このブログもおかげさまでぼちぼち1周年を迎えようとしています。
昨年のちょうど連休前にエックスサーバーを契約して、Wordpressでブログを始めました。
それまではgooブログで確か1年くらいは書いていたのですが、gooブログはアフィリエイトができず(そもそもアフィリエイトを知らなかった)ので、ブログで稼げるなんてことは夢にも思っていませんでした。
書くのが楽しい!
ただ、その1点だけでブログを続けていたように思います。書くのが楽しいのはそれは今も変わらず、というか進化し続ける感じで書きたいことはヤマほどあります。ただそれをすべて書くだけの時間がないのが悲しい限りです。家に帰れば、育児・家事が最優先です。
サラリーマンブロガーの辛いところでもあります。
そんななかWordpressに移って、マネタイズにも挑戦しているのですが、1年間やってみてそれは決して簡単ではないな、ということです。アフィリは簡単に稼げる的なイメージもあるかと思いますが、全くそんなことはありません。
と、同時にこんなに(自分の資産が減らないという意味で)リスクがほぼゼロで稼げるブログはすごいな、とも思っています。
ちょっと振り返ります。ブログを資産化するとはどういうこと?
ブログはマネタイズだけではありませんが、今日はマネタイズにスポットをあてて書いてみたい思います。
目次
人生は一つのブログにまとめなさい
ちょうどWordpressに移行(gooからの記事は移行していません。削除済)した際によく読んでいたのが、わかったブログ運営者のかん吉さんのこの記事です。
「わかったブログ」は今もfeedlyに登録して定期購読していますが、あのころは積極的に過去記事を漁って読んでいました。
自分の活動の記録が、備忘録となると共に、他の人にとっても貴重な情報となり、信用の礎、さらに収益へつなげることもできるのです。
すべてブログにまとめなさい。
人生のベースとして、日々の発見を資産化してくことを目指してみませんか?
この一文を読んで、背中を押されたことは間違いありません。
同時に文章が人を動かすことを体験して、自分自身もこうなりたいと思うキッカケとなった記事です。今読ませてもらっても新鮮です。色あせない文章とはこういうことを言うのでしょう。
ただ、続けることは大事です。続けないことには何も始まりません。
このブログは、1年前に想像していた以上にたくさんの方に読んでいただいて本当に感謝です。まさか自分のブログが月間10万PVを超えるなんてって思っていたのが1年前の私です。そして、ブログが資産になるというのは、確かにそうなんだろうなぁと実感しています。資産の規模は小さいですけどね。
貪欲にブログを読んでいこう
ブログのマネタイズってどうするの?って思う方は多いかもしれませんね。私もその一人。未だに分かっていません。
だから、それを分かろう、知ろうということは続けています。
私が好んで読んでいるのはEnjiさんのENJILOGとENJIOUTです。有名ですね。
ブログの更新は止まっているのですが、何度読み返したか分かりません。まだ、読まれていない方は一度購読することを薦めます。
ほかにもアフィリ関係のブログは、検索すれば出てくるので探してみてください。その時に検索キーワードを意識してみてください。なぜ、あなたはそのキーワードを入れたのか?
私も意識しているのですが、そのキーワードがヒントになってきます。(アフィリブログを例に出しましたが、「何か」を検索するときのキーワードって意味です。iPhone○○とかでも同じ意味です)
ブログを探してみると、たぶん、こういうブログがいいなってあると思うんですよね。そこを目指すといいです。私も無料ブログ時代からお付き合いさせて頂いているとあるブロガーさんがいまして、そのブログの型が目指すべき姿だとな感じています。目標として遠すぎて、背中、見えないですが。
ほかには、最近記事に書いたこのサイトがイメージとしても近いです。
目標とするブロガーを見つけることは、スタート地点に立ったようなもの。特にこれからブログを始めようと思っている方は、まずはブログを書きながら並行してそういったブログと出合うことも、ブログを続けるモチベーションにつながるはずです。
その他のおすすめブログ
正解はない。A/Bテストの繰り返し
ブログでマネタイズをしようと思うと、A8.netやバリューコマース、JANetなどを登録したり、アドセンスを導入したりすると思うんですが、もう収益につなげるには試行錯誤の繰り返しです。
作業と言ってもいいかもしれない。
どんなキーワードが必要で不要なのか。配置は。導線は。読み手は何を求めているのか。などなど、考えること、たくさんあります。
簡単ではないです。やることはいっぱいあるんです。でも、何から始めたらいいのか見つからない、見つけれないのが普通です。
