言葉のチカラ〜人生に奇跡を起こした珠玉のコトバたち〜【人生を変えた言葉が満載】 2015.09.13


今や世界中の人々に愛されているiPhoneやiPad
これらの製品は1人の男の強烈なリーダーシップによって作り上げられたものだった
男の名は…
Appleの創始者としてさまざまな商品を世に送り出し2011年56歳の若さでこの世を去った
彼は…
例えばコンピューターを開発中の技術者に向かって
ジョブズは…
また会議の席でジョブズの言葉をメモし始めた社員に向かっては
ジョブズは部下たちが徹夜続きで働いていてもその作業内容に1つでも気に入らないことがあれば初めからやり直しを命じた
あまりにも強引なワンマンぶり
それでも部下たちは必死にジョブズの要求に応えようとした
それほど彼は部下たちの尊敬を集め何よりジョブズが…
2001年iPodの発表会でジョブズが残した…
この言葉でジョブズは世界中に自分たちの仕事に対する姿勢を示したのだった
スタジオで紹介される…
彼の言葉の中にこんな言葉がありましてね。
それを責めたわけでもないのに彼女が勝手に成長してくれた。

(拍手)
(小倉)「言葉のチカラ」などという番組はわれわれにとって一番やりにくい番組ですよね。
(橋本)この番組は「職場」「学校」「夫婦」「親子」4つのシチュエーションで役に立つであろう言葉を紹介します。
明日会社や学校で使いたくなる言葉が出てきますよ。
武田さんは僕はおしゃべりの天才だと思っていてステージとか番組でほんとにおもしろい方なんですよ。
…という言葉を探してますよね。
7人とか8人を目指すとこけるんですよ。
いや!絶対1,500人そう思ってる。
では早速参りましょう。
4つのシチュエーションまずは「職場」です。
上司や部下とのいろんな人間関係で悩んでる人も多いです。
セクハラとかパワハラとかね職場で多いですね。
それでは早速見てみましょう。
言葉のチカラ。
日本を代表する名シリーズ…
この映画はある1人の男の言葉なしでは誕生しなかった
映画監督…
「あっ痛っ!ちくしょう!ハブが噛みやがった!」。
なんと寅さんが…
すると…
「なぜ寅さんを殺すんだ」と…
この騒動がきっかけで…
ところが…
変な男が失恋しただけの話じゃないか!
松竹の一部役員は物語が単純すぎると映画化に大反対
そんな中…
この男こそ松竹の社員でドラマの原案・脚本を務めていた若き日の山田洋次
当時まだ30代
…と確信していたのだ
そして山田が当時の社長や役員たちを前に一か八かで言い放った言葉が…
何度も言うように物語が単純すぎる。
ヒットする根拠はどこにあるんだね?まあやれよ。
山田の熱意に当時の社長も映画化を了承
山田が確信していたとおり人気が高まり最終的には48作品も作られ世界最長の映画シリーズとなったのだ
一社員が上司に向けて言い放ったこの言葉がなければ歴史的大ヒットシリーズは生まれなかったのかもしれない
18代目中村勘三郎
2012年わずか57歳の若さでこの世を去った歌舞伎界の革命児
彼と40年以上にわたり親交のあった芸能リポーター武藤まき子さんに話を聞いた
…というようなことはよ〜く言ってらっしゃいましたね。
勘三郎がかなえた夢の1つが2000年に浅草に設営した昔ながらの芝居小屋…
「俺はやるんだ」って一度口から出たことを実現させるのにはすごく苦しいことがあったと思いますけどそういうとこを見せないで先頭を切って走っていたなと。
こう言い続け勘三郎はニューヨークで平成中村座公演を行うなど私たちの想像を超えることを次々と成し遂げた
そんな勘三郎が残したこれから紹介する言葉は歌舞伎界の…
基本は歌舞伎役者がやる芝居は歌舞伎なんだから…。
人の見えない所でいつも努力をしてらした。
ある僧侶が言ったというこの言葉をとても気に入っていた勘三郎
新しいことを始めるときには何より基本が大切になる
これはすべての仕事に共通することではないだろうか
尾木さん勘三郎さんも本当に名優でね。
「夢を見て言葉に出し続けろ」「夢は実現する」どうですか?僕子ども時代とか若い頃聞いてるときはそんな夢物語みたいなのはないだろうと。
でも人生70年近く生きてくるとほんとにそうだなと実感として分かりますね。
やっぱり深いですよね。
型破りだって型をマスターしてから型を破れるんですもんね。
