ANNニュース 2015.09.13


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
冠水から3日。
遺体が見つかりました。
豪雨の影響で冠水した栃木市で水没した軽自動車の中から1人の遺体が見つかりました。
警察は豪雨被害の犠牲者とみて調べています。
≫車が発見されたこちらの田畑は大雨の影響で、この辺りまで冠水していたということです。
午前6時半過ぎ栃木市の職員が豪雨の影響で冠水した地区の見回りをしていたところ藤岡町の田畑で軽自動車が水没しているのを見つけました。
その後消防が車内を確認したところ成人の男性とみられる1人の遺体が見つかりました。
警察は、豪雨の被害に遭ったとみて死因を調べるとともに身元の特定を急いでいます。
鬼怒川の堤防が決壊してから4日目を迎えました。
茨城県常総市の決壊現場の周辺では行方がわからなくなっている人の捜索が続いています。
上空から中継です。
≫決壊現場の上空です。
今、あったように4日目を迎えました。
カメラは鬼怒川そして、決壊現場を捉えています。
決壊現場というのはこの鬼怒川から90度の方向に濁流が流れたわけです。
画面を見てわかるように下から上に濁流が流れました。
そのあとなんですが右に大きく曲がった爪痕が残っています。
右のほうが地面の高さが低いということですね。
南に向かって大きく蛇行していった爪痕が今、水が引き始めて初めてわかってきました。
今、カメラは右に来ていますがこれが南のほうにあたります。
この常総市内なんですが水がかなり引いてきました。
しかし、常総市役所の付近はようやく水が引き始めた形になっています。
先ほどから陸上自衛隊や消防など低い位置でヘリコプターが飛び捜索が続いています。
上空からでした。
≫今のリポートにもありましたが常総市内では水の引いた地域で復旧作業が本格的に始まっています。
中継です。
≫私は常総市の市街地にある旅館にいます。
冠水から3日が経過しましたがこちらでは、親族などが7人で力を合わせて後片付けをしています。
軒先には室内にあった日用品などが並べられています。
当時、水はこちらの扉の高さ約150cmほどでしょうか。
このくらいまでの高さまで迫ってきました。
当時いた客や従業員は2階にいて無事でした。
市役所周辺では電気や水などのインフラが再開しておらず冠水から3日が経過した現在も暗闇の中で片付け作業が続いています。
また、川の水を吸った畳やたんすなどの家具の重さが10倍以上に増したものもあり清掃作業は困難を極めています。
≫そして、常総市の災害対策本部が堤防が決壊した地区の一部に事前に避難指示を出していなかったことがわかりました。
市役所前から中継です。
≫市長は、大変申し訳なかった。
我々のミスで指示を出すべきだったと謝罪しました。
≫常総市では10日未明から鬼怒川沿いの上流の地域から段階的に地区ごとの避難指示を出していました。
決壊地点を中心に甚大な被害が出た三坂町には8つの地区がありますが市が当時避難指示を出したのは2つの地区だけで最も決壊地点に近い地区を含む6地区には出していませんでした。
このため、一部の住民に関しては逃げ遅れにつながった可能性があることがわかりました。
結局、市は決壊後に鬼怒川の東部全域に避難指示を出していて避難指示の判断の経緯などについて今後、検証が求められています。
≫市役所前から中継でお伝えしました。
そして、浸水被害があった宮城県の大崎市では東日本大震災で被災した沿岸部の住民も駆けつけ、片付け作業を手伝っています。
≫堤防が決壊して3日目となりました。
昨日まで、この辺りには一部水が残っていましたが今日はすっかり水が引き、住民が本格的に片付け作業を始めています。
≫渋井川の堤防が決壊するなどして少なくとも60棟以上の住宅が浸水した大崎市では東日本大震災で被災した沿岸部の住民らおよそ100人のボランティアも駆けつけ片付け作業を手伝っています。
イタリア・ミラノ万博の会場などを視察するため、ヨーロッパを訪問した大阪府の松井知事が帰国し、改めて、大阪万博開催への意欲を示しました。
2025年の万博誘致を検討している松井知事は、5日間の日程でミラノ万博の会場などを視察しました。
松井知事は、大阪万博のテーマを、世界共通の課題となっている「超高齢者社会」に定めたい考えです。
一方で、誘致の判断は、11月の大阪W選挙などを理由に、来年3月まで先延ばしする、としています。
また、ダブル選挙に擁立する維新の候補者については、「今月中に決定する」との方針に変わりがないことも明らかにしました。
今月27日の「十五夜」を前に、京都の高台寺で、月を愛でながらお茶をいただく「観月茶会」が開かれています。
「十五夜」の中秋の名月に合わせて、京都の各地で、月を観る催しが数多く、開かれます。
高台寺でのイベントは、風情あふれる「観月茶会」です。
境内にある離れの茶室に招かれた人たちは、庭からの月を愛でながら、ゆったりとした時を過ごし、秋めく風や虫の音を感じながら、薄茶を味わいました。
高台寺の茶会は27日の「十五夜」までの金・土・日に開かれ、お茶席のほか、拝観料や軽い食事がついて1人6000円です。
西村和彦さんと鳴門の街でジモイチドライブ
イケメン俳優大はしゃぎの旅
2015/09/13(日) 11:50〜12:00
ABCテレビ1
ANNニュース[字]

正確なニュース・情報をいち早くお伝えするANNニュース!テレビ朝日系列の放送局26局が総力をあげ、緻密な取材にもとづいたニュースを最新機材を駆使して放送します。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38226(0x9552)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: