iOS9の広告ブロック機能、Crystalと言うアドオンアプリをインストールしてお試し。GoogleAdは全部消えてる…nend、I-mobile、amoadなどブロックされないのも多い。精度はアプリ次第ということか。 pic.twitter.com/dQScSA8zsx
— なないち@社蓄投資家LV.9 (@nanaichi_71) 2015, 9月 17
iOSアップデート後、Safari初回アクセス時に広告をブロックしますか?「はい、いいえ」選択式なら完全に終わってたな
— さけ茶 (@sitotukuruyo) 2015, 9月 17
コンテンツブロックの効果例。Google激おこじゃないん? pic.twitter.com/wlBLpwFAMs
— なないち@社蓄投資家LV.9 (@nanaichi_71) 2015, 9月 17
グーグルがブロックアプリ入れてる機種をブロックし始めた場合、消費者はどうするんだろ?グーグルもヤフーも使えないけど、反発してbingとか使うんですかね?っていう戦争が始まるわけですな。
— 僻地兄さん (@bubu0404) 2015, 9月 18
アップルの広告ブロックは、通報ページまであるのか… pic.twitter.com/72OlGucaOh
— さけ茶 (@sitotukuruyo) 2015, 9月 17
他人の収益にはとても厳しい日本人 pic.twitter.com/MP768mYJKV
— さけ茶 (@sitotukuruyo) 2015, 9月 17
広告ブロックで通信量少なくなって、動きも軽くなるのを数字付きで分かったら、有料でもインストールする人増えそう。
— ワサビ (@wasabi_wasavi) 2015, 9月 18
そもそも広告だってそのWEBメディアのコンテンツの一部なのに、なぜアップルにブロックする権利があるのか?iOSによるWEBサイトのクラッキングじゃないか( ˘ω˘ )
#的な流れで誰かアップルを訴えて下さいおなしゃす
— 牛角 (@gokaku_go) 2015, 9月 17
こ
こで求められるのは冷静さです。そもそもアドブロックをするような人は広告が嫌いもしくは役に立たないと思っている。つまり、広告主からみるとはじめから
存在しなくてもよい人です。パフォーマンスを重視しているメディアから見ると無駄なトラフィックを排除でき、コスト削減にすらなるチャンスw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 9月 15
「わざわざ有料アプリいれてまで広告ブロックする」人に広告を見せても、どうせクリックしないし、コンバージョンしない(お客さんじゃない)だろう、というのも当然ありますね。いいじゃないですかスマホ広告押し間違えクリックが減って。かえってよいことなのでは?
— 滝井秀典 (@hidenoritakii) 2015, 9月 18
ではどんな人たちが、アドブロックされて困るのでしょうか?それは効果があるのかないのかわからない広告を、ただそれを見たかもしれないという、PVとかいう歴史的な広告指標で広告費用を発生させている人たちではないでしょうか?とか、一応言ってみるw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 9月 15
「広告を見て、反応する人」というのは、一種のマーケット(市場)なんですよね。当然、マーケット外の人はたくさんいます。
マーケット外の人に広告をわざわざ見てもらう必要はないんですよ。純広告でなく運用型広告ならなおさら。
— 滝井秀典 (@hidenoritakii) 2015, 9月 18
マーケットの内と外が完璧に別れてるならそうだけど、現実はそうじゃないからなぁ。今まで特に意識せず広告踏んでた人も、周囲が「広告ブロック便利」みたいな流れになったらそっちに傾くだろうし、確実に取りこぼしは増えるよね。
— 牛角 (@gokaku_go) 2015, 9月 18
アドブロック的な消費者のニーズがネットメディアをまた一歩強くすることは間違いありません。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 9月 15
これは広告ブロックからの逃げ道を探す企業とどこまでもブロックさせるというアプリ開発者の熾烈な戦国時代が到来するわけですね…
— セイタ (@seita05) 2015, 9月 16
