 ID:Bkj
随筆ってなんなの?
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:37:39 ID:amx
>>18
エッセイ
科学者が書くエッセイは科学的事実の説明ではないけど
思考法とか科学の歴史とか色々面白いから
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:37:50 ID:Zdm
空想科学読本
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:39:36 ID:amx
>>21
それ中学生の時に読んでドヤ顔で説明していた黒歴史を思い出すからやめて……
29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:40:33 ID:Zdm
>>25
やっぱ中学生の時って、クラスに一人はこれ持ってるやついたよな
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:38:21 ID:Tmz
ちょっと古いが、アシモフの科学エッセイシリーズは面白いぞ
26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:39:58 ID:amx
>>22
アシモフなら雑学コレクションを読んだことがある!
それも読んでみます
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:39:07 ID:amx
寺田寅彦は明治大正時代の随筆家で、
夏目漱石の弟子でありながら物理学者
当時はアインシュタインがいろんな学問に大きな影響を与えていて、そのことの説明とか
「物質と生命に橋が架かるのはいつのことか分からない」とか分子生物学を予見していて面白い
36: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:44:10 ID:wVp
物理学者の大栗の本は面白い
44: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:47:21 ID:amx
>>36
調べたけど面白そうだね
科学的事実の側面が強そうだけど、面白いということは
この人の書き方がうまいんだろうね
37: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:44:32 ID:5sC
自然界における左と右
45: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:47:49 ID:amx
>>37
いいですね!
面白そう
42: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:46:07 ID:sNv
ヌートン面白よ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:53:32 ID:amx
あと量子力学の入門書で良いものはありませんか?
54: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:59:27 ID:5sC
>>51
入門書じゃなくて通俗的解説書だけど都筑卓司の「不確定性原理」
57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:06:16 ID:amx
>>54
通俗的解説書か…
ちょっと難しくらいの方が楽しいんだけどな
55: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:02:13 ID:FQb
>>51
物理数学とかはすでに理解してる人?
56: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:05:53 ID:amx
>>55
いや、物理数学は高校レベル
61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:17:11 ID:FQb
>>56
大学の先生があまりいい顔しない本と、自分なんかが読んでわかりやすいと思う本には結構ギャップがあったりする
物理数学の直観的方法 http://www.amazon.co.jp/dp/4062577380 なんかは
量子力学に必要な前提知識を得るのに悪くない気はするのだけど、先生さんはあまりいい顔しない類かも
53: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)00:58:29 ID:FQb
どこの本屋でもある科学系の本ってこんなレーベルなのかな
ハヤカワノンフィクション文庫 - エッセイ中心、割合新し目のネタ、海外多い
ちくま学芸文庫 - ガチの古典や古典になりかけのが揃ってる
ブルーバックス - バカにする学者もいるけど、片っ端から読んでおけばよかった
59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:09:04 ID:ZDe
ニコラテスラ
60: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)01:09:36 ID:amx
>>59
テスラの伝記なら読んだよ!
めちゃくちゃかっこいいよなテスラ、そしてエジソンを嫌いになる
知られざる天才 ニコラ・テスラ エジソンが恐れた発明家
この記事へのコメント
面白かった
最近はトムキンス氏とか読まれてないのか?あれは面白おかしい話と小難しい数式交じりの講演が交互に出てくるから>>1に合うんじゃないだろうか
「奇想、宇宙を行く」という本をオススメしたい。
物事は多角的に見て、それを反証して行く事も大事なんだなと思わせてくれるいい本だよ。
時間がすごく早く進む中性子星の生物とのファーストコンタクトの話
イアン スチュアートの数学の〜シリーズ
ジョージ ガモフの不思議の国のトムキンス
ルーシー スティーブンホーキングのスペース・アドベンチャーシリーズ
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 …科学に入るかな
・フェルマーの最終定理(サイモン・シン)
・暗号解読(サイモン・シン)
・盲目の時計職人(リチャード・ドーキンス)
このへんでどうか。
(´・_・`)
・暗号解読(サイモン・シン)
上で挙げた人いたけど、俺もコレ大好き
あと黒体と量子猫、もしも月がなかったら1・2、広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由、もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったらが良かったんだけど、コレ系でおすすめ教えて欲しい
数学や物理や化学は、読書が受動的になり理解してないのに読み進めて言ってしまう人間の性がある
だから能動的な思考をしたいのだか、数学少女は登場人物と一緒に問題を考える形式なので理解して読み遂げることができる
そういう意味では東大の過去問とかもいい読書になるよ
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m