東証:1000円超の乱高下…終値1万8000円割れ

毎日新聞 2015年08月25日 20時39分(最終更新 08月25日 22時02分)

前日に比べ700円以上値を下げた日経平均株価を示す電光ボード=東京都港区で2015年8月25日午後6時49分、喜屋武真之介撮影
前日に比べ700円以上値を下げた日経平均株価を示す電光ボード=東京都港区で2015年8月25日午後6時49分、喜屋武真之介撮影

 25日の東京株式市場は売り買いが交錯し、日経平均株価は1000円を超える値動きで乱高下した。終値は前日比733円98銭安の1万7806円70銭と、2月17日以来、約半年ぶりに終値で1万8000円を割り込んだ。下げ幅は前日(895円15銭安)に次いで今年2番目の大きさ。上海株式市場も代表的な指数の上海総合指数が4営業日連続で下落し、中国は追加の金融緩和を発表した。一方、日本時間夕方に取引を開始した欧州市場では軒並み株価が上昇に転じており、株安の連鎖に歯止めがかかるかが注目される。

 ◇中国が追加緩和

 日経平均は、中国経済の減速を懸念した同時株安の流れを受け、朝方から売りが先行。下げ幅は一時800円に迫ったが、その後は割安感から急速に買い戻しが入り、一時は300円近く上昇した。しかし、世界的な株安の連鎖への警戒感を払拭(ふっしょく)するには至らず、結局は大幅安で取引を終えた。6営業日連続の下落は、2012年11月以来の長さで、同年12月の第2次安倍政権発足後では初めてだ。

 株価下落とともに比較的安全な資産とされる円が買われ、25日の外国為替市場の円相場は一時、1ドル=118円台をつけた。円高による業績悪化が懸念される自動車や電機、中国の需要減少の影響を受ける鉄鋼や機械などの株式が大きく売られ、東証1部上場企業の9割超が下落し、4割超が今年の最安値を更新した。

 日経平均が下落を始めた前週18日からの下げ幅の合計は2800円を超えた。市場では割安感から下げ止まりが近いとの見方も出ており、「中国の景気対策や米国の利上げ時期などの方向性がはっきりすれば、株価も安定してくるだろう」(みずほ証券)と期待する声も多い。

 一方、上海総合指数はこの日、前日比7.63%下落の2964.97で取引を終えた。終値が3000を割り込んだのは昨年12月24日以来で、年初からの上昇分がほぼ消し飛んだ形だ。中国人民銀行(中央銀行)はこの日夕方、金融機関が企業に貸し出す際の目安となる基準金利を0.25%引き下げると発表。26日から実施する。利下げは今年6月に続くもので、世界に広がる中国経済の減速懸念を払拭することを狙ったものとみられる。【鈴木一也、北京・井出晋平】

最新写真特集