ニュース・気象情報 2015.09.13


こんばんは。
11時20分になりました。
ニュースをお伝えします。
任期満了に伴う山形市長選挙はきょう、投票が行われ、無所属の新人で自民党、公明党、次世代の党、新党改革が推薦する、佐藤孝弘氏が、民主党など、野党4党が推薦する新人らを破り、初めての当選を果たしました。
山形市長選挙は開票が終了しました。
自民党、公明党、次世代の党、新党改革が推薦する佐藤氏が、民主党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちが推薦する梅津氏らを破り、初めての当選を果たしました。
ばんざーい!
健康医療推進都市という大きな目標を掲げて、それに伴った形で働き場所を作る、あるいは子育て支援を充実させる、あるいは、高齢化対策をすると。
あるいは土地の利用のしかたを変えていくというようなことをしてですね、総合的な街の魅力を高めて、人の流入を増やすということですね。
佐藤氏は、北海道函館市出身の39歳。
経済産業省に勤務したあと、政策研究機関の研究員を務め、前回、4年前の山形市長選挙に初めて立候補しましたが、現職に敗れました。
新人3人の争いとなった今回の選挙で、佐藤氏は、自民党や公明党などの支援を受けて、医療関連産業の集積による雇用の場の確保や、第3子以降の保育料の無料化といった、子育てしやすい環境の整備など、山形市の活性化を訴えました。
そして、民主党などの支援を受けて、安全保障関連法案への反対を訴える梅津氏と競り合いましたが、佐藤氏は推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、支持政党を持たない無党派層など、幅広く支持を集め、初めての当選を果たしました。
投票率は56.94%で、4年前の前回・平成23年の投票率を9.34ポイント上回りました。
沖縄県の久米島沖の日本の排他的経済水域で、中国の海洋調査船が、事前の通報とは異なる海域で調査を行っているのが確認され、海上保安本部が調査の中止を求めるとともに、監視を続けています。
第11管区海上保安本部によりますと、きょう午前7時ごろ、久米島の西北西およそ80キロの日本の排他的経済水域で、中国の海洋調査船海大号が、船体の後部からワイヤーのようなものを海に垂らして航行しているのを、警戒に当たっていた巡視船が確認しました。
海上保安本部によりますと、この調査船が事前に日本側に通報していた海域とは異なる海域で、調査を行っていたことから、巡視船が調査の中止を求めましたが、応答はなかったということです。
調査船はおよそ1時間後に、ワイヤーのようなものを回収しましたが、その後、午前9時半から午後3時前までに、日本の排他的経済水域で3回にわたって、同じ動きを繰り返したということです。
調査船は午後3時現在、久米島の西およそ115キロの日本の排他的経済水域で、ワイヤーのようなものを垂らしたままとどまっているということで、引き続き海上保安本部が監視を続けています。
安倍総理大臣は、北朝鮮による拉致被害者の家族らが開いた集会であいさつし、拉致被害者らの調査結果の報告がいまだにないことは、極めて遺憾だとしたうえで、北朝鮮側から具体的な行動を引き出すため、交渉に全力を挙げる考えを、重ねて示しました。
この中で安倍総理大臣は、北朝鮮による特別調査委員会の立ち上げと調査の開始から、1年以上が経過したが、いまだに具体的な見通しが立っていないことは、誠に遺憾だ。
強い憤りとともに、北朝鮮への制裁措置の強化を求める声があることも、十分承知していると述べました。
その上で、次のように述べ、北朝鮮側から具体的な行動を引き出すため、交渉に全力を挙げる考えを重ねて示しました。
北朝鮮は、拉致被害者らの調査開始から1年となることし7月、調査結果の報告の延期を政府に連絡してきたことから、岸田外務大臣が翌8月、マレーシアで北朝鮮のリ・スヨン外相と会談し、拉致被害者の早期帰国に向けて、調査結果の速やかな報告を求めるなど、政府は働きかけを続けています。
全国のあすの天気です。
高さ70メートル。
2015/09/13(日) 23:20〜23:30
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25003(0x61AB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: