社員による会社レビュー・クチコミ (996件)
モチベーション・評価制度
- 組織体制・企業文化
- 年収・給与制度
- 入社理由と入社後ギャップ
- モチベーション・評価制度
- 女性の働きやすさ
- ワーク・ライフ・バランス
- 成長・キャリア開発
- 退職検討理由
- 企業分析[強み・弱み・展望]
- 経営者への提言
Q. どのような点に仕事のやりがい、就業意欲の高まりを感じましたか? また、人事評価の特徴についても教えてください。
三菱重工業株式会社への就職・転職を検討されている方が、三菱重工業の「モチベーション・評価制度」を把握するための参考情報として、三菱重工業の「モチベーション・評価制度」に関するクチコミ情報を収集し共有しています。就職・転職活動での企業リサーチにご活用頂けます。但し、掲載情報は、ユーザーの方の主観的な評価・ご意見であり、当社が三菱重工業株式会社の「モチベーション・評価制度」を客観的に評価しているものではありません。詳しくはガイドラインをご確認くさい。
1. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[事業所資材、在籍5~10年、2010年以降退社、中途入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
評価制度については不透明であり、原則新卒且つ在職期間が長い順に評価されている。
仕事内容、結果が評価されているとは言い難い。また中途採用は昇進に差がつけられており、
新卒同期よりも2年程度昇進が遅れることもある。また主席課長クラスまでの昇進のみである。
また中途採用の場合、他社と比較し新卒採用があまり希望しない仕事を行う傾向がある。中途採用人材の活用法について、人事がしっかりと理解してるとは言い難い。
総合評価 2.0
2. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[事務職、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、女性、三菱重工業]
-
Answer:
扱っている書類が、実際海外受注などの契約書であったりするので、大きなプロジェクトの末端の末端でも関わっているという実感はあります。極秘資料もある程度手続き段階では見られる状況にあったので。
大きな事業に携わってる感はある程度感じられましたが、中身はスカスカです。
人事特徴。
伝統ある大企業なので、人事とっても公平なものはほとんどないように感じました。人事権を持つ管理職の思い通りに異動等、色々手を回すことも悠々可能でそれに振り回される人も多くいます。抗う術がありません。うまく世渡りできる人は、その上司をうまいこと扱って行きたい部署、やりたい仕事にありつく事ができると思いました。
総合評価 1.8
3. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[研究部門、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 基本的には年功序列であり、仕事のできるできないに関係なく給料は上がっていく。昇進試験等も特に用意されておらず、主任程度までは平等に出世していく。年2回の上司との面談があり、仕事の取り組みについて提案することも可能であり、評価の対象ともなる。しかし、実際には面談の内容によらず評価はほぼ一定であると思われる。従って、仕事量に対して一定の評価を得たい場合には不満が出る可能性もある。
総合評価 2.9
4. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[営業、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三菱重工業]
- Answer: 大企業で働く、という観点からはいいのかもしれない。だが、営業となると特に学ぶこともなく、管理職になるにも一握りのため、ずっと働く意思がないのであれば、考え直す必要がある。手堅く堅実な人が多いこれは良い点でもあります。リスク管理などは非常に優れている一方で、型破りな人や冒険心や挑戦的な起業家マインドを持った方が少ないです
総合評価 3.9
5. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[M級、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 従来の人事評価は年功序列・学歴序列・新卒有利の傾向が強かったが、最近は定量評価が導入され、中途や旧帝大卒以外の人も、実力があれば、部長ぐらいまでは出世できる。
総合評価 3.3
6. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[企画・経理部門、在籍3~5年、2005年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
人事評価の方法については、他の東証一部上場企業と比べて特に特徴的といえるようなものは無いのではないかと思う。自身の役割や目標といったようなものをシートに書かせて、それを基に上司と面談するという、ごく一般的なものだった。
やりがいに関していえば、やはり若いうちからかなりの大きな額のビジネスに関わることができるということではないだろうか。
総合評価 3.4
7. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[総務人事、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
思ったことを好きなようにやらせてもらえた事。小さくはあるが自分の実績がいくつも形に残った。様々な規則やお客さんとの関係が重要な部署とは違い、総務人事ならではかも知れない。
人事評価は若いうちは本当に横並び。課長級以上だと学歴が効いてくるかも。「なんであの人が課長…?」と思っていると、実は東大京大卒だったりすることも何度かあった。
総合評価 4.0
8. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[経営企画、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 世間に注目される大きな業務には少なからずモチベーションは上がると思うが、マイナーな製品も多く、職場によってはモチベーションの維持が難しい。また、自身の業務が一体何に生かされているのか、利益や売り上げに貢献しているのかを感じる場がなく、日々の業務をただこなすだけになりつつある。
総合評価 2.5
9. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[管理部門、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三菱重工業]
-
Answer:
ほかの企業ではなかなか経験できないような機会はあると思うので、それをやりがいと感じられる人にとってはいい環境。一方で、仕事をしなくても、仕事ができなくても立ち回りが上手い人が上に上がっていったりするのを見ていると意欲を無くす。
人事評価をある程度横並びで公平だと思うが、仕事ができるできないより、上司に気に入られるかどうかの方が若干優勢のような気がする。
総合評価 2.9
10. 三菱重工業株式会社 > 「モチベーション・評価制度」
- 回答者:[研究開発、在籍3年未満、2005年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
社会インパクトのあるプロジェクトが多いので、その点はやりがいを感じる。
人事評価は一律でほぼ機能していない。そもそも、上司に不満がある場合でもレポーティング全てが上司に行くため、現場の声を人事に伝える手段がない。
総合評価 2.3