ゆうがたLIVE ワンダー【堤防決壊続報&業界注目の防犯カメラ&大人の塗り絵】 2015.09.14


目には目を。
復讐には復讐を。

アンフェアにはアンフェアを。
◆皆さん、こんにちは。
3時50分を回りました。
関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」です。
コメンテーターの皆さんもよろしくお願いします。
大阪はとってもいいお天気ですよね。
全体的に温度もとても過ごしやすい気候となりましたが、お天気のほうはどうなんでしょうか。
きょうは片平さんではなく、小林さんにお伺いしようと思います。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆片平さんはどうしたんですか。
◆片平さんは、きょうどこかに行ってしまって、きょうは僕が責任をもってお伝えします。
◆ファンの皆さんは、片平さんは、病気とかではなくて、ちょっとあるロケに行っていただいているんですけれども、とってもおもしろいロケなので、その様子も後日放送しようと思います。
片平さん、今どこかで頑張っています。
小林さん、よろしくお願いします。
◆こちら、今の大阪市内の空の様子なんですけれども、きょうもよく晴れましたよね。
薄い雲が広がっている程度で、きょうはよく晴れたところが多くて、まさに秋晴れといった言葉がぴったりのような空模様になりました。
この時間の気温、大阪市内は26.7度。
湿度もきょうは40%を大阪市内では切っていたので、からっとしていて、過ごしやすい陽気になったんではないかと思います。
◆本当にそうですね。
◆そしてあしたの天気が気になる方が多いと思いますので、まずは、あしたの天気図からごらんください。
きょうも晴れをもたらした高気圧、この辺にきょうはあったんですけれども、あしたは少しだけ北東のほうに移動する格好となります。
あしたも高気圧に覆われますので、晴れるところが多くなります。
その高気圧の範囲を見てみますと、こんな感じですので、ごらんようにの広い範囲で晴れます。
◆いいですね。
◆高気圧の中でも、特によく晴れる部分ってあるのはご存じですか。
◆これ、ここからわかるんですか。
◆僕は見えているんですね。
◆どこでしょう?◆特に晴れやすい部分というのは、この辺。
高気圧の中心は、もちろん晴れをもたらす力も強いところなんですけれども、高気圧の中心を含めて、東側のほうで特に晴れやすいということなんです。
そうすると、近畿地方はどうでしょうか。
◆まあまあ晴れるということですか。
◆おっしゃるとおり、まあまあ晴れます。
◆きょうよりは少し雲がかかりやすいんですけど、あしたも晴れだと思っていただいて結構です。
それでは今夜のお天気を見ていきます。
今夜もこのまま晴れて、星空の広がるところが多くなりそうです。
洗濯物を干しっぱなしにしても大丈夫だと思います。
そしてあしたの予報です。
あしたも、ごらんのように基本的には晴れるところが多くなりそうです。
ただきょうに比べると、午後以降は、少し雲がかかりやすくなってきそうです。
近畿地方の南のほうでは夜になると、もしかしたら雨のぱらつくところがあるかもしれません。
そしてあすの予想気温。
あしたもきょうと大体同じぐらいなんですけれども、各地とも、朝晩と、日中の気温差が10度ぐらいということですので、風邪を引かないように、体調管理、しっかりしていただきたいと思います。
お天気は以上です。
◆小林さん、ありがとうございました。
続いては、今知りたいことに迫る「イマ知り!」です。
きょうは今ひそかにブームが起きているおとなの塗り絵、その魅力に迫りました。
◆今女性を中心に異例の大ヒットとなっている1冊の本。
花いっぱいの塗り絵ブック、ひみつの花園。
大人のための塗り絵本です。
大人の塗り絵自体は昔からなかったわけではありませんが、この本の特徴は、何といってもこの繊細過ぎる絵柄。
ここに思い思いで色を塗って、自分だけの美しい庭をつくるのです。
こうして絵柄に色をつけることをフランスではコロリアージュと呼び、ストレス発散法としても定着しているんだそうです。
おととし発売されたひみつの花園は、現在35カ国で発行され、日本でも17万部以上売れて、品薄状態という人気ぶり。
◆初めてでもこんなにすてきな作品がつくれちゃうんです。
きょうの「イマ知り!」は、大人がはまる新しい癒し、大人の塗り絵の魅力を徹底調査します。
こちらは東急ハンズ梅田店。
ひみつの花園が火つけ役となって、専門のコーナーが。
きれいな色を塗るために36色の色鉛筆など、関連グッズも合わせて販売されています。
◆人気はとどまるところを知らず、今月にはおとなの塗り絵無料体験会も。
家族連れから女性客まで、繊細な絵柄に興味津々です。
◆おとなの塗り絵は、口コミでも広がりを見せています。
兵庫県明石市のカフェ、アンド。
カフェにもかかわらず、今月からおとなの塗り絵教室が始まりました。
講師を務めるのは、もともと服飾関係の仕事をしていたカフェの店長、貝井きょうこさんです。
◆貝井さんいわく、塗り絵のポイントは、同系色の色鉛筆をうまく使うことだそうです。
◆貝井さんの描いた作品がこちら。
見事な色彩ですね。
さらに、こちらの作品には、貝井さん独自の工夫が。
よく見ると、一部が光っているように見えませんか。
実は、スパンコールを紙に縫いつけているんです。
参加した生徒さんにも作品を見せてもらいました。
◆日常を忘れて無心になれる。
それが多くの大人に支持される理由です。
教室に参加していた主婦の岡田美佐さんのお宅にお邪魔しました。
かつては家の仕事に追われて、自分の時間を持つことができなかったという岡田さん。
家事の合間に毎日1〜2時間塗り絵に没頭することで、気持ちがリフレッシュされるようになりました。
◆自分だけの美しい作品をつくることができるおとなの塗り絵。
芸術の秋、皆さんも気軽に始めてみてはいかがですか。
◆ということで、皆さんのお手元にはブームのきっかけになったと言われているひみつの花園と、第二弾の眠れる森、そしてVTRに登場した先生の作品も、お借りしておりますが、いかがですか、見た感じ。
◆すごいすてきです。
私こちらがちょっと気に入ったんですけれども、靴がもともと大好きなんですけど、何かどこかの雑誌のカタログで見たようなものから絵になっているので、それを塗ると、また自分の好きな靴が一足買えたようになりましたよね。
◆確かにそうですよね。
木暮さん、いかがですか。
すてきでしょう?◆何かウオーリーを探せみたいになっていますね。
相当細かい。
◆かなり細かいですよ。
◆今、見ているのは、色の塗っていない状態で、この細かい細かいという作業がなかなかいいんじゃないかということで。
◆でも、センスによらなくてできるんですか?◆そうですよね。
センスの、センスで言いますと、先生が最後に見せてくださいましたこのスパンコールを縫いつけたものというのは、ちょっと我々凡人には、ちょっとと思いますよね。
凡人の代表で、私、美術のほうは、全く得意なものではなかったものが、塗ったらどうなるのかというものを2つ見ていただきたいと思います。
1つ目はお花なんですよね。
これは、仕上がりは、形が決まっているでしょう。
ですから、どんなふうに塗ってもいい感じに見えるんです。
例えば、次はフクロウをちょっと塗ってみようと思ったんです。
フクロウなんて、もともとのフクロウの色を無視して、自分の好きな色でどんどん塗っていくという。
◆確かに。
◆もとの型がしっかりしているので、これはこれで、何かアートという気になるという仕上がりになるんですよね。
さらに、こういう塗り絵をしただけじゃなく、その後に、こんな楽しみ方もあります。
例えばこちら。
つくった塗り絵をくるくるとタンブラーに巻いて、自分だけのオリジナルタンブラーをつくる。
または、そのものをブックカバーにするということもあるそうなんですよね。
いかがですか。
しりさん、いかがですか。
しりさんは漫画家さんですから、プロフェッショナルですからあれですけど。
◆塗り絵に限らず、絵を描くって、すごく楽しいんですよ。
1時間とか2時間とか、没頭できる。
そういう時間はなかなか普通はないでしょう。
集中して、我を忘れる時間ってね。
楽しいんですよね。
◆絵も塗り絵も、心理的な効果というのがあるそうなんです。
ちょっと専門家にも聞いてみました。
こちら。
カラー&アートセラピスト、寺田むつみ先生によりますと、塗り絵という作業自体が右脳を活性化する働きがあるということなんですよね。
そして好きな色を使うということで感情を吐き出す。
これが、ストレス発散、自己表現をする喜びにつながるそうなんです。
木暮さんだったら、何色が好きですかとか、そういう事ですよね。
何色をメインに使いますか。
