これから過ごしやすくなるはずですが…
この時期台風や1日で大きな寒暖差があったりと天候が変わりやすいため体調を崩しやすいんです
それが夏バテならぬ…
なぜか
そんな秋バテのカギは自律神経にあり!そこで…
「トゥデイズヘッドライン!」
秋に自律神経が乱れる原因が実験で判明!更に…
うわー!あらららら…
休んだつもりが逆効果
(3人)おはようございます今日のテーマは「秋バテと自律神経」夏バテではなくて秋…秋にこそ来るっていう昔俺は秋に大概風邪をひいてたような気がするんだな急に涼しくなったりするのが…夏のまま来ちゃってるから体調崩しやすいかもしれないですしかし秋に合ったゲストなんてなかなかいませんよそれがですね三宅さん…いるの?今朝は秋にふさわしい方に…まさか秋バテにふさわしいんじゃないだろうね?違います!秋にふさわしいゲストをお迎えしております女優の山村紅葉さんですなるほどこんにちはおはようございますなるほど!「紅葉」はねこれは秋にピッタリですけども山村さんは何かパワフルって感じがしますけど…「かな?」と思うんですねそうですかじゃあそういう疲れたときのリラックスする方法ってありますか?そうですね…撮影の帰りだと別の…ソフトドリンクじゃダメなんですねダメなんですねシュワシュワッゴクッとこれがいいのそうすると仕事の疲れが吹っ飛ぶような感じ完全にお酒の話になってますねえ?そこで今日はこんな見出しでございますこちらそうかもしれないですよね
それはまず秋ならではの…
昨年の秋の平均データを見てみると…
今日は暖かそうだからと上着を置いていくと仕事帰りは肌寒いなんてことが多いのもこの時期
そこで実際に気温の変化で自律神経が乱れるのか検証してみることに
集まってもらったのは年齢性別バラバラの健康な6人の…
検証には2つの部屋を準備
皆さんにはこの2つの部屋に交互に入ってもらいます
検証の前にこちらの器械「マイビート」を装着
これは心拍の変化から自律神経の働きが分かるすぐれものなんです
一体どんな結果が出るのか
でもその前に自律神経のことをしっかり知っておきましょう
そもそも自律神経とは心臓を動かしたり汗をかいたり食べ物を消化したり…
自分ではコントロールできない自動的に働く神経のこと
その種類は2つ
交感神経は活動する神経といわれ車でいうとアクセル
一方副交感神経は休む神経といわれブレーキに例えられます
副交感神経が優位になることで心臓の拍動がゆっくりになり体を落ち着かせます
この2つの神経をバランスよく整えることが体のコンディションをよくすることにつながるんです
では実験に戻りましょう!
まず男性は涼しい20℃の部屋へ
すると早速動きが…
円の赤い部分が交感神経
青い部分が副交感神経なんですが…
涼しい部屋に入った途端赤の交感神経の割合が急激に大きくなりました
続いて27℃の部屋に行くと…
今度は反対に副交感神経の割合が急激に増え始めました
ほかの皆さんも同じく20℃の部屋では交感神経が優位になり27℃の部屋に移動すると副交感神経が活発になってきた
どうして寒暖の違いで優位になる自律神経が違うのか
夏は熱を逃がすため血管拡張する副交感が優位に
冬は熱を逃がさないよう血管収縮する交感が優位に
寒暖差が大きい秋は自律神経が酷使され乱れてしまう
秋は台風が多く気圧が大きく変化する季節
昨年10月の台風18号の場合1日の気圧差は…
そこでゲンキチャレンジャー3人に気圧を自由に変えられる気圧室に入ってもらいました
そこで30hPaの気圧差を再現し自律神経の変化を見てみると…
気圧が下がると交感神経が優位になる傾向
実は気圧が下がると人はストレスを感じます
すると交感神経が活発に働き始めるんです
自律神経に影響を与えるストレスは気圧だけではありません
仕事はもちろん私たちは日常のささいなことでもストレスを感じますよね?
すると体の中では…
また男性では30代女性では40代から副交感神経の働きが低下し…
自律神経を乱すストレス
実は意外なところに潜んでいるんです
失礼します
小林先生に伺います
自分で自覚がないのに自律神経が乱れてるとどうなるかっていうと…総合力ってあるんですねこれがどんどん下がっていってるんです自分では感じていないうちに自分の持っている力がどんどんどんどん…ガソリンが減っていくようなものですえー怖い!どっちも減っちゃうんですか?減っちゃいます減ってしまうとどうなるんですかそうするといわゆる…僕らもトータルパワー低下の可能性ありますか?
