≫最新のニュースをお伝えします。
記録的豪雨に見舞われた関東や東北の被災地では懸命な救助活動そして復旧作業が続いています。
茨城県常総市では鬼怒川の堤防の決壊で南北およそ18kmにわたり浸水しましたがその後も水は引かず、現在も広い範囲が水に覆われています。
気象庁は夜にかけて茨城県で局地的に強い雨の恐れがあるとして警戒を呼びかけています。
≫東京から電車で1時間あまり。
ここは田畑や住宅が広がる街だった。
≫この辺は被害が大きいですね。
まだ街の中が水浸しですね。
≫それが大規模な浸水被害に。
≫今、正午を過ぎたころなんですがこの常総市雨が降り始めました。
ちょっと大粒の雨ですね。
この辺り、やはり家屋が流されてしまっていますね。
家の中に入った土砂を片付ける作業も続いています。
かなり水は引いてきていますかね。
依然でも向こうのガソリンスタンドとこちらは分断されてしまっている状態です。
≫市の中心部を流れる鬼怒川。
堤防が決壊したのは10日木曜日の昼過ぎだった。
台風などがもたらした豪雨により人々の営みの場は濁流にのみ込まれた。
爪痕はどうなったのか。
茨城県常総市の今。
人の姿が消えた街中。
今日、そこを消防隊員が走る。
≫常総市では今も15人の安否が確認できていない。
朝から続く警察や消防、自衛隊などによる捜索。
そうした中、常総市内の水田で今日中年とみられる男性が遺体で見つかった。
また、別の水田でも51歳の男性が心肺停止の状態で見つかり病院に搬送されたがその後、死亡が確認された。
これは、10日。
鬼怒川の堤防が決壊した直後の様子だ。
あれから3日。
決壊現場付近では確かに、水が引き始めている。
≫濁流が川と垂直方向に流れて地面が低い南の方向に流れが変わったのが跡として残っています。
最大で2m、3mそれぐらいの深さがあった水はもう決壊現場にはほぼ残っていません。
南の部分はまだまだ水没した部分がたくさんあります。
≫水が引いた場所では普段の生活を取り戻す作業が。
だが、水に浸かった家財道具の多くは使い物にならない。
≫この辺り常総市役所から5分ほど車を走らせたところなんですが今もご覧のとおり冠水しています。
この交差点の先の車はタイヤの上まで浸かってしまっています。
≫歯科医院の前に運び出されたのは使えなくなった診療器具や、歯ブラシ。
特殊な器具も多く被害は1000万円近いという。
≫かなり真っ暗です。
失礼いたします。
≫電気は通っておらず水に浸かった機材も処分できない状態。
再開のめどさえつかない。
≫常総市で取材を進める中住民らを悩ます思わぬトラブルが起きていた。
浸水した地区を中心に空き巣の被害が相次いでいるというのだ。
≫そして、水が引いたことで新たな被害も明らかになる。
栃木県南部の栃木市。
今朝、冠水した田畑に軽自動車が沈んでいるのを市の職員が見つけた。
消防などが車内を確認したところ1人の遺体を発見。
その後、68歳の男性だとわかった。
≫栃木県内では今回の大雨で3人が。
また、宮城県内では2人が亡くなっている。
大雨の影響とみられる土砂崩れは今も相次いでいる。
こちらは今日の仙台市内。
≫太白区では民家のすぐ裏で土砂崩れが発生し現在、消防による応急処置が行われています。
≫北日本や関東の各地では断続的に雨が降っている。
今夜遅くにかけて局地的に激しく降る恐れもあるという。
≫現場で取材を続けている矢島アナウンサーと中継がつながっています。
矢島さん、市内の復旧状況はどういうふうになっているでしょうか。
≫常総市役所から車で5分ほどのところに来ているんですがこの辺りまだ水が残っています。
でも昨日よりはだいぶ水が引いたんです。
というのも今車が見えますけれどもこの車、昨日は頭まですっぽりと浸かってしまうほどの水がありました。
これがぐっと水が引きまして今はこのぐらいの量になっているんですね。
ですが、私が今立っているところも数十歩先に行くだけでひざの上くらいまで水がきてしまうそんな深いところもあるんです。
実は、この辺りガソリンスタンドのようなにおいが充満しています。
ちょっと奥を見ていただきたいんですけどもタンクが倒れているの見えるでしょうか。
このタンクから恐らく燃料のようなものが流れ出ているんですね。
向こうから流れてくる水によく見ると油の筋のようなものも確認できます。
気温が上がるごとににおいもどんどん強くなってきました。
今日は昼過ぎから雨が降ったりやんだりも繰り返しています。
そのために作業をやめて不安そうに中に入って外を見つめる方が多くいらっしゃったんですね。
まだ鬼怒川の水もかなり勢いがありますしこの現場というのはまだ落ち着きを取り戻したという言葉は本当に程遠いような場所です。
≫常総市から矢島アナウンサーでした。
一方で冠水した地域なんですが今も懸命な捜索活動が続いています。
そして今日、男性とみられる遺体が見つかりました。
現場から中継です。
≫常総市三坂町です。
午後2時ごろ私の後ろに見えます大豆畑で中年の男性とみられる遺体が見つかりました。
ちょうど私が立っている場所から20mほど後ろにありますあの辺りで男性とみられる遺体が見つかったということです。
この辺りなんですが昨日までは水に浸かっていて、その中に埋もれていた可能性があります。
遺体を見つけた人によりますと遺体は短パンにTシャツ姿そして、うつ伏せの状態で倒れいていたということです。
そして、つい1時間ほど前に警察によってブルーシートをかけられた状態で警察車両に乗せられ運び出されていきました。
この場所なんですが鬼怒川の決壊した堤防からおよそ1kmほどの場所にあります。
ですが、遺体と今回の災害との関係性はわかっていません。
今日も懸命の捜索活動は続きます。
≫埼玉県朝霞市の住宅で男性を殺害したとして逮捕された警察官の男が男性の留守を狙って住宅に侵入した可能性があることがわかりました。
埼玉県警の巡査部長中野翔太容疑者は2日から4日までの間に朝霞市の住宅に侵入し寺尾俊治さんの首を絞めて殺害した疑いが持たれています。
その後の取材で3日に中野容疑者が寺尾さんの自宅のインターホンを何度も押す姿が内蔵カメラに映っていたことがわかりました。
中野容疑者は事前に3日から10日までの休みを申請していました。
1階の金庫が開いていたことから警察は金目当てで留守を狙い忍び込んだ可能性があるとみて調べています。
日中韓3か国による農業大臣会合が東京で開かれまして3か国の協力強化に向けた共同声明を発表しました。
≫3か国の農業大臣会合は政治的な関係の悪化を理由にこれまで中断されてきました。
今回の開催はおよそ3年半ぶりです。
≫日中韓3か国農業大臣会合では食料を安定的に供給するための農業・貿易政策や家畜伝染病対策について話し合われました。
共同声明ではこれらの諸課題の解決に向けて3か国が連携し協力体制を強化するとしています。
また、台風や豪雨といった自然災害が農業に与える影響についても共同研究を推進する方針です。
≫こちらのヨットレースご存じでしょうか。
1851年から続いているという国際ヨットレースのアメリカズカップです。
そこで15年ぶりに挑戦している日本チームが大健闘しているということなんです。
≫この大会は前回の王者アメリカチームとの一騎打ちとなるんですがこの挑戦権を得るためにはご覧のように、長い道のりを勝ち抜かなければなりません。
≫アメリカズカップ。
ヨットレースの世界最高峰の舞台でありその歴史は近代オリンピックやサッカーワールドカップをもしのぐ。
海上に設置されたコースをいかにほかのヨットより速く走り抜けるか。
単純明快なルールの裏にはめまぐるしく変化する風をつかみ時速80キロにもなるヨットをクルー全員で操るというチーム戦術が隠されている。
世界中が熱狂してやまないこのレースには各国の強豪チームが最新鋭のヨットとオリンピックメダリストらをそろえ参戦。
日本も過去3度挑戦してきたが高すぎる世界の壁の前に涙をのんできた。
だが…。
≫新たな日本チームとしてソフトバンク・チーム・ジャパンが参戦を表明。
過去の大会にも出場した早福氏を総監督に迎えるなど精鋭ぞろいだ。
≫7月に開幕したアメリカズカップワールドシリーズ。
成績上位チームはアメリカズカップの予選・本選でのアドバンテージを得ることができる重要な大会。
その第2戦、第4レースで早速日本チームが躍動する。
見事スタートダッシュを決めるとその後も積極的なレース運びでトップを快走。
終盤、強豪ニュージーランドに逆転されたがチーム最高の2位に入った。
≫夢のアメリカズカップ。
上昇気流のチーム・ジャパンは来月バミューダでのシリーズ第3戦に挑む。
≫中東やアフリカから難民が殺到しているヨーロッパ各国で難民受け入れへの支持や逆に受け入れの反対を訴える大規模なデモが行われました。
ロンドンのデモにはおよそ9万人が参加しEU・ヨーロッパ連合の各国の政府に対して難民を積極的に受け入れるよう求めました。
スペインやポルトガルでも同様のデモが行われました。
難民の受け入れ拡大を呼びかかける市民らの動きが広がっています。
一方、東ヨーロッパなんですが難民の受け入れに消極的でポーランドやスロバキアでは受け入れに反対するデモが行われました。
地中海を渡ってヨーロッパに入った難民は今年だけで43万人を上回り過去最多を更新しています。
そして日本の国会なんですけれども早ければ17日の木曜日ですか安全保障関連法案の審議が十分に審議されていない中で成立の可能性があるということです。
≫極めて高いと思いますね。
来週の14日を超えますと60日ルール。
参議院で否決されたとみなして衆議院で再議決するという道が開かれるんですね。
つまり与党側からすれば参議院でのいわば強行採決と。
それから60日ルールを使っての再議決という2つの手段を手にしているわけですね。
このままでいきますと全く修正協議も進んでいませんから無修正のままこの法案が成立する可能性が高いわけですね。
それでのいいのかということで今、参議院の小さい政党ですけども次世代の党日本を元気にする会そして新党改革。
この3党が、いわゆる国会の事前承認といっているわけですね。
つまり歯止めをどうつけましょうかという議論が煮詰まっていて。
私はこの修正協議、できなくても付帯決議で国会を拘束するということで事実上、集団的自衛権の行使がなかなかしにくい状況を作るというのも1つの道なんじゃないかと思うんですね。
≫その可能性はまた戻ってきてるわけですね?≫スポーツです。
混戦のセ・リーグ。
昨日、同率で首位に再浮上した阪神。
広島との注目の一戦。
勝利の行方は。
≫阪神先発、岩崎は2回…。
4番、エルドレッドに2試合連続となるホームランを浴び1点を先制されます。
更に6回、ツーアウト1塁3塁のピンチ。
ピッチャーは3番手、高宮。
ここで広島はダブルスチール。
2塁への送球の間にサードランナーの生還を許しリードを広げられます。
打線は前田健太の前に7回を2安打に抑えられ完封負けの阪神。
引き分けを挟んで3連敗です。
≫優勝マジック4の首位ソフトバンクは1点を追う4回ワンアウト1塁3塁で1番、川島。
スクイズを決め同点に追いつきます。
5回、ツーアウト2塁のピンチ。
先発ウルフがライト前ヒットを許しますが中村晃がこの返球。
得点を許しません。
同点のまま迎えた7回1塁2塁とし、5番イ・デホ。
センター前に勝ち越しタイムリー。
試合はまだ続いています。
≫バドミントンヨネックスオープン決勝は初優勝を狙う奥原と18歳、山口との日本人対決。
第1ゲームを先取した奥原は続く第2ゲーム。
この得点を含め7ポイント連取。
リードを広げます。
全日本最年少優勝を果たすも度重なる怪我に苦しみ続けた奥原。
迎えたチャンピオンシップポイント。
ストレート勝ちで大会初優勝を果たしました。
≫3週連続優勝を狙うイ・ボミは迎えた5番。
この日、3つ目のバーディーでテレサ・ルーに並びトップに立ちます。
首位を1打差で追う16番で痛恨のボギー。
一方のテレサ・ルーは17番のティーショット。
まさかの池ポチャ。
それでもここをボギーでしのぐと最終18番をバーディーで逃げ切ったテレサ・ルー。
国内メジャー3勝目を挙げました。
京都市の住宅で男女の遺体が見つかった事件で、男性を遺棄した疑いで逮捕された男が、2人の殺害と死体遺棄について、「1人でやった」という趣旨の供述をしていることがわかりました。
死体遺棄の疑いで送検された韓国籍の崔裕容疑者は先月、京都市左京区の住宅で、赤羽敬さんの遺体をスーツケースに入れて遺棄した疑いが持たれています。
脱衣所からは、崔容疑者の母親とみられる遺体も見つかっていて、警察に対し崔容疑者は、2人の殺害と死体遺棄を認め、「一人でやった」という趣旨の供述をしていることが、新たにわかりました。
また、赤羽さんと崔容疑者の母親は内縁関係で、3人で一緒に暮らした時期があった、とも話しています。
一方で、動機や殺害方法については、「今は言えない」としています。
大阪府堺市の職員がネット上に個人情報を流出させた問題で、この職員が、有権者68万人分の情報を無断で持ち帰っていたことがわかりました。
「心よりおわびを申し上げます。
申し訳ございません」堺市によりますと、会計室・課長補佐の男性職員は、2011年度の市の全有権者およそ68万人分の名簿情報などを、無断で自宅に持ち帰っていました。
このうち、判明分だけで、投開票所の施設管理者や鍵の保管者など560人あまりの個人情報が、ネット上で閲覧可能になっていました。
これまでに、この職員が、市の外郭団体の職員の住所や名前などおよそ1000人分のデータをネット上に流出させたことが明らかになっています。
男性職員の行為は地方公務員法などに触れるとみられ、市は、「言語道断の行為」として全容が分かりしだい、厳しい処分にする方針です。
「日本の棚田百選」の一つ=京都府福知山市の「毛原の棚田」で、親子連れらが稲刈りを体験しました。
福知山市の毛原地区にある大小およそ600枚の棚田では、5月に植えた稲が黄金色に実り、収穫の季節を迎えています。
農家の人たちの高齢化で休耕田も増える中、棚田のある景観を守ろうと、地元の実行委員会が「農業体験ツアー」を実施していて、今年で19回目です。
稲刈り体験には、京阪神などから80人の親子連れらが参加し、残暑の中、ぬかるんだ田んぼに足を取られるなど、悪戦苦闘しながらも、収穫を楽しんでいました。
収穫したコメは精米の後、12月下旬に参加者らに配られるということです。
和歌山県すさみ町に、甲殻類の展示に特化した「エビとカニの水族館」が移転オープンし、開業セレモニーがありました。
「エビとカニの水族館」には、紀伊半島周辺や世界各地の珍しい甲殻類を中心に、およそ150種類が展示されています。
近畿自動車道・紀勢線の「道の駅すさみ」の敷地内に移転オープンした水族館は、建物に旧・町立中学校の体育館を活用。
敷地面積は3倍になり、飼育数も倍に増えました。
水族館内には、実際に甲殻類を手にとって触れ合えるコーナーもあり、館長は「年間10万人の来場を目指したい」と話しています。
2015/09/13(日) 17:25〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[デ][字]
「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。
詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38234(0x955A)