武田さん海援隊の武田鉄矢からドラマに出てそして映画俳優の武田鉄矢になったのはやっぱりあの監督がいなければなってない…。
もう姿を見てるだけで涙が…。
しごかれましたしね。
ものすごくいい声で語りかけてくるんですよ。
僕が深く関わったのはデビュー作の「幸福の黄色いハンカチ」です。
どう考えたところでざらにある話じゃなくてどちらかと言えば…。
それを私と桃井かおりという共演者がいてちっちゃな声でね「ある意味リアリティーがないな」としゃべってたんですね。
そしたら聞いてたんでしょうね監督が…。
「新聞には載ってない」。
「新聞はもっともっと殺伐としたことしか載ってない」。
あの言葉は27歳のバカでしたけどこたえましたね。
それがあったからこそ今の武田鉄矢があるわけですもんね。
それを言う武田鉄矢の言葉のチカラのあること。
太田さんは芸能事務所の社長さんでもいらっしゃるしこの仕事はやらせたくないとかいうのもあるでしょ?タレントそれぞれに適切ではない場合は「ごめんなさい」というところはありますけども最初からトップになるわけじゃないですから…。
タレントさんがやりたくないといっても親心として将来のためにやっておいたほうがいいというケースもありますもんね。
それをさんざん…。
嫌だというのが多かったですから。
今は何でもやりますけどね。
毎日頑張って働いている皆さんあなたの進むべき道が見えてくるかもしれません
私なんてわりと熱演派の俳優でしてね例えば金八先生をやるときも普通の俳優さんにはないような号泣をするとか普通の恋愛もので二枚目が絶対にやらない見苦しいほど女の人を恋い慕って「死にません」と絶叫するとか絶えず要求されたことは…。
「武田だったらやるだろう」とかいつもいつも見たこともないシーンを作ってほしいという依頼に応えてるとほんとにくたびれてくるんですよ。
台本を絶えずめくりながら自分らしさを出すシーンとかそういうことを懸命に探すうちに…。
そういうのがすごく狭くてタイトで…。
ちょっとね40代の頃でそういう個性を突き詰めてくれ個性的にやってくれってことでかなり行き詰まったことがあって自分で自分を支えきれないぐらい重く感じるようになったことがあったんですね。
そんなときにC.G.ユングという独特の世界観を持った心理学を展開するヨーロッパの学者さんの本を読んでた。
彼の言葉の中にこんな言葉がありましてね。
それは…。
彼はねまとめるとこんなことを言ってるんですね。
「『山へ登った』という事実を完成させるためには山へ登って下りなければなりません」。
「山へ登って下りたことが『山へ登った』ということです」。
「忘れないでください」。
この言葉がすっごく胸にしみましてね。
私はいつも自分というものを個性的に際立たせるために懸命に山の一点を目指しました。
やっぱり芸能界のてっぺんまで行きたかったんで。
でそのときにC.G.ユングの言葉。
「その事実が完成するんです」と。
「下りる」というのはあまり響きがよくないかもしれませんがこの励ましの言葉は私にとっては非常に強いチカラで私の肩をたたいてくれた中年への言葉となりました。
以上でございます。
(拍手)言われてみれば確かにそうだと思いますけどなかなか下りたくないんですよね。
厚切りさんにも必ずやって来ますよ。
登るときはね1か所しか見てないんですよ。
下りるときはね…。
もし厚切りさんが広〜く世界が見えてきはじめたら「俺は今もうてっぺんから下りはじめてここから歩幅を変えよう」と思ってください。
尾木さんいつまで登るんですか?違うんですよ。
僕はね逆で…。
続いては「学校」をテーマに人生が変わる言葉を紹介
私たちがもしかしたら一番最初にそして一番多くの言葉を知るのが学校かもしれないんですよね。
果たしてどんな言葉がチカラを与えてくれるんでしょうか?それでは早速見てみましょう。
言葉のチカラ。
「さやかね慶應行くことにした」。
「えっ?!」。
成績学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格したという実話をもとにした物語「ビリギャル」
この物語には…
なんと今回は…
よろしくお願いします。
この方がビリギャルのモデル…
ギャルの面影は全くないが…
高校時代はド派手な金髪でまさしくギャル!