(チャイム)
(スタッフ)おはようございますおはようございます
朝っぱらからザ・たっちの自宅に突撃!
一緒に住んでいるんですね
休日でリフレッシュしたつもりの2人ですが意外な行動が自律神経を乱していたんです
僕たちの予想したこんな感じだったんじゃないかなっていう状況がこちらですね多分これね…そうです正解です
このあと多分これね…そうです正解ですこれめくりますなんで先とか分かるんだ…
(小林)見ていただくと分かるんですけどかずやさんリラックスしてるはずがずっとストレスでしょ?ほんとですね!
(小林)ところがたくやさんはいっときだけなんです
(小林)あっという間に戻れるでしょ?
(小林)なぜかというと…
かずやのほうがストレスを感じているのははじめに運転したため
朝からストレスがかかることをするとその行動から解放されてもストレスは続いてしまうそう
続いてゴルフ
ナイスショット!
先生はかずやの前半のスコアが悪かったはずだとズバリ指摘
果たして…
ドンピシャだなお前1ホール目11打たたいちゃってるんで僕前半ボロボロだったんですよこれはねたたくべくしてたたいてます皆さんねその場その場で考えるでしょ?自律神経ってそうじゃないんですよ
実際の結果はこのとおり
ゴルフ中もかずやのほうがストレス気味
朝の運転がここまで影響するとは驚きです
そして夜
今はですね家に帰ってきて完全にテレビを見たり
と本人たちは思っていますが…
(2人)せーの!うわー!あらららら…何?これ
結果は予想と正反対!
思い思いに過ごしてリラックスしているつもりが全然できていなかったんです更に…
先生ちょっとこれびっくりしたのが…ほんとだ!これは?これはすごく今の問題なんですね結局本来はところが今ストレス社会だからどうしても寝る前でもまだ交感神経が高いまま睡眠に入ってるだから…そうですか残念ながらお二人とも
(2人)「悲惨」本来お二人の年代の方だったらこのぐらいまでなきゃいけないっていうのの大体えーやっぱりどうしても…だから自分たちは全然疲れてないとかゲンキだと思っていても正直に出ちゃうんですよ2人ともこの生活見ててもやっぱりちょっと厳しい確かに僕らバタバタと…今のうち楽しまなきゃって思って寝るときに「あーもう寝なきゃ明日朝早いし…」って寝るんです
このあといやこれ意外というか難しいですね我々が考えてやってるのと感じてるのと違うんだもんね僕らは完全に休日でほんとにずっとリラックスのつもりだったんですストレス解消のためにゴルフ行ってるのにそれがストレスになってたっていうパターンですということは山村さんがちゃんとリラックスできてるのかどうかだね専門家にその辺り聞いてみましょうか今日は「ドクネット」の中から自律神経に詳しいスペシャルなドクターとつながっております小林先生ですよろしくお願いしますおはようございますえ?
(小林)週刊誌っていうのはいろんな情報が入っていますよね
(小林)それでいちいち反応してしまうんですね思ったんですけど…これは先生違うんですね実は逆に意識をしてずっとそれを使ってるとリラックスじゃなくてね脳が疲れて…えー!
(笑い声)そうですね
自律神経のバランスには4つのタイプがあり両方が高くトータルパワーも高い理想タイプ
交感が高いストレスタイプ
反対に副交感が高いのんびりタイプ
両方とも低いぐったりタイプがあり生活習慣などで変わるそう
このあと
使用するのはスマートフォンの無料アプリ…
三宅さんのを出してみましょうかこちらです!こちらですねまず「ストレス・リラックス度」っていうのがちょうど真ん中辺りいいバランスやったね!少しリラックスが高めということですね年の功って感じがしますね「年の功」っておい!トータルパワーも標準…ちょっとやや高めにさしかかってるぐらいやったね!
さすがです!
仕事中のわりにはリラックス度が高いということで…
典型的な現代人ストレスタイプ
そして…
最後ですね紅葉さんうわー怖いな見てみましょうかこちらですうわっ!
ストレス度つまり交感神経が高いですがトータルパワーが低めなのでぐったりタイプと判明!
山村さんはですねやはり…うわーどうしよう山村さんはこの結果を真摯に受け止めて何かをしたほうがいいってことですね?そこですね見出しの2番目でございますそれ何だろう「攻めの寝方」?
このあと
自律神経を整えトータルパワーを高めるためにはどうしたらいいんでしょうか
まず1つ目は…
ザ・たっちのように寝る前間違ったリラックス法をとっていると…
では…
その答えの1つがこちらにあります
小林先生が書いた『聞くだけで自律神経が整うCDブック』
それが目的なんですね我々のいろんな経験上から自律神経にいい音楽っていうのはある程度一定のリズムがあるんですメトロノームのような一定のリズムですね実は自律神経って…こういうタッピングっていうんですが一定のリズムで体を触っていると自律神経って安定してくるんですあともう1つはやはり…これも重要なことで…
そこで実際に検証してみることに
聴き始めて
心地よさそうに眠っちゃう方も
それぞれの結果はこのとおり
副交感神経が高まったり全員トータルパワーが上昇
自律神経が整ってきたことを意味します
更にCDの効果を実感しているという方にお話を伺ってみることに
こんにちは
実はこの方小林先生の本にも掲載されており今でも週に4回はCDを聴いているとのこと
以前はなかなか寝つけなかった影山さん
CDを聴くと心が落ち着き…
何も考えないでおこうと思うと…私なりの解釈です
更に攻めの寝方で大切なのが…
38℃くらいのぬるめのお湯にお腹までつかる半身浴は副交感神経を優位にしてくれます
続いて…
休みのときって皆さんずっと寝ていたいと思うじゃないですかそうすると…上がり過ぎちゃうから…ありますあります!そうですね
そこでお薦めなのが…
五感を刺激し適度に交感神経が活性化します
これは納得しちゃうようなこともたくさんありましたね
(小林)昔の懐かしい曲でも案外とそんなでもなくて「昔こういうのあったな」みたいな音楽とか先ほど話したようにフレーズが何回も繰り返されるとかそういう一定のリズム…皆さんはそういう曲はありますか?いつも公演の本番前にメイクしてるときに流してるのは全部が…
(ボサノバのリズムの口まね)こういうリズムでずっと…でも知ってる曲で全部ちなみに皆さん食料品とか…「休みの日はそれ」ってお友達とか…休みの日も朝からスケジュールが…パツパツかもしれないですね
(小林)早めに帰ってきて…いいですね山村さん…
今回の「健康カプセル」の成分は…
驚異のパワーを徹底調査!
更に缶詰でダイエット
それでは健康で飛び切りゲンキな毎日をまた来週!2015/09/13(日) 07:00〜07:30
MBS毎日放送
健康カプセル!ゲンキの時間[字]【秋バテ…天候で乱れる自律神経】
「〜秋バテとイライラを解消!〜整えよう!自律神経」▼「自律神経」とはそもそも何なのか?さらに「自律神経」を整える方法とは?
詳細情報
番組内容
【自律神経とは?】 自律神経には2種類あります。身体を活発に動かす交感神経と身体をゆったり落ち着かせる副交感神経、この2つのバランスがうまくとれている時はストレスがない状態と言えます。 しかし、季節の変わり目はこのバランスが乱れやすいのです。その理由はいったいなぜなのか?ゲンキチャレンジャーで検証します。
番組内容2
【ストレスを生み出すあの行動】 ザ・たっちの休日の過ごし方から自律神経のバランスを測定します。注目すべきは、寝る前の時間の過ごし方。2人はリラックスをしているつもりでしたが、実はストレスを抱えていたのです。 さらに、その影響なのか睡眠中も心は休まっていませんでした。いったい、どんな過ごし方をしていたのでしょうか?
番組内容3
【自律神経を整える方法】 ひとつは音楽。自律神経を整える音楽には、ある法則性があるといいます。その法則とは? さらに、いい睡眠をとるために、寝る前に行うべきある行動とは?
出演者
【MC】
三宅裕司
渡辺満里奈
【アシスタント】
英玲奈
【ゲスト】
山村紅葉
【プレゼンター】
ザ・たっち
みどころ
人の体にまつわる最先端の情報や、医学分野の先生方の努力、「環境」「生活」「食」と健康の関係、人々の生きる原動力となる「体の健康」のための情報を身近な視点でお届けします。 「人のため」「家族のため」の健康情報がもりだくさん! メインMCは、アットホームなイメージの三宅裕司と渡辺満里奈。あたたかな雰囲気で日曜の朝を!
番組URL
http://hicbc.com/tv/genki/index.htm
おことわり
番組内容や出演者などは都合により変更となる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7908(0x1EE4)