(ナレーション)全国1億3000万人が出題者。
先入観や思い込みが原因で起こったこんな出来事ご存じですか?世界で最も権威あるグラミー賞を受賞した天才バイオリニストがある日アメリカワシントンの地下鉄構内でストリートミュージシャンに扮し腕前を披露しました。
すると…。
しかもバイオリンはかの有名な…。
…の超満員。
そのチケット代は100ドルを超すものもあったのですが地下鉄の演奏で稼いだお金は…。
ではここで出題。
先入観で勘違いしがちな日用品の意外な事実。
林先生が知らなかったら初耳学に認定です。
タオルやシャツ靴下など日用品や衣服の素材として人気のオーガニックコットン。
そのイメージは?オーガニックコットンには肌に優しい着心地が良いなど上質なイメージがあり…。
しかし…。
質が変わらないのに…。
同じ質なのに…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(林)しまった〜。
(一同)イエ〜イ!
(田村)初耳!
(大政)林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)いや〜。
(円楽)気持ちいいな現場。
(田村)気持ちいいですね。
あのねこれ本当…。
まとめてやっぱまとめ…。
(田村)気になってたんですね。
はい。
ならばなぜオーガニックというのか。
オーガニックは本来有機的という意味ですが無農薬というイメージもありますよね。
日本オーガニックコットン協会理事長の森さんは断言します。
(森さん)オーガニックコットンと普通の綿花はそれぞれ検査をしても残留農薬の差っていうのはほとんど出ないんです。
普通の綿花の場合には農薬は使います。
でもそれは時間がたつとほとんど分解してしまって最後の綿花に残ってるってことはまずないんです。
ここが初耳ポイント。
普通に栽培されたコットンも製品に残る農薬はとても少なく科学的なテストで比較してもオーガニックコットンとの判別はほぼ不可能なんです。
普通のコットンであっても農薬は残っていないでは…。
そうなんですオーガニックコットンを栽培する目的は…。
つまり農薬や化学肥料を使う普通のコットン栽培では…。
一方…。
普通の綿花と違って…。
それは…。
ということで…。
というのは大きな誤解で本来は…。
これはちょっと…。
しまった〜。
こういうのは…。
さらに…。
…が続々!かに道楽の看板には客が吸い寄せられる驚きの仕掛けが!あした言いたくなる珠玉の知識が連発!いよいよ秋。
日本の食材を最も堪能できる季節の到来。
秋が深まるにつれマツタケレンコンギンナンなどたくさんのおいしい食材が旬を迎えます。
そんな秋の味覚を…。
天ぷらで味わうなんてもう最高ですよね。
(一同)おぉ〜!
(田村)来た!和食を代表する天ぷらには食材ごとに職人の何げないひと手間が。
まねすれば家で揚げても劇的においしくなる方法知っていますか?例えば穴子の天ぷら。
一流の職人はこんな動きをします。
穴子を油に投入する直前に…。
これにはどんな狙いが?そうですね穴子は…。
天ぷらっていうのが…。
そう穴子は皮と身にまとわせる衣の量を絶妙に変えています。
このひと手間によって身は衣に包まれて味が凝縮し皮はパリっとした食感となるのです。
続いてはギンナン。
うん?ギンナンは軽く衣にくぐらせただけで揚げていますね。
(田村)なるほど。
一瞬の動きの中に隠された…。
全ての所作にはおいしく仕上げるための意味があるのです。
そんな職人のこだわりが詰まった天ぷらで使うある道具にまつわる出題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
確かに職人の手元をよく見てみるとかなり太い菜箸が。
(円楽)太鼓のバチみたいね。
一般的な家庭でよく使われる菜箸と比べるとその差は一目瞭然。
その直径を測ると太さは…。
こんなにも太いと持ちづらくて…。
細い菜箸よりも…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(田村)天ぷら得意だもんな。
天ぷらの衣まぁ水に小麦粉を溶くわけですけれども…。
小麦をこういう細いので練るように混ぜちゃうと…。
グルテンって粘り気が非常に強くてそれだとサクっとした軽い衣に仕上がらないんで。
ですから…。
だまをつぶしながら…。
それをこの細いのでは非常にやりにくい。
例えば…。
さっきの穴子が非常に分かりやすいわけで。
穴子は…。
そうすると…。
一方で…。
ふわっとした衣をそのまま入れるときに…。
細いので持つと。
ですから特に身のほうのふわっとした衣を維持するには…。
必要があるっていうことだろうと。
林先生その説明…。
お見事です。
(中島)さすが。
(田村)まぁこれはね得意分野だから。
(澤部)それまではすごい…。
(円楽)じゃあもちろんいろんな天ぷら屋さん行ってますよね。
天ぷら屋さんってあんまり音楽とかBGM流してないでしょ。
あれどうしてだか知ってる?まぁ一応それは…はい。
(田村)遠慮気味にいきましたけどね。
やっぱり知ってましたか。
あぁ〜!
(円楽)油の音聞いてるのね。
(一同)へぇ〜。
(澤部)ここで黒板行くか。
(円楽)天ぷらはいろんな語源があるんだよね。
そうですねですから…。
(田村)漢字はそうなんだ。
もともと…。
…からきてるだろうとこれはほぼ確か。
(田村)テンペロ?テンペロって向こうの祝日の料理。
そういう向こうの料理の一種。
これがもともと天の「あ」ですよね。
これが麩ですから「あぶら」じゃないかというのが。
(一同)あぁ〜!1つの説ですね。
まぁあとは今の説もあれば…。
(一同)天竺?インドです。
インドから来た人が麩っていうのは…。
羅っていうのは…。
小麦粉で薄いきぬのようなものを作ったというのを山東京傅が言ったとこういわれる。
(円楽)当て字にしたんだよ。
さらにいくとポルトガル語のテンペロからきて日本語の天ぷらになったと。
で日本から逆に今の…。
あの揚げ物を。
(一同)へぇ〜。
言葉が2回行って戻ったって非常に珍しい例でもあります。
それでは続いての問題にまいりましょう。
林先生これ知っていますか?街の看板には知っていたら思わず人に話したくなる裏話がたくさんあります。
例えばマクドナルドの看板のこのマーク。
実はこれ…。
(一同)えぇ〜!このマークのルーツは…。
…にあります。
建物の両側にある2本の黄色いアーチ。
これを…。
あのマクドナルドのマークそのもの。
2本のアーチが重なるこの景色こそがロゴマークの形の元となっています。
そして焼き肉の牛角の看板。
このマークにはある…。
この四角は牛角だけに…。
さらにはアンテナを表現していて常に客の声に耳を傾けるという思いが込められています。
ではここで知っていたらもっと人に言いたくなるあの人気店の看板に隠された意外な知識。
数ある看板の中でもひときわインパクトがあるのがかに道楽の…。
ぷりっぷりの刺し身やうま味といううま味が染みた濃厚ダシのお鍋。
そろそろ今年もカニ料理が恋しくなる季節がやって来ます。
見るとついカニが食べたくなるそんなかに道楽の看板は現在全国の45店舗中30店で元気に動いているのですが。
実はカニの動きが…。
(中島)えぇ〜!店ごとにカニの動きが違う理由はただでさえ…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(一同)あぁ〜!
(澤部)イエイイエイイエイ!イエイ!林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜!動きったってそんなに気にして見てなかったから。
カニがこうやって動いてるだけ。
(田村)他店舗と違うんだな。
ないですよ師匠んとこ。
師匠んとこボタンない。
(澤部)円楽ボタンはないですよ。
そのカニの動きが店によって違う様子を今からご覧いただきますがこれは動くカニの看板をより印象づけるためにされた工夫でお客が各店舗の看板をどこから見るかで動きを変えています。
まずは日本一有名なかに道楽…。
カニの動きがこちら。
皆さん覚えておいてくださいね。
続いては大阪の住宅街にある…。
さぁ本店との動きの違い分かりますか?では皆さんカニの脚の動きに注目してください。
道頓堀本店は脚が前後に動いているのに対しこちら豊中店では脚が上下に動いています。
ここが初耳ポイント。
同じかに道楽のカニの看板ですが脚の動きが前後に動く店と上下に動く店があるんです。
では…。
(大下さん)というふうに…。
そう…。
歩きながら看板を見上げる店舗では迫り来る前後の動き。
一方郊外では…。
何かこうね…。
それをこうやって示してもらうのは…。
(田村)いい投稿だよね。
ちなみに現在では見る角度の違いを考慮しながらも郊外店でも最も有名な道頓堀本店の前後の動きを優先するところもあるようです。
じゃあ先生カニ缶食べます?はい。
(円楽)カニ缶に紙入ってるでしょ他の缶詰入ってないでしょ。
(田村)上に入ってますね。
あれどういうわけだか知ってます?あれ…。
(かたせ)知ってた!
