FNNみんなのニュース【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.09.13


栃木、茨城で3人の遺体が発見されました。
依然として住民の避難生活が続いています。
こんにちは。
みんなのニュースウィークエンドです。
東日本を襲った記録的豪雨から4日目。
鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市で、2人の遺体が発見されました。
また、栃木県内でもけさ、大雨で水没したと見られる車から、男性の遺体が発見され、今回の水害による死者は合わせて7人になりました。
鬼怒川の堤防決壊後、初めて犠牲者が確認された、常総市の避難所前から中継でお伝えします。
これまでに、市の災害対策本部は行方不明者の数を15人としていましたが、きょうになって、2人の死亡が確認されました。
住民からは遺体発見について、堤防決壊前に一部の地域から避難指示が出なかったからなぁと、悔しがる声が聞かれました。
午前11時45分ごろ、堤防の決壊現場から、直線距離でおよそ1.5キロの、常総市新石下の水田で、男性の遺体が発見されました。
この一帯は堤防決壊後、冠水していた地域で、その後、遺体は布施政昭さんと確認されました。
さらに午後2時過ぎ、決壊現場から南東におよそ500メートル離れた、常総市三坂町でも、被災した祖父の家の片づけを手伝いに来た男性が、成人男性と見られる遺体を発見しました。
泥かきをしてて、帰り際に見つけた感じですね。
うつ伏せでひざをついて、前のめりに倒れているような形でした。
びっくりして、怖くなりました。
警察は、2人とも今回の災害で亡くなったと見て、2人目の遺体の身元確認を急いでいます。
一方、被災した方たちは、きょうも片づけ作業に追われましたが、電気や水道などのライフラインの復旧にはまだ遠く、市は給水車を出すなど、対応に追われています。
こちらの避難所、定期的に水や食料などが届くようになりました。
しかし今も、およそ600人の人たちが、硬い床の上で寝るなど、不自由な避難生活を余儀なくされています。
そしてきょうここでは、時折、ぱらぱらと小雨が降ることがありました。
しかし、これまでに降った雨の影響で、すでに地盤が緩んでる地域も多いため、こうした少しの雨でも、土砂災害が起きる可能性があるため、引き続き、警戒が必要です。
中継でした。
常総市の上空には、三宅アナウンサーがいます。
三宅さん、現在どの辺りでしょうか?
決壊した堤防の上空です。
現在は水もせき止められまして、懸命の復旧作業が続いています。
依然として、ご覧のように排水作業も行われておりまして、だいぶ水も引いてきました。
そして重機を使っての土を盛る作業も行われています。
こちらにはもう20台以上、ダンプが並んでいるんですけれども、一日中、ダンプがひっきりなしに土を運んでいまして、かなり堤防の高さも高くなってきました。
仮堤防、1週間以内に作る予定にしているということです。
佐々木さん。
きのう、常総市とその周辺の道路、工事のトラックですとか、あるいは自家用車などで大変渋滞していたんですけれども、きょうはその周りの道路の状況など、どうなっていますか?
この近くには、実はがれきを集めている場所がいくつかあるんです。
そこに大量のがれきが集約されているんですが、そこに向かう車なども、この中には入っていまして、かなりご覧のように、道は混んでいます。
ご注意いただきたいのは、恐らく、皆さんまだショックが癒えない中での運転だと思います。
復旧のために、皆さん、せわしなく動き回っていらっしゃいます。
どうぞ、周囲に気を配りながら、運転にはぜひご注意いただきたいと思います。
続いて、甚大な被害を受けた常総市では、多くのボランティアが集まり、泥出しなどの作業を行いました。
また市内の一部地域では、電気の復旧作業が進む一方で、空き巣被害が広がるなど、住民にとって、不安な日々が続いています。
最も低い地区での排水作業は終わったということですが、すぐ裏手では、私のひざ下まで水が流れ出ています。
いまだ、水につかった地域が残る、茨城県常総市。
4日たったきょうも、流れ着いたコンテナや、家屋の一部が、道路に散乱しています。
あらららら、入ってきたって言ったら、10分だよね。
2階上るだけで精いっぱい。
命綱つけてもらって、3人で、救命ボートで脱出させていただいたのよ。
きょうからがれき撤去のボランティア受け付けが開始され、休日とあって集まった人数は、およそ470人に上り、受け付け開始から1時間半で締め切られました。
まだ見つかってない人がね、いるっていうのがちょっと気がかりなんですけども、ちょっとでもね、力になりたいと思って、来ました。
おけがをしないようにやってください。
ボランティアには幅広い年齢層が集まり、それぞれ、家や道路の片づけをする班と、支援物資の仕分けなどをする班に分かれ、バスで被災した地区へ向かうことに。
ところが。
今、ボランティアの方と、一緒に、がれきを撤去するための家に向かう途中だったんですけれども、こちら通行止め。
この先、道がなくなってて、そのお宅に行くことができないんですね。
ボランティアスタッフは急きょ、別の被災した住宅へ。
周辺に散らばった木材などを運んだり、泥をスコップで回収する作業を行いました。
想像してたよりちょっと大変そうだったんで。
4年前にもボランティアで福島とか行ってたんですけど、それと全然、同じ状況ですよね。
助かります。
本当にありがたいです。
そのことばしかないですよね。
今回の水害で、多くの家屋とともに水没したのが車。
常総市の中古車店には、車の引き取りを依頼する電話が増えています。
車、つかって動けない状況だと、やっぱりもう、生活的にはすごく?
そうですね、買い物もできないし。
こうした中、復旧の兆しも。
あっ、つきました!よかったです、電気が通って。
水害以降、停電が続いていた常総市。
東京電力では、市内の1万1200戸の復旧作業を進めていて、作業員が一軒一軒、家のブレーカーを検査。
問題ないか確認し、電気を通しました。
住民にとっては不安な面も。
常総市では空き巣が相次ぎ、浸水被害が大きかった若宮戸などで、多くの住民が避難していた10日から11日にかけて、現金や貴金属などが盗まれました。
被害は十数件に上っていて、警察では警戒を強化しています。
一方、国土交通省関東地方整備局などは、現地調査を開始。
今回の決壊は堤防が水流で浸食されて、水が乗り越えてしまう、越流型ではないかとの見方を示しました。
あすで水害から5日目を迎える常総市。
復旧に向けた作業が続いています。
今回の大雨では、行政からの避難指示の出し方が問題になっています。
茨城県常総市が鬼怒川の決壊場所に最も近い地区に出した避難指示は、堤防が決壊したあとだったことが分かりました。
常総市によりますと、最初の避難指示は10日午前2時20分、玉地区、本石下地区などに出されました。
その後、6時間余り経過した午前9時からおよそ2時間半の間に、さらに下流の地区に対し出されています。
決壊場所から最も近い三坂町は、8地区に分かれていますが、この間に指示が出されたのは、このうち2地区のみです。
午後0時50分に鬼怒川が決壊。
決壊場所に最も近い三坂町の上三坂地区を含む、残る6地区に避難指示が出されたのは、午後1時8分。
決壊からおよそ20分後、浸水地域全体に対して避難指示が出されたときでした。
堤防が決壊する前に、避難指示が出なかったこのエリア、結果として、濁流に飲み込まれました。
住民の多くはその指示が出なかったことを疑問に感じていました。
向こうとあっちは出てて、ここの間だけ出てないっていって、なんでだろうねっていう話はしてたんですけど。
鈍らせた。
大丈夫だろうと。
そこにあるんだもん、だって、防災無線。
最悪、最悪。
市役所も大変なのは分かりますけど、もう少しね。
市の対応に不信感を募らせる住民。
決壊現場から近い三坂町について市長は、避難指示を出した2地区については、通報があったので出したことを明らかにしました。
私は決壊するとは思っていませんでした。
中三坂地区のほうから、非常に危険な状態であるということが、な?課長な?ということが入りましたから、あらゆる可能性があるわけです。
ほかだって、そういう情報が入ってきてる所、ありますから、そこにはまず、すぐ出そうということで、出したということであります。
ですからわれわれのミスであると。
一方、広い範囲での浸水被害をもたらした、宮城県大崎市の渋井川堤防決壊。
大崎市では、一時、数十人が孤立しました。
11日未明に、避難準備情報は出されたものの、その後、避難指示や避難勧告は出されておらず、避難すべきか、判断できない状況だったことが分かりました。
宮城県大崎市も、記録的な大雨で堤防が決壊し、付近の住民が今も避難生活を余儀なくされています。
避難所から中継です。
上原さん。
避難所となっている大崎市の古川第五小学校です。
こちらではまもなく、夕食の準備が始まろうとしています。
こちらには一時140人が避難しました。
多くの人が自宅などに戻られましたが、今も27人の方が避難されています。
こちらの集会所では、けさから自宅に戻る人や、親族の家に避難する人たちが、毛布や食料の入った段ボール箱を、車に積み込む姿が見られました。
老人2人暮らしだから、直すのにほら、何日ぐらいかかるものなのか。
石巻に、何日か行ってきます。
また、こちらの市が運営する避難所が、自宅から遠いため、地区の自主防災組織が運営する別の避難所に移動されるという方もいらっしゃいました。
こちらの小学校では、あすから授業が再開されますが、市は避難している人たちから聞き取り調査をしたうえで、避難所を別の場所に移すことや、その時期を検討するとしています。
上原さん、今もそちらで避難されている27名の方々、様子はいかがですか?
体育館の床で寝ていることや、状況はあまりよくなく、やはり疲れを訴える方が多くいました。
大崎市周辺はこれまでに降った雨で、地盤が緩んでいますので、復旧作業への影響が懸念されます。
大崎市では夜を徹しての排水作業が行われました。
きのうからきょうにかけての動きです。
渋井川の堤防が決壊した現場です。
辺りは暗闇に包まれていますが、重機を入れての夜通しでの復旧作業が行われています。
一日でも早く排水しないといけませんので、今、24時間で排水作業、全力でやりますので。
水没してしまった車が、ワイヤで引っ張られながらトラックの荷台へと運ばれていきます。
おとといからきのうまではもう、40時間ぐらい走りっ放しでしたね。
そのくらいやらないと追いつかなかったので。
冠水から2日がたち、住宅地の水もほとんど引きました。
住民は片づけに追われ、家財道具などが道の外に出されています。
せーの!
あと剥がして、人、入れるようにしてから、石灰で消毒するのを、たぶん1階の部屋、全部やる感じになると思うんですよ。
雷とも違う、変な音が、ものすごい音がして、あらら、何か?なんて大騒ぎして、息子がいられないからって、向こうさ、庭から息子に連れ出されて。
悲しいよね。
なんもいいようがない、本当。
大崎市内は雨が強くなってきました。
こんな天気の中、堤防が決壊した現場では、懸命の修復作業が進んでいます。
一日も早い解決を改めて求めました。
被害者の皆様のことを考えると、とても心が痛みます。
拉致被害者の早期救出を求める国民大集会が都内で行われ、被害者家族のほか、安倍総理大臣らが出席しました。
集会では、全被害者の一括帰国の期限を設定し、実現しなければ去年の日朝合意を白紙とし、強力な制裁をかけるよう、政府に求めるなどの決議が採択されました。
爽やかな香りを漂わせる秋の味覚スダチ。
徳島県神山町では、特産のスダチの出荷が最盛期を迎えています。
山間に広がるスダチ園では、農家の人たちが鈴なりに実ったスダチを一粒一粒丁寧に収穫していきます。
ことしは適度な雨に恵まれ、実の太りも良く、果汁も多いということです。
収穫されたスダチは、京阪神や東京方面へ出荷されます。
京都市左京区の住宅で、男女2人の遺体が見つかった事件で、男性の遺体を遺棄したとして逮捕された男が犯行の動機について「いまは言えない」と話していることがわかりました。
住所不定・無職で韓国籍の斉藤こと崔裕容疑者
(30)はことし8月、京都市左京区の住宅でこの家に住む母親の知人・赤羽敬さん
(当時54)の遺体をスーツケースに詰め込み遺棄した疑いが持たれています。
現場では一部が白骨化した崔容疑者の母親とみられる女性の遺体も見つかっていて、崔容疑者は赤羽さんと母親の殺害についても関与をほのめかしています。
その後の調べで崔容疑者が犯行に至った動機について、「いまは言えない」と話していることが新たに分かりました。
現場には血痕を拭いたような跡が残っていて、警察は崔容疑者が突発的に犯行に及んだため隠し切れなかったとみて捜査しています。
大阪府堺市は、職員が市内の有権者などの個人情報を不正に持ち出し、最大で560人分がインターネット上に流出したと発表しました。
堺市によると、会計課の男性職員
(59)は市内の有権者などの個人情報を不正に持ち出して民間のレンタルサーバーに誰でも見られる状態で保存し、最大でおよそ560人分が外部に流出したということです。
職員は自作のシステムを開発して外部に売り込むために、持ち出した個人情報を使っていました。
この職員は市の外郭団体の名簿およそ1000人分を流出させたこともわかっています。
職員が不正に持ち出した個人情報は68万件にのぼっていて、堺市は被害の全容解明を進めています。
京都府福知山市では、子どもたちが棚田で稲刈りに挑戦しました。
日本の棚田百選にも選ばれている福知山市の毛原地区では、大阪や京都から訪れたおよそ80人が稲刈りを体験しました。
この地区では、美しい棚田を都会の人に知ってもらい守っていこうと、毎年、農業体験ツアーを行っています。
子どもたちは泥だらけになりながら、稲刈りを楽しんでいました。
刈り取ったお米からは地酒がつくられ、参加者に届けられます。
運動会のシーズンを前に、小学生が大学の陸上部員に足が速くなるコツを教わる「かけっこ教室」が行われましたこの「かけっこ教室」は大阪経済大学で開かれ、地元の小学生30人を陸上部の学生たちが指導しました。
こどもたちは、肘を直角に曲げて腕を振ったり、太ももを高く上げるよう指導を受けていました。
新しい走り方を覚えた子どもたちはさっそく駆けだしました。
こどもたちは、秋の運動会に向けて少しずつ早く走れるようになっていました。
兵庫県尼崎市の埋立地につくられた人工の緑地で子どもたちが虫探しに挑みました。
「昆虫大捜査線」は尼崎市の阪神高速湾岸線の下に13年前につくられた人工緑地で行われ、子どもたちと保護者150人が参加しました。
子どもたちは虫の捕まえ方を教わると30分間走り回って虫を探していました。
捕まえた虫は専門家と子どもたちで分類しシオカラトンボやアゲハチョウなど36種類の虫が見つかったということです。
子どもたちは本物に触れながら虫の名前や大きさを学んでいました。
2015/09/13(日) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31602(0x7B72)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: