当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さん、こんばんは、香取慎吾です。
9月12日土曜日。
現在、ここ東京・六本木の天候は晴れ。
気温のほうは23.4度。
これだけ着ててもね、全然大丈夫。
ちょっと涼しい風が吹いてます。
今夜のSmaSTATION!!は、日常の困ったが解決できる便利グッズが登場。
海外の便利グッズも登場しますんで、皆さんお楽しみに。
海外のってどんななんだろう。
日本の最新便利グッズはいっぱい見てきたけど、海外のものが登場します。
さあ、それではいきましょう、SmaSTATION!!生放送、スタートです。
さあ、いきましょう、大下さん、本日のゲストは。
今夜のゲストは、江口洋介さんです。
どうぞ。
どうも、こんばんは。
こんばんは。
こんばんは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
どうもお願いします。
江口さん、SmaSTATION!!6年ぶり、2度目のSmaSTATION!!ということで。
よろしくお願いします。
うれしいです。
ありがとうございます。
本日はグッズですね、便利グッズ使いますか?
いやぁ、知りたいですよね、逆に。
どういうものが今、あるのかっていうのが。
あまり知らないほうですか?
知らないほうですね。
もう、なかなか、とんでもないことになってます。
なってますね、きっと。
さっき、あのオープニングに出てたあれもなんだか分からないです。
こう、つけてたの。
分からないですね。
最後まで楽しんでいってください。
よろしくお願いいたします。
では今夜もスマステメール募集します。
皆さんが最近、新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど江口さんの発見も教えていただきますので、どうぞお楽しみに。
さあ、それではいきましょう。
今夜は江口さんと一緒に六本木ヒルズ、テレビ朝日から生放送です。
欲しい物いっぱい出てくると思いますから。
楽しみですね。
日常困ったをさらに解決。
2015進化系アイデア便利グッズ、ベスト16。
シンクの三角コーナー。
生ごみがたまると、汚いし、臭いが気になってしまう。
洗い物をすると、水がかかってしまい、ごみがぬめって不衛生。
そんな洗い場のいらいらを解消してくれるのが、こちら。
嫌な臭いを閉じ込める、パコン!としまるごみ袋ホルダーこちらの商品、後ろに3つの吸盤があり、シンクのコーナーに押し付けるようにセット。
曲がったシンクの角にフィットするように、グッズも湾曲になっているので、しっかりと固定される。
これにごみ袋を入れ、外側に折り返すように取り付ければ。
ご覧のとおり、三角コーナーに早変わり。
ここが進化。
ポイントは、このつまみ。
ごみがたまると、このつまみを持ち、押し込む。
すると、ぴったりとふたが閉まり、生ごみの嫌な臭いが気にならなくなる。
洗いものをしている間も、ふたをしておけば、ごみ袋に水が入ってしまうこともなく、また省スペースにもなるので、シンクを広く使えます。
ご覧のように、ごみを捨てるときも、簡単ですよそれではここでクエスチョン。
江口さんの前にあるキッチングッズ。
ある食材を細かくするための便利グッズなんですが、それはなんでしょう?
なんだろう、これ。
なんでしょう?えー、なんだこれ。
ここになんか入れて。
そうですね、なんか入れますね。
なんか、なんとなく分かる。
なるほど。
なんでしょう?
どこにたまるんだろう。
チーズをこう、削るんじゃないの?
正解は。
すごいよ。
あー!すごい!楽。
チーズ。
コロコロ転がすだけ!片手で楽々!チーズおろし器。
使い方は、すりおろしたい固形チーズを入れ上ぶたを閉じる。
軽くふたを押さえたら、あとは平らな場所で、ころころ転がすだけここが進化。
それは一般的なチーズおろしのように、チーズを動かすのではなくおろし金のほうを動かして削るという逆転の発想。
チーズを入れる部分に、回転式のおろし金が内蔵されており、これをころころと転がすことで、簡単にチーズが削れるのだ。
手が刃に触れないので安全なうえに、ドラム部分にチーズがたまるので飛び散る心配もなし。
それではスタジオの江口さん、実際にチーズおろし器を使って、チーズをおろして、パスタにかけてみてください。
やりますね、じゃあ。
あー、その、指でぐっと押して。
押しながらね。
押し付けてるんだ?
削れてます?
意外に。
意外にこう、なんだろう。
重さが。
チーズによっていろいろ、あー、軽くなった、軽くなった。
全部いったんじゃない?
じゃあ。
そして、これを。
パスタにかけてください。
お願いします。
ああ、これで大きさが出るんだ。
あー!
なるほど、なるほど。
あー!
便利、便利。
便利!
すごい。
ちなみに、こちらのグッズ、チーズ以外にも、ナッツやチョコレートなど、さまざまな食材をすりおろすことができるので、パンケーキ作りなどにもいいですよ。
それではここでクエスチョン。
江口さんの手元にある人形のようなキッチングッズ。
おなかの部分が2つに分かれていますよね。
ここに、それぞれある調味料を入れるのですが、何と何を入れるのでしょう?ヒントは、目に書かれたSとPの文字です。
これですよね。
シュガーと。
シュガーと?シュガーですか?
砂糖?塩とペッパー?え?
正解はソルト・塩と、ペッパー・こしょう。
料理の味付けに欠かせない塩とこしょう。
ひきたての味と香りを楽しみたいが、ミルが2つもあると場所をとる。
いちいち持ち替えて使うのって面倒、なんてことありませんか?そんな不満を解消してくれるのが、こちら。
1台2役!料理の強い味方!ココソルパ。
こちら、頭部を外してみると、2か所、投入口があり、それぞれ岩塩とこしょうの実を入れるのだが、それぞれのミルが独立して動く。
塩をひきたいときはこちらのS、ソルトと書かれた矢印方向に回すと、ご覧のように塩のミルが動き、こしょうをひきたいときはこちらのP、ペッパー方向に回すと、こしょうのミルだけが動く。
これを応用して、料理の味付けなどで、塩こしょうを少々みたいなときには、右、左、右、左と、交互に回すと、2つの塩こしょうがバランスよく出てくるという使い方も。
おー、すごい!便利。
1個で済むし、中身も見えるし。
粗さの調節も簡単だし。
テーブルの上に置いといてもかわいいし。
さらに、本体の底にある2つのつまみで、塩とこしょう、それぞれ、粗びき、細びきと、用途に合わせてひく加減を調整できるようになっているのもポイント。
カラーバリエーションも5色あるので、キッチンをかわいく彩ってみてはいかがですか?出張時、これから大事な仕事に向かう際、夕食でこぼした染みを見つけてしまった。
手洗いだと、染みが広がってしまうかもしれないし、クリーニングに出しても間に合わないなんてことありますよね?そんなときに便利なのがこちら。
ついに洗濯機を持ち歩く時代に!手のひらサイズの洗濯機!コトン。
使い方は簡単。
まず先端にあるボトルを取り出して、水を入れる。
本体に水の容器を戻したら、準備完了。
付属のマットにハンカチやペーパータオルなど、水を吸い込みやすい素材を載せ、そこに染みがついた面を下にして置き、スイッチを入れ、染みに押し当てると。
先ほどの染みが、およそ1分で、ご覧のとおり。
使う前と比べても一目瞭然。
ここが進化。
それは、500ミリリットルのペットボトルより小さい、極小ボディーから繰り出される、パワフルなピストン運動。
このコトンの先端部分が水を噴射しながら、染み汚れをたたき洗いしてくれるのだが、その回数、なんと1分間に700回。
一般的に染み汚れを落とすときには、こすり洗いより、染みを少しずつぬらしながら、布の下に敷いたものに汚れを押し出して移し取るたたき洗いが、染みを広げず、また布を傷めないので有効とされてきた。
このコトンは、人間には不可能な速さで、そのたたき洗いを行ってくれる。
まさに持ち運べる洗濯機なのだ。
おもしろい。
取れてる、取れてる。
すごい、すごい。
わー、すごい。
めっちゃ落ちてる。
すごい。
きれい。
落ちてます。
すごい。
朝よく、コーヒーこぼしたりするから、あっという間。
それではスタジオの江口さん、実際にコトンを使って、シャツの染みを落としてみてください。
ここで?押して。
あー、きたきた。
ここに染みがありますね。
え?あれ?