(円楽)言わなきゃよかったね。
止めときゃよかった。
(田村)あれ何なんですか?カニって…。
硫化鉄とかいろんな化合物を作って…。
それがカニの肉に付くのはあまり見栄えがよくないということでああいうふうに遮断してあるんですが。
最近はもう実は缶の性能が非常によくなってもうさびないので…。
入れてるとも言われてる…もご存じですよね?すごい。
(澤部)師匠。
林先生が知らなかった初耳学。
続いての問題は…。
脂が乗ってジューシーで肉厚な身がふっくらおいしい焼き魚といえば…。
干物の王様…。
しかしかつてはこんなふうにいわれていました。
現在とても人気のホッケがまずい魚といわれていた?その理由はホッケは鮮度が落ちるのが非常に早く当時は保存技術が不十分だったこともあり臭いもひどく嫌われていたんだそうです。
その後まずいと嫌われていたホッケは干物にすることでおいしく味わえるようになりました。
そして1982年北海道発祥の居酒屋チェーンつぼ八が干物のホッケを東京の店舗でもメニューに組み込んだところ安くておいしいと…。
すると全国の居酒屋がホッケに注目して…。
ではここで大人気の干物ホッケに関する問題。
詳しく説明できなければ初耳学に認定です。
皆さんホッケの干物を食べていてここに疑問を持ったことはありませんか?あぁ〜。
(中島)そうだ。
アジをはじめほとんどの魚の開きは片側にしか背骨がありませんが確かにホッケは両側の身に背骨がある。
しかも…。
わざわざホッケの背骨を真っ二つにして両側に残しているのだ。
林先生ここには驚きの理由があるのですが詳しく説明してください。
分かんない。
(一同)イエ〜イ!今日は難しいな。
(澤部)あら。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(円楽)うれしいな。
(田村)うれしいですね。
(円楽)今日はいい現場に来た。
林先生この問題私…。
(澤部)うわ!あら!それではVTRで詳しく解説しましょう。
その理由?あっ…。
実は…。
その理由は縦に真っ二つに切っているからなんです。
アジは片側なのになぜホッケには背骨を両側に付けているのか。
ここが初耳ポイント。
身に張り付いた背骨とあばら骨の間の膜がちょうどフタのような役割となりうま味のもとである脂が出てしまうのを防ぐのです。
もともと大味とされているホッケを…。
…という発想から背骨を真っ二つに切る機械が考案されたのです。
しかしここで…。
ホッケのように…。
実はそうしたくてもできない理由が。
技術が進みより…。
じゃあいこうかでも知ってそうなんだよな。
知ってますか?あのね本当に…。
ホッケあんまり食べずに来ちゃいましたね50まで。
気持ちいいなぁ。
すぐ調子に乗るから。
北海道って江戸末期明治から昭和初期にかけて…。
(田村)だけどその…。
カズノコを食べちゃうんですよだから「何だよもう食うんじゃねえねずみ魚が」って言われてた。
あぁ…。
林先生が知らなかった初耳学。
続いてはお肌のコンディションに関する新しい知識。
最近…。
インターネットを中心に話題となっています。
それは2013年にイギリスの化粧品メーカーサントロペが働く女性2000人を対象に行ったマーケティング調査のデータなんですが。
こんな驚き結論が導き出されたことを…。
女性が最も老けて見える時間は…。
なぜここまでピンポイトな時間なのか。
そこにはいくつかの生活習慣が絡んでいるのですがさぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(澤部)でしょうね。
(中島)これは知らないですよ。
(円楽)今日は多いね。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜。
実は働く女性がやりがちな…。
イギリスの化粧品メーカーが結論づけたこの時間は2000人の女性の生活習慣とそれに影響される肌の状態から割り出したもの。
つまりついついやってしまう…。
集中すると書いてあります。
働く…。
それが肌に影響すると書かれています。
実際…。
1週間の真ん中水曜の午後は月曜からの仕事の疲れが出始め週末までもまだ遠い。
よってストレスがたまりやすいのだという。
さらに原因は他にも。
水曜に顔が老けて見える原因は何と水曜以前の生活習慣が大きく影響しているというんです。
発表されたリポートによると2つ目の要因は水曜日の2日前月曜日の夜。
働く女性2000人へのアンケート結果では月曜日の夜が最も眠りづらいと答えた人が非常に多くその割合は3分の1を超えたそうだ。
(スタッフ)何時ぐらいまでやってるんですか?実際働く女性に聞いてみると月曜の夜に眠れないという人が確かに多かったんです。
楽しい休日から気持ちを切り替え仕事モードに。
その精神的ダメージが女性達の眠りを妨げているという。
そしてリポートにはこう書かれています。
そんな睡眠不足による肌への影響は48時間及び続けると。
つまり月曜の睡眠不足のストレスが水曜日の午後までお肌に影響しているというのです。
さらに女性が水曜日に老けて見える3つ目の要因は週末までさかのぼります。
週末の土曜お酒でも飲んで日頃のストレスを発散したいと思う人も多いはず。
このリポートでも…。
…と書かれています。
そうこの週末の飲酒が水曜日に女性が最も老けて見える原因だというのです。
リポートによると体がアルコールを分解するには時間を要してしまい週末の飲酒の影響が実際に肌に表れるのは72時間後。
つまり水曜日の可能性が高いというのです。
というわけでこれら3つの要素を照らし合わせてみると肌への悪影響が最も重なっている時間帯が…。
つまりこの時間こそが女性が最も老けて見えるという発表だったんです。
水曜の午後に大事な商談があるときは…。
続いては林先生のライバルからの出題。
ギョんばんはさかなクンです。
いつもと違う雰囲気で登場。
現在林先生に10勝2敗先生の天敵さかなクン!では今回の問題に関わるギョギョっと映像をどうぞ。
海面を優雅に滑空。
水しぶきを上げながら大海原へと飛び立つこのお魚。
(さかなクン)うお〜!かっ飛んでギョざいますね。
飛ぶ魚の代表トビウオちゃんでギョざいます。
それは…ジャジャン!この…。
トビウオは水中で…。
重要なのは尾びれです。
尾びれの下かようと呼ばれるこの下の長くとんがった部分。
ここは非常に硬くて丈夫です。
そして大きな胸びれをグライダーのように広げ風を利用することで遠くへ飛ぶことができるのです。
さらに…。
これを繰り返し最初にいた地点から何と…。
ではまいりましょう。
今回はトビウオの飛べる秘密に関する問題でさかなクンが林先生に挑戦。
何と…。
…があるのでギョざいます。
それでは林先生トビウオちゃんが飛べる2つの理由ギョ存じでしょうか?もしギョ存じでしたら詳しくギョ説明をお願いいたします。
ギョギョ。
さぁ林先生トビウオが飛ぶことができる驚きの秘密は先ほどのひれ以外にも2つあるのですがその理由を2つともお答えください。
(田村)ヤバいんじゃない?
(澤部)えぇ〜!
(かたせ)知ってた!
(田村)当てにいってるんじゃないでしょうね?
(澤部)その表情ヤバいときでしょ。
知ってたボタンを押しましたが林先生。
体の中にトビウオが他の魚と違う2つの特徴があるんですよね。
はい。
ヤベェなこれ。
分かりましたトビウオまず…。
だから…。
それが飛びやすさを支えている。
もう1つはさっきVTR見ていただいたように…。
あれ真ん中に骨があるのにあんなにくねるってことは…。
…と思いませんか?実は…。
隙間が開いてるから柔軟に動くことができる。
これが体の中の2つの秘密という問いであるならばたぶん今のでいいでしょう。
(澤部)どうだ?どうだ?合ってんの?林先生その説明…。
お見事です。
(一同)うわ〜!
(澤部)さかなクンを倒した!
(中島)すごい!
(田村)天敵を。
(澤部)すげぇ!
(田村)よく知ってたな胃がないとか。
あの体のくねりあれは…。
お見事って言われた後の…。
(澤部)さっきまでね…。
(田村)不安げに説明してたんだけどな。
(かたせ)先生のね頭からね…。
(田村)見たいですね震えるようなね。
じゃあちょっと中島のほうから問題いいですか?今日は教えてあげようかなと思います。
(澤部)SexyZone事情っていうのは…。
違いますよ!
(田村)グループ名だから。
(澤部)いやグループ名ですけど。
(田村)グループ名だから。
ジャニーズのコンサートはよく…。
(中島)演出をしてるんですね。
あれはハーネスというものを体に着けて飛んでるんですけどあれ実はなかなか股が痛いって知ってました?
(かたせ)ヤダ〜。
(田村)いやいや。
(澤部)「イエス」じゃない。
(田村)今度からさ…。
と思いながら見ちゃうじゃん。
(澤部)「我慢してんだ」って。
2015年今年の観光業界で話題となったキーワードそれは…。
その代表格が今年7月に世界文化遺産に登録された…。
かつて海底炭鉱の一大拠点として栄華を極めた町が廃墟となり虚無感哀愁が漂う非日常に魅了される人が続出。
大ブームとなり軍艦島の上陸ツアーに予約が殺到しています。
しかし同じ長崎県に軍艦島とはまた違う魅力で人を引きつける廃墟があります。
それが…。
この小さな離島は九州最後の炭鉱として知られています。
日本が高度経済成長期に突入する寸前の…。
良質な石炭が採れる池島にはコンクリートアパート群や商業施設が次々建設され急速に発展。
2001年に炭鉱は閉山しましたが今でも日本で唯一の見学ツアーがありリアルな石炭産業の現場を体験できます。
それに加えて池島の廃墟が特徴的なのは…。
この島に今なお人が暮らしているということ。
…から14年。
現在は160名ほどの島民がこの廃墟とともに生活しているのです。
ではここでそんな池島に関する問題です。
実はこの池島で日本初のある機械が使われていたのですが実は…。
かつては池島の暮らしを支えたある機械。
その機械が今でも世界で人々を救っているという事実をさぁ林先生知っていたら詳しく説明してください。
(澤部)わぁ〜!
(拍手)
(田村)初耳が多い。
林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(澤部)イエ〜イ!
(拍手)これも…。
あら!あそこもすごく栄えた場所だって言われてふ〜ん池島って思って…。
珍しい林先生が。
勉強しなかった。
ですね。
それは私たちの生活に欠かせない水に関する機械で炭鉱の熱をうまく使ったエコなシステムとして世界で広まっています。
これぞ…。
廃墟化が進む池島でかつて使われていた人々を救った機械とは?最盛期この小さな島に暮らしていたのはおよそ8000人。
ところが人口が急速に増えるに従って早急に対応しなければならない問題が発生してきます。
人が一日に使う水はおよそ300リットルといわれ島全体で8000人分だとすると毎日2400トンもの水が必要になりますが当時は…。
しかし1回で300トンしか運べない水船では何度も往復しなければなりません。
そんな池島に画期的な装置が導入されました。
それが…。
浄水路?海水を水にする?ここが初耳ポイント。
この浄水装置を導入した結果一日2400トンの水が必要な池島に2650トンもの生活用水を供給することができたのです。
その後この浄水装置は中東をはじめとした…。
これらの国々は…。
石炭によって火力発電を行っていた池島同様…。
…として世界各国から注目されました。
(拍手)何と軍艦島では池島とは違う方法で水の確保をしていた!?世界遺産に登録された軍艦島がかつて生活用水を賄うために取った大胆な方法とは?海底水道。
(澤部)えぇ〜!本土からすごい長いのをつないで。
(円楽)じゃ先生水でいい?はい。
年寄りの冷や水って知ってますよね。
じゃ年寄りの冷や水のあの冷や水はどこの水?あの水ですよね?あれどっちだっけ。
これは初耳じゃなくてど忘れってボタンないかな。
忘れた。
ど忘れは知らないと一緒ですから。
(澤部)わぁ〜!
(拍手)高齢者に似合わない振る舞いの例え…。
例えに使う…。
あれはね落語にもね『水屋の富』といってね江戸時代水を売って歩く行商があったの。
隅田川の真ん中の水をくんできましたよ。
これは本当に奇麗な水ですよ。
ところがこれやっぱり川の水でしょ。
そうすると若い人はいいけれど年寄りが飲むと腹壊したりね。
冷や水を飲んじゃいけないよってのが語源なんですよ。
(一同)へぇ〜。
(田村)すげぇ。
そこまでは…。
勉強になりました。
きましたね師匠。
(田村)ようやくですよ。
来てよかったね。
2015/09/13(日) 22:00〜23:00
MBS毎日放送
林先生が驚く 初耳学![字]【判明!最も肌荒れヤバい曜日は?】
判明!女性の肌荒れは水曜◯時が最もヤバい!▽オーガニックコットン、品質は普通▽天ぷらが絶対おいしく揚がる(秘)ワザ▽ホッケの干物だけ骨が両側の謎▽絶景!人が住む廃墟
詳細情報
番組内容
これまで魚にまつわる多彩な知識で林先生を追い込んできた、天敵・さかなクンが参戦。
●海面を驚きの高さと速さで飛ぶことができる「トビウオ」の秘密で勝負!
●廃墟で有名なのは「軍艦島」だけじゃない!今注目を浴びる長崎県の人が住む廃墟島に関する驚きの事実!
●見た目は大事!女性の肌荒れ…ヤバい衝撃的な真実!
●街で見かける飲食店の「看板」に隠されている意外な秘密
はたして初耳学に認定されるのは…?
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢
【ゲスト】
かたせ梨乃
澤部佑(ハライチ)
三遊亭円楽
田村淳
中島健人(Sexy Zone)
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7931(0x1EFB)