1. HOME
  2. 三菱重工業の就職・転職リサーチ
  3. 経営者への提言

三菱重工業株式会社

こちらの企業は、「本日の公開企業」に設定されています。会社レビューの1ページ目が公開中です。

社員による会社レビュー・クチコミ (996件)

経営者への提言

Q. この企業の経営者へ、この企業をより発展させるための提言をするならば、どのような事を伝えますか?

三菱重工業株式会社への就職・転職を検討されている方が、三菱重工業の「経営者への提言」を把握するための参考情報として、三菱重工業の「経営者への提言」に関するクチコミ情報を収集し共有しています。就職・転職活動での企業リサーチにご活用頂けます。但し、掲載情報は、ユーザーの方の主観的な評価・ご意見であり、当社が三菱重工業株式会社の「経営者への提言」を客観的に評価しているものではありません。詳しくはガイドラインをご確認くさい。

並び替え: 

1. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[総務人事、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 基幹業務システムがだいぶ型落ちしている。全社的にアップデートできれば、もっと単純作業のマンパワーが減らせるはず。他者のシステムを入れる事も含め、検討してほしい。

総合評価 4.0

2. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[研究所、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、三菱重工業
Answer: 一人当社だけの問題ではなく、他社も含め、事業スワップなどを行い、業界再編を進めて、日本の重工業・重電機企業の数を現在の6社から2、3社まで減らすべきと考えます。

総合評価 3.6

3. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[コーポレート部門、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、三菱重工業
Answer: 今の社長がやられている改革は戦略的に正しいと思います。ただ、正しいことをやると、先輩の欧米企業と同じ方向で戦うことになり、ユニークさが失われると同時に競争が激化する。長期視点の投資をやってきた当社のユニークさをなくし、別のユニークさで戦うのか、社員に示してもらえるとありがたい。

総合評価 3.6

4. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[営業、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: ヒエラルキーを如何にフラット化できるか、あらゆる判断を早くする組織設計が求められる。
阿吽の社内呼吸に頼らずローテクストで闊達なコミュニケーションを促進すること。
渡らぬ為の石橋叩きを許容する環境を如何に抱えていくか。

総合評価 3.1

5. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[本社管理部門、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: M&Aによる外部成長取り込み戦略は正しいと思います。但し、人と時間を同時買うことは難しく、内部リソースを短期集中的に投入する必要がある為、資源配分は事業部横断的に実施する必要があると思います。

総合評価 4.1

6. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[資材調達 主任、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 海外や国内大手との経営統合を進める方向性は、今後のグローバルな競争を勝ち抜くうえで、決して間違っていないと思いますが、ドラスティックに動きつつある今だからこそ、トップと社員層との間の熱意や現状認識に極力差が生じないよう、人に目を配った経営について考えてもらうことを期待します。

総合評価 4.1

7. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[事技、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、三菱重工業
Answer: 切り売りするばかりでは発展が望めないと思う。
効率及び流出を避けるためにももっと評価をきっちりと行い
投資先をしっかりと投資するべき
目先の投資ばかりで将来的に損をしている

総合評価 2.5

8. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[製造部門、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: M&Aを中心に改革を遂行中ではあるが、社員の事情が考慮されていなく数字で判断される部分が多い。それは社員の労働意欲に関係してくるのできめ細かい配慮が必要

総合評価 3.3

9. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[輸出部、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 従来各事業所であったり、各担当であったり、各々が「独立した中小企業」の傾向にあった。
こうした点は組織内競争、という良い点もあるにはあるのだが、やはり知識やノウハウは透明性を高め、自由に共有できるようにすべきと考える。
また、(現在進めているように)積極的にM&Aや事業投資を進めることで、事業ポートフォリオの分散やソリューションの拡充、シナジー効果の発揮を進めるべきと考える。

総合評価 4.5

10. 三菱重工業株式会社 > 「経営者への提言」

回答者:[資材部、在籍5~10年、2005年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 年功序列、首には絶対にしない等、従業員保護はあるいみ良い事だが無能な人が高い給料をもらい続けるのは企業にとってマイナスなのは間違いない。もっとモチベーションを上げる精度にするべき。

総合評価 3.4

全61件中の1~10件

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

次へ

三菱重工業の就職・転職リサーチTOPへ >>

三菱重工業株式会社をフォローしました。

三菱重工業株式会社はすでにフォローしています。

フォロー企業の登録は100件までです。

この企業のフォローを解除しました。