落ちてる?落ちてるか?これ。
うん?いや、落ちてる、落ちてる。
落ちてきた、なるほど。
本当です、落ちてます。
汚れがこれ、下に落ちてるな本当に。
うわ、すげぇ、これ。
落ちてきた。
これ、すごいよ。
うわー。
ほとんど分からないです。
うわー、すげー。
これは優れものだね。
しかも俺のカメラで生放送、こんなに、すげー。
きれいに取れてます。
すげぇ。
アップが。
いやいやいや、これはすごい!もう、完全に落ちたよ、ほら。
あー、すごい。
電池式なので電源がないところでも、安心して使えますよ。
メモ書きに使う付箋。
筆箱に入れておくと、くしゃくしゃになったり、折れ曲がってしまうなんてことありませんか?そんなときに便利なのがこちら。
もう折れ曲がらない!コンパクトふせん、ペントネ。
こちらの商品、ロール状の付箋が、ペン型のケースに3種類内蔵されており、それぞれ好みの色を選んで、引き出すだけで使用できる、便利な文房具。
ペンサイズなので、ペンケースにもすっきり入り、プラスチックのケースに守られているので、付箋がくしゃくしゃになったり、折れ曲がる心配もない。
しかし、ロール状で、引き出し式の付箋だと、出し過ぎてしまったり、うまく切れないのではという心配も。
ここが進化。
よく見ると、この付箋ロールには、細かいミシン目が、等間隔で入れられており、このように片手で押さえるだけで簡単に必要な長さだけ切ることができる。
さらに、このミシン目が、付箋の引き出し口の縁に引っ掛かることによって、引っ張り出すときに、かちっ、かちっと、ちょうど切れ目で止まるようになっており、出し過ぎも防いでくれるのだ。
また付箋の素材をよく使われる紙ではなく、通常の紙の3分の1の薄さのフィルムにすることで、スリムなボディーに、大容量の付箋を収納することにも成功。
この1本で最大210枚使用可能種類は全部で6種類。
ちなみに、詰め替えリフィルもあるので、なくなったら好きな柄に交換できるのもうれしいポイントです。
洗い物を干すときに使う洗濯ばさみ。
いくつも必要だけど、足元に置いてあると使うたびに、しゃがむ回数も増えて、腰が痛い、なんてことありませんか?そんなときに役立つのが、こちらもうしゃがまない!洗濯ばさみを大量キープ!まとめてピンチ。
こちらの商品、やわらかいリングが入った、出っ張りが2つあり、ここに洗濯ばさみを挟んで使うというもの。
この出っ張りに必要な分だけの洗濯ばさみを挟み、腕を通せば準備完了。
これだけで、いちいち洗濯ばさみを取るためにしゃがむ必要がなく、腰の負担が大幅に減る。
ここが進化。
それは一度に装着できる洗濯ばさみの数。
実際につけてみると、片方の出っ張りに19個、ひっくり返して、もう片方の出っ張りにも19個。
全部で38個の洗濯ばさみが装着できた。
これだけあれば、洗濯物が多くても安心。
このぐらいの大きさだと、洗濯物を干す邪魔にならないと、主婦の間でも人気なのだ。
両腕に取り付ければ、76個もの洗濯ばさみをキープできますよ。
それではスタジオの江口さん、まとめてピンチ、腕に巻いて、干してある洗濯物に取り付けてみてください。
これを?これを入れて?なるほど。
これで。
ああ、これ、しゃがまないよ、本当に。
これ、しゃがまない、しゃがまない。
江口さんに何をさせてるんだ!
なんかこれ、いいよね、気分がいいね、これ。
なるほどね。
ああ、いい、これ。
しゃがまなくていいですね。
しゃがまなくていいんだよ。
普通だってこうだもんね。
あー、全然、全然違う。
何をしてるんだよ。
ちなみにこの商品、釣りひも付き。
雨のときなどは部屋の中につっておけば、洗濯ばさみをぬらさないので、さびなどを防ぐことができますよ。
毎日行う洗濯。
デリケート衣類をより分けて、ネットに入れるのは面倒。
取り出して干すために、洗濯籠に移し替えるのって、意外と大変。
そんな洗濯のちょっとした面倒くさいを解消してくれるのが、こちら。
賢くずぼらに!3つを1つにまとめた!ズボラーネット。
こちら、ふだんは洗濯物をぽんと入れておく、ランドリーバッグとして使用するのだが、もちろん、それだけではない。
ここが進化。
なんとそのまま、洗濯機に入れることができるのだこちら、厚手のクッションネットの生地で出来ているので、直接洗濯機に入れても問題なく、洗濯物の絡みによる生地の傷み、型崩れなどを防いでくれる。
洗濯が終われば、このズボラーネットをそのまま手提げにして、ベランダまで持っていき、干せばOK。
ランドリーバッグ、洗濯ネット、洗濯籠の3つが1つになった、ありそうでなかった便利グッズです。
旅行や出張で、少し荷物が多いとき、足が疲れてしまった、もっと楽できないかな?なんて思ったことありませんか?そんなときにお勧めなのがこちら荷物も自分も運んじゃう?スイス生まれのすごいやつ!マイクロ・ラゲッジ。
ここでクエスチョン。
こちら、一見、普通のスーツケースのようですが、楽に移動できる、ある機能が付いています。
一体どんな機能でしょう?
下にタイヤがついてるだけじゃないの?
あれだけじゃないんです。
なんか、びょーんって跳ねるとか。
こうやってぼーんと。
ありましたね。
正解は、キックボードが出てくる。
ここが進化。
こちらのスーツケース、取っ手の下のレバーを引っ張るとなんとキックボードが出現するのだ。
実はこれ、世界的に有名なスイスのキックボードメーカー、マイクロ・モビリティ・システムズ社が、スーツケースの大手、サムソナイトと共同開発した、最新のスーツケース。
世界の一流メーカーどうしのコラボということで、スーツケースとしての性能はもちろん、キックボードとしても、乗り心地抜群。
それではスタジオの江口さん、マイクロ・ラゲッジから、キックボードを出して、実際に乗ってみて、感想をお願いします。
ちなみに、ブレーキはボードの後ろのほうに付いてますよ。
これで?すごい。
ここで、なるほど。
それだけでいいんだ?
いいの?これで。
あっ、いいね、これ。
あー、これ、気持ちいい!これすごい。
これすごいよ、これ。
え?何?これ。
うわー、これはいい。
これはいい。
これは完璧。
これ、でも、いろんな場所でやってね。
これはいい。
旅行が楽しくなるね、なんか。
安定感がすごいでしょ?
わー、すごい。
すごいよく出来てる。
これ、いろんなとこでやって、どこまで怒られないですかね。
そうですね。
こちら、キックボードに乗っていい場所かどうか確認して、安全に注意してお使いください。
続いても進化系スーツケースをご紹介。
ここで再びクエスチョン。
こちらも一見、普通のスーツケースのようですがあるものに大変身します。
一体何に変身するのでしょうか?ビジネスマンにも人気ですよ。
あの上に座る。
座るぐらいあるもんな。
いす?
なんか柔らかそうだから。
違うか。
なんかこう、引き出しみたいな感じにもなってるよね。
正解は、オフィスのようなデスクといす。
急な仕事もこなせちゃう、いつでもどこでもマイオフィス。
ノマドスーツケース。
ここが進化。
こちら、中は2つに区切られていて、たっぷりと荷物が入る大容量スーツケースなのだが、一体どうやって、このようなオフィスデスクになるのか。
まずタイヤの部分をロックし、下の赤いつまみを引き出しながらテーブル部分を持ち上げる。
脚部をしっかりとロックしたら、ボタンを押しながら、脚を伸ばす。
テーブルの裏面にあるサポート金具を広げ、溝へ取り付け、あとは、いすをポケットから取り出せば、デスクの完成。
慣れれば、15秒ほどで組み立てられる。
出先で、会社のデスクのように作業したいときはもちろん、キャンプ、フリーマーケットの出店。
屋外でのスケッチなど、さまざまな用途で使用できます。
それではスタジオの江口さん、ノマドスーツケース、実際に組み立ててみて、感想をお願いします。
目の前に出ている組み立て方を、参考にしてください。
いすがありましたね、これで。
これ、袋ですよね。
ちょっと急な仕事のときに、いすを出して。
こっちじゃねえか。
そっちじゃないですね。
下を。
こっちか。
こっちだ。
そう。
これで、で、これが出て。
で、なんかロックしてたね、これで。
これが。
慣れないと、30秒ぐらいかかるな。
あー、なるほど。
すごいしっかりしてる。
下のロックを大丈夫ですか?
なんかできる、できる。
どこでも、空港で。
空港で。
いや、よく考えたね。
出現です。
まだ時間あるななんて言いながら。
はあー。
すごいな。
これ、考えた人がすごいね、これ。
すごいですよ。
なぜここまで仕事しようとしたのかな。
安定してます。
フリーマーケットとかいいですね。
いいね。
外で。
これ持ってって、これをね。
突然の来客。
お酒やジュースに氷を入れて出そうと思ったけど、氷が出来てなかった。
お客様を残してコンビニにも行きづらい。
なんてことありませんか?そんなときに役に立つのがこちら急速冷却!最短6分で氷が作れる、405新型高速製氷機。
こちら、その名のとおり、氷を作る最新マシン。
まずふたを開け、タンクに水を注ぐ。
付属の氷トレイを入れ、ふたを閉じたら、あとは電源を押すだけ。
すると、およそ6分後。
早くも氷が完成。
なぜ、こんなに早く氷が出来るのか。
ここが進化。
秘密は、マシンの中に並んだ、この冷却棒。
実はこの管、電源を入れると、およそ1分でマイナス10度まで冷たくなり、それが水が入ったトレイに浸される。
従来の製氷方法は、製氷トレイ全体を冷やして氷を作るというものだったのに対し、こちらは、冷却棒の周りの水だけを冷やして固めるという発想。
そのため、製氷トレイにたまった水全部が凍るわけではなく、少し小さめながらも、早く水が凍るのだ。
凍らなかった余った水は、タンクに戻り、次の製氷に使われる。
ちなみに氷の大きさは、SサイズLサイズの2種類から選べるので少し時間がかかっても、大きい氷が欲しいという方も安心。
Lサイズでも、8分程度で氷が出来ます。
フライパンにオリーブオイルを入れる際、少量でいいのに、勢いよく瓶を傾けてしまい、出し過ぎてしまった。
瓶を立てるときに、液だれして、ボトルがべとべと、なんてことありませんか?そんなときに便利なのが、こちらぱかっ!ぱちっ!で出し過ぎ防止!スイッチキャップ。
こちらの商品、市販のオリーブオイルや、ドレッシングなど、瓶の口が広いものに差し込むだけゴム製のパッキンは、さまざまなボトルに簡単フィットここまでは、今までの商品にもあったのだが、ここが進化。
秘密はこのキャップ。
これをスイッチのオンオフを切り替えるように、押さえるだけで、注ぎ口が開閉する仕組みになっている。
使いたいときは、レバーの手前を押すだけ。
止めたいときは、先端を押すと、ぴたっと止まり、液だれもなし。
注ぎ口にキャップをつけただけなのに、料理中のいらいらがぐっと減ると、人気商品となっています。
いきなりですが、ここでクエスチョン。
こちらのグッズ、実は真ん中を押すと、気の利いたあるものが出てくるのですが、一体何が出てくるのでしょうか?大きさはペットボトルのキャップと同じくらいです。
何が出てくるの?これ。
これ、やったことあります。
えー?
