社員による会社レビュー・クチコミ (996件)
組織体制・企業文化
- 組織体制・企業文化
- 年収・給与制度
- 入社理由と入社後ギャップ
- モチベーション・評価制度
- 女性の働きやすさ
- ワーク・ライフ・バランス
- 成長・キャリア開発
- 退職検討理由
- 企業分析[強み・弱み・展望]
- 経営者への提言
Q. 組織体制、企業文化について、どのような特徴を感じましたか?
三菱重工業株式会社への就職・転職を検討されている方が、三菱重工業の「組織体制・企業文化」を把握するための参考情報として、三菱重工業の「組織体制・企業文化」に関するクチコミ情報を収集し共有しています。就職・転職活動での企業リサーチにご活用頂けます。但し、掲載情報は、ユーザーの方の主観的な評価・ご意見であり、当社が三菱重工業株式会社の「組織体制・企業文化」を客観的に評価しているものではありません。詳しくはガイドラインをご確認くさい。
1. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[主任、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 若手の教育に力を入れており、与えられる仕事をこなしていけば順次能力がついていく。優秀な社員が多いが、コミュニケーションに難がある人が多い気がする。事業所によって雰囲気が異なるものの、スペシャリストとゼネラリストが半々くらいで存在する。課長以上の職へ上がっていく人は一般にコミュニケーション力が高く、技術的にも卓越している人がなるが例外もある。新卒で入社すると一年目は新人論文があり、そこでつけられる指導員が誰かによってその後の伸びしろが変わるといっても過言ではない。よく指導された人は早い段階で大型プロジェクトや責任のある仕事につけるが、そうでない人はしばらくもがく事になる。明朗快活な人が前線に出て行くことが多いのが、大半は一歩下がって前に出て行かない人が多い気がする。トラブルが起こるとすっと人がいなくなり、責任の所在の擦り付け合いになる事が多いが、それはおそらく何処の会社も同じと思われる。会議は比較的短いが、決まらない事が多い。会議のあとから意見を言う人も多いかもしれない。
総合評価 3.9
2. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[営業、在籍3年未満、2010年以降退社、中途入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 一般的には安定優良企業と言われるが、仕事の効果を考えず苦労することが美とされる社風が私には合わなかった。部門間の風通しが良くなく、誰がどう見ても非合理と思われる事項もなかなか解決しない。会社の利益を考えて行動しているような人は滅多におらず、自分が仕事を受けることを損だと考えているため、「やらない理由」を考えるのが非常に上手い。思いやりや助け合いといった概念は存在しないように思えた。
総合評価 2.5
3. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[資材調達 主任、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 基本的に和を重んじて行動する社員が多く、自己主張が強い人間、スタンドプレイに走る人間はそこまで多い印象を受けない。ただし、部署や仕事内容によって、ややカラーが別れているのは事実。特に事業所をまたぐと、距離が離れていることや、担当製品が異なることもあって、特にファーストコンタクトを取る際などに、他社の人を相手にしているような感覚を覚えることもある。ただし、仮に部署間の調整で難しい局面があったとしても、全社的な方針や、各事業部内でのトップダウンがはっきりしているため、最終的にはひとつの方向へまとまって行動していける体制になっていると思う。
総合評価 4.1
4. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[研究開発、在籍3年未満、2005年以降退社、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
組織の三菱といわれるが、企業文化は、部署によって全く異なる。
隣の部署は別会社と同じような感じで情報交換などもあまりない。
そのため、同じような製品や研究などを行っているケースもある。
これらを問題視して、統合する動きがあったが中々うまくいっていなかった。
高齢者の社員は、プライドが非常に高い人が多い。そのため、風通しもあまりよくない。
55で役職定年となるため、ほとんどの人は55までに子会社などに出向、転籍していく。
離職率は非常に低く、やめる人はほとんどいないが、中途社員もほとんどいない。
ただし、うつ病などの求職者は結構いる。(私の部署の1割程度は休職中でした。)
総合評価 2.9
5. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[事業所資材、在籍5~10年、2010年以降退社、中途入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 典型的な古き日本の企業で年功序列。成果を出そうが出さまいが、昇進にはあまり影響がない。準公務員的な社風、組織文化。よって、外資系企業や、経営者層の近くで、厳しい経営判断等を経験した人間にはあまり合わない。仕事の内容よりも在籍の期間により評価が大きく左右されるため、合わないと感じた中途採用同期も数年の在職で辞めた。失敗しても、逆に大きな責任をとらされることもない。長いサラーリーマン生活を無難に楽しみたい人には良い職場環境ともいえる。
総合評価 2.0
6. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[設計・開発、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 伝統があることを自負している会社であり、所属部署によって濃淡はあるが、その起業体質は良い意味でも悪い意味でも旧態依然としている。完全なトップダウンによる管理であり、ボトムアップによる各個人の意見は採用・反映されにくい。意思決定には、当然であるが所属長→課長→次長→部長の承認が必要であり、また、関連部署への説明等、迅速な対応は難しく、フットワークの軽さを求める人には馴染めない会社であるかもしれない。
総合評価 3.1
7. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[航空機 生産技術、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
プロジェクト/部署により、様々。生産技術は、体力的、精神的に辛い。個人の都合は、全く配慮されない。航空機好きであり、WORKAHOLICでないともたない。
工作部以外は、働き易いと思われる。工作部以外は、本人の希望により、異動も可能。全体最適のスローガンの下、個別最適に徹した方が得。工作部の中でも、生産技術が地位も低い。
総合評価 2.1
8. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[研究部門、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 名前の通り大きくて重い。よく言えば慎重に慎重を重ねて物事を進めるという文化であり、何事もじっくりと考えて、練りに練られた解を出すことが好まれる風土があるため、そういった仕事の仕方が好きな人であれば馴染むと思う。逆に、スピードは犠牲になることが多く、ちょっとした問題点についても改善されるまで非常に時間がかかることが多い場合があるため、スピード重視でどんどん物事を進めていきたいという人にとっては合わないかもしれない。
総合評価 2.6
9. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[設計、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
-
Answer:
企業体制:会社の規模は大企業を名乗るのにふさわしい。ただし、製品が多義にわたるため、中小企業の巨大連合のような印象受ける。他部署の人間がどのような仕事をしているのか知る機会は少ない。別の事業所(工場)については全くの別会社のようなイメージ。
企業文化:正社員のリストラは恐らくない。余剰人員は余所の繁盛している部門に送られることはある。2010年に私の部署から若手が大量に原子力部門に異動となった。
何をしているのかよくわからない高齢の方々が多い。役職の数が多い。雇用のために役職を無理やりあてがっている印象。
総合評価 3.5
10. 三菱重工業株式会社 > 「組織体制・企業文化」
- 回答者:[航空宇宙事業本部 生産技術者、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱重工業]
- Answer: 私の実感では、同じ事業本部であれば業務の面や工場見学といった形での交流はある。しかし事業所や事業部が違ってしまえば、言葉が通じなかったりもう違う会社といった印象。航空宇宙産業という世間の注目を集め易い業界のため、法令遵守に対する意識は強く、ニュースにもなったからかもしれないが、教育や幹部の講話等で頻繁に耳にする。
総合評価 2.9