それを見つけ続けるためには、何度も書き直し書き直しの連続です。私自身は好んで過去記事を修正していますけど、一度で完璧な文章は書けなくてもいいと思います。ブログは続けてなんぼって思いますので、続けていくためには、記事をアップし続けることです。
良記事8割、アフィリ2割
アフィリ中心のブログになると書き手としても楽しくなくなります。もちろん、そんな思いで書いた記事は読者にも伝わるので読まれなくなってしまいます。
まずは、自分自身がブログを書いていて楽しむこと。そして、読者にとって良記事とは?を何度も何度も自分に言い聞かせることです。良記事を書き続けることが大切です。
例え小さな失敗でも、貴重な経験には変わりありません。こんなこと書いても大丈夫かな?って思わず、どんな経験もブログにするのがいいんだと思います。
ドンドン書いていると、小さなことでも記事にする、膨らませる感覚が出てきます。こうやって書こうかな、これネタになりそうだな、など。
そこにあなたの経験がオンされれば、オリジナリティの記事のできあがり。オリジナリティの記事は良記事になりやすいです。
アフィリ記事ではなく、良記事をポストし続ける姿勢が大事なんだなぁと自分にも言い聞かせています。
ノルマを達成する人・しない人
ある程度、時間をかけないと結果はでません。ブログを始めて3ヶ月はなにも売れませんでした。書くのが楽しかったので続けていますが、たぶん、収入だけを考えていればそこで止めてたと思います。
特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会がこの春に出した資料(PDF)によれば、1か月1,000円未満の方が45%くらいいるようです。それだけアフィリは難しいということなんですよね。
話はちょっとそれますが、ノルマを達成する人と達成しない人の違い。私はどちらも経験したことがありますけど、周りを見ても、達成する人はノルマをゴールとしていないんですよね。もっと自分で上のゴールを作っている。
アフィリも似たようなところがあって、稼げたらいいなぁというくらいの気持ちでは、収入に結びつきません。
過去の私がそうでした。記事書いて、リンク貼っていれば売れるだろうって。でも、全然。全くです。
そこで止めちゃうともう終わりなんですが、どうしたら買ってもらえるのか?を考えることが次のステップに進めるわけです。
ノルマを達成しないときも、なぜなぜなぜ?の要因分析。相手が悪かった、タイミングがなかったとか外にその原因を求めると前に進むことはありません。
自分の何が良くなかったのか、まずは自分を知ることが稼ぐための第一歩だと思う。
何を「知る」か
「知ること」を考え続けると、何を「知る」必要があるのか見えてくることがあります。
必要な情報はなんなのか。網羅的な情報?納得できる情報?など。たくさんの情報を書けばいいってもんでもないです。
例えば、コピーライターって仕事がありますけど、まず「知る」ことから始めるみたいですね。
広告コピーを書くときに、いきなり書き始めるのか、それとも、売りたい商品を知ることから始めるのか、いやまた、競合商品から知ることを始めるのか、「知る」ことをひとつとっても色々と勉強することが出てきます。
この本はとても刺激を受けました。
現状に満足しないこと
Foundry / Pixabay
現状に満足しちゃうと、多分、それは後退のはじまりだと思うんですよね。
だって、周りはどんどん変わっていきますし。
環境を変えたり、変化をもたらしたりすると、それは一時的にマイナスになったりする場合もあります。でも、そこを乗り越えないとダメなんでしょうね。
現状に満足せず、試行錯誤を繰り返して進むこと。
何かしら突き抜ける経験も必要です。そして、ブログは読者ありき。読んでいただくためにも、読みやすさに気を使ったり、共感できるようなことはないかなって考えたりすることは、私自身は最低限必要だと思って意識するようにしています。まだまだですが。
少し結果が出ても、満足しない。
もっと上を目指す。
そういう気持ちを持つためにも、ちょっと背伸びした目標を持つことが必要です。
まずは3ヶ月毎日2,000文字を書き続けよう
FirmBee / Pixabay
ブログでマネタイズは簡単ではありません。でも、続けていればそれなりに結果はついてきます。
まずはブログを続けること。
過去の体験から、もっと具体的に言うと3ヶ月1記事2,000文字以上を毎日書き続けること。そのくらいの姿勢じゃないと収益にはつながりません。
これは、ある程度時間をかけるかどうかってことです。睡眠時間を多少削ってでもやり続けることができるか。睡眠時間は例えです。
サラリーマンブロガーの場合は、何かを削らないとブログを書き続けるなんて難しいと思います。
繰り返しになりますが、続けることが一番の近道だと思います。急がば回れ。
マネタイズは簡単ではない。でも、だからこそやりがいがある。
ブログは楽しいです。
では、また。