◆いや、僕本当に絵心が残念過ぎて、そういう発想が出てこないんですよね。
◆色のことが。
◆色のことが全然出てこない。
◆私変な質問したかなと。
そして、3つ目が、何といってもおとなの塗り絵の特徴は、細かいということですね。
細かい作業が集中力をぎゅっと高めるそうなんですよ。
◆確かにこれ集中力つきますね。
◆友利さんは、絵心は…。
◆木暮さんと一緒です。
絵心が全然ないんですけれども、そんな私でも、本当にかわいいじゃないですか、一つ一つの絵が。
元絵がかわいいから、やってみたいという気にはなります。
ただ人に見せるのは、ちょっとどうかなというのはありますけれども。
◆確かに、やってみたいと思ったときに、色鉛筆と、その本が1冊あれば、楽しめる、細かい作業になっているので、ちょっと試してみるかなという趣味にはちょうどいいかもしれませんね。
皆さんもぜひストレス解消にもなって、自分だけの日用品までちょっと参考にしてつくれちゃうという、おとなの塗り絵、少しあいた時間に簡単にできますので、お勧めです。
続いては毎週月曜日にお送りしている「業界イチオシスクープ」。
今回は、皆さんの安心安全を守るあの業界です。
◆このあと、安心を守る防犯セキュリティー業界の今がわかる。
◆日本全国に大小合わせて2000種類以上あると言われる業界紙。
世間一般に知られていない業界紙を取り上げながら、業界ならではのニュースやトピックを紹介。
「業界イチオシスクープ」!今回は、防犯、防災の総合紙、「セキュリティ産業新聞」に注目。
毎月2回発行で発行部数は2万部。
セキュリティーの最新機器から、子供の安全対策など、幅広い情報を提供しています。
犯罪捜査でも活躍する最先端防犯カメラの驚くべき機能とは。
今イチオシの防犯グッズをご紹介。
TKO木本が、セキュリティー業界の裏側を探ります。
◆いろいろ見ていると、こういうこともやっておりまして、こちら、平成26年のセキュリティー川柳入選作品。
SNS、油断しやがて、SOSということで。
上手。
◆ということで、東京神保町にあるセキュリティ産業新聞社に、TKO木本が潜入。
防犯ビデオカメラ作動中。
安全パトロール隊警戒中。
「セキュリティ産業新聞」。
よし!◆「セキュリティ産業新聞」、編集長、野口勇人さん。
前職は大手新聞社の記者。
世の中の犯罪をなくすべく、防犯セキュリティーの最新情報を伝え続けています。
◆最近のセキュリティー業界なんですけれども、やっぱり今と昔と比べたら随分と変わったんでしょうね。
◆そうですね。
かつては、家の泥棒というレベルだったかと思うんですけど、それが子供の安全、女性の安全といった、身の回りにも脅威が及んできたと。
その後、最近、パソコンだとか、スマートフォンなんかの進化に伴って、ネットワークのセキュリティーとか、個人情報が漏えいするといった問題まで拡大しているというのが現状です。
◆さすがセキュリティーを扱っているだけあって、今のところ、キャラ、かたいですね。
◆ありがとうございます。
◆業界ならではのニュースの中にはあすから使える得する最新情報が。
◆それではイチオシスクープ、第3位の発表をお願いします。
◆ハイビジョン、フルハイビジョンときて、今4Kの時代になってきています。
◆今犯罪捜査には欠かせない存在となっている防犯カメラ。
その最新の技術を調査するためにやってきたのは、福岡県にあるパナソニックシステムネットワークス。
防犯カメラの開発、研究をしている施設です。
◆この施設そのものが、大きな実験施設になってまして、200台以上のカメラが動いています。
今ちょうど2人が来られたところも、実は撮ってたんですけれども、気づかれましたか。
◆そうだったんですか。
◆ということで、その映像がこちら。
正門の正面に設置されたカメラで、80メートル先の受付を通る人物を、鮮明にとらえることができます。
そして、こちらが最新の4K防犯カメラ。
◆何がすごいかというと、非常に高精細に撮れるというところが、特徴になっております。
◆フルハイビジョンの4倍の解像度で撮られた映像は、拡大しても画像が荒れにくいんです。
スタッフが持っているスマートフォンの画面を拡大していくと…。
◆このように、非常に詳細にだれに電話していたかということがわかると。
TKOの木本さんということで、読むことができます。
◆続いての防犯カメラは?◆このように、一つのカメラで魚眼のように撮れていまして、前後左右、360度で映像が記録されると。
このようなカメラになっております。
◆この映像を撮影するのが、こちらのカメラなんです。
従来のカメラは死角があるため、店をすべて監視するには、何台ものカメラが必要でした。
しかしこのカメラなら、1台設置するだけで店内全体を見渡すことができます。
さらに、この円形のマイクを併用することで、驚きの機能が。
◆このような映像の中で、部分的にこの場所の音を聞きたいといった場合は、それを抽出することができると。
そういう機能がございます。
◆4人がそれぞれ別の場所で話しています。
一斉に話しているので、1人1人が何を言っているのかはわかりません。
しかし、操作画面上で、あるところを特定すると。
何と指定した場所の音声のみが再生されるのです。
◆例えばですけれども、喫茶店の中で、何か怪しい、犯人の人が話しているものを、カメラと同時に音でとっておいて、後からその人が何をしゃべっていたか、そういったことを聞くということも、技術的には可能と。
聖徳太子みたいな、そういうような機能を持っておるというふうにお考えください。
◆このような防犯カメラの技術の進化が、犯罪の抑制や、事件の解決に貢献しているんです。
◆では第2位をお願いします。
◆犯罪から身の回りを守る防犯グッズも、日々進化しています。
今回は、野口編集長イチオシの防犯グッズをご紹介。
◆まずはこちらです。
木本さん、これは何に使うものだと思われますか。
◆これですか。
一般的に考えると、自転車のかぎじゃないんですかね。
◆これ正解は、ベビーカーの盗難防止のためのベビーカーロックです。
◆ベビーカーロック、それで車。
◆最近は、高級なベビーカーがふえておりまして、ベビーカーを転売目的で盗むという事件も結構ふえていますね。
◆なるほど。
◆そうした状況に対して、それを施錠して、守ることができないかということで、できたのが、このベビーカーロックです。
◆続いてはこちらなんですけれども、◆これは、ぱっと見、洗剤ですよね。
海外の洗剤のパッケージですけれども。
◆それをちょっとあけてみてください。
◆びっくりした。
何?貴重品を隠すところ?◆そうです。
実は、これ、隠し金庫なんです。
◆なるほど。
◆一見してわかりませんので、泥棒の目を欺くことができるということが期待されます。
実は、この編集部に、隠し金庫があります。
木本さん、よかったら探してみてください。
◆えっこれどこが。
うわ〜!本当や。
◆これ何で僕わかったか、正直に言いましょうか。
野口さん、めっちゃ見てたんですよ。
◆それでは堂々の第1位、お願いします。
◆これは?◆一般の方だと、iPhoneで指紋認証をしたり、カメラで顔を認証するといった形で、一般の方でも使えることが多々ありますよね。
我々の世界では、大阪大学の八木先生が、画期的な認証技術を開発したということで、注目が集まっている。
◆画期的な。
◆大阪大学の八木康司先生が開発したという最新の認証技術。
それは、人間のある動作で個人を識別するといいます。
◆失礼します。
どうもこんにちは。
八木先生ですか。
◆よろしくお願いします。
認証のすごい技術があると聞いてやってきたんですけれども、◆そうですね。
◆どんな技術なんですか。
◆我々がやっているのは、人が歩く姿から、個人を識別するという、◆歩く姿で個人を識別するとは、どういうことなのでしょうか。
◆本当ですね、すごいすごい。
どのようなものかを体験。
まずはTKO木本の歩く姿を撮影し、そのデータを解析します。
◆この映像を解析すると、歩き方の特性、個性がここに出てきます。
◆腕の振りや背筋の伸びぐあいなど、歩き方の個性があらわれています。
これを別にデータをとって、研究所のスタッフの皆さんと比べてみると、それぞれ歩き方の個性が異なることがわかります。
◆見てもらったら、全部八角形の見え方が違うと思うんですよ。
◆これが、個性の違いなんですね。
◆この個性を使って、個人を識別しましょう、というのが、歩容認証です。
このように、歩く様子を撮影した様子をシルエットにして解析し、個人を識別しています。
◆そこで実験。
TKO木本の顔を隠して、歩く様子を撮影し、TKO木本を含む6人のデータと照合。
保容認証の技術は覆面の人物が、木本本人かどうかを見抜くことはできるのでしょうか。
◆歩く姿で個人を識別することができる歩容認証の技術。
そこで実験。
TKO木本の顔を隠して、歩く様子を撮影し、TKO木本を含む6人のデータと照合。
