★専攻領域サイト
⇒ テキスタイルデザイン専攻領域サイト
1学年の学生数
31人 ※2015年度1~4年の平均学生数
テキスタイルデザイン専攻領域の特徴
「織り」と「染め」こそテキスタイルデザインの基本。
テキスタイルを作り出す基本技術であり、日本工芸の伝統的手法でもある「織り」と「染め」の技術を徹底的に学びます。身をもって工芸の大切さを体験することで、ものづくりの触覚を極めます。
現場の状況を把握し、社会との関係性を見いだす。
日本は世界屈指のレベルを誇る繊維産業国。各地にはさまざまな染織の産地があります。教員の仕事を通じてこうした現場の状況を学びながら、社会とテキスタイルデザインの関係性について深く掘り下げます。
テキスタイルからファッションを検証し、先の流行を生み出す。
服のみならず、インテリアの世界でもファッションという視点は重要で、テキスタイルデザインが担う役割は多大なものです。テキタイルという素材研究を軸に、複合的なカリキュラムのなかで、広くファッションについて学習します。
入学から卒業までの学習内容
1年次
テキスタイルデザインの基礎として、まず「染め」と「織り」の原理を理解します。染料の扱い方と特性を知った上で、模様を染め上げる基本原理を学び、糸が組織されて布になる基本原理を、織機の構造を理解しながら学習します。
2年次
1年次の学習内容を継続しながら、研究指標科目がスタートします。染料の特性を理解した後、模様染の方法と模様の反復などの学習へと続きます。また、織機の構造を深く理解することで、より高度な織の組織と複雑な模様を織り出す方法へと発展します。また、歴史や立体構造など、テキスタイルデザインの関連諸分野の学習が始まります。
3年次
研究指標科目のさらなるステップアップを目指します。「染」「織」でどちらかの研究指標を選び、技術のスキルアップと内容の掘り下げを狙います。また、関連諸分野の学習も行い、テキスタイルデザインの世界におけるそれぞれの方向性を個々に見定めていきます。
4年次
「染」「織」を通して3年次までに学んだ技術や知識をベースに、テキスタイルデザインを総合的に見渡し、自分が自分に課題を課し、研究を重ねます。
卒業研究
卒業研究は、個々のアプローチにしたがって調査や研究あるいは制作を実践します。テキスタイルデザインの世界へ向けて、それぞれがどのようなアプローチを切り開くことができるのか、それはそれまでに学習してきたことに対する関心の向け方や、あるいはそれぞれの個性によって多様であるはずです。学生同士は自由に主張し、しかし個々は互いに触発し合いながらそれぞれのテーマをさらに深めていく、よい機会となり得ます。
専門科目の授業内容
→ Webシラバス
学生の作品 ※クリックで拡大表示になります。
取得可能な資格
中学校教諭1種(美術)教員免許、高等学校教諭1種(美術・工芸)教員免許、学芸員
卒業後の進路
テキスタイルデザイナー、カラーコーディネーター、ファイバーアーティスト、アパレルデザイナー、染織作家、テキスタイルコーディネーター、工芸作家、服地・インテリアファブリックなどの企画部門のディレクターほか
担当教員紹介
教員プロフィールのページへリンクしています。