東日本の鉄道37社、ケータイマナーを一斉変更……「優先席付近は混雑時のみオフ」に

東日本の鉄道37社、ケータイマナーを一斉変更……「優先席付近は混雑時のみオフ」に

2015年9月17日(木) 17時16分
このエントリーをはてなブックマークに追加
ポスターのイメージの画像
ポスターのイメージ
「東京都交通局」サイトの画像
「東京都交通局」サイト
 関東・東北・甲信越の鉄道事業者(37社)は17日、優先席付近における携帯電話の使用マナーを変更することを、連名で発表した。

 従来は、車内での携帯電話マナーについて、「優先席付近では、電源オフ」「それ以外の場所では、マナーモード」「通話は控える」という方針を打ち出していた。今回、2013年1月に行われた総務省の指針の改正などを受け、共同で案内内容を見直した。

 総務省が行った調査では、「一般生活において調査条件と同様の状況となる可能性は非常に低く、調査において影響が確認された距離まで電波利用機器が近接したとしても、実際に影響が発生するとは限らない」とされたため、条件を緩和する。

 10月1日以降は、「優先席付近では、混雑時には電源オフ」と、案内内容を切り替える。「通話は控える」という方針には変更はないとのこと。今後は、駅・車内における共同ポスター、優先席付近でのステッカーの掲出などを行う。

 37社の内訳は、青い森鉄道、阿武隈急行、伊豆箱根鉄道、えちごトキめき鉄道、江ノ島電鉄、小田急電鉄、関東鉄道、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、しなの鉄道、芝山鉄道、首都圏新都市鉄道、新京成電鉄、西武鉄道、仙台空港鉄道、仙台市交通局、多摩都市モノレール、秩父鉄道、千葉都市モノレール、東京急行電鉄、東京地下鉄、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、東武鉄道、東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、東日本旅客鉄道、北総鉄道、ゆりかもめ、横浜高速鉄道、横浜市交通局、横浜シーサイドライン、IGRいわて銀河鉄道、東京都交通局。
《冨岡晶》
【注目の記事】
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

阪急電鉄、「携帯電話電源オフ車両」を廃止へ……マナー変更

 阪急電鉄は25日、列車内における携帯電話の取り扱いを変更することを発表した。7月15日から変更を開始する。

青少年のネット利用ルール、「小学生から必要」と10代の6割以上が自覚

 MMD研究所は、「ネットおよび携帯電話/スマホのマナーに関する調査」の結果を発表した。調査期間は6月15日で、10代・20代・30代の男女377人から回答を得た(うちインターネットを利用しているのは371人)。

企業向け小冊子「コンプライアンス事件簿 マナー編」が発売

 マニュアル文書作成やコンプライアンスツール作成などを手掛けるハイテクノロジー・コミュニケーションズは22日、従業員のコンプライアンス意識向上に役立つ小冊子「コンプライアンス事件簿 マナー編」の提供を...

居酒屋で飲み物を注文しない客はマナー違反?

 居酒屋をはじめ飲み物で利益をあげている飲食店の経営者にとって、「飲み物を注文せずに食事だけで済ませてしまう客」は悩みの種。どのように対処すればよいのだろうか。

松本人志 「新幹線で子供がうるさい」……親はどうあるべきか

 ダウンタウンの松本人志が23日、自身のTwitterで「新幹線で子供がうるさい。。。」と発言したことから、ネット上では“マナー問題”について議論が巻き起こっている。

ネットマナーやリテラシーをどう向上させるか? 総務省が事例集公表

 総務省は28日、青少年や保護者などを対象とした取り組みの一環として、「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」を公表した。

事故が急増中の「歩きスマホ」、マナー啓発うちわ配布

「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンを展開している電気通信事業者協会(TCA)は、会員の携帯電話事業者各社と協力してこの夏、各地のイベントで「やめましょう、歩きスマホ。」のロゴが書かれた黄色いう...

「携帯電話はオフメーン!」……あのラッパーによる不良式劇場マナー映像解禁

 井上三太原作の人気マンガを鬼才・園子温監督が実写映画化した8月30日公開の『TOKYO TRIBE』。同作の出演者でもあるラッパーのD.O(練マザファッカー)がナレーションを担当したユニークな劇場マナー予告映像が...

特集

RSS

【これから開催のイベント】

特集・連載

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-