Now three of the top four paid iPhone apps in the US are adblockers pic.twitter.com/48GSRIBRQ6
— Tim Bradshaw (@tim) 2015, 9月 17
うちの息子
にこれからiOS9の配信が始まって大人の世界ではビジネス的に大変なんだぜという話をしたらモンストのマルチとかできなくなるやつだろ?しばらくインス
トールしねぇとか言うので、そうじゃねえ広告とかブロックできる機能がついてんだぞと言ったら、「うそーまじ最高じゃん」だそうですw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 9月 16
※息子=東証1部に上場する大手ネット広告企業の社長の息子
コメント
コメント一覧
広告を見たい人だけが広告を見れるようになるのはよっぽど健全だと思う
これにつきる
それを自分の広告無しブログにでも書くならわかるが
広告あるサイトのコメ欄に書いてどうするのだろうか
こういう人たちが多いのがなんだかなぁってところなのよなぁ
息子さん、親父さんの仕事知らないのかな
ついでにいうと、すでにアプリ対策はされてて最初は表示されなかった広告も徐々に表示されてる。いたちごっこの始まり。
どうしても見たくない人はrootとってhostsにでもドメイン書けばいいんじゃないですかね(・∀・)
これは戦争だ、どちらが早くねを上げるかな?(震え
ssl適用されない通信は除外されるから
「どうせ広告見てもクリックしない人だから関係ない」に入れるのもアレだよなとも思う。
乞食行為だと言う事を、いい加減理解して貰いたい。
広告が表示できないということは、例えばGoogleは検索エンジンから
収益を得られないわけで、極端な話、採算が取れないから検索サイトを
有料化して、金払った奴だけ使えるようにする可能性があるわけだ。
皆それで良いの?
検索サイトが存在しなくなっても、ネットサーフィンできると思うか?
Googleが台頭する前の初期Yahoo!サイトが、どんなんだったか
覚えてるか?
サイト運営者がYahoo!に申請して、登録を許されたサイトが
カテゴリ別に並んでるだけなんだぞ。"未知のサイト"は、URL直打ち
以外では辿りつけないわけだ。
Yahoo!がその頃の仕様に退化するかも知れないぞ?
ネット広告のほとんどなかった時代のネットを知っていると、あの頃に
戻るくらいだったら、画面の端に広告載せられるくらいは我慢しようと
思うんだが。
負のスパイラル
マネーの流通が少なくなり不景気
これすらもわからないで広告ブロック推奨する奴多くて草
どうでもいいが婚活サイトの広告だけイライラするから排除したい
現状の日本国民のITリテラシー(笑)を踏まえれば、貴殿のような考えを持つ人は希少だと思います
せめて、自動消極ではなくて一度見た上で消費者が選択消極出来る仕組みであればいいんだけどね。
画面スクロールに追従して追いかけてくる広告とか、コメント入力ボックスの真上に展開する広告みたいな明らかに邪魔でストレスを受けるものだけ消極できればそれでいい。
マウス・オーバーするだけで変な動画を再生し出す広告とかに出会うと、暗黒時代よ来い! みたいな気分になるし。
グーグルだって、広告を表示しない時期もあった訳で、広告ブロッカーが流行るとインターネット氷河期とかの物言いは、ちょっと言い過ぎな気がするね。
広告関係者はおマンマ食い上げの危機で阿鼻叫喚なのかもしれんが
それと同じで個々人の人権の問題じゃないの?
もちろんどんどん広告入れても良いよ?見ない権利はあるけどね。
もちろんアクセス稼ぎで捏造するようなクソアフィブログも山ほどあるからざまぁと言いたくなるのもわかるけど、GmailとかYouTubeが成り立ってるのも広告ありきだし
資本主義社会で暮らしてるのに未だに嫌儲厨こじらせてるのはちょっと頭悪いんじゃないか?と思ってしまう
セキュリティリスクは排除すべきだろ
まぁ決めたところでページ分割しまくるんだろうけど
使うな・使えって騒ぐこともでもない。
ハードルが下がったことで広告収入を当てにしてる人が困るんだろうけど
少なからずミスクリックを誘発するような広告も目立ったから、しょうがないね。
いや実際リアルな話だろう、お前TwitterとかGoogle検索とか今見てるまとめサイトだって広告のお陰なんだからな、お前は見たくないかもしれんが俺らは使いたいんだから自分のエゴで有料化させようとすんな、広告いやならそもそもそのサイト見なけりゃ良いじゃんそれと同じじゃないの?
スマホ画面にデカデカと誤タッチを狙うような邪魔な表示をしているとブロックされても当然の報い
ワロタ
iPhoneをdocomo等のキャリアで使ってる人のことを考えてみろよ
無駄に通信料増やしてその分を利用者払わせているんだぞ
どう考えたって金の搾取だ!
ほしいものがあって、安く買いたくてしつこく検索してたら安いお店紹介してもらえたり、検索してたものに関連して趣味ドンピシャのもの紹介してもらえたり
でも最近は表示方法がひどすぎて嫌がられても仕方ない
常に画面端から一定の大きさで表示され解像度低いモニタだとまともに閲覧できないページ
もっさりスマホでも画面スクロールに連動して常に表示されるスペック殺しの広告
赤と緑の原色で点滅する目に毒でしかない広告
なんで全年齢なのか不思議なエ口広告
情弱ねらいの「お使いのパソコンは壊れています」広告
やりすぎだってのが理解できないからアフィカスなんて呼ばれるんだろ
ネットでは宣伝が成立しにくいということになっていくのかなあ
広告業界はどうするんだろ、ページに埋めるのをやめて、
ページ丸ごと宣伝、ってサイトをアドレス毎日変えながら運営するのかな
その方が邪魔くさそうな気がする
→代わりにappleのサポートセンターへの案内を表示する
→サポートがパンク
ユーザーがそれら有料コンテンツにちゃんと金を払ってくれるかと思えばそうは思わん
自分達が少しでも快適にしようと邪魔な物を全て排除して、待っているのは幸福な未来かつまらない未来か
別にアフィとか広告屋を支持するわけではないが、ネット文化をぶっ壊してしまわないか危惧している
広告のゾーニング等は必要だが、テレビでも、ネットでも広告できず消費を喚起できないとなるとあまりいい未来ではなさそう
神王リョウをブロック出来るならいい。
YOUTUBEの広告も勘弁してほしい。
チラチラ動く系の広告もきつい・・
広告は有害とか無害とかじゃなく商売だから、ブロックする権利は広告を出した人にしかない
切れられても仕方ないだろ
上にあるように電車であだるてぃな広告とか出るとちょっと・・・な感じでな。
騙しリンクで踏ませたりページ開いただけで出るようなポップアップがうざいというのは分かるが
広告ぐらいあってもいいだろう。
そのおかげで無料で見れてるんだから
ブラック社長の発想そのものじゃんwなんでも作る側は安く作れ見る側はただで見せろってw
レスの途中に表示されたり本当にうざすぎたから全部削除してください
追っ掛け広告とか見ると広告対象にも嫌悪感しか湧かないしアダルトもドン引きする位エゲツナイの多いし。
センスの良い提案型広告は利用者にも利益が多いと思うし、広告業界も見たくなる様な広告になる進化をしないのが謎。
しかも Wi-Fi だから Weblock 入れてるのに
なんとか回避する方法あるんやろうなぁ
利権や収益構造を守る為に進歩や変化を回避すると、結果として成長性が衰えて、落ち目になる。
それを考えると、変化を恐れるのではなく、変化に対応していくのがあるべき姿だろう。
ゆえに、今回の件ではAppleの行為を肯定したい。
お前がやらなくても趣味でやってる奴が発信するんで安心して死んでくれ
煽るようで悪いんだが、昔は提案型広告があったんよ。でも、ユーザは受け入れなかったんだわ。マジで。
で、仕方無いんでリテラシ低い層へ合わせる形となった。
Googleで金かけて客集めして話題作ってからiPhoneリリースが効率的ってなり
iPhone離れするんじゃないのかと心配
むしろ付けてもらってその利益を利用して更に良いコンテンツを生み出す…という正のループになってくれる可能性もある。
だけど、いわゆるクソアフィサイトは広告付ける価値なんて無いし、サイトにも価値が無い。
2chまとめも一部は認めるけど、JINとかはちまのような煽る形式をとっているサイトは百害あって一利なしの典型的例だから滅んで欲しい。
後、googleなどの広告配信している企業はもっと広告ツールの最適化に力を上げるべき。
重いなんてもってのほかだし、イメージ広告で画像が可逆圧縮されていない場合もあるし、スマートフォンが主流になった現在じゃもっと開発を進めて欲しい。
httpsサイトの広告対応も未だに出来てないところも多いらしいしな。
iOSってやっぱすごいわ