ビリギャル物語もう1人の主人公坪田信貴先生
原作本の著者でさやかさんを見事慶應大学に合格させた人物
坪田先生とさやかさんの…
あ〜もうマジでむかつく!学校でさやかが勉強してるのにさすっげえ話しかけてくるやついてさ超イライラするんだけど。
友達とのことがストレスで勉強が進まなくなっていたさやかさん
すると坪田先生が…
10個もないと思った。
そんぐらいすごいむかついてて…。
こうしてさやかさんは勉強以外でのストレスを無事解決し慶應大学に合格!
さやかさんは今でも苦手な人と会ったときはこの言葉を思い出しその人のよいところをノートに書き出しているそうだ
(司会者)「第1位に輝きましたのはHKT48TeamH指原莉乃!」。
総勢272人の頂点に立ったのはHKT48…
彼女が受賞後に語ったスピーチは…
私は開き直りました。
そう決めました。
全国の落ちこぼれの皆さん!
プロ野球福岡ソフトバンクホークス会長…
その王会長と現在ホークスで活躍するある主力選手との間に…
プロ野球福岡ソフトバンクホークス会長…
その王会長と現在ホークスで活躍するある主力選手との間に…
この言葉をきっかけにホークスは本来…
その選手とは!
指名していただいてほんとに光栄で頑張ろうっていう気持ちでいっぱいです。
まだ全国的にも無名の存在だった柳田は好不調の波が激しく凡退を繰り返すことも多かったがパワーだけは桁外れ
まさに王会長が言った…
入団後も柳田はホークスの厚い選手層の壁に阻まれなかなか1軍に上がることができなかった
そんなときも王会長は打撃コーチにある言葉をかけていた
柳田の欠点を直すことよりもとにかく自慢のパワーを磨くことだけを指示
すると!
入団4年目の…
自身初のベストナインに選ばれたのだ
さらに!
横浜スタジアムの電光掲示板を破壊するという超特大ホームランで日本中のどぎもを抜いた
欠点だけを指摘するのではなく長所を伸ばそうとする王会長の言葉は現在の教育現場でも生かせる重要なメッセージがあるのではないだろうか
確かにソフトバンクホークスの柳田はいい選手なんですよね。
「飛ばすから柳田をとれ」。
王さんのその言葉が大きかったようですがそれでとらなかった秋山翔吾が今西武ライオンズですから。
両方ともすごい選手ですけどもね。
ホランさん学校の先生の言葉って影響が大きいですか?私高校時代のときに大学に行くかどうか迷ってたんですよ。
このお仕事を全面にやりたかったんですけどなかなか仕事がない毎日ででも大学に行っちゃうと負けた気がしたんですね自分の夢に。
で進路指導の先生に「大学行くか迷ってるんです」と言ったときに「大学行かなくてもいいけど…」。
確かに学校っていうものがあると自分を確立できるアイデンティティーとか人脈ができるじゃないですか。
大学に行ったおかげでいろんな出会いもあったしお仕事もあったのでその先生のひと言がなかったら私は大きな選択をしなかったなというのはあるんですよ。
先生の言葉をそんなふうに解釈するもう1人の自分というのがいるんだよきっと。
ピタッと来る言葉でなくてもいいのよ。
これはとある人が言った冗談だけど…。
その焦った先生は名言が頭に浮かんでこなかった。
しょうがないんで…。
つまりいい加減な言葉を言った。
その言葉が何かといったら…。
そしたら生徒が「分かりました!ありがとう」って言ったんだけど実はそれ…。
今作ったでしょ。
いや作ってない。
お父さんお母さんぜひ参考にしてみては?
僕は22年間中学校とか高校の教員をやってました。
やっぱり生徒との触れ合いはとにかく日々子どもたちは間違いをやるし悪さをやるし失敗をやるんですね。
多くの場合は「頑張れ」「やればできるよ」とか「これぐらいでくじけるな」とかしった激励するんですけれどもあるとき中学1年生の6月ぐらいだったと思いますが三者面談がありまして女の子とお母さんと僕で。
その女の子はほんとにすてきな子だったんです。
10年に1人いるかいないかぐらいの文才のある子で僕は国語の教師でしたからすごい入れ込んでたっていうか…。
お母さんとお会いしたときに「すてきな子です」と言ったんです。
「小学1年生のときから6年間言われ続けました」と。
「忘れ物お母さん何とかしてください」って。
僕とっさにお母さんにねひょっとしたら…。
僕何でも率直なの昔から。
聞いちゃったの。
そしたらお母さんが「実は私がものすごく忘れ物が多いんです」って。
「お母さんは忘れ物をしょっちゅうしてても今のポジションを持っておられるわけだから忘れ物を多少しようがちゃんとやっていけるじゃないですか」と。
僕がそのときにお母さんと子どもに対して言ったのが…。
「ほかのいいところがいっぱいあるんだから」って言ったんです。
それは何気ない言葉だったんですよね。
2〜3日たって習字の時間だったんですよ。
彼女ね習字道具を出してないんですよ。
「あれ?どうしたの?」って声をかけたら…。
「家へ帰ってすぐに明くる日の準備をして習字道具を玄関口に置いといた」って言うんですよ。
明くる日の朝になって学生かばんを持ってってその習字道具の上に置いて靴を履いて「いってきます」って言ったら下のを持つのを忘れちゃった。
それで僕ふと気が付いたらその横に座ってる男の子はほんとに忘れ物をしてもいいようなタイプの子なんですよ。
その子がうれしそうに「こいつ怒られるぞ」って顔をしてるわけ。
「どうして君は持ってきてるの?」と聞いたら…。
1回ずつ持って帰らなきゃいけないという学校全体のルールがあったんです。
僕は「みんなA君とB子さんとどっちが頑張ってると思う?」って聞いたの。
そしたら「B子さんです」って言うわけ。
「すごいよねこの努力。
結果はよくないか分からないけどもすごい頑張ってるじゃない。
B子さんに拍手」って。
それからがね不思議なんですよ。
「大丈夫だよいいとこいっぱいあるんだから」。
それを責めたわけでもないのに…。
22年中学校高校の教師をやってきたんですけれども僕はものすごく強烈にそれ印象に残っています。
でもその言葉によって救われる子どもたちがいる。
真麻これは重要なことだしなかなかそういう先生には巡り合えないんだよね。
そうですね。
私自身はどうしても芸能人の娘っていうことでほかの生徒たちに「ひいきしてませんよ」って見せるために逆に厳しくされる立場だったので先生厳しかったなっていう思い出のほうが強いですね。
続いては「夫婦」をテーマに人生が変わる言葉を紹介
一番人生を共にして山や谷を越えていくといういわば人生のパートナーが夫婦ですがどんな言葉がチカラを与えてくれるんでしょうか?それでは早速見てみましょう。
言葉のチカラ。
それはビルの大統領時代夫婦でヒラリーの故郷を訪れたとき
ヒラリーはガソリンスタンドのオーナーを見てこうつぶやいた
なんと!2人がたまたま立ち寄ったガソリンスタンドの…
それを聞いたビルはこんな冗談を
そんなビルの言葉を受けてヒラリーが言ったカッコ良すぎる言葉とは?
ヒラリーの元恋人が働くガソリンスタンドに立ち寄ったクリントン夫妻
そんなビルの冗談を受けてヒラリーが…
そんなヒラリーは…
世界的に有名な作品を世に送り出したミステリーの女王
そんな彼女が13歳年下の夫について語ったウイットに富んだ言葉とは?
バツイチだったアガサ・クリスティが考古学者のマックス・マローワンと運命的な出会いを果たしたのは40歳のとき
そして1930年に結婚した
しかしこのときマックスは27歳!なんと…
当時夫が年下の夫婦は珍しく世間をにぎわせた
それをおもしろがってアガサのもとへやって来た記者たちに彼女はこう語ったという
その言葉どおり2人は生涯仲よく幸せな結婚生活を送ったという
去年放送されたNHK朝の連続テレビ小説…
その中で描かれた伝助と蓮子の結婚そして離婚劇
2人の物語は実話をもとに作られていた
伝助のモデルは明治から昭和にかけ石炭事業で大成功を収めた実業家…
明治44年伝右衛門は25歳年下の柳原白蓮と結婚
2人の結婚は世間を大いににぎわせた
この家に白蓮が来たとき伝右衛門はこの2,300坪にも及ぶ広大な敷地の周囲に高い壁を建設
ここが伊藤伝右衛門さんの所の正面玄関ですが…。
ここが伝右衛門さんと白蓮さんが…。
東京から遠く離れた九州の地で不安な白蓮に心地よく生活してもらおうと尽くした伝右衛門
しかし結婚から10年後の…
白蓮が突然失踪しなんと…
白蓮は…
新聞にも絶縁状が載ることで全国に恥をさらされ周囲も大激怒する中伝右衛門は…
そしてこのとき彼が言った言葉が彼の…
この伝右衛門の言葉のおかげで白蓮は罪に問われることなくその後宮崎との新しい生活を送ることができたのだった
太田さんヒラリー・クリントンの話を聞いたときには思わず拍手してましたね。
失礼じゃないですかあのクリントンさんは。
もうあの返しでばっちりだと思いますよ。
僕も結婚してまして年の差はそこまでではないですけど…。
考古学者ではないですけどやっぱりいいですね。
ここで今や芸能界を代表する名物夫婦となった太田光代に…
想像を超える太田光の言葉にスタジオ騒然
ここで今や芸能界を代表する名物夫婦となった太田光代に夫・太田光から言われた決して忘れることができないという言葉を紹介してもらおう
「夫婦のことについて話してくれ」と言われて何回か打ち合わせを重ねたんですがうちの場合はたぶん相当独特な夫婦なので…。
なので夫婦なのか何なのかって分かりづらいところもあったりするんですが…。
2人はもともと同じ事務所の芸人
光代の自宅で同期で集まりライブの打ち合わせをしたところなぜか太田光がそのまま家に居ついてしまったのだ
そして彼が言った言葉が…
「君をファーストレディにしてあげる!」です。
これは出会って4日目でこの人がどういう人なんだかどこに住んでるのかも分からずなぜかうちにいる状況の中で分かっていたのは同じ事務所の同期でお笑い芸人であると。
お笑い芸人を目指してるはずの人なんだけどもこの人はアメリカに行って大統領にでもなるつもりなのかなと。
そのぐらい知らなかった。
ギャグだとも思わなかったですし。
でもこれ知らない人に言われたくないっていうか私だって別にあなたのこと好きじゃないしっていうことなんです。
一緒に過ごすのもいつも楽しい。
「でも1人を追究して突き詰めていくのは大変だ」と。
「それを僕はやるんだ」と言って。
そのとき私会社を立ち上げて荒れ始めてたときなので自分に言い聞かせてたんだと思うんですけど。
もう好きとか嫌いというか愛してるとかってそういう愛情表現一切しない。
結婚するときも特にプロポーズの言葉はなかったので。
でもこれだけは言ったので私はこれを彼が言った言葉として…。
