Doyouwatch”NHKWORLDTV”?Well,youshould!It’sagreatchannel!It’stimefor…さあ今日もドキドキする時間がやってまいりました。
「DokiDoki!ワールドTV」。
お相手はパトリック・ハーランと…。
HiI’mSumire.Welcometoourshow.今回も日本やアジアの情報を世界に発信する「NHKワールドTV」の魅力いっぱいの番組を早速ご紹介したいと思います。
今日もすてきなゲストをお呼びしております。
「JapanologyPlus」MCピーター・バラカンさんです!お願いします。
先輩こんばんは。
よろしくお願いします。
バラカンさんはね40年も日本にいらっしゃるのでもうすごい日本エキスパートですよね。
そうなんですよね。
あんまり期待されると困っちゃうんですけど。
簡単に言うと「JapanologyPlus」っていうタイトルも面白いですけどどういう番組なんですか?「Japanology」っていうのは日本学。
だから毎週日本に関係した何か。
もうそれがね非常に伝統的なテーマもあれば技術の話もあれば最近もうちょっと社会的な話もあれば何でもありなんです。
意外にどんなものを見てもねどこかにあっやっぱり日本人は独特なんだなっていうのが見えてくるところがあるんですよ。
詳しくはVTRにまとめましたのでどうぞ。
10年以上にわたって世界の視聴者に愛され続けている番組「Japanology」シリーズ。
日本とは何か?日本人とは何か?ピーター・バラカンさんが毎回1つのテーマをもとに各界の専門家の案内で知っているようで知らない日本の素顔を探ります。
中でも季節にちなんだテーマから日本の文化を掘り下げるのは「JapanologyPlus」の得意技。
例えば冬。
日本の積雪量は世界でも有数と言われます。
しかもこれほどの豪雪地帯に多くの人々が暮らしているのが世界的に珍しいのです。
そのため日本の雪国では古くから独自の生活文化が育まれ厳しい冬を乗り切る知恵や工夫が生まれてきました。
今年1月に放送した回ではバラカンさんが山形を訪れました。
雪国を研究している沼野先生に案内され雪深い地域に暮らす人々の生活を体感しました。
(沼野)これがわらぐつですね。
長靴のわらぐつです。
これは何だか分かりますか?バスケットじゃなくて実はここにあるように「踏み俵」という足に履く物なんです。
ちょっと待って下さい。
そうじゃないんです。
これは雪を踏み固めるための道具です。
道を作るんです。
(沼野)そうそうそうです。
四季折々を通して見えてくる日本の素顔。
「JapanologyPlus」を是非チェックしてみて下さい。
そんなに昔からああいうスノーシューズみたいなのを作って?踏み俵ですね。
でも別のね「かんじき」っていうほんとにスノーシューズっていうような感じのものもあってそのかんじきと蓑と笠で猛吹雪の中でね歩いたんですよ。
あのかんじきってすばらしい。
ほんとに歩けるんだから。
そうなんですよね雪の上を。
へえ〜。
そういう雪国の知恵もすごいし日本は四季があって。
これも何かこの国の自慢でもありますよね。
実はつい先日撮ったものに…。
夏に深く関係するものです。
先日撮った?夏の風物詩っていえば何を連想しますか?例えば…。
スイカ割りとかビーチ海!どうやら日本人は時々違う所に行きます。
なになになに?えっどういう…。
ううぅ…。
ううぅ…。
あぁ〜!何それ?うお〜おっ!OhmyGosh!こわっ!What’shappening!次回の「JapanologyPlus」の放送はずばり「お化け屋敷」です。
どうぞ。
バラカンさんが訪れたのは都内の遊園地。
この日のゲストは…五味さんの手がけるお化け屋敷はストーリー性を重視しお客さんがより楽しめるよう考えられています。
早速バラカンさんもそのお化け屋敷を体験。
「あゆこ…」。
うわっ!「あ〜!」。
ああっ。
わっ!あぁ…。
お化け屋敷に魅せられる日本人の心を掘り下げる「JapanologyPlus」。
是非ご期待下さい。
いや〜今のVTRのおかげさまで私多分1週間ぐらい寝れなくなります。
でもアメリカの大体怖いものはスプラッター系。
フレディじゃなくて。
こういうのとか「ウィーン!」とかそういうのいろいろあるんですけど。
スプラッター系と日本の怖いものとどう違う?日本のお化けは弱い者がそういうふうに出てくる。
殺された女性とか。
そうそうそうそう。
井戸に落ちたあの子とか。
そっちの方が多分ねそういう人に対して同情心もあれば何となくこう後ろめたい気持ちにちょっとなったりというのもあると思うんですよ。
だから多分それで余計に怖く感じるんじゃないのかな。
でもほんとに幅広いものを取り上げる番組なんですけどもう一つ番組をご紹介しましょう。
日本各地の焼き物を通して日本が見えてくる番組なんです。
「CeramicTreasures」ご覧下さい。
日本の焼き物の魅力を分析し海外視聴者にも分かりやすく解説する番組…例えば大分県日田市の山あいで300年前から作り続けられている小鹿田焼。
番組ではこの3つの切り口から小鹿田焼の魅力を解き明かします。
この焼き物の魅力は何といっても整然と並んだ幾何学模様の美しいデザイン。
薄くて弾力性のある鉋で器の表面に刻みを入れていく「飛び鉋」と言われる技法によるもの。
こうして生み出された独特の柄は盛りつけた料理を引き立てるとして世界でも高く評価されています。
2つ目のポイントは小鹿田焼を生み出す集落の人々の暮らしです。
昔から集落の中で分業制が守られ女性たちが大きな役割を担っています。
重要なんですよ女の人は。
ハハハ!と思ってますけど。
一応支えてるつもりではありますけどね。
家族がいてみんながいてこそのあれですもんね。
だからそういうリズムで昔からやってんですよ。
家族そして集落のみんなの手で作り上げる器だからこそ裏には「小鹿田」の文字だけが刻まれています。
日本の焼き物の魅力を探求する「CeramicTreasures」にどうぞご注目下さい。
美しい!あの模様をあの鉋でできるっていうのはびっくりですよね。
しかも僕だったら絶対自分が作ったお皿の下に「パックン」と書きたいんだけどそれみんな「小鹿田」と書いてるだけでやっぱり個人よりチームを優先する。
それも…。
何か日本的ですよね。
日本の精神ですよね。
今日はいかがでしたか?楽しかったです。
案外ね日本人の皆さんがね当たり前だと思ってるような事を「Japanology」で見るとなるほどこういう事かというのは結構そういう発見があると思います。
エキスパートが言うなら間違いない。
皆さんも是非ご覧頂きたいと思います。
さあという事でまた来週ここでドキドキする世界をお届けしたいと思います。
Seeyousoon.Byebye.Bye.Cheers!Cheers!Cheersmate!備前焼!2015/09/14(月) 00:55〜01:05
NHK総合1・神戸
Doki Doki! ワールドTV▽これを観れば日本がわかる!大人気!長寿番組[字]
毎回、さまざまな日本文化をテーマに、日本人の素顔に迫る番組「Japanology Plus」を司会のピーター・バラカンさんをゲストに紹介する。
詳細情報
番組内容
毎回、さまざまな日本文化をテーマに、日本人の素顔に迫る「Japanology Plus」。Japanology(日本学)をタイトルにいれたこのシリーズは、国際放送ですでに10年以上の歴史があり、現在も人気を誇っている。番組司会をつとめるピーター・バラカンさんをゲストに、日本の四季を取り上げた回を中心に紹介、9月17日放送予定の「お化け屋敷」の回についても語ってもらう。
出演者
【出演】ピーター・バラカン,【司会】パトリック・ハーラン,すみれ
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25002(0x61AA)