覆面姿の人物が、TKO木本かどうかを見抜くことはできるのでしょうか。
◆実際これを見てもらうと、覆面の人が赤の対象者と書いてあるものですね。
◆このバーグラフがあらわしているのが、覆面男と類似度が一番高かったのは。
◆これで行くと、対象者1の人と一番近いという結果が出ています。
◆やっぱり僕ですものね。
◆そうですね。
この中では、一番近いという。
◆見事TKO木本だと見抜くことができました。
歩く姿からシルエットを抜き出して、個人を識別するこの技術は、顔が認識できないような映像でも、歩く姿さえ映っていれば、個人を識別することが可能。
その精度は、94%を誇ります。
歩容認証の技術は、警察の科学捜査でも運用されており、詳細に解析を行った結果は、犯人逮捕の情況証拠としても、使われているんです。
◆でもこれって、結構長い間とって、歩き方のデータを十分解析しないとだめということですか。
◆原理上は、2歩あればいいんです。
◆2歩でばれるんですか。
◆ばれますよ。
人間は同じ動作の繰り返しじゃないですか。
◆ですけど、僕で言ったら、44年生きてきた、培ってきた個性、2歩でばれるんですか。
◆人生は2歩。
◆野口さん、最後に、セキュリティー業界を代表して、一言お願いします。
◆セキュリティー業界が皆様を守ります。
◆ありがとうございます。
それでは守ってください。
頑張るぞ、おう!◆という業界なんですけれども。
2歩あればわかるってすごいですね、技術。
いかがですか。
◆2歩歩くだけでわかってしまうというのと、町なかでの音声の録音の話も…。
すごいと思う反面、ちょっと怖いなという気持ちも、正直してしまいましたね。
◆最近本当に防犯カメラによる事件の解析が進んでますからね、そういうところに期待したいところもありますね。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう、「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは大阪市西成区でございます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
◆やってきたのは、天下茶屋にある西天商店会。
◆きょうはお惣菜屋さんのおばあちゃんということです。
こちらですね。
◆はい、いらっしゃい。
◆こんにちは。
◆何かたまに見かけたような顔で。
お名前を教えていただけますか。
◆宮下です。
みのるの宮下。
下のお名前は何ておっしゃるんですか。
タマエさん。
◆よろしくお願いいたします。
◆こちらこそ、よろしくお願いいたします。
このお店をやっていらっしゃる?◆もう昔はここスーパーやってたんやけど、年来たから、主人も亡くなってな。
ほんで。
◆ここに座ってはるんですか。
◆ここに座ってな、いらっしゃいいらっしゃい言うてね。
◆そうなんですね。
何かもう、バカンスみたいな格好をされていますね。
◆いつも私、これやねん。
もう黒い服を着たら、はい、おっちゃんいらっしゃい。
◆あんたらちょっとどいてくださいませんか。
◆日ごろ、いらっしゃい。
◆きょうのおばあちゃんは、宮下タマエさん。
77歳。
毎朝4時に起きてつくるお惣菜を1つ100円で販売。
娘さんに手伝ってもらいながら毎日元気いっぱいに働いています。
そんな宮下さん、新実アナと話を始めるとすぐに…。
◆どこに行きますか。
◆端から端まで、ずっと行こうか。
◆端から端まで?商店街ですか。
◆あんた運動させたげるわ。
◆ちょっと僕、運動不足やったんで、歩かせてください。
◆太ったら、アナウンサーの人気落ちるで。
毎日歩く運動しているから。
◆運動しているんですか。
◆カンテレが来ました。
よろしくお願いします。
ここはお魚とか焼き魚を販売しています。
◆軽くご紹介という感じなんですね。
◆そう。
◆こんにちは。
よろしく、カンテレです。
ここは化粧品から、パーマから、エステやってます。
おはようございます。
関西テレビのアナウンサーの新実さんです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
◆片っ端から行くな。
◆カンテレで〜す。
よろしく。
◆すいません。
関西テレビです。
これが閉まるんですね、1回1回。
◆商店街の全てのお店に次々と紹介してくれた宮下さん。
今のお惣菜屋さんの前はスーパーを経営。
50年以上この商店外で商売を続けていて、女性で初めての会長さんでもあるんです。
◆どんな存在なんですか。
この商店街の生き字引というか。
勉強させていただいてます。
◆活性化に、皆さん頑張りましょうって、細い体で。
バイタリティーいっぱいで。
◆どんな方ですか。
◆やり手よ。
いろいろやってるんですね。
◆名言じゃないですか。
ほんま知らん人いない感じですか。
◆いないね。
端から端まで歩いて、話しかけて、何か事件がありませんかとか。
◆チェックしながら。
◆そんな宮下さんがきょう買いたいものは。
◆お父さんにお供えや。
◆お供えされるんですか。
お父さん果物好きだったから。
◆50年以上商店街で一緒に働いてきたご主人は、6年前に他界。
週に1度は好物をお供えしているんです。
向かったのは商店街にある果物屋さん。
◆スイカ頂戴。
◆スイカを。
◆もうここは親戚みたいやから。
うちの主人が、この子を自分の子供みたいに思って、いつも言うてるねん。
◆ご主人にお供えするスイカ。
◆いつも買うてもらう。
◆そうなんですね。
◆供えますよ。
はい、大きなスイカやで。
あんたかわいがったマサアキちゃんのところからやで。
◆私の命違うかな。
◆商店街も含めてですか、それは。
◆うん。
商店街の人もかわいい。
私から言うたら。
もう我が子みたいに思って、回ってる。
◆やっぱりずっとここでやっていきたい、これからも。
◆先のことはわからへん。
きょう1日を一生懸命やったら。
そやから、あそこに書いてる。
ありふれた毎日の生活ができることに感謝しましょうって。
◆書いてありましたね。
◆そんな宮下さんの今を楽しく生きる秘訣とは?◆それはあんまり、自分を落ち込ませたらあかんわな。
何でもできるという暗示をかけんと。
だから私もこれ、30歳、30歳と思って、これ着て。
歩くとき、30歳、30歳って。
◆暗示なんですね。
◆暗示。
◆ポジティブになろうという。
◆そうそう。
ほやから、会長もできたんや。
◆前向きさは性分で持ってはるものなんかなと思ったら、でも、努めているところもあるんですね。
◆自分に言い聞かせんと。
だれだって、心の弱いとこ、何ぼでもあるよ。
弱いのを持ってない人はおれへんと思う。
◆タマエさんにそう言われたら、勇気出てきました。
◆友利さん、いかがでしたか。
いや、いるだけで、商店街、明るくなりますし、何であんなにお肌がきれいなのか、気になりますね。
◆確かに、女性の美容の面でも、きれいなお肌でしたね。
80歳ということですから、びっくりです。
タマエさん、ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆もうすぐシルバーウィーク!滋賀県・比叡山にお勧めの新スポットが誕生したワンダー!◆7月1日にリブランドオープンした星野リゾートロテルド比叡にやってきました。
さあ、さっそく中に入ってみましょう。
◆比叡山の山あいに位置し、大阪からは車でおよそ1時間半と、アクセスも便利です。
館内は、ゆっくりとした時間を楽しめる空間になっています。
◆そして、こちらにはライブラリーがあって、お茶をいただきながらじっくりと自分の好きな本を楽しむことができるんですよ。
ゆったりとした時間って本当にぜいたくですよね〜。
いいですね〜。
◆読書の秋。
コーヒーなどを飲みながら、好きな本を読み、くつろぎのひとときを過ごすことができます。
また、緑に囲まれた庭園もお勧めです!◆緑が広がっていて気持ちいいですね、比叡山の山頂に近いということもあって、空気もすごく気持ちいいです。
景色が見えてきました。
のどかでいいな〜。
◆晴れている日には、琵琶湖を一望できる絶景が広がり、夜にはロマンチックで幻想的な夜景を楽しむこともできます。
そして、こちらはオーベルジュ、「宿泊できるレストラン」という意味で、料理が特にお勧めなのです。
◆おいしそ〜、豪華ですね。
◆ありがとうございます。
料理のコンセプトとしまして、湖からの美食フレンチ、ボンラックといって、おいしい湖というメニューにさせていただいております。
滋賀の名産「鮒鮨」とフレンチが融合した一品をいただきます。
すごい香りがいいですね。
すごくまろやかですよね。
◆続いては、近江牛のメーン料理。
◆コクも感じられますけど、ちょっと後味がさわやかになりますね。
本当においしかったです。
この景色を見