食事の前とかに、これがぱってあると。
なんか、水でちょっと洗ったりとか?
正解は。
おしぼり。
ヨーロッパで大人気、イタリアンデザインのオシャレなおしぼり、ワン・ナプキン・ゴー。
こちら、今、ヨーロッパの一流ホテルのアメニティなどとして、大ブレーク中の商品。
パッケージの上部、プッシュを押すと、中のエッセンスを、圧縮乾燥されたおしぼりが、みるみる吸い込んで飛び出してくるのだ。
ここが進化。
それは、使った人が必ず驚く、ビビッドな香り。
使う直前、プッシュボタンを押してから、独自配合の液がしみこむので、香りがとにかくフレッシュなのだ小さくておしゃれなので、来客用のおもてなしなどに使うと喜ばれますよね。
それではスタジオの江口さん、ワン・ナプキン・ゴーのソレントレモンの香りを用意しました。
実際に使ってみて、南イタリアの風を感じてみてください。
力を入れて押してくださいね。
力を入れて?いきますよ。
あっ。
うーん?
いった。
おー、きたきたきた。
いいね、なんかちょっと。
どこでも食事ができるのと、さっきのテーブルと込みで、使いたい感じ。
カメラワークもばっちり。
今、カフェなどで大人気のフレンチトースト。
香取君も並んで食べてましたよね家でも食べたくて作ろうとすると、焦げてしまったり、ふっくらとしない、なんてことありませんか?そんなときに便利なのが、こちら家で作っても失敗知らず!フレンチトーストメーカー。
作り方はボウルに卵、牛乳、砂糖を入れ、卵液を作る。
4等分にカットした食パンを卵液に浸し、ここから普通はフライパンで焼くのだが、このフレンチトーストメーカーは、容器にふたをして、電子レンジに入れてしまうのだ。
ここが進化。
秘密は、ふたに付いている、この空気調整弁。
この独自開発の空気調整弁によって、絶妙に容器の中の蒸気が調整され、ぱさぱさでも、べたべたでもない、ふっくらとしたフレンチトーストが出来上がるのだ。
火を使わないので、かりっとした焦げ目はつかないものの、蒸し上げたような、ふんわりとしたフレンチトーストが出来上がる。
それではスタジオの江口さん、フレンチトーストメーカーで作ったフレンチトースト、食べて感想をお願いします。
レンジで作るってね。
すごいやわらかい。
うまい!何これ、ふわふわですよ。
ふわふわ。
本当、この中に材料入れて、チンしただけ。
信じられない、この便利さ。
そしてなぜここまでこれにこだわったのか。
調味料をすくうのに必要なスプーンやへら。
たれを塗るのに便利なはけ。
料理道具って、どんどん増えて、置き場所にも困りますよね。
そんなときに助かるアイテムが。
取り付けるだけのミニミニツール菜箸用便利なキャップ3種セットこちら、よく使う道具、はけ、へら、ミニスプーンの3つがセットになった商品。
使い方は簡単。
用途に合わせて菜箸などに取り付けるだけ。
料理中、いちいち道具を持ち替えなくてよいうえ、使わないときは外しておけば、どこにでもしまえる小ささで、スペースを取らない。
ここが進化。
このキャップ、シリコンで出来ているので、200度の熱まで耐えられるのだなので、調味料をすくって、そのままフライパンで炒めるなんてことも可能。
使ったあとは、洗えば何度でも使うことができますよ。
お出かけの際、ちょっとしたときに便利なレジ袋けど、そのままかばんに入れていると、くしゃくしゃになって、見た目も悪いし、おしゃれじゃない。
そんなあなたにはこちら。
レジ袋をおしゃれに持ち運ぶ!ポケット。
こちらの商品、レジ袋などを小さく収納できる便利なアイテムなのだが、売れ行きがとにかく好調なのだという。
ここが進化。
それは、レジ袋を入れているとはまさか思わない、おしゃれなデザイン。
10色のバリエーションがあり、かばんの中に入れても、チェーンを使ってキーホルダーのようにしてもOK。
もちろん使い方も簡単。
家に取って置いたレジ袋を小さく丸め、裏返したポケットで包むと、このようにすっぽり入る。
伸びる素材で出来ているので、最大3枚も収納可能。
袋を出すときは、つまんで引っ張るだけ。
犬の散歩はもちろん、ちょっとしたごみを入れたり、ぬれた折り畳み傘を入れたり、必要なときにすぐ出せるのがうれしいですよね。
皆さん、アメリカで人気の保冷カバー、クージーってご存じですか?日本でも、アウトドア好きの間で人気に火がつき、今、流行の兆しを見せていますが、
ここでクエスチョン。
こちらの進化系クージー、保冷機能に加え、あることができるようになりました。
それは一体なんでしょうか。
ちょっとしたことですが、大変便利です。
冷たいだけでも、それだけで便利なのに。
何なんだ。
だから多分、え飲み終わって、あれが圧縮して、ぴしゅぴしゅっていって、缶がぴしゃっと。
このままぺこっとなって、それをごみに入れる。
正解は、指を通せる。
バーベキューで大活躍!アメリカの大定番アイテムが、日本で進化!通せるクージー350。
ここが進化。
裏側に開いた2つの穴に指を通すと、缶やペットボトルを、ジョッキのように、手の甲側に持つことができるので、両手がフリーに使えるのだ。
バーベキューなら、お箸、缶、お皿を同時に持つことができるので、いちいち持ち替えたり、置いたりする必要がなくなり、作業効率が格段にアップ。
もちろん、この状態で、飲み物を飲むこともできますよ。
以上が2015進化系アイデア便利グッズでした。
香取君、江口さん、ますます便利になりましたね。
16便利グッズ。
いかがでした?江口さん。
いや、どんどん進化してますけど、いや、おもしろいな、やっぱり、氷のやつは、かなり現実的に使えそうな気がしたよね。
6分。
大きい氷も8分かな。
これでさっきのテーブルを使って、これを使って、さっきの手を拭くやつを使って、なんかそこでこう、お酒を飲みながら。
今、リプレイが出てます、リプレイが出てますね。
スーツケースのテーブルを作るところ。
これでまさに。
ものすごいてこずってます。
生放送でスーツケースをテーブルにするっていうのやって、しかもそのリプレイっていう。
しかも江口さんにやってもらってるっていう。
いやいやいや。
楽しいです。
メールのほうにいきましょう
たくさんのメール、ありがとうございます。
30歳の男性からです。
ドキュメンタリー番組で語りをする江口さんを発見。
ワイルドで、演技もできて、声も魅力的で、同じ男として憧れます。
江口さんには弱点や苦手なことはあるんですか?
弱点。
弱点?
ありますか?
意外とね、熱い風呂が苦手。
もう、42、3、まだちょっと熱い。
42とかで、ぬるい中で入って、あったかくしていくのが好きっていうね。
よく、熱い温泉とかだめなんだよな。
熱いのに入って、あー、気持ちいいなみたいな。
あちーってなってるの、だめなんだ、もう、苦手なんですよ、あれが。
好きな人いるよね。
いますよね。
すぐ水入れて。
水のそばに…。
へぇー。
温泉はどうするんですか?
温泉は、できるだけもう、もう水のとこに、室内の、水が出るところの横でこう、入ってるのが好き。
こう、いそうですけどね。
熱いのがやなんだよね。
そんな江口さんの小さな発見。
監督について発見。
どういうことでしょう?
堤監督なんですけど、天空の蜂という、きのうから公開になった映画ですけれども、この堤さんがね、撮影時にきのうまで撮ったものをその日の朝、全部見せてくれるんですよ。
みんな集合って、みんな見て、きのうまで撮ったフィルムを見ながら、きょうはじゃあ、ここからスタートって始めるっていう。
すごくこれは画期的な技術だったんですけど、それでいて、無駄がないんですよね、この堤さん。
学校の先生みたいな顔して撮影するんですけど。
おっかないですか?
いやいや、すごく冗談も言うし。
へー。
ただね、あまり現場には出てこないんです。
黒いこう、テントを作って、その中にいるんで。
そこから、本当にもう、モニター見てて、
江口洋介さん主演映画、天空の蜂が、日付が変わりまして、きのうから公開となっています。
これ、どんな映画でしょうか?
この映画はですね、原子力発電所の上に、ヘリコプターがホバーリングしましてですね、遠隔操作されてるんですよ。
日本の全国の原子力発電所を破棄しないと、そのヘリコプターを落として爆発させるっていう、大変すごくデリケートな社会派なんですけど、見てもらえるように、すごくアクション映画にもなっていて。
すごいアクションだった。
人間とすごく、科学技術が生んだ化け物との戦いヘリコプターにしろ、発電にしろという、そういうものを、東野さんが95年に書いた作品を
そうなんだ。
今まあ、この3・11を経験して、今、この時代、この時期にぜひ見てもらいたい映画です。
本当に豪華な俳優さんたちで
もう、本当にもう、それぞれの俳優たちがぶつかって精神的なアクションというのもあるし、体で…。
公開中ですからね。
皆さんぜひ、劇場に。
すみません、江口さん。
びっくりしたよ。
慎吾さん、慎吾さん、すっぽんスープを。
入ってきたね。
江口さんもすっぽんのスープお飲みになりますか?
すっぽんスープ?
22日火曜夜7時から、スマシプバラエティ部放送なのですみません、この映画とともに番宣をさせていただきました。
3時間スペシャルをきょう一日、朝からずっと、してまして、それで、さっきまで一緒にいたんですけど
どうぞ、江口さん。
何?すっぽんのスープ?いいの?これ。
元気をつけてください。
あー、熱い、まだ。
うわっ、うまい。
慎吾もじゃあ。
お疲れね。
お疲れ。
すごいね。
これ、今、放送してますか?まだ。
いや、すごい。
どう?
おいしいね。
よし!黒こしょうも入れる?
本当、映画、見させていただいて、本当に豪華な俳優さんたちで、本当に始まってすぐに、もう、僕、知らないで、ストーリー知らないで、見始めたんですよ。
2015/09/12(土) 23:15〜00:09
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]
江口洋介の生実演をお見逃しなく!生活のイライラや困った…を「さらに」解決!!進化系アイデア便利グッズSP!!料理に!洗濯に!お出かけに!今回は海外の黒船グッズも大紹介!
詳細情報
◇番組内容
日常のちょっとした不便を解消する便利グッズが大集合…本当に便利か江口洋介が生レポート連発!これを見て明日からあなたも小さなストレスにサヨナラしましょう!
★頑固なシミを一発KO!?小さくても超高性能な手のひらサイズのハンディ洗濯機!
★レジャーなどで大活躍!最短6分で氷が作れちゃう未来の時短製氷機!?
★乗り込んで走れる!?テーブルに変形する!?進化系便利スーツケース!
★台所の三角コーナーの革命的グッズ!
◇出演者
香取慎吾、江口洋介、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:37979(0x945B)