1. HOME
  2. 三菱重工業の就職・転職リサーチ
  3. 入社理由と入社後ギャップ

三菱重工業株式会社

こちらの企業は、「本日の公開企業」に設定されています。会社レビューの1ページ目が公開中です。

社員による会社レビュー・クチコミ (996件)

入社理由と入社後ギャップ

Q. 入社を決めた理由は? 今振り返って、その理由は妥当だったと思いますか。 当時に認識しておくべきだったと感じる事はありますか?

三菱重工業株式会社への就職・転職を検討されている方が、三菱重工業の「入社理由と入社後ギャップ」を把握するための参考情報として、三菱重工業の「入社理由と入社後ギャップ」に関するクチコミ情報を収集し共有しています。就職・転職活動での企業リサーチにご活用頂けます。但し、掲載情報は、ユーザーの方の主観的な評価・ご意見であり、当社が三菱重工業株式会社の「入社理由と入社後ギャップ」を客観的に評価しているものではありません。詳しくはガイドラインをご確認くさい。

並び替え: 

1. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[企画・経理部門、在籍3~5年、2005年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:当時は新卒での採用であり自分自身も若かったこともあり、やはりスケールの大きそうな仕事に携わることができるチャンスが多そうに思えたことが最大の理由であったように記憶している。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:後悔はしていないが、自分の望んだ配属先に行ける可能性はそれほど高くないように思う。勿論、評価が格段に高い人材は別だと思うが。現在は少なくとも技術系は事業部別に採用活動を行っているようだが、当時は総合職は全員本社管轄での採用であり、配属先がどこになるのか入社直前までわからず、臨んだことができるのか不安だったように記憶している。事務系の人間は特にだが、もしやりたいことが明確なら配属先がどこになりそうなのか入社を決める段階でしつこいほどに確認した方がよいのではないだろうか。

総合評価 3.4

2. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[原動機事業本部 エンジニア、在籍3年未満、2005年以降退社、中途入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:技術を重んじる社風を持ち、また「組織の三菱」と言われることからも、従業員間の密な連携が図られることから、エンジニアとして働くには最適の会社だと思い、入社を決めた。


「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:実際、入社して働いてみた経験からも、技術志向が高く、組織で高い成果を上げる意識が根付いていることから、入社前に抱いていた企業の印象と一致した。また、自身も技術力を高めたいとの思いを強く抱いていたことから、当時の入社理由としては妥当であったと思う。ただ、当時に認識しておくべきだった点としては、組織が非常に大規模であることから、それに伴い自身が若い内に技術者としてどのようなことができるのかを入社前に判断しておくべきであり、そのことを理解した上で入社することが望ましいと思われる。

総合評価 4.1

3. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[設計、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:理系大学であったため、学校推薦にて選定。また、この会社を選んだ理由は、入社時の職種及び勤務地が約束されるため、設計+地域の選択肢から、当社の入社を決めた。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:事業所・事業により大きく文化が異なる。事業が安定して成長しているときは良いが、経営陣が失敗すると事業が傾き、その結果社員が異動となる。異動後は、文化・価値観が異なるため、なじめないことが多く、苦労する。また、事業によっては、人員整理(社内異動)後、事業売却・合併となるため、入社時とは異なる会社の社員になることがある。ただし、その場合には直近の給与に関しては変動が無いらしい。長期的には移籍となり下がる可能性がある。

総合評価 2.9

4. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[システム部門、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:
 ・製品種の多さ:転職ありきの前提であったため、様々な製品種に関する知識・知見を得られると考えた。
 ・規模:日本有数の重工業であること。
 ・今後の海外展開の伸びしろ:国内メインであるが、今後の海外展開の余地があり、国内外跨った業務経験が期待できる。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
 ・担当/配属の事業領域から他領域(製品/職種)への異動は、出来ないことはないがあまり無く、様々な製品種に携われることは稀。
 ・社全体としては規模が大きいが、多くの製品/事業単位では各業界内で2番手以降のフォロワー。
 ・Global展開を掲げていることもあり、海外業務経験の機会は多く、若手でも海外対応が多い。

総合評価 3.0

5. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[航空宇宙事業本部 生産技術者、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:30年以上勤務する可能性があるので、まず継続して興味を持って業務に対して頭を使えるかどうか。これに関しては飛行機やロケットといった最先端の学術的知識が要求され、しかもたくさんの人と協力してものを作り上げ、そして結果は世間の注目を浴び易い、ということでオーケー。あとは少し内容が被るけど、大規模なプロジェクトを主導できる、もしくは関われるか。これに関してはロケットやリージョナルジェットのプライムであるということでオーケー。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:入社理由は妥当であり、まだ1年目だからかもしれないが熱意を持ってやれている。認識しておくべきこととしては、給与面について。これは私の資質に依存する問題だが、かなり頭脳を酷使して仕事をこなしても、給料は課長クラスにならないと年収1000万円はいかない。私はワークライフバランスよりも、熱中する価値があることや社会的ステータスの獲得に注力したいので、それならばシンクタンクや外資系の投資銀行もしっかり検討しておくべきだったと感じている。

総合評価 2.9

6. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[営業、在籍5~10年、2010年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:海外での仕事かつ大規模で世の中に貢献できるインフラ事業がやりたく、特にプラント事業では業界首位だったので、活躍できる仕事の機会も多いと思い入社を決めた。
入社前に確認しておくべき点:年功序列、官僚的雰囲気、長時間勤務に耐えれるかどうかの自己分析

総合評価 3.9

7. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[管理部門、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:
インフラ整備に携われ、かつチームで仕事ができるという点。また地球環境保全に関する技術を有しており、その技術を市場展開する業務に携われると考えたため。

入社前に確認しておくべき点:
入社後のキャリアプラン。(どのような業務に携われてどのような職位を経験できるかという可能性)

総合評価 3.1

8. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[管理部門スタッフ、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:重工業界ではナンバーワンだから。「この星にたしかな未来を」のステートメントにも表れているスケールの大きさ、ロマンに惹かれました。また、社員の方がみな真面目そうだったのも決め手のひとつ。

入社前に確認しておくべき点:関東圏(品川・横浜・相模原)に配属されるのは一部であるということ。当社の大きな事業所は長崎や高砂など西日本に多い。東日本に絶対留まりたいという人にはあまりおすすめしない。また、給与水準は金融・商社はもちろん、トヨタ等のトップメーカーに及ばないので、理解した上で入社してください。(決して低くはないと思いますよ。)

総合評価 3.3

9. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[M級、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:技術の三菱重工だと思ったから。誰でも業務を通じて素晴らしい技術が身に着くように育てる仕組みが充実していると思った。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:事業所によって差はあるが、同期でも消極的な人と積極的な人では最初の5年で一生埋められない大きな実力差がついてしまう。

総合評価 3.3

10. 三菱重工業株式会社 > 「入社理由と入社後ギャップ」

回答者:[総務人事、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業
Answer: 入社を決めた理由:どうせなら、社会に必要なものを作る会社で仕事をしたかった。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:この理由は妥当。周りにもそう考えている社員は多い。テレビでよく自社の製品が世界に売れていくのを見られる。

ただ、特に営業の人は入社前のスケールの大きいイメージと、実際の仕事の落差は感じるかも。実際、入社してしばらくは、修理や部品などの小さいプロジェクトから経験して、ゆっくりステップアップしていく。

総合評価 4.0

全119件中の1~10件

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

次へ

三菱重工業の就職・転職リサーチTOPへ >>

三菱重工業株式会社をフォローしました。

三菱重工業株式会社はすでにフォローしています。

フォロー企業の登録は100件までです。

この企業のフォローを解除しました。