次回『ワンピース』海賊王に俺はなる!
(織田)ほんとにいろんなもの…。
こんにちは。
Hello。
Howareyou?I’mgood.Howareyou?I’mgood.
(英語で)Takingpictures.Yes.日本はどのぐらい住んでるんですか?日本語。
「すこし」じゃないじゃないですか全然。
僕は…ハッ!ハッ!の空手?そうです。
空手ハッ!ハッ!ですよね?ちょっと違う。
はははは。
うわ〜日本人としてほんと恥ずかしいわ〜。
ほんともう。
いいですか?はいいいです。
ビシュビシュビシュ…!お〜お〜。
おお〜おお〜!えっ今のはアメリカンフリースタイル空手?フリースタイル空手。
せっかくなんでフリースタイルしてるとこ撮りましょか?僕。
ねえどうせだったら。
お願いしますお願いします。
空手?空手お願いします。
ビシュビシュビシュビシュ!おお〜おお。
あっ。
(笑い)・あっちょっと開けます。
ガラガラガラガラ…
(シャッターを開ける音)すいません。
ごめんなさいここで。
申し訳ないです。
このお椅子お借りしても大丈夫ですか?日本の好きな食べ物って何ですか?お好み焼き!お好み焼き…お好み焼きあるよ。
お好み焼き。
(笑い)すいません。
こんにちは。
ごめんなさいお椅子お借りして。
いえいえ。
ありがとうございます。
あっお好み焼き1枚欲しいんですけどもう売ってますか?全然焼けます。
焼けますか?うれしい。
15分。
あははは!じゃあ焼きそばで大丈夫。
あはははは。
来たよ来た来た。
焼きそば。
ウワ〜ッ!うわ〜おいしそう!ハッハハハ。
じゃあいいよ卵溶かして。
うんうんうん。
いただきま〜す!うわっ熱々。
熱っ熱っ熱っ。
どう?どう?いっていって。
食べ方あるからこれ。
ズルルルルッズルルッ!うわっおいし〜い!おいしいこれ。
(英語)アハ〜ン。
ズルッ!おお!うわ〜いい食べっぷり。
あはははは!やばい。
(円)これが広場ですわ千里中央の。
どこやったかなぁ。
新曲出たらもう必ずここで歌て。
でCD売ってね。
あそこにあるわ特設スタジオ。
あそこで歌てたんや。
これまたこれここでキャンペーンする言うたら近所の人とかね親戚がよう観に来よんねん。
あれが恥ずかしいね。
そこから出るんですよ。
ここから出て。
ほんだらもうものすごいうわ〜っと人いててね。
皆さんどうもこんにちは〜。
じゃあ新曲歌いま〜す。
・とんでとんでとんで今から考えたら。
恥ずいわ。
はぁ〜懐かしいな〜。
はぁ〜。
どんだけ人気ないねん。
あらまあこんにちは。
まああんたかわいらしいあんた。
ええ〜っ!この子は3か月ぐらい?もっといってます。
もっといってんの?女の子?女の子です。
へえ〜。
名前何ていうんですか?ああリコちゃん。
一人目?まあかわいいね。
もう暑い暑い暑い。
これしとかな。
笑う?笑いますね。
リコちゃん…ばぁ!
(笑い)ああっああ…。
ごめんごめん。
ごめんねリコちゃん。
リコちゃんごめんごめん。
あぁ〜〜ん!あかんなぁ俺あかんわ。
あかんわ。
反省せなあかんわ。
リコちゃんごめんね。
(八光)こんちは。
こんにちは。
ああ〜頭キレイにしてますね。
ええ〜柔道部?はい。
おおそんな感じがするわ。
白帯なの?へえ〜。
今何年生ですか?え〜っと中学3年生です。
中学校3年生で。
中学3年の初めから始めてちょうど…。
中学3年から始めたの?何で?それは。
いや〜たまたま運動したくなってちょっと。
それまでは?2年生1年生は?放送部やってたん!?ええ〜っ!ほんで何?柔道部へ入るから頭を丸めて。
いや柔道部に入る前からもう頭丸めてました。
丸めとったの。
ああそう。
で高校入ったらどうするの?多分柔道部と放送部の兼部をまだ続けてると思います。
け…兼部でいくの?兼部してますもうちゃんと。
あっそうなの。
そういうのできるの?できます。
へえ〜っ!彼女とかは?いません!この顔で絶対できると思いませんもん。
いえいえそんな事ないよ。
欲しいよね?彼女も。
欲しいですけど。
どういう人がタイプですか?やっぱり…黒髪が。
芸能人でいうたら誰ですか?あっ知らんの?テレビ見ぃひんの?あんまり。
あんまり見ないんですよ。
あっそうなん。
結構忙しくて私生活でいろいろ。
忙しいの。
知ってるやろ?いやほんとに知りません。
知ってるくせに。
ほんとに…。
ほんまの事言うて知ってるやろ?ほんなら「よ〜いドン!」という番組は?知りません。
あっ「よ〜いドン!」聞いた事あるような気がします。
円広志さんは知らんの?知りません。
ほんまに知らんの?ほんまに知りません。
それは知ってるんかいな。
知ってるんです。
いいかげんにしぃや君。
それは知ってるんかいな。
それは知ってるんです。
(ナレーション)
今週も始まりました。
「よ〜いドン!サンデー」。
おなじみ「となりの人間国宝SUN」は1週間の中から厳選した「サンデー」特別版。
「やすよともこのすっきり♪お悩みウーマン」は今週も各地で大きな被害をもたらした異常気象。
ゲリラ豪雨や台風などの対処法を気象予報士の片平さんが徹底解説。
それでは今日も「よ〜いドン!サンデー」始まりま〜す。
まずは円さんが…。
あらまあ。
あんたこの…。
よう座って気持ちよさそうにあんたこれ。
これよろしいな。
朝の「よ〜いドン!」という番組で。
ああ知ってますか。
奥さんも知ってます?はい。
奥さんご近所づきあいとかお友達とか?ここで知り合った?お買いもんで知り合うの?すごい。
ほんだら…家はあっこの…この北。
お互いのおうちは知ってるんですか?ヤマダ電機の向こうの方ですこの方は。
この方は。
ふはははは。
名前知らんの?うそやろ。
えっほんなら奥さんこの方呼ぶ時どない言いまんの?「奥さんは」言うたらこっちも「奥さんは」言うて。
自己紹介しときなはれや。
奥さん何ていう名前ですか?みきのさん。
みきのさんやて奥さん。
みきのさん。
奥さん何ていう名前?しんくらさん。
しくらさんみきのさん。
ここで…
お届けします。
何年生?あっ高校。
高校3年生?ごめんごめん。
カシャッ!
(シャッターの音)ありがとうございます。
高校3年生で休み終わって学校始まったやろ?あっ文化祭やこれから。
うわっ楽しいなぁ。
何するの?文化祭は。
美女と野獣?天使やんなぁうちら。
ほんで野獣もいてんねや。
野獣もいてる。
いや楽しいなぁ。
王子様に変える?王子様に変えるってどういう事?何か…なっ。
ひらひら〜って来て。
ひらひら〜っと来て野獣を王子様にパ〜ンと変えて。
ひらひら〜って帰るんや。
せりふなしやん。
そう。
何やねんそれ。
ほな練習する必要あらへんやん。
ほんま。
楽しいなぁ。
楽しい文化祭やね。
ありがとう。
バイバイ。
ありがとうございま〜す。
何してんの?先輩なん。
あんた何年生?今…大学の1年生。
大学の1年生になったら急に大人になるなぁ。
先輩後輩って事は高校の時にクラブか何か入ってたの?・一応。
今やめちゃったんです。
やめちゃった。
サッカー部のマネージャーやってたん。
ほいで偶然会ってんね。
今からどこ行くの?これから。
今から大阪。
梅田に。
ほな行こか。
えっ行かない。
一緒に?一緒に行こう。
バイバ〜イ。
いってらっしゃい。
うそやで。
うそやうそや冗談。
冗談や言うてんねん。
続いて信成君が…。
こんにちは〜。
どうも〜。
ちょっとぶらりしてます。
織田信成です。
こんにちは〜。
こんにちは。
こんにちは〜。
店長さん?店長さんですか?う〜ん…あはははは。
「みたいなもん」というのは?ああ〜。
会長さん?そうなるかな。
会長さんで。
へへへへへっ。
何年やられてるんですか?ここは。
62年!長いですね〜。
そやから…3代目。
おっ社長。
こんにちは〜。
3代目?ありがとうございます!ありがとうございます。
ありがとうございます。
今ちょうど会長にお話をお伺いしていて。
はい。
いや全然。
継ぐつもりなかった?継ぐつもりなかったんですけど。
昔っからここでこう…はい。
全然…何か他にやりたい事とかなかったんですか?おお〜パイロット。
ははははははっ。
差すごい。
そう。
そうです。
今はもうすごく充実してる?「最高」。
一方八光君が…。
あっこんにちは〜。
お買いもんですか?そうです。
ああ〜暑いのにご苦労さんですおかあさん。
かわいらしい帽子かぶってますやんかえらい。
えっ?かわいらしい帽子。
うわ〜そらそうですわ。
ありがとうございます。
こんにちは。
「よ〜いドン!」という番組でぶらぶらしてまして。
ここはまたなかなか年季の入った…。
60年やってますの!?はいはい。
ええ〜っ。
でご主人様と?あっ一人でやってますの。
どこでも売ってますしねまた自転車も。
だから今修理を一生懸命。
あっ修理を。
ほんで奥さんがやってますの?修理。
みんな。
ええ〜っ。
何かイメージで言うと修理屋さんいうたらもう真っ黒けで…のイメージ。
こんなキレイな修理屋さんが。
よう言うわ。
もうえらい年やのに。
ええ〜?めちゃくちゃええ年で。
おいくつですか?えっ…ええ〜っ!?今のおかあさんの一番の楽しみは何ですか?う〜ん。
仕事してちょっと…何の体操ですか?ちょっと見せてくださいよジャズ。
もう無理。
どんなんですか?どうりでスタイルええと思いました。
よう言うわ。
体操してますの。
効果ありですおかあさんそれ。
ありがとうございます。
そんなもん…全然全然。
こんな…。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。
ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。
まずはこちらの方。
「あると印刷株式会社」。
「印刷一般」。
あっ人の声聞こえるな。
「LETTERPRESS」って書いてるけど隣の店と一緒なんかな?コンコンコンコン!・は〜い。
失礼しま〜す。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけど。
これお隣も同じお店なんですか?ああああ。
こんにちは〜。
わっすごい何か。
レトロなものがいっぱい。
ごめんなさい。
ここは印刷屋さん?・もともとね。
活版印刷って…・うふふっ。
どうぞ。
まあ基本的に…活字?活字…。
ああ〜これが活字?・これが活字です。
おお〜。
もっとあります。
すご〜い。
す〜ごい種類ありますねでもここ。
・ほんとはもっと。
全〜部漢字?・いやひらがなもあります。
ああひらがなもある。
活版印刷ってこれでどうするんですか?これか。
基本的なもんですよ。
「いつもありがとう」いうのをここに積むんですね。
「いつもありがとう」反対で。
これでここに入れて。
こういうふうにしたら。
ああ〜。
あっすごい。
「いつもありがとう」。
今はほとんど活字使わないんでもうちょっとで放るとこやったんを…彼女が現れた?そうですね。
おかしい。
ほんと救世主の女神のような。
女神が現れて。
現れなかったらもうなくなってたけど?ゴミとして。
ええ〜。
はい。
ここ物があふれていて。
結構…結構ボロクソ言いますね。
はははは。
はははっ。
もういっぱい…。
結構言いましたね今。
ははは。
「じゃここ使ってもいいよ」って言ってもらったんですけどいや無理でしょって思ったんですけど…。
あははははは。
ボロボロのグチャグチャやからもうこんなとこ無理やと。
先代から活版印刷所を受け継いだ高倉さん。
ですが活字の仕事はほとんどなく廃虚寸前。
いつやめてもおかしくない状態でした。
そんな時現れたのがデザイン事務所を探していた森国さん。
活版をこのまま眠らせておくのはもったいないと自分たちで全面改装。
昨年2世代の思いが詰まった工房が誕生しました。
森国さんがここでお仕事されてて。
ご主人は?ご主人はこっちから向こう。
ああ〜。
場所を自由に使わせてもらってる森国さんですが高倉さんの行動で…
何かご主人困った事とかないんですか?高倉さん。
キレイになってね…。
ちょっと声おっきい。
それも朝から晩までずっといるんですね。
大好きじゃないですかここの店。
大好きなんですよ。
前はどうやったんですか?この店。
ああすいませんすいません。
すいません。
ごめんなさいごめんなさい。
前はどんな状態でした?グチャグチャで。
そんな状態じゃ居心地も悪いじゃないですか。
ああすいません。
ありがとうございます。
大丈夫?他はまあ…。
いろんな人来たら…話振ってないのに「あっそれはな」とか言って。
うれしいんですよね。
いい変化ですよねそれは。
そうそう。
それはすごく…。
「楽しくなった」って。
ああうれしい。
それまでは全然ね。
森国さんのおかげじゃないですかじゃあ。
二人の娘さんがいる高倉さんからすれば森国さんも娘同然。
毎日楽しくてしかたないのだそうです。
うわっすごい。
うれしいですね。
今のひと言僕も聞いててじ〜んときました。
いやぁ〜すごいいい言葉やなと思って。
でもどうします?どないしよう…。
うそです。
冗談。
いや冗談冗談冗談よごめんなさい。
ごめんなさいごめんなさい。
ごめんなさいごめんなさい。
冗談冗談やって。
うそです。
行かないですもんね。
離れないですよね高倉さんの所。
(笑い)これからも頑張ってほしいなと思います。
となりの人間国宝さんに認定させていただきま〜す。
さあ一緒に。
古きよきものを今に残す新しい会社のかたち。
ちなみに信成君をイメージしてデザインしてもらった名刺がこちら。
氷上のお殿様織田信…。
ええ〜っ!!師匠のおうちの…。
マンション。
マンションの上に住んでたんですか。
真上に住んでたんです。
真上の階に住んでたって事ですか。
真〜上に住んでた。
ええ〜っ!「おはようございます」言うても八方さん…ムッとしてた?いやムッとしてないけどただ。
お弟子さんが囲むように何か悪い事されんように。
ええ〜うそ〜。
それが何日もありましたね。
師匠見られてますよ。
師匠〜。
う〜わ〜地味やこれ。
俺何やってんねやろと思う時ないですか?もうしょっちゅうですよ。
しょっちゅうですか!?
台風竜巻ゲリラ豪雨とこの時期になると多発する…。
そんな時どうすればいいのか。
今回は…
こんなに?
異常気象について教えてくれるのは関西テレビ…
(川島)さあ今回のテーマは…
(やすよ)今年…体調やっぱついていかないもんね。
(川島)でもやっぱりこうどんどん日本列島というか変わってきてるんですか?異常気象というものが。
(片平)少なくとも100年前から比べてみたら例えば都会では気温が3度ぐらい上がってますから。
ええ〜っ。
まず最初に教えていただくのは…。
(川島)晴れから一転してこういうふうになるっていう事ですね。
(やすよ)全然変わるもんね。
(ともこ)だからあの子みたいに傘差してない子も多いし。
(川島)ゲリラ豪雨について学んでいきたいと思います。
「天気予報で???の時はゲリラ豪雨に要注意!」というわけなんですが。
もし天気予報でどれかが聞かれたら明日危ないなって思ってほしいんです。
(川島)こちら1番。
1番。
2番かな。
正解は1番になります。
(ともこ)イェ〜イ。
(川島)この言葉を聞くと要注意なんですか?ゲリラ豪雨。
天気予報で一番評判が悪いのって「ところにより」って言葉なんです。
そこはどこやねんって。
わかるわかる。
ほんまにそやねん。
ところによるんやって思うもん。
あはははは。
これって何で「ところにより」って言うんですか?どこかで降るけどどこかはわからないっていう時に。
(やすよ)雲の感じなんですか?そうなんです。
入道雲がゲリラ豪雨を引き起こすのでその入道雲の出来る場所がわからないんだけどどこかで多分出来ると。
(やすよ)ああ〜。
だからもう天気予報で「ところにより」って言われたらうちは大丈夫かもと思わずに傘をちゃんと持ってね。
かさ
(傘)ばるかもしれないけど持っていただいて。
重
(傘)ねてお願いしたいと思います。
わっ2個言いました。
ダブルダブルでパッカ!あはははは。
ちゃんと待ってるやん片平さんが言い終わるの。
(ともこ)そやねちゃんと呼吸がわかってきてもう1個言うかなと。
あはははは。
だから待ってたんやね。
(ともこ)片平さん的には。
ぴったりですね呼吸が。
忘れても傘は貸さ
(傘)んでってね。
う〜わ〜3つ出ったよ〜。
あっはははは。
朝から何見せられてんのってなるからみんな。
ここでゲリラ豪雨の原因とその対処法を教えてもらいます。
最近増えてる原因はいくつか研究が進んでて例えば地球温暖化ってよく地球中が全体があったかくなる地球温暖化とか。
あとは大阪とか東京とか街なかばっかり暑いですよね。
あの現象をヒートアイランド現象って言うんですけど。
そのヒートアイランド現象が原因の1つ。
特に都心でこういうゲリラ豪雨が増えてる理由じゃないかっていうふうに言われています。
都会なんや。
都会は熱がこもってて。
温度で見るとこの都会の所だけ熱の島みたいになっちゃってる。
周りは涼しくて真ん中だけ熱いって事で熱の島。
英語にするとヒートアイランドって言うんですね。
ここだけモワモワモワモワと出てますよね。
って事はここに入道雲の卵が来るとこのモワモワに後押しされて一気に入道雲が大きくなる。
という事があるんじゃないかな〜って研究されてるところなんです。
(川島)実際にですね都市部で起こったしかも我々に身近な大阪の梅田で起こったゲリラ豪雨の映像というのもありますのでご覧いただきましょう。
(やすよ)もう先見えへんもん。
そうですよね。
(やすよ)うわ〜っ。
これ梅田ですか?梅田です。
梅田のほんまに駅前ですね。
(やすよ)ええ〜こんなに?
(やすよ)ファミリーマート結構つかってましたよ。
そうですね。
実際にほんとにそのゲリラ豪雨に遭遇したらどうすればいいんですか?どうすればいいんですか?ちょっとパニックになるもんね。
まずもう傘無理やもんな。
じゃあやっぱり高い位置探して…。
そうなりますね。
地下の場合はそもそも雨が降ってる事に気が付かなくて突然ドッと来る事があるんです。
(やすよ)それ怖いですよ。
だから昔も福岡とかで地下室にいたら突然水が入ってきて地下室で溺れて亡くなったって事故もあるんですよ。
大きな地下街とかは大丈夫ですよ。
しっかり対策してますから基本的には。
だけどさっき言った低いアンダーパスとかああいう場所はできるだけ行かないっていう事にする。
大体長くて1時間です。
1時間それこそ3階4階にあるおっきな本屋さんで本読んでるとかね。
喫茶店でお茶飲んでるとかその間にやみますから大体。
なるほどな。
無理をしない。
そうやなぁ。
続いてのテーマは…。
(川島)これも怖いですよね。
(やすよ)怖いもう。
(ともこ)雷といえばやすよって言うぐらい。
すっごい怖がるんですよ。
(やすよ)自転車とか普通にこいでる人考えられへんねん。
怖くないんかなと思って。
だって急に…。
遠くで鳴っててもめっちゃ近くなったりするから。
(ともこ)あれって…そうやな。
雷危ないですよね?雷はものすごく危ないです。
毎年のように自転車に乗ってて雷に当たって亡くなるって被害出てますからね。
これ怖い。
(川島)本当に恐ろしい雷ですがまずはその雷が起こった時の対処法について見ていきたいと思います。
(やすよ)外って事ですよね?外ですはい。
結構ねこういう場面あるんです。
ただちに逃げろ。
(やすよ)逃げても逃げてもない場合やん。
逃げても逃げてもないねんで。
それは正解なんですけど。
(やすよ)逃げてたら当たるやん。
これ何?ヒント。
1週間にいっぺんぐらいは絶対乗るような気がしますね。
(川島)そうですね。
車?正解ですはい。
(川島)お見事ですやすよさん。
こちらになります。
車の中なんです。
車って周り全部金属じゃないですか。
だから雷が落ちてもその金属を伝って地面に逃げていくんです。
だから移動中とかで道路とか歩いてて雷が来たってなった時タクシーが通りかかったとしたらタクシーに乗っちゃえばいいです。
ちょっとお金かかるけど。
(やすよ・ともこ)なるほど。
それやったら安全です。
昔って何か木の下に行けって言ってたけど。
絶対ダメです。
(やすよ)あれ何で木のとこって。
あれうそ情報ですよね。
(ともこ)マンガでもあるやん。
木にこうなってビリビリって。
(やすよ)あれ木に落ちる可能性があってそのまま落ちるんですか?木ってカサカサじゃないですかまあある意味。
乾いてるじゃないですか。
で人間ってピチピチじゃないですか。
ピチピチとカサカサだったら電気がどっちが流れやすいかって言うとピチピチの潤いの方なんです。
だから雷はとりあえず高い所に落ちて木に落ちました。
で中を通ってくるんだけどああ〜中通りにくいなって思いながら通ってくるんです。
横にピチピチの人間がおったらこっちの方が通りやすいやってバーン!と木の中から雷が飛び出します。
すっごいな雷って。
木の中から。
だから木の下に雨宿りするってのは絶対ダメなんです。
(やすよ)ダメ。
あれが高いとこって勝手に思ってるだけで全く危ないって事ですよね。
そうです。
木と運命を共にするかたちになりますから。
いい〜っ。
続いては…。
まずは実際の映像から。
(やすよ)映画みたい。
(ともこ)これ日本ですか?日本ですこれは。
(川島)これ海っていう事ですか。
海の上ですね。
海の上なので被害はないかもしれないですけど今度は陸ですから。
台風が近づいてきた時の様子ですけれども竜巻が起きてて一気に屋根瓦が吹き飛ぶような。
(やすよ)これちょっと何か恐怖覚えるよね。
(川島)そうですね。
(ともこ)怖いねほんまに。
いろんなもん飛んでくるからね。
ひどい所やったら車とかがやっぱり飛んだりとかしてるから。
車ひっくり返ったり。
あと日本国内では家ごと飛ばされて中にいた方が大勢亡くなったとかいうね事例もありますから。
(ともこ)あっそうなんですか。
(やすよ)でもこれ「竜巻注意」って言っても…。
どう注意したらいいのかとか。
そうですよね。
(川島)そうなんですよ。
その辺りというのも問題にしてますよね。
竜巻注意情報っていう情報があって。
よくニュース速報で最近出るって今おっしゃいましたよね。
竜巻注意情報が出された時に一番皆さんにとっていただきたい行動はさてどれでしょうという事で…。
さあどれでしょうという事で。
わかった。
私も。
はい。
(やすよ・ともこ)せ〜の。
1番!
(川島)違います。
分かれてますねお二方。
(やすよ)家の中のめちゃくちゃ狭いとこにおればいいと思う。
(川島)めちゃくちゃ狭い所ですか。
(やすよ)トイレ。
(ともこ)私は2と思いました。
(やすよ)逃げれる?めっちゃ来んねんで。
(ともこ)外国の映画とかでうわ〜って言ったらみんな車とかで「No!」ってうわ〜っ走ってんで。
速いやんでも竜巻。
(ともこ)でもだいぶ前から予報が出るやん。
(やすよ)ああ〜。
1と2です。
正解はお二方残念です。
(川島)3番こまめに空を見るという。
(やすよ)逃げたりとかしたらあかんねやんもう。
姑息やねん私ら。
(ともこ)ほんまやな。
えっどういう事。
空を見たらわかるんですか?実は竜巻注意情報って情報が出た時にほんまに竜巻とか危ない突風が吹く可能性っていうのは5%ぐらい。
ものすごく少ないんです。
あと95%ぐらいは起きないんです。
という事はこの情報が出た度に何かこう隠れたりとかね外のお出かけ全部中止ってやったら100回中95回は何も起きなくて。
(ともこ)そっか。
ええ〜っまた外れたやんってなるんです。
ただ今の竜巻注意情報っていうのはこれが限界なんです。
でもそれでもふだんよりも300倍か400倍ぐらい竜巻が起こりやすくなってるんです。
だから身を守るためには皆さんの目で見てもらうのが一番いいんです。
よく運動場で晴れた日運動会なんかでクルクルクルって渦巻いてるのありますよね。
(ともこ)ありますね。
あれ空見たら青空でしょ。
だからあれは竜巻じゃないんです実は。
あれはつむじ風っていう現象で竜巻よりちょっとねましなくらいなんですけどやっぱり強い風が吹きます。
竜巻はあれとは比べ物にならないほどもっと危険なものなんです。
(ともこ)なるほど。
でも確かにありましたね運動場で。
運動会のニュースなんかでねよく「あれ竜巻ですか?」って聞かれるんですけど僕言われたら「う〜ん
(運)どうかい
(動会)?」っていつも答えるんですけど。
(ともこ)運動会…。
・タタタンタタタンタタタタターン
(やすよ)うふふふふ。
続いては今年も多くの被害をもたらした…。
(やすよ)やっぱ多い時期っていうのありますよね。
やっぱり季節でね台風って来る時期と来ない時期ありますから。
実はその辺を興味深いデータがありますのでこちらをご覧いただきたいと思うんですが。
台風は一年間に何個ぐらい出来ると思いますか?
(やすよ)何個ってあれ何か数字言ってくれますよね。
(川島)台風何号って言いますよね。
(やすよ)あれが起こってる数ですよね。
そうです。
う〜ん29。
(川島)刻んできましたね。
(ともこ)中途半端やわ。
(やすよ)大体10何号っていうの秋ぐらいに聞くからあとからちょっとあるんかなみたいなんで。
30はないと思うねん。
(ともこ)う〜ん25。
25。
お二方ほぼ正解です。
こちらになります。
年間に26個。
(やすよ)ああいいとこいってた。
いいとこ…私や。
日本にじゃ接近してくる台風とあと上陸って言いますよねこれはじゃその26個のうちいくつぐらいなんだろうという事で。
接近するのは18個。
18個半分以上。
(ともこ)意外と10個ぐらい。
接近したら8個。
(やすよ)もうちょっと上。
正解はこちらになります。
接近するのは11個。
上陸するのは実は3個ぐらいなんですよ。
(やすよ)ええっ?何かもっとしてるような。
(ともこ)いっつもまあまあほっとする時あんねん。
バーッて上陸するかなと思ったらおんたんてんき…ずに変わったり。
(やすよ)いやいやうっすらしか覚えてへんから何やガッガッガッガッてなったけど。
3個?もっとないですか?
