鬼怒川の堤防が決壊してから4日目。
茨城県常総市では、行方不明者の捜索などが続く一方、3000人以上が厳しい避難生活を強いられている。
常総市の上空です。
ご覧のように、まだまだ水がたまっている地域があります。
災害発生から4日目の茨城県常総市。
自衛隊、警察や消防などによる懸命な行方不明者の捜索が続いている。
決壊した堤防からおよそ2km離れたこちらの田んぼの中で、男性の遺体が発見されました。
今日午後、常総市三坂町の田んぼの中で男性の遺体が見つかった。
こちらも、豪雨に見舞われた栃木県藤岡町。
田んぼに水没した軽乗用車の中から成人男性と見られる1人の遺体が見つかった。
今回の豪雨の犠牲者と見られる。
常総市の被災現場には連絡が取れない肉親を捜す人の姿があった。
この女性は、常総市に住む兄の栗田要也さんを捜している。
被災者の中には自宅を訪れ、片づけをしようとする人たちも多く見られる。
濁流にのみ込まれた家の中は泥だらけ。
店を再開させようと、片づけに追われる人もいるが、停電と断水が続き、この豆腐店では再開のメドは立たないと言う。
常総市内では復旧作業が行われているが、道路は、水浸しになった畳や家財を集積場に運ぶため、トラックが列をなしていた。
しかし、あまりにも多くの廃棄物が運ばれたため集積場はパンク状態に。
市は新しい集積場所を探さざるを得なくなった。
こうした中、常総市の市長が会見し謝罪した。
常総市は、堤防が決壊した付近の一部地区に避難指示を事前に出していなかった。
決壊した堤防の復旧工事は、大急ぎで進められている。
今朝も早朝から重機を使ってコンクリートブロックを積み上げる作業が行われているが、被災地では、これから雨が降る可能性もあり、復旧作業への影響も心配されている。
茨城県常総市から中継。
今日の捜索で、市内では男性2人の死亡が確認されました。
警察は、今回の豪雨との関係を調べています。
そして、復旧作業も急ピッチで進められています。
私の後ろでは堤防の復旧工事が行われているんですが、国交省によりますと応急処置が済むまでに10日ほどかかるということで、雨が降った際には警戒する水位の基準を提げて川の増水に対応することも検討中だとのことです。
また、日曜日ということもあり、茨城県が募集した定員400人を上回るボランティアが作業に当たりました。
床上浸水の住宅で、敷地内に入り込んだ泥をかき出す作業に当たる姿があちらこちらで見られました。
ただ、明日からは仕事に戻らなければいけないというボランティアの方も多く、復旧作業の人手不足も心配されます。
おととい、川の堤防が決壊した宮城県大崎市でも、浸水した家の片づけや堤防の復旧作業が行われた。
一方で、被災地域に避難勧告や指示が出ていなかったことについて、大崎市の伊藤市長は、勧告を出す難しさを感じたなどと述べた。
大雨で堤防が決壊した大崎市の渋井川周辺では今日、100人以上のボランティアが訪れ、住民らとともに、家の掃除などを行った。
渋井川の堤防では、決壊した部分に重機で土砂を流し込むなどの復旧作業が行われていて、今月16日まで作業が続くとのこと。
また、今日午後には、大崎市の伊藤市長が避難所となっている小学校を訪問し、被災地域に避難勧告や指示を出さなかったことについて次のように述べた。
大崎市内では、現在も30人ほどが避難所での生活を余儀なくされている。
国会で安全保障関連法案の審議がヤマ場を迎える中、被ばく地の広島市では巨大な人文字で法案への反対を訴える集会が開かれた。
ノーウォー・ノーアベ、安全保障関連法案への反対と、安倍政権の対陣を求める巨大な人文字ができ上がりました。
集会には主催者の発表で、およそ7000人が参加した。
安保関連法案について政府・与党は今週の可決・成立を目指しているが広島県選出の野党の国会議員らは採決を阻止する姿勢を示した。
法案に反対する集会としては広島で過去最大の規模となった。
第二次世界大戦中、広島で被ばくし60年前、ニューヨークに寄贈された親鸞の像が修復されて、記念式典が行われた。
ニューヨークのマンハッタンに立ち続ける浄土真宗の開祖・親鸞の像。
戦後、大阪の実業家が中心となって広島から移送し、60年前の9月11日、ニューヨークの仏教団体に寄贈された。
親鸞像がもともとあったのは、広島市の公園。
像に残る赤い跡は、原爆が投下された際の焦げ跡だという。
原爆投下を間近で見た親鸞像だが、ニューヨークでも2001年、同時多発テロ事件で世界貿易センターが倒壊するのをこの場所で目の当たりにした。
式典が始まりました。
マンハッタンに威勢のいい太鼓の音が響いています。
記念式典では、新調された杖や数珠を持った像のお披露目が行われ、仏教関係者らおよそ100人が集まった。
日本とアメリカで2つの悲劇を目の当たりにした親鸞像。
平和と核兵器廃絶の思いとともに、東日本大震災の被災地を自転車でめぐるツール・ド・東北。
今日、宮城県石巻市などを会場に開かれた。
ツール・ド・東北は、宮城県の石巻市から気仙沼市までを自転車でめぐり復興を支援しようという催しで、今年は過去最多のおよそ3500人が参加した。
コースは、石巻市と気仙沼市の間を往復する最長211kmのものなど5つあり、参加者は復興の様子を見ながら自転車をこいでいた。
また、去年に引き続き、アメリカのケネディ駐日大使も参加し、コース沿いの海岸で献花を行い、犠牲者の冥福を祈った。
拉致被害者家族が集会で怒りの声を上げた。
拉致被害者5人が帰国してから来月17日で13年になるのを前に、家族らが解決を強く訴えた。
北朝鮮は、拉致をめぐる調査報告を延期したままだが、安倍総理は調査開始から1年以上たつのに具体的な見通しが立っておらず、大変遺憾と述べるにとどまった。
日本と中国、韓国は、3年5カ月ぶりとなる農業大臣による会合を開き、鳥インフルエンザなどへの対応や食料の安定的な確保で協力することなどを内容とした共同声明を出した。
また、これに先立って日中・日韓の二国間会合も開かれ、福島第一原発事故に伴う日本の水産物や食品などの輸入規制について今シーズン199安打を放っている西武のリードオフマン・秋山翔吾。
過去5人しか達成していないシーズン200安打へ。
1−1の同点で迎えた5回、ランナー2塁のチャンスで、秋山に打席が回る。
打球は三遊間へ。
これがタイムリーヒットとなり、秋山は200安打達成。
131試合目での達成は、1994年のイチローに次ぐ、史上2番目のスピード記録となった。
こちらは21年前に日本球界初の200安打を達成したマーリンズのイチロー。
17打席連続ノーヒットと不振に苦しんでいたが、第1打席、久々に快音を響かせると第2打席は、相手投手がイチローの足に焦ったのか、ラッキーな内野安打となる。
勢いに乗った41歳は、さらに第3打席。
150kmのシンカーをレフト前へ。
これで22年連続100安打に、残り20試合で、あと14安打とした。
続いては新体操の世界選手権。
日本の妖精たちが、ドイツのシュツットガルトで躍動。
リオオリンピック出場を決めた。
8位以内でリオオリンピックへの出場が決まる新体操の世界選手権団体総合。
日本代表、フェアリージャパンPOLAは世界的スター、ビートルズの曲に乗せて大一番に臨んだ。
まずは、軽快なリズムでスタート。
軽やかな舞いを見せると…2曲目は、しっとり。
抑揚をつけて見る者を魅了する。
最後はロックのリズムに合わせてノリノリでフィニッシュ。
続くリボンでも、ミスなく終えた日本は5位に入り、3大会連続となるオリンピック出場を決めた。
国体の競泳で、15歳の今井月が2冠を達成した。
予選をトップで通過した100m平泳ぎ決勝。
今井は26.5cmという大きな足から繰り出すキックでリードを広げる。
そして大会新記録で優勝を飾ると、およそ1時間後、今度は200m個人メドレー。
背泳ぎで苦戦し、7位と遅れるが、後半、専門とする平泳ぎ、そして自由形で逆転し、またも大会新記録で2冠達成。
成長著しい15歳は来年のリオオリンピックも視界に捉えている。
パワーが自慢のスーパー高校生、山口茜と粘りが信条の奥原希望。
ヨネックスオープン女子シングルス決勝は、世界のトップ選手を破ってきた日本人同士の対戦となった。
2年ぶりの優勝を狙う山口は第1ゲーム、スマッシュと見せかけ、ドロップショット、観客を沸かせる。
対する奥原は、過去一度も負けたことのない山口を相手にうまさで対抗。
逆転に成功すると、その後は、持ち味の粘りのプレーで山口を寄せつけない。
日本人対決を制した奥原、うれしい初優勝にも…立派ですね。
このお二人は本当にお互い認め合うライバル同士なんですね。
2015/09/13(日) 17:30〜18:00
MBS毎日放送
Nスタ[字]
この日のニュースをまとめてお伝えします。
詳細情報
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7923(0x1EF3)