こんな感じなんですが大丈夫ですか?でもそのとき彼はどういう気持ちでこの言葉をおっしゃったんですかね?今聞いても「忘れた」って言うんですよ。
「忘れた」って言ってるんですけどあの顔は忘れてないです。
たぶん「ここに置いてくれ」ということだったんじゃないかなと。
ただ「ファーストレディにしてあげる」ってそんな簡単には言えないですよね。
太田君はデビューする前からすごい才能があったから絶対に天下をとる芸人になるという意味のほんとのプロポーズだと思いますよ。
そうですかね。
何?今の。
本日お届けするあなたの人生を変える言葉
最後のテーマは「親子」
私たちが最初に持つ人とのつながりそれが親子です。
子は親から学び時には親は子から学びます。
どんな言葉が親子の関係にチカラを与えてくれるのでしょうか?それでは早速見てみましょう。
言葉のチカラ。
世界大会16連覇個人戦200連勝の偉業を成し遂げたばかりの女子レスリング吉田沙保里
そんな彼女を襲った…
北京オリンピックを7か月後に控えた…
他を寄せつけない圧倒的な強さを誇っていた吉田
しかし…
アメリカの無名選手にまさかの敗戦
人目をはばからず泣きじゃくる吉田
その落ち込みように7か月後の…
しかしそんな彼女を救ったのは…
吉田沙保里が書いた本にその言葉は書かれていた
試合に負けぼう然とする中吉田は栄勝さんに電話
すると…
この悔しさが自分のレスリングを改めて見直すきっかけとなり7か月後…
続いては本日の出演者高橋真麻の人生のターニングポイントとなった言葉を紹介
それは真麻が…
念願だったアナウンサーになれたものの人気女子アナがたくさんいるフジテレビの中で真麻に回ってくる仕事は…
落ち込んでいた時期があったそんなとき真麻が相談した相手というのが父…
彼が真麻にかけた言葉は…
この言葉がきっかけでどんな仕事にも全力で臨んだ真麻は徐々にその存在が浸透しなくてはならないアナウンサーとなった
真麻はお父様に後押しされたんだ?やはり父親でもありますし芸能界の先輩でもあったので一番身近な存在で相談にもよく乗ってもらったんですがいろんな相談をした中でこれが一番自分の中では残ってます。
仕事にランク付けしちゃいけないね。
もらった仕事に関しては…。
吉田沙保里さんだってあのまま次の試合も負けていたらそれからの連戦連勝はなかっただろうしね。
あれはスポーツ紙も含めてグラッと揺れましたよね。
やっぱお父さんいいこと言ったんですね。
それが今では「できれば東京オリンピックも出たい」って言うぐらいですから。
この本をご存じの方も多いのではないだろうか
2012年に発売された「はなちゃんのみそ汁」
「この中に入れて涼しい所に置いといたらおいしいおみそになりま〜す」。
広末涼子さん主演で映画も公開される…
物語の主人公は福岡県に住む夫婦
2002年6月千恵さんの…
しかし2人は喜びと同時に大きな不安と闘うことになる
実はこのとき千恵さんはある病の治療を終えたばかりだったのだ
それは…
千恵さんは手術でがんを取り除いていたものの妊娠すると女性ホルモンが活発になり再発するおそれがあった
しかも投薬治療をすると子どもの体に悪影響が出るかもしれない
2人は決断を迫られていた
そして出した答えは…
3,380gの元気な女の子が誕生した
千恵さんは命がけで産むことを決断したのだ
名前ははなちゃん
幸い千恵さんの体も無事で3人の幸せな暮らしが始まった
これは千恵さんが大好きな曲一青窈さんの…
・「空を押し上げて」・「手を伸ばす君五月のこと」
(信吾)いかがですか?プリプリ。
家族で旅行に出かけたりおかしな格好をして笑い合ったりこの幸せがいつまでも続くと信じたかった
しかし千恵さんの体の中に…
しかもすでにがんは全身に転移していた
「これから自分はどうなってしまうのか」
そのとき彼女はある行動を起こした
はなちゃん4歳の誕生日
千恵さんははなちゃんにあることを教え始める
それは…
当時千恵さんが書いたブログにはこうつづられている
そしてはなちゃんが5歳になった年の2008年7月11日
千恵さんは33歳という若さで天国に旅立った
このときはなちゃんは1人でみそ汁を作れるようになっていた
千恵さんは生前はなちゃんが出かけるとき必ずしていたことがあったそれは…
千恵さんは生前はなちゃんが出かけるとき必ずしていたことがあったそれは…
番組スタッフはある人の元へ
(番組スタッフ)こんにちは。
こんにちは。
はなちゃんはお母さんに教わった…
なんとかつお節を削るところから始めていた
実ははなちゃんは毎朝5時に起きて父・信吾さんと朝食を作っているという
(2人)いただきます。
(番組スタッフ)どうですか?おみそ汁は。
(信吾)ちょっとね。
朝食を終えはなちゃんは学校へ
すると…
はいじゃあね。
いってらっしゃい。
ハグまではいかないものの2人は笑顔でハイタッチ!
この言葉は千恵さんが亡くなって7年たった今でも2人の心の中に生き続けていた
親が子どものために残す言葉って大きいね。
「勉強一番にならなくていいからみそ汁作るチカラさえあれば」。
「その生きていくチカラさえあれば」っていうのは親になるとほんとに胸に迫ってくる強い言葉ですよね。
ジェイソンは親から言われた言葉で印象に残ってる言葉ありますか?はなちゃんのところと似てはいますけど寝る前に必ず仲直りする。
「怒ったまま寝るな」と言っててケンカしたとしてもそのあとは仲直りして寝る。
「はなちゃんとこと同じ」って言うからみそ汁作ってたのかと。
かつお節からね。
できるわけないだろう俺は!ようやくらしさが出た。
最後に話をしてもらうのはダチョウ倶楽部リーダー肥後克広
「全然今からでも取り返せる」と。
「やれることからやりなさい」ということで…。
最後に話をしてもらうのはダチョウ倶楽部リーダー肥後克広
テレビで見せる明るい表情の裏に隠された苦悩
その長女がこちらになります。
千暁です。
あらかわいい。
かわいいですね。
ダチョウ倶楽部を結成したのが約30年前になるんですがデビューして2〜3年たった頃に90年代に流行語大賞というのをとりまして。
「おいおい聞いてないよ〜」。
今はこんな仕上がりですけど90年代はそれでドーンドーンと来たんですね。
熱いおでんを食べて「アッチッチ」「おい聞いてないよ」でしょ。
それで一気にいっちゃったんですよ。
流行語大賞をとったってことで弾みがつきまして。
ダチョウ倶楽部上島寺門いるんですけど上島さんに「テレビでお尻を出してるああいうのをやめさせてくれ」と来たんですね。
娘が通う学校のPTAから「下品なネタをやめてくれ」という要望が
聞けば長女・千暁は…
しかし…
でも僕は言ったんですね。
やっぱりむくな少女にはドーンと来たらしくて…。
自分の家族よりも仕事を優先する肥後
すると何年かたったあとあることに気付いたという
ある日僕は気付いたんですけどよく見ると…。
「あれ?全然家族の一員になってないな」と。
「これどうしたもんかな?」と。
もう取り返せないし。
それをうちの女房に相談したところ「今からでも取り返せる」と。
「やれることからやりなさい」ということでまず…。
例えば遅く終わったとしても朝起きて必ず一緒にごはんを作って食べるということをずっとやってたら娘も喜んでくれまして。
少しずつ親子の関係をつくっていった肥後
そんなある日…
「お父さん…」。
僕はそのときに「あっそれでよかったんだ」と。
これからも全然芸風を変えずに頑張っていこうと思いました。
ありがとうございました。
(拍手)偉いなと思ったのは自分が家族から外れてると気付かれてすねちゃうんじゃなくてごはん作り始められるでしょ。
それはなかなか普通の職業の方でもできない。
それが伝わっていくきっかけになったのかなと思いますよね。
いつか分かってくれるというそこに向かって生きていくのが家族なんじゃないかなと。
そうですね。
さあ番組も終わりに近づいたんですが…。
僕も国語の教師をやってきて言葉の大切さはすごく感じてて特に非行の子どもたちと向き合うときは暴力ではなくて言葉で伝えようと頑張ってきたんですけども親子関係とか職場の関係とか広くトータルに見られてやっぱりすごいなと思いましたね。
皆さんも明日話したくなること出てきたんじゃないでしょうか。
それではまたお会いしましょう。
ごきげんよう。
おやじから言われた言葉ばってんね。
漁は親子でできるばってんそれ以外に仲間から助けてもらうことがたびたびあるけんね。
学生時代陸上をやっていました。
苦しい中で逃げ出したいときもありましたが先生から言われた言葉です。
20年前に嫁さんから言われた言葉で…。
嫁さんはこういう理容の仕事は素人なんです。
当時私も独立したばかりで高飛車になっていたところもあったので嫁からカットを頼まれたりとかしたときに勉強不足だったところをつつかれたような感じでしたね。
父が体調を崩して蔵に帰ることになったときくすぶり感の中で仕事をしてると大学の先輩から「時というのを意識することで悲しいときも自分にとって欠かすことのできない時間とするならば日々充実したものになる」という。
前向きに変わったように思います。
人間はやっぱり…。
そういうことに気をつかえばこれから先またもう少しは長生きできるんじゃないかと思いますけれどもね。
2015/09/13(日) 16:05〜17:20
関西テレビ1
言葉のチカラ〜人生に奇跡を起こした珠玉のコトバたち〜[字]【人生を変えた言葉が満載】

人生の大切な瞬間には心に残る“言葉”があった—。
「職場」「学校」「夫婦」「親子」の4つの場面で、人生を変えた珠玉の言葉と感動のエピソードを小倉智昭がご紹介。

詳細情報
番組内容
 大人には誰にでも、心の支えになっている言葉があるのではないだろうか。苦しいときにかけられて救われた言葉や、悩んでいるときに優しく背中を押してくれた言葉…。周りの状況や当時の心境などが合わさって、言葉に力が宿り、人生に深く関わっていくのだ。 この番組では、「言葉はまさに人間の生き様だ」と語る小倉智昭が、「職場」「学校」「夫婦」「親子」の4つの場面で人生を変えた言葉を紹介し、言葉が持つ「チカラ」を
番組内容2
ひも解いていく。
 取り上げるのは、名作「男はつらいよ」誕生の裏にあった山田洋次の言葉や、野球界のスターを生むきっかけとなった王貞治(福岡ソフトバンクホークス取締役会長)の言葉、指原莉乃(HKT48)が自信を持てない人たちに送った言葉など、どれも人生の大切な局面で力になる言葉ばかりだ。
 スタジオでは武田鉄矢、尾木直樹ら出演者が大切にしている言葉が、実体験と共に語られる。珠玉の言葉と感動のエピソード
番組内容3
の数々は、きっと明日を生きる「チカラ」となるに違いない。
出演者
【司会】
小倉智昭

【ゲスト】
武田鉄矢
尾木直樹
肥後克広(ダチョウ倶楽部)
太田光代
高橋真麻
ホラン千秋
厚切りジェイソン

【進行】
橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33620(0x8354)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: