記憶力UPゲーム シーホース・パワー 2015.09.12


突然ですがそこのあなた。
321どうぞ。
ハッハッハッハッハッハッハッハッ!全然言えないじゃないですか。
駄目ですね〜。
じゃあ簡単にしましょ。
簡単にしてあげます。
321どうぞ!あ〜もう最悪ですね。
大丈夫ですか?おとうさん。
記憶力に自信がない。
すぐに忘れてしまうそんなあなたのために記憶力をUPするゲームをご用意致しました。
あなたは高速道路を走っています。
次々出てくる情報を見逃さずに記憶できますか?目を耳を刺激する見た事のないゲームの数々。
そして最後はあなたが事件の目撃者に!名前や電話番号漢字などをいざという時に思い出せない。
それはスマートフォンやパソコンに頼りきりで記憶の外部委託をしているからかも。
しかし諦める必要はありません!記憶を語る上で欠かす事のできない脳の機関。
それが海馬。
海馬はいわば記憶の司令塔。
情報を次々に選別大切なものほど忘れずにとどめる重要な役割を持っています。
この番組は記憶力をつかさどる海馬の力すなわちシーホースパワーを鍛えるためのゲーム番組なのです!さあ記憶のサマースクール開校です。

(一同)え〜?ハッハッハッハッ!ちょっと何してんの?ハッハッハッハッ!笑ってるよ。
助手の岡部よ。
はい。
どうやらここに集いし者たちは日々自分の記憶力の低下に不安を抱く者たちと推察するがそうだな?岡部。
はいそうです。
芸能界の中でもとりわけ人の名前そして度忘れ物忘れがひどいという3名を集めてみました。
何かひどい言われようだね。
例えば的場君。
昨日の夕飯何食べたか覚えてる?昨日の夕飯?えっ?あ〜もう駄目だ!的場君そんなのも覚えてない!漢字忘れない?うんうん。
分かる。
今俺らこう会話してて大体友達と話してる時に「お前あれやった?」で大体通じちゃう事ってない?あるあるある。
「あれ」で済んじゃうんだよね。
現代人は記憶する力が弱くなってきているという話ですけれども。
まあ年によって。
でも実はこれ記憶力そのものが衰えたというよりは実はこの人たちその人たちのやる気とその気が萎えているからかもしれないのだよ。
やる気が出るとモチベーションが上がって脳の中でドーパミンが分泌されます。
その事で記憶の容量が増えていくのです。
そしてその気とは「やればできる」と自信を持つ事です。
その気になれば記憶するパワーが増していきます。
それではシーホースパワーをあげるためにここからさまざまなゲームに挑んで頂きます。
だがその前にまずは君たちの記憶力をチェックしてみよう。
是非テレビの前の皆さんもトライしてみて下さい。
題して…。
「記憶記憶で山手線リズムゲーム」!イエ〜イ!何それ?ミスがあるまで続けて頂きます。
いくつの言葉を覚えていられるのか?このゲームは記憶の容量を知るためのゲームです。
テレビの前の皆さんはご自分の記憶の容量つまりどれぐらい覚えられるかをご存じでしょうか?このゲームで試してみましょう。
さあシーホースパワーをあげろ!ミュージックスタート!さあいきますよ。
では最初のお題は「果物」にしましょう。
井森さんから。
桃。
桃りんご。
桃りんごバナナ。
桃りんごバナナ梨。
桃りんごバナナ梨柿。
桃りんごバナナ梨柿メロン。
桃りんごバナナ梨柿ん…。
駄目〜。
うわ〜っ!怖え〜!すっげえ怖え!メロンあんまり食べないんだよ!分かった。
ちょっと先生いいですか?これね順番だと思う順番。
あっ順番?順番が悪いんじゃないの?じゃあ井森さんののかちゃんと入れ代わってみて下さい。
それではシーホースパワーをあげろ!ミュージックスタート!それでは次のお題は「野菜」の名前です。
にんじん。
にんじんすいか。
にんじんすいかしいたけ。
にんじんすいかしいたけキャベツ。
にんじんすいかしいたけキャベツレタス。
にんじんしいたけすいか…間違えた!ブブ〜!場所関係ないよ!ちょっと〜!すいかってさ覚えづらいんだもん。
えっだってすいか野菜でしょ?そこで一瞬「おや?」っと思った人はいるかもしれません。
井森さんそれに引っ張られ過ぎです。
ただこれではっきりしました。
順番ではなかったと。
まあ大体5つ6つがこのチームの平均という事になっておりまして。
井森さんもさっきから「やらかしてもうた〜」みたいな感じになってるじゃないですか。
ただご安心あれ。
これでたった6つぐらいしか覚えられないと思ってらっしゃるかと思いますけどこれ心配する事ないんです。
(2人)えっ?実は人間の短期記憶というものは7つぐらいが限界なんですって。
ほら!
(2人)え〜?大体そのぐらいでみんないっぱいいっぱいになっちゃうんですって。
ねっ?岡部ちゃん。
はい。
マジカルナンバー7ですね。
そんなのがあるんだ。
説明しよう。
マジカルナンバー7とは1956年にアメリカの認知心理学者ジョージ・ミラーが発見した記憶の容量の事。
人は全てを瞬時に記憶する事は不可能。
ミラーは実験を重ね人間の短期記憶は7つ前後が限界という結論を導き出しこれをマジカルナンバー7と名付けたのです。
人間の記憶には大きく分けて短期記憶と長期記憶があります。
短期記憶の中で長く必要な情報は海馬の力によって長期記憶に変わっていきます。
という事で最初の記憶力UPゲームです。
うん。
記憶は私たちの視覚聴覚味覚触覚嗅覚の五感を通して記憶するものであると。
まずは視覚に特化したゲームにチャレンジして頂きましょう。
名付けて…。
うん。
イエ〜イ!それが全然入ってこないんだよね。
記憶の視野とはどういう事でしょうか。
人間が見たものを記憶する時には注意を向けて記憶をするという2段階の作業があります。
注意を向けた所にはサーチライトが当たるようにしてそこの中にある情報を優先して記憶するように人間の記憶はできています。
このゲームでは皆さんの記憶の視野を試してみましょう。
さあそれでは…さあきました。
はい終了〜と。
何?あれ?的場さん?だいぶキョトンとされてますけども。
さあどんなイラストが出てきたのか聞いていきましょう。
井森さんが「私からにして」っていうような目をしてますんでじゃあ井森さんからまいりましょう。
さあ井森さん。
途中にパッと違和感ある絵だなと思った。
あれかき氷?かき氷はい正解でございます。
さあそして的場さん。
ひまわり。
ひまわり。
ののかちゃん。
サッカーボール。
サッカーボール。
さあ井森さん。
ペンギン。
ペンギン。
さあ的場さん。
扇風機。
扇風機。
危ねえ!扇風機。
ののかちゃん。
ビール。
ビール。
まあそこは覚えるでしょうね。
さあ井森さん。
1番を選んじゃったばっかりにもう一個きちゃいました。
ビール言われちゃったな。
用意してたのにと思って。
ピアノ!ピアノ正解!これで全部でしょ?全問正解でございま〜す!イエ〜イ!やった〜!いや〜よかった。
これ初級ですから。
えっ?初級でつまずいちゃうとこのあと大変になっちゃうなと思って。
今の初級?初級なんです。
すっごい喜んだよ今。
じゃあ中級見てみます?じゃあ中級いこうか。
ああいうのがまた出てくるんですね?そうなんです。
さあそれでは…さあスタート。
(的場)はあ〜?さあ終了という事で中級編は文字で出てくるという事でございます。
さあそれではののかちゃんお願いします。
なつやすみ。
なつやすみ正解。
えんてんか。
えんてんかきました正解。
しがいせん。
しがいせんきました正解。
さあののかちゃん。
だんす。
だんす正解。
さあ的場さん。
まつり…あ〜あいすくりーむ。
あいすくりーむきましたよ。
そして?まつり。
まつりと。
的場さんのナイスアシスト的なやつを。
井森さんまさかのごっつぁんゴール。
違う。
今覚えてたんですよ。
覚えていたという事でそしてののかちゃん。
すいえい。
さあそれで今7つ出ましたよ。
全部で終わり?出ました出ました。
全部終わり?終わりです。
正解でございま〜す!皆さんなかなか優秀ですね。
ねえ意外に。
俺たち結構やるんだよ。
ねえそうでしたね。
さあそれでは次は上級編にまいります。
テレビの前の皆さんも一緒にやってみて下さい。
さあきた!
(的場)え〜!ゴール!さあという事でどなたか一人に全て言って頂きたいと思います。
本当はね俺が行きたいとこだけどでもさっきの井森のイメージを払拭するために井森に譲ろうかな。
いやいや…。
そこでいってみましょうか。
では井森さんいきましょうね。
え〜ちょっと待って本当?7つ出てまいりました。
それでは井森さんお願い致しますどうぞ。
あと一つ。
ちょっと待ってあと文字…文字か絵か。
あと一つですよ。
あと一つ。
あ分かった。
ブブ〜!井森さんナイスプレー。
何だっけ?さあという事で6つまでしか出てきませんでしたけれどもこれはののかちゃん分かってる?はい。
何でした?最後の1つは…。
ちょっと待って。
的場君も分かってんの?何となく。
違うかな?「せ〜の」で言いますか?「せ〜の」で声そろえていきましょうか。
せ〜の。
(2人)ふうりん。
正解でございま〜す。
ふうりんだ惜しかった。
という事で正解はこちら。
きんぎょすくい。
水着。
豚。
ビーチパラソルにオレンジ。
かきごおり。
そしてこのトンネルを抜けた所にあるのはふうりんでした。
これ皆さんどういうふうに自分の中で覚えてました?的場さんどうやって覚えてました?俺はとりあえず自分の中でリズムを作って…。
・「ビーチパラソルビキニ豚」とか言いながらで覚えてた。
歌に変換して覚える感じですね。
ののかちゃんは?私ストーリーにしました。
きんぎょすくいを水着でやりたいけどちょっと体形が豚だから気になるからビーチパラソルで隠してみたいな物語を作ってました。
ビジュアル変換にして物語で覚えていると。
歌にして覚える。
ビジュアルにして覚える。
さあ井森さんは?見たまんま。
あ見たまんま。
あと位置だけですね。
というのを率直に覚えていたという事でございますね。
おのさんと的場さんの記憶の方法よかったですね。
おのさんは入ってきた情報をストーリーにしていました。
そうすると流れの中で記憶がしやすくなります。
ストーリーを作るのが難しい人は的場さんのように歌に変換してしまうのもいい手です。
そうするとリズム感が出てきて動きの中で覚える事ができるようになるかもしれません。
このように記憶の視野を広げてひと工夫加える事で記憶力UPにつながります。
さて諸君ハハハハ…。
先ほどは視覚を使った記憶ゲームでございましたけれども次は聴覚を使うゲームでございます。
題して…。
「硬貨の音はこうかなー?」。
大丈夫ですか?大丈夫です。
皆さんもふとした瞬間に小銭を落としてしまった事ありませんか?ここではそんなささいな出来事を使った記憶ゲームにチャレンジして頂きます。
このゲームは聞いた音をただ覚えるだけではなくて音を聞き分けて覚えるというところが難しくなっています。
テレビの前の皆さんもその能力を試してみましょう。
さあこちらね一応音のゲームでございますから私の横にいる岡部ちゃん。
バイオリニストそして絶対音感が…。
(的場)へえ〜すごいね。
はいあります。
参加してみたまえ。
いいんですか?いいよ。
じゃあ音には自信があるんで。
はい頑張ります。
さあでは皆さんこれから一応サンプルの音こちらねまず聞かせましょう。
一回ねこの硬貨はこの音ですよって。
1円からまいります。
うんまあこんな感じ。
次5円。
あ〜いい響きしますね5円はね。
次10円。
え〜?え〜?次50円。
同じ材質の100円玉。
そして最後は500円と。
さあ皆さん記憶できました?これは難しいよ。
隠しちゃいますよ。
隠しちゃいます。
見えちゃいますから。
隠しちゃいますよ。
早速まいりましょう。
いきますよ。
さあ今の音は何円硬貨でしょうか?自信がありそうですからじゃあ的場さん。
今のはですね10円でお願いします。
10円…。
(的場)はい。
正解でございます。
よっしゃ!よっしゃ〜。
これ分かった。
これ分かった?これ分かった。
今のは10円でございます。
次岡部ちゃんいってみようか。
はい。
これでいってみましょうね。
あ分かった感じになっている。
さあそれでは今のは何円硬貨?え…5円。
5円?はい。
正解です。
よかった〜。
すご〜い!やあやあお見事お見事。
ただねこれね簡単じゃんって思われると思うんです。
最後ねこれ同時に落としてみます。
せっかくですから。
じゃあ3つ落としちゃいます。
3つ!?…とその前にここでもう一度硬貨の音をおさらいしておきましょう。
ではこれから落とす3枚の硬貨全部でいくら?いきますよ。
3つじゃあ重ねて入れちゃいますね。
まいります。
さあむずいかな?これ当たったらすごいよ。
これ当たったらすごい。
ののかちゃんからいきましょうじゃあ。
私は500円玉と5円玉と1円玉。
506円。
506円と。
さあ岡部ちゃん。
私は500円玉と1円玉とえ〜とねもう一個が50円な気がします。
551円。
はいはいはいはい。
じゃあ井森さんいきましょうね。
私も500円玉と…。
何で笑うの?本当に思ったんだって。
若干ひきょうな感じがしてきたんだけど。
500円玉と10円玉と1円。
511円。
あっ…別ですよじゃあののかちゃん。
511円。
(井森)511円。
506円ですもんね。
さあ的場さん。
俺は500円玉と1円玉と100円玉。
601円という事で全員割れましたね。
お〜。
全員割れました。
さあそれでは正解の方発表致します。
正解は…511円!やった〜!井森さん正解!お見事!いや〜チクショー。
井森さんここでは正解しましたね。
このゲームでは4人とも音を聞いてる時に目をつぶってらっしゃいました。
音の違いを聞き分けられるようになったからだと思います。
今回のゲームでは身近な硬貨を使っています。
ですからその硬貨の具体的なイメージと関連付ける事で音の記憶が作られやすくなります。
さあここまでで随分と諸君の記憶力も磨かれたはずでございます。
はい。
ねえ〜。
さあ続いては色や形をどれだけ正確に記憶できるかに挑戦して頂きましょう。
(2人)お〜。
その名も…。
さあまずはこちらでございます。
こちらの黒い布の下にあるものの立体物がございます。
なるほど。
それをですね細部にわたって記憶して皆さんお手元にありますスケッチブックの方に絵で描いて頂きます。
え〜。
こういう事ってあんまりやった事ないでしょ?これはちょっとドキドキだね。
見せる時間が制限がございます。
こちら15秒。
15秒?え〜。
いよいよ記憶の視野を広げるゲームも実践編です。
これまでは画像とか音が流れてきたものを記憶するというゲームでした。
ここでは目の前にあるものの中で重要な情報を自分で探して記憶するという事を試してみましょう。
さあいきますよ。
じゃあ…レディーゴー!さあきた〜!さあ時間が制限されてございます。
さあ真剣に真剣に見て下さい。
制限は15秒。
5秒前。
4321はいド〜ン!はいドンドンドンドンドンドンドンドンド〜ン。
今ので全部飛んだよ。
さあでも深く記憶しておれば思い出して描けるはずでございます。
よ〜いスタート!さあきた。
色ペンから描かれる…。
ねえ。
面白いね。
これ絵の下手うまいは関係ないですよね。
そうですね。
さあどこまで記憶に基づいて正確に再現できるのか?終了〜!お見事でございま〜す。
さあ皆さん描き終わりました。
皆さんじゃあ一斉に絵の方を見せて頂きましょう。
それでは絵の方オープン!ドン。
はい。
ドンドンドンという事でさあやはり使ってる色は赤青そしてベースは白であると。
この3色が基本でしたよという事ですね。
今回は記憶するものとして灯台を選びました。
これは記憶しやすかったんではないでしょうか。
その理由は2つあります。
一つは灯台が…もう一つは灯台は身近なものなので皆さん記憶があると思います。
もともと持っている記憶と目の前にある新しいものの情報その違いだけに注意を向けて覚えると覚えやすくなるからです。
あの〜印象的なものだったので覚えやすいタイプだなと思いました。
まあ自分の記憶力のよさにちょっと驚いてます。
意外に描けちゃってるもんじゃんっていう。
(的場)はい。
さあそしてじゃあののかちゃんいってみましょうね。
私もこれだいぶそのまんまだと思うんですけどもともと絵が好きで勉強はできないんですけど美術だけはいつも5だったので。
好きなんですよ絵を描くのが。
なるほど。
だから結構自信ありますね。
さあただ井森さんほかの皆さんと井森さんの絵がちょっと違うところがございます。
どこですか?ののかちゃんも的場さんも赤の帯のラインは2本。
これは2本でも3本でもよかったんですよ。
何言ってるの?どういう事なんです?記憶力のやつよ?さあそれでは正解の方をお見せしましょう。
ドン。
さあこれが正解と。
3人が描いた絵がこちら。
それぞれ個性あふれるタッチですが実物と比べてみましょう。
まずはおのさん。
一見完璧のようですが先端部分の色が白かったり柵がなかったりと細部の記憶が曖昧になっています。
続いて的場さんの絵はこちら。
おのさんと同じく先端部分や柵を記憶できていないのが惜しいところ。
最後に井森さんの描いた絵がこちら。
先端部分や柵は再現できているのに一番目立つはずの赤い帯の数を間違えて記憶しています。
ここで気になったのは井森さんの視線が細かく動いてる点です。
これはもしかしたら…柵ですとか台の数は正解できたとしても赤い帯のように大きなところで間違ってしまったのかもしれません。
一方で的場さんとおのさんは目線をあまり動かさないで目のフォーカスを合わせるような動きをしていました。
これは全体を見ていたからでしょう。
このように記憶する時にはまず大枠を捉えてから細部に意識を向ける方が記憶力UPにつながります。
さあここまで諸君よく頑張ってくれたという事で…これまで鍛えてきた皆さんのシーホースパワーを全開にして臨んでほしいと思います。
(的場)全開でいきますよ。
これから皆さんにはあるVTRを見て頂きます。
さあこれまで学んだ事の総決算でございます。
今からコンビニエンスストアで買い物をして頂きます。
その買い物リストを10秒間で覚えて下さい。
こちら。
準備はいいかな?それでは早速中に入りましょう。

(銃声と悲鳴)おっと突然目の前で起きた強盗事件。
さあという事で大変な事件が起きてしまいました。
コンビニ強盗です。
目撃なさいましたよね?目撃しました。
大事な大事な目撃者でございます。
事件解決のために頑張って頂きましょう。
さあという事で今皆さんに事件の事を聞きたいと言っている刑事さんが来ています。
では刑事さんどうぞ。
ああどうも。
どうもご苦労さまでございます。
すいません収録中なのに。
いやいや。
私湾岸署から来ました青島と申します。
よろしくお願いします。
腕利きの刑事さん。
(的場)あの…いいですか?全て消えていくんですけど。
(井森)そうなんですよ。
お願いします。
ずっちーな〜!お〜い先言うなよ。
知ってますね〜。
ちょっと事件の事いろいろ聞いていきたいと思うんですけど。
青島刑事じゃあお願い致します。
いいですかね。
銃声が鳴る前に服を脱いだ女性がいたと思う。
あっいましたいました。
印象に残ってます。
その脱いだあとの下着の色なんか教えてもらえますか。
それは覚えてる。
覚えてますよ。
皆さん女性の下着の色は何色だったか覚えていますか?赤!?赤じゃないでしょ。
オレンジ。
オレンジオレンジ赤。
井森さんだけ赤と答えていましたが…。
この問題で井森さんは女性の下着の色を赤と答えています。
相変わらずの記憶の視野の狭さがよく分かります。
よく見ると女性の下着の色はオレンジなんですけれども赤い花柄がついています。
井森さんはこのような細部にこだわって記憶をする人なんですね。
あの銃声が聞こえたと思うんですけど何発聞こえたかちょっと一人一人聞いていきたいと思うんですけど。
皆さん銃声は何発だったか覚えていますか?おのさん。
え?何発でした?2発?2発。
的場さん。
2発ですか?間違いないです。
ありがとうございます。
井森さん。
2さつです!
(山本)何!?2さつ?ちょっと!2発でいいですね?銃声の数はどうだったのか?・
(銃声と悲鳴)2発。

(銃声)更にもう一発。
という事で3発でした。
ここでは女の人が歩いてきて洋服を脱ぎます。
一度そこに注意は向くんですけれどもそのあとの2発の銃声は覚えています。
そのあとに「キャ〜!」という悲鳴が…。
これは恐怖心だとか不安感をあおるような刺激なのでそちらに注意が向いてしまうのです。
3発目の銃声が鳴るんですけれどもそのあとに犯人が飛び出してきたり共犯者の車が突っ込んできたりするのでそこでも恐怖心をあおってそちらに注意が向いてしまいます。
そういう理由で3発目の銃声を覚えていなかったのかもしれません。
じゃあ…。
ちょっと…。
間違い電話じゃないだろうな?はい。
あっ室井さん?マジっすか?分かりました。
今室井さんからでした。
(室井慎次のものまねで)今近くで検問やってて容疑者と思われる人物ひっ捕らえたと。
今から現場に送り込むから目撃者にどいつが犯人か答えてくれ。
言ってました今。
(的場)なるほど。
早いね。
スピード解決だね。
ちょっと連れてきますね。
検挙しちゃったんですか?
(おの)え〜?うわっ全然分かんない。
犯人は何番か答えて下さい。
容疑者はこちらの4名。
この中に先ほど目撃した犯人が。
テレビの前の皆さんも先ほどの映像を思い出しながら当ててみて下さい。
(山本)おのさんからいきます?う〜ん…。
2番。
何かシュッとしてるような顔。
シュッとしてて何か色はそんなに黒くなかった気がするんですよ。
はい。
それでは的場さん。
これは逃げたままの服装ですか?もちろんです。
う〜ん…3番ですかね。
3番。
理由は?
(的場)どうしてもやっぱ黒いイメージが強く残っていて助手席に乗り込んだ姿が線が太いような感じがしたんですよね。
で太いといっても4番の方みたいに筋肉質ではなかったような気がするんですよ。
(山本)それでは井森さん。
私も何か髪形がそんなに短くなかったような気がするんですよね。
確かに。
で長めなんだけど1番の人ほど長くはなかったと思うんですよね。
で黒め…やっぱり黒っぽかったから私も3番だと思うんですね。
横から見た時の髪形があのぐらいの長さだったような気がするんですね。
車に乗った時の。
横顔が。
横向いてもらいましょうか。
皆さんちょっと左の方を向いてもらっていいですか。
あっやっぱ3番だな。
やっぱ3番っぽいんですよ。
俺も3番だな。
整理しますとおのさんが?2番。
的場さんそして井森さんが3番。
はい。
さっきの映像もう一回見てもらいましょう。
真犯人は…?黒Tシャツジーパンオレンジ色のスニーカー。
この男だ。
今回の事件の犯人…よっしゃ!
(拍手)
(的場)よかった。
皆さんご協力ありがとうございます。
いや〜えん罪起きないでよかったわ。
おい3番!来いよ〜。
ほら来いよ〜。
(的場)それは何?渡部篤郎です。
(笑い声)
(おの)すごいな最後まで。
さあという事で今ね犯人が3番で捕まりましたけれどもここからが本当の記憶力です。
(3人)えっ!?何?何ですか?最初に皆さんに発注しました買い物内容覚えていますか?皆さんもちろん覚えていますよね?頼まれた買い物の内容は?え?さあ覚えている人?挙手でいきましょう。
ちょっと待ってね。
じゃあ井森さん聞いてみましょう。
えっと上からまず箱ティッシュ。
箱ティッシュ。
4箱。
箱ティッシュ4箱。
全部一緒です。
皆さんそれでよろしいですか?お見事です。
細かく修正する人いたら受け付けますけども。
はい。
はいののかちゃん。
ティッシュペーパー。
箱ティッシュじゃなくてティッシュペーパーであると?どっちですか?井森さんは。
箱ティッシュペーパーみたいな感じで書いてあったような気がします。
合わせ技にしない!頼まれたのはこちら!正解です!おお〜!よくぞ!すごいじゃないですか。
覚えてらっしゃった!いや〜最後これね引っ掛かると思ったんだけどね。
思いましたけどね。
(的場)驚くね。
全員必死だったと思うよ。
コンビニ名だって絶対みんな見てたし入り口に犬連れて「あっあそこに座ってる」とか思うし。
これは皆さん本日やっていたトレーニングの成果が出てるって事なんです!教室の3人も番組が進むにつれてやる気とその気が上がっているのがお分かりになったと思います。
このようにやる気とその気を上げる事で記憶のスイッチが入ってシーホースパワーがあがります。
もう一つ大切な事は続ける事です。
テレビの前の皆さんもこの番組のゲームのように日常の中でできるトレーニングを続けていって下さい。
例えば道を歩いていて見えてくる風景は全体を把握してから細かな所に注意を向けるとか実際に硬貨を落としてみてその音に耳を澄ませるとかこういった事をする事で記憶力UPを目指していきましょう。
さあここに集りし者たちよ。
これで君たちのシーホースパワーは随分と向上したはずだと。
確かに。
じゃあ感想を聞いてみようかな。
ののかちゃん。
もう今日この短時間で本当脳が生き返ったっていうか生き生きした気がして山手線ゲームとかも何にもなくてもできるじゃないですか。
いつでもどこでも。
だから私ももう今日帰りにでもバスの中でやろうかなと思って。
なるほど。
さあ的場さん。
楽しかったね。
めちゃくちゃ楽しかった。
こんなに記憶力を鍛えるのが楽しいと思えると思わなかった。
よかったです。
これだけやっても脳が疲れた感じしないでしょ?何か俺たち逆に何か今ねめちゃさえてんの。
だから今からもう一回番組撮り直してほしいぐらい。
何でもう一回番組撮り直すんですか!さてテレビの前の皆さん最後に私シモニダスから質問がございます。
ここでバイオリンを弾いてる岡部ちゃん。
今までとはちょっと違うところがございます。
分かりますか?え?…はあ。
なるほど。
それではまたお会いできる日を楽しみに待っております。
2015/09/12(土) 15:55〜16:40
NHK総合1・神戸
記憶力UPゲーム シーホース・パワー[字][再]

「最近もの忘れがひどくて」「スマホ任せで電話番号もスケジュールも覚えられない」そんなあなたに贈る、記憶力UPのためのゲーム番組。見るだけで脳が活性化します!

詳細情報
番組内容
「最近もの忘れがひどくて」「スマホ任せで電話番号もスケジュールも覚えられない」記憶力に自信のないあなた!でも実は、記憶力は「やる気」と「その気」で鍛えられるって知っていましたか?気軽に楽しくゲームに参加する気分で見ながら、記憶力をUPさせる番組です。新型山手線ゲームに挑戦!あの音を記憶せよ!映像に出てきたキーワードを記憶せよ!あなたが目撃した犯人は?…さあ、脳を活性化してください。
出演者
【司会】ピエ−ル瀧,岡部磨知,【ゲスト】井森美幸,的場浩司,おのののか,山本高広

ジャンル :
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32789(0x8015)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: