東証:株安止まらず一時700円超安の1万8000円割れ
毎日新聞 2015年08月25日 09時30分(最終更新 08月25日 11時52分)
25日の東京株式市場は、中国経済の減速懸念に端を発した世界同時株安の流れを受け、全面安で取引が始まった。日経平均株価の下げ幅は一時700円を超え、2月17日以来、約半年ぶりに1万8000円を割り込んだ。前週18日から6営業日連続の下落となり、下げ幅の合計は一時2800円を超えた。上海株式市場も、代表的な指数である上海総合指数は下落して取引が始まり、下落率は一時6%を超えた。日経平均株価はその後、割安感から買い戻しが入り、下げ幅を急速に縮小、一時的にプラスに転じるなど乱高下した。
25日の東京市場は、前日のアジアや欧米株式市場の株価下落を受けて売りが先行した。円高で輸出の採算悪化が懸念されるトヨタ自動車やマツダのほか、中国の景気減速で鉄鋼の需要が落ち込むとの思惑から、新日鉄住金やJFEホールディングスなどが今年の最安値を更新した。
一方、東京外国為替市場の円相場は1ドル=119円台半ばと、円高進行が一服した。
前日のニューヨーク株式市場は、世界同時株安の流れを引き継ぎ急落。ダウ工業株30種平均の終値は、前日比588.40ドル安の1万5871.35ドルと、昨年2月中旬以来、約1年半ぶりの水準まで下落した。下落幅は2011年8月8日(634.76ドル)以来、約4年ぶりの大きさとなった。24日まで5営業日続落し、下げ幅の合計は1600ドルを超えた。
ダウ平均は取引開始直後のパニック的な売りで、一時、下げ幅が1000ドルを超え、取引時間中としては過去最大の下げ幅を記録。その後は割安感から買い戻しも広がったが、ある程度値が戻ると利益を確定しようとする売りが出て、下落に歯止めはかからなかった。ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物市場では、代表的指標の米国産標準油種(WTI)10月渡しが一時、37ドル台まで下落した。
市場では、27〜29日に米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれる年次シンポジウムへの関心が高まっている。野村証券の元村正樹ストラテジストは「米当局高官の発言で、米国が9月利上げを見送ることが示唆されれば、市場の不安感が和らいで株価反転のきっかけになり得る」と指摘する。【鈴木一也、ワシントン清水憲司、北京・井出晋平】