(川島)もっとあるイメージですけどね。
(ともこ)いや平均やで。
(やすよ)平均やったら3個って…。
(ともこ)片平さんが言うてんねんから3個や!上陸しない年もたまにあります。
(やすよ・ともこ)へえ〜。
近づくだけ近づいてフラッとよそに行ってくれてああよかったねっていう年も結構あるんです。
もうちょっと多いと思ってた。
だからそういう事やねん。
台風が近づきましたってなったらすごくニュースを見るから余計そう思うんやんな。
ところで…
それを難しい言葉で言うと熱帯低気圧っていう。
熱帯低気圧。
そういうものが実は南の海の上にいっぱいあるんです。
熱帯低気圧ってものが。
でもその熱帯低気圧の中で特に風が強いものがいて中心の風の強さが17.2mぐらいっていう実は風が決まってるんですけど。
風速毎秒17.2mぐらいになったら気象庁がこいつを台風とします。
今年年が替わって初めてなので台風1号にしますって順々に2号3号4号って決めていくんです。
ず〜っとあるんですねじゃあ。
一年中ありますはい。
で一番日本に上陸しやすいのが7月〜10月ぐらい。
まさに今の時期なんですね。
やっぱり気を付けなきゃいけないっていうのは雨ですか?雨はもちろんそうで大雨も気を付けなくちゃいけないんですけど油断しがちなのは風なんですよね。
さっき言った風速17.2mっていうのは時速に直すと大体70kmぐらい。
ですからほんとに国道とかを猛スピードで走ってるところから窓から顔出してるぐらい。
危ないですよね。
それぐらいで初めて台風って名前になります。
そうなんですね。
(川島)どのくらい怖いものなのかそちら貴重な映像を用意していますのでご覧ください。
(やすよ)今日怖いね。
(川島)怖いですね。
じゃあ風を使って物をぶつけたらどうなるかという映像です。
(ともこ)実験ですね。
はい。
これビニール傘。
(やすよ)ぎ〜えっ!これ速度35m重さ400gというぐらいなんですが。
(ともこ)風が吹いてビニール傘が飛んできた場合って事ですね。
窓ガラス割れますから。
大体これ厚さ3mmのガラスっていうくらいなんですが。
次は水が入ったペットボトル。
これ風速50mと。
強い台風だったら沿岸部を中心にあるくらい。
(やすよ)めっちゃ怖いやんこれ。
よく猫よけとかでペットボトル外に置いてるじゃないですか。
あれが風に吹かれたらこうなるんですよ。
(川島)ペットボトルで窓ガラス割れてしまうんですね。
(ともこ)すっごい破壊力。
(やすよ)スリッパ?スリッパよくベランダに置いてたりしますよね。
(やすよ)はい出したままで。
ええっええっ?
(ともこ)今のちょっと面白映像みたいになってたやん。
(やすよ)まっすぐ行ったやん。
これ風速51mという事でさっきと同じぐらいなんですが。
ドーン!と。
(ともこ)すごいですね。
だから凶器になるんですよね。
(やすよ)でもほんとに怖いと思うで。
傘とかなんて特に。
持ってたりとかするとパッと離れたりとかしたら。
(ともこ)あれやめた方がいいねんでもう。
そうやんな。
そうやねん。
だから台風の時に…。
ぬれんの嫌かもしらんけど傘の意味を成してない人もたくさんおんねんからもう諦めてほしいねん。
差してても後ろに歩いてる人にも危ないもんね。
そうやねん。
あれほんまにあかんで。
だっていろんな所にガラガラガラッてなんねんもん。
(やすよ)とんがってるものやしね。
さあそして天気予報で報じられている台風情報なんですけれども間違いやすい事があるというわけなんですけれども片平さん。
台風の予想進路って皆さん見た事あります?どっちに来ますって。
その図を実は用意したんですがこちらになります。
例えばの例なんですが。
これ見た時にこの輪っか台風が大きくなるんだって思ってません?
(やすよ・ともこ)思ってます。
ですよね。
そう言っていただくのを待ってました。
(やすよ)えっでも多分思って…。
だからちっちゃくて…。
近寄るにつれてでっかくなってると思ってました。
そうすると実は全ての台風がでかくなってるんです。
どの台風も必ずでかくなるって感じになっちゃってます。
(ともこ)なってますね。
これ実は違うんです。
これ何かっていうと難しい言葉で言うと「予報円」って。
「円」って真ん丸の円。
この輪っかの中に台風がどこかに行くよっていう範囲を示した輪っかなんです。
だから例えばこれ「6日木曜日午前3時」って書いてますよね。
この時間にこの輪っかの中のどこかに台風がこっちかもしれないしこっちかもしれないしどこかに行くよ〜って。
(やすよ)その中でどっか行く。
で日が近いからそこは大体予測やりやすいって事ですか。
おっしゃるとおりです。
だからこの予報円っていうねこの使い方しっかり覚えていただいてもうわかったらそこでよっほー
(予報)!って。
(やすよ・ともこ)よっほー!
(ともこ)言うてくれたね。
(川島)やすよさんもはい。
すいません。
だんだん雑になってきた気が。
(川島)いえいえ。
(ともこ)ばっちりです。
続いてのテーマは…。
年々ひょうのニュースが多くないですか?あっわかる。
ひょうっていうのは大きさで決まるんですか?空から降ってくる氷の粒々がもちろんひょうなんですけども。
降ってきたものの大きさ直径。
こう定規で物差しで測ってね。
それが5mm以上。
5mmより大きかったらひょうって言います。
それよりちっちゃい小粒のものはあられって言います。
(ともこ)そうですよね。
(川島)こちらも実際にVTRありますのでまずはご覧ください。
続いてのテーマはひょう。
(川島)VTRありますのでまずはご覧ください。
(川島)いやひょうってこれは結構激しいですね。
(ともこ)そうやそう。
もう痛いし。
ほんとにけがしますよ。
(ともこ)危ないですよね。
(やすよ)これ雨に交ざって一緒に落ちてきてるんですか?雨とだからあられとひょうと3種類。
小さいやつから大きいものまでいっぱいありますよね。
(やすよ)怖い。
で積もってますよね。
(ともこ)積もってます。
(やすよ)すごい。
うわ〜っ。
(ともこ)うわっ。
これで大体1cm2cmぐらいの大きさでしたけど例えば過去には日本国内でかぼちゃぐらいの大きさが降ってきたっていう。
(ともこ)ええ〜っ!記録もあります。
それが何個かですか?そうですね。
全体の中のいくつかですね。
(やすよ)ええ〜。
だから他のものはいうてもゴルフボールの大きさとか…。
(ともこ)いやそれでも…。
(やすよ)ゴルフボール?じゃ一体どういう仕組みでひょうが出来るのかというところなんですけども。
こちらのイラストをご覧いただきたいんですが。
まず雲って白いじゃないですか。
あれ何かっていうと大半が氷の粒々なんです。
これ上昇気流っていって風が下から上に行って浮かんでるんです。
氷の粒々ちっちゃいから軽くて浮いてられるんです。
でもこれが…。
氷の粒々って実はどんどんどんどん周りの粒と合体したりとか周りの空気の中の水分を使ってどんどん大きくなっていくんです。
そうなるとどうなるかっていうとこうなります。
こちら。
ある程度大きくなったら重くなって落ちてきますよね。
落ちてこようとしたらまた上昇気流があってやっぱり落ちないってまたおっきくなります。
でものすごく大きいところまでいったらドスン!と落ちてくると。
(ともこ)それぐらいになったらその上昇気流より重くなるから落ちてくる。
そうです。
支えられなくなるんです。
(やすよ)それがもう私らの目の前に落ちてくるって事ですか。
そういう事です。
逆に危ない。
で普通は途中で解けてしまう。
地面の近くって夏熱いですからね。
解けちゃう事が多い。
だから夏の雨粒って結構大粒の雨っていうじゃないですか。
氷が解けてビチャビチャビチャって降ってきますけど。
でも解けずに降ってくるとひょうになるって事で…。
うひょう!ってびっくりするんですね。
これは私が言おうと思ったやつ。
あはははは。
もめだしてるやん。
ははははっ。
お待たせしました。
続いてこちらの方。
ここは何でしょうかね。
こんにちは。
あっこんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
はじめまして。
働いてますね〜。
今の背中…。
ちょっと後ろ向いてもらっていいですか?かっこよすぎますわ。
この働いてる感じ。
そうですか?働きもんですわ〜。
いやいやいや…何屋さんですか?農家です。
あっ農家さんですか。
ほんで帽子はそれは?「中河内農協」。
あっ農協さんの帽子で。
この時期でいうと何ですか?今は。
僕のとこはね時期関係なく…。
紅たで。
何すか?紅たでて。
お刺身の横にね赤い双葉のちょこちょこっとしたやつワサビの横とかに付いてる。
ほう!それの生産農家なんですよ。
珍しい〜。
初めて会いました。
紅たで。
あのことわざの。
そうそうそうそう。
ああ〜。
見ればわかるという事なんですが。
この赤〜いのが見えてると思うんです。
あるあるあるある。
あちらがね収穫の時期に達してる紅たで。
時期でいうと今がそうなんですか?あっいつでも出来ますの?へえ〜。
あっなるほど!これ?これねどう使うのが正解なんすかね。
(筒井さん)これはね…でその辛みがね…
(筒井さん)お刺身生魚なんかね…
(筒井さん)ワサビじょうゆ作りますよね。
そこに一緒に入れて。
そういう事ですか。
(筒井さん)ていうかこのまま食べれますんでね。
でもおいしないでしょ?まあまあ食べてみてください。
味のあった記憶がない。
(筒井さん)ようしがんでくださいね。
(筒井さん)後味が…。
辛かった気はしますね。
あっ辛い。
すごいこうグワッとくると思うんですよ。
辛い。
これはだからことわざにあるように虫はこれは基本食わんという事ですね。
という事で「蓼食う虫も好き好き」と。
かなり辛いわこれ。
でもいいように言うわけじゃないですけど…。
(筒井さん)そうでしょ?いい辛さ。
久宝寺は…
しかし当時20軒以上あった紅たで農家はほとんどやめてしまったのです。
これをね何て言いますの作るっていうのは虫も寄ってこうへんし簡単つったら簡単なんですか?簡単ですね。
誰でも作れる?要は…何でそんなに減っていったんですか?やっぱ需要ですか?いや…手間かかります?手間でも他のやつに比べたら虫来うへん分手間かからへんのちゃいますの?20回水あげなあかんのですか。
もう乾かないようにず〜っと水やり続けないといけないんで。
ただね水につけてしまうとダメなんですよ。
だから湿らして乾かして湿らして乾かしてっていう。
保湿させてやらないと芽が出てこないんで。
で今暑さの調整がね難しくてこの畝に出来てるやつはもうダメで放りなんですよ。
えっ!?
(筒井さん)こっちのも放りなんです。
放り?もう捨て…。
ええ〜難しい。
それは何?光を浴びすぎたって事ですか?よ〜く見てもらったらいいんですけどね3枚葉が出てるんですよ。
ほう。
お得ちゃいますの?それ。
あきませんの?あきませんねぇ。
嫌がられるんですよ。
へえ〜。
葉っぱ。
ええ〜っ。
へえ〜。
収穫はどうしますの?収穫ね…う〜わ〜地味やこれ。
う〜わ大変。
俺何やってんねやろと思う時ないですか?しょっちゅうですか!?これは…相当な話術がないとこれ跡継ぎ説得できないですね。
小中高とずっと何かあったら手伝え手伝えと。
そらそうですわ。
こんなもんもう子供以外に頼まれへんわこの仕事。
こんなんねどうやって売りますの?中央市場。
中央市場に。
大体100g入れる箱があるんですけどねその箱を…この値段付けめっちゃ難しいですよね。
紅たで100g一体いくらなんでしょうか?
奥様。
はい。
奥様はいつ嫁いでこられたんですか?平成7年。
奥様ね結婚する時にねご主人仕事何やってんの?いうて紅たで作ってんねんって言われたらまずピンとこないですよね。
っていう感じだったので。
はいはい。
びっくりですよね。
これがねさっき言うてた紅たでの1杯の分なんですけど。
こういうふうな。
おお〜あっ結構入ってるわ。
ええ〜っ。
暴れなしゃあないですね。
(筒井さん)うん。
ていうかね…全部込みで20円!?
(筒井さん)全部込みで20円。
発泡スチロールの箱買うのにね35円かかっとるんですよ。
ていう事は…そうそうそう。
マイナスなりますの!?それは何が違うかったんですか?それは時代?時期。
うん時代もあるんですけど。
大体今ぐらいの夏場の時期っていうのが海水浴にみんな遊びに行くでしょ。
そこにホテルに泊まると必ず刺身の出てくるでしょ。
だから冬場…要は鍋しか食べない時期。
はいはいはいはい。
もうそやわ。
うちでもそやわ。
便利やしうまいし。
もう…うう〜食わんな〜。
寒いし。
しょうゆ?これ。
(筒井さん)紅たでって刺身の横に付いてるでしょ。
だからカルパッチョ風に。
かけて。
奥さんやりましたよこれ。
これやった!
なかなか商売が安定しない紅たでで作った起死回生の商品とは…。
あの〜こっちの出荷をメーンじゃなくて要は加工品の方で。
これねお刺身しょうゆ。
しょうゆ?これ。
紅たでって刺身の横に付いてるでしょ。
はい。
で刺身の横に付いてるツマを全部混ぜてしょうゆ作っちゃえと。
あっほんならこれ入れるだけで。
(筒井さん)だからカルパッチョ風に。
かけて。
(筒井さん)ほなもうそれで刺身しょうゆになってるんで。
全部入ってますの!?これようやってくれました!奥さんやりましたよこれ。
これやった!
(広美さん)やった!これ見事!1回食べてみてよ刺身。
ああ〜食べる。
うまい!いける。
辛いけど。
ちょっと違うでしょ。
うん。
しょうゆを溶いてワサビ入れて紅たで入れてとかいうのじゃなくもう…紅たでに…でも…紅たでだけで酒飲む気持ちこそ僕はちょっと。
是非これもらってくださいとなりの人間国宝さん。
ありがとうございます。
いや〜ありがとうございました。
手間を惜しまず心を込めてお刺身の脇役を育ててきた筒井さん。
斬新なアイデアで次は…
フランス料理なんかにいいんじゃないの?跡継ぎは?跡継ぎはまだ高校2年なんで。
どうですか?手伝わしてますの?高校2年生。
やってくれないですね。
どうしますの?跡継ぎは。
跡継ぎ。
ええ〜…そうか。
売れてからの方が強気に出れますからね。
「お前やりたかったらやってもええで」と。
今やったらお願いせなあかんけど。
今やったらちょっと怖いですよね。
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは?
近くの本屋さんの紹介で蒸気機関車と飛行機を運転できるという90歳を超えるおじいさんの元へ。
あっこんにちは関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で円広志というもんですけども。
ご主人90超えてまんのかいな。
ちょっと…ほんまですか?上がってください。
あっこんにちはどうも。
ちょっと上がらしてもうていいですか?どうぞどうぞ。
お父さんスリッパを。
いやいやもう大丈夫です。
ご主人鉄人みたいな人でんな。
90超えてこの…。
そんな事…。
いや「そんな事」って。
91歳。
はあ〜。
座らしてもろてよろしい?あっどうぞどうぞ。
もともと機関車の運転をされてたんですか?最初はね国鉄へ入ってね。
あっ国鉄に。
それいくつぐらいの時でっか?数え年15歳。
15歳…15歳いうたら中学校卒業してからでっか?中学じゃない。
えっ?はあ〜。
そらそうですわ。
15〜16の人運転しとったらかなわんもんね。
それまでに免許みたいなんは持っとったんですかもう。
それで見習いをやってたわけです。
はあ〜。
ほなえっそれから何か聞いたら飛行機も操縦されるって聞いたんですけど。
それでねその〜機関士になれないからちょっと嫌気がさしとって。
70年以上前機関士の試験に合格したにもかかわらず二十歳にならないと運転させてもらえないため運転したくてもできないイライラから国鉄を辞めようと心に決めた阪倉さん。
そんな時ある1枚のポスターが目に飛び込んできます。
はあ〜。
それはあれですか?戦争のためにですか?うわ〜!それで…はい。
軍艦か何かに落とすわけですか?そうですよ。
要するに落とすって海上すれすれで飛んでそれである距離まで来たら落とすわけです。
そうすると魚雷スクリュー回して走るわけです。
しかしねそうやると敵からも…。
撃ってきますよ。
でしょ?きますよ。
そしたらもうかなりの危険な…。
もう危険ですよ。
はあ〜。
戦争当時阪倉さんが就いた任務は沖縄戦における敵の軍艦や潜水艦に空から魚雷を撃ち込む艦上攻撃機。
それでそこへ私もう既に行っとったんですよ。
はい沖縄にね。
もう既にその時点で…その魚雷を持って行くという機会はあったんですか?いやそれはね実はまああの〜行く事になっとったんです。
はあ〜。
もしそれ行く事になるとかなりの確率で死ぬ事になりますわな。
そしたらあれですか。
ご主人にしたらいよいよ戦うとなると死の順番を待ってるみたいなもんですか?そういう事ですよね。
うわ〜。
ほんでまああの…5月の11日にね攻撃する事になっとったんですよ。
うわ〜。
(阪倉さん)そしたら10日の日に私のおやじが死んだっていう電報が隊に入ったわけです。
はあ〜。
帰されたんです。
そしたら…それで私が行ってる間にその5月の11日に攻撃に出てるんです。
これだけ出てるんです。
残された人はみんな行ってるわけですね。
はい。
うわ〜。
その方はどうなったんですか?帰ってこなかったんですから。
出撃して二度と戻ってくる事はなかっただろう。
そう振り返る阪倉さん。
その後隊の命令で沖縄の最前線に戻る事なく千葉の訓練所で終戦を迎えました。
ご主人は一体それからどういうふうにされたんですか?あっそっから民間の全日空に入ったんですか。
パイロットとして一般の方々を乗せる飛行機を操縦されてた。
(阪倉さん)そうですそうです。
それはもう定年までやられたんですか?定年までやりました。
60歳までやりました。
23年間にわたりパイロットを務め上げた阪倉さん。
パイロット人生の中である忘れられないフライトがありました。
お子さんはおいくつでいらっしゃいますの?もうあんた60近いみんな。
お仕事は何されてるんですか?お子さんは。
スチュワーデスやってました。
誰が?えっ何番目の?2番目の娘さんが。
CA。
よう知ってるわ。
キャビンアテンダント。
よう知ってます。
えっまさか…。
あれちゃいますの?あるんですか!ある1回だけ。
それで最終…ラストフライトにちゃんと配慮してくれて。
うわっ。
私の何に乗ったんですよ。
ええっ!粋な計らいですね。
それはいいです。
娘さん近いんですかおうちは。
おうちはどこら辺ですか?おうちは近いんですか?娘ですか?近いです。
連絡を取ってもらい娘さんに来ていただく事になりました。
(みゆきさん)すごいうれしい。
こんな有名人の方に。
うれしい。
そんなん言うてくれたらうれしいわ。
お父さんがいよいよ最後のフライトって時に乗られたんですか。
(みゆきさん)そうなんです。
これはすごいな。
(みゆきさん)恥ずかしいです。
これは操縦室から写真を撮ってるんですね。
お父さん優しそうな頑強で。
そして娘はかわいらしい。
これすごいな。
(阪倉さん)というふうなアナウンスはしました。
うわ〜それは…。
それ聞こえてたでしょ。
(みゆきさん)聞こえました。
その時にお客様が…うわ〜!そうですか。
そら感激するわ〜。
長い人生生きてきたじゃないですか。
もし死んでたらそれはなくなってますよね。
生きた事っていうそういう事に対してはどう思われます?それはね私はねほんとに幸運に生きてきたと思いますよ。
今になってつくづく。
そら若い時はいろいろ苦労しましたけどそんなものはもうすっ飛んでしまった。
終戦70年で生きてる事が幸せやっていうふうに言えるこの平和な日本ですよね。
ほんとに平和な日本になってね。
これに感謝しなきゃダメですね。
え〜これもらってください。
となりの人間国宝さんに認定させていただきます。
これはほんのお近づきのしるしでございます。
その意味を誰よりも知っている阪倉さん。
生きたからこそ雲の上に昇るかのような幸せが待っていたのです。
あっもうそんななりますか。
上がったらすぐ見えますよ。
ひや〜。
キレイだったですか?富士山は。
ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
すごいですね〜。
そう思うと何かねえ。
今の日本があるのもあのお父さんの世代の人たちが命を懸けて戦って。
そうですそうです。
そんな中で偶然にもお父さんからの訃報が。
これもまた運命でね。
だから何か生かされてる感じはしますね。
お父さんと命の…引き換えというかそっからまたこの方の人生パイロットとしての。
定年まで迎えて。
その時に娘さんがまたCAで。
こちらはまた上司の粋な計らい。
最後だけ娘さんと一緒の飛行機にしてあげようという。
阪倉さんに聞きましたらですね。
やっぱり生きててよかったという言葉の中に終戦70年もうほんとに悲惨な戦争は二度と繰り返してはいけないというそういうメッセージがね込められてるようなそんな感じがしましたよ。
91歳ですか。
はい。
いまだに凜としておられますね。
またこういった事をですね伝えていく事の大切さというか。
そういう方の声に耳を傾けなければいけないとも感じましたね。
貴重なご意見を頂いた感じがしますけれども。
そして信成君の方は大阪の太子橋今市。
活版印刷の。
今減ってるみたいですけど活版印刷。
信成君なんか知らないんだよ。
しかしそういったものがまた新しく感じる時代になってくるっていうのも非常に面白いね。
若い人はこれでやった方が味もあるしという事で。
ちょうどそこに女性が現れて浮き足だってもうて。
いやわかるわ。
わかるわかるわ。
わかるそんなもう。
あのおとうさんも家帰らんとあそこにベッド置いて寝たりして。
家帰ったらねおかあさんに怒られるんでしょう。
「そんなとこもう脱ぎ散らしたらあかんで!」とか「どこで寝てんの!」とか言われるのに。
あそこおったら心地いいですよ。
あんだけ仕事せぇへん人がもうず〜っと仕事。
潰れかけというか畳もう思た店が見事に楽しい仕事場になったっていうのがすごいね。
羨ましい限りですけれども。
さあそして僕の方は大阪の久宝寺行ってまいりました。
紅たでというね。
なめててんあれ。
1日20回水やるって大変やわ。
こんな小さいもんに。
包丁でこうやって切ってる。
あれほんまに農家かと思うで。
俺もうこれから食べるわちゃんと。
食べてください。
殺菌作用あるし。
あれすごいやん。
今ね…あれめっちゃおいしかったですよ。
しょうゆと大根おろしワサビ紅たでを全部混ぜて。
おとうさんもわかってるんですよ紅たでどけられる事。
だからもうはなから入れてます。
はなから入れて混ぜたやつ。
もう農家の意地!意地です!何としても。
食べていただいたらわかりますから。
ドン!・なかなかですよ。
ドン!さあ円さん明日の「人間国宝さん」ですけども。
「miracolo」という店がありまして。
イタリア語で奇跡という意味らしいんですけど。
いろんな事で奇跡を予言したりとか事実になっていったりするらしいんですよ。
ミラコロが起こるんです。
ミラコロ。
既に怪しいですね。
これがねほんまにミラコロが起こってんねん。
ほんまですか?VTR見てもうたらわかるけど。
予言したりするんですか。
なんと俺が行く事すらミラコロで。
ミラコロになってんねん。
え〜っどういう事やろ。
ああっ!ああ〜っ!た〜っ!用意したとこやねん。
ミラコロ!ミラコロミラコロ。
月曜から金曜までご紹介した「オススメ3」の中で最も問い合わせが多かったものは?
火曜日放送グルメブロガーM三郎さんがオススメした大阪「鶴橋ホルモン本舗」の赤身・ホルモンミックスランチ。
神戸牛宮崎牛などA5ランクの牛を一頭買いしている焼き肉店。
希少部位も入った日替わりのホルモンと赤身が味わえてボリューム満点です。
日本全国で近い将来ピッカピカに輝くアスリートを発掘し応援する番組。
目覚めよ!秘めたる力を解き放て!
2015/09/13(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝▽戦争を生き抜いた父の家族愛▽豪雨から身を守る方法】
国宝さん〜戦地へ出撃する前日に父が急死。「艦上攻撃機」出身の91歳・元全日空パイロット!CA愛娘との感動秘話&開店休業の店を救った美女▽やすとも異常気象の対処法
詳細情報
番組内容
▼〈となりの人間国宝さん〉月〜金曜日の放送で紹介された中から、とびきり面白かった国宝さんを選び、『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表します!ぜひご覧ください!
●円 広志は「千里中央駅」をぶらり。戦地へ出撃する前日に父が急死。「艦上攻撃機」出身の91歳・元全日空パイロット!キャビンアテンダントの愛娘との感動秘話。
番組内容2
●織田信成は「太子橋今市駅」をぶらり。開店休業状態のお店を救ってくれた美女。ご年輩の店主の私生活に劇的変化が!
●月亭八光は「久宝寺駅」をぶらり。お刺身の脇役「紅たで」農家の抱く夢。知名度アップの為に開発した起死回生の逸品!
▼海原やすよともこの「すっきり♪お悩みウーマン」。今回のテーマは、「異常気象の対処法!」今週も台風が本土を直撃!
番組内容3
更には栃木県や茨城県では大雨特別警報が発令され、鬼怒川が氾濫するなど、数年前には考えられなかった自然災害が日本を襲っています。そんな自然災害が起きた際にどのように対処するのか、気象予報士の片平敦さんが徹底解説!雷の時に皆さんはどこで避難していますか?更に台風時には傘が凶器になる!?やすともも仰天の情報が盛りだくさん!是非ご覧下さい!
出演者
織田信成
円広志
月亭八光
海原やすよともこ
片平敦(気象予報士)
川島壮雄(関西テレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
塩見真生
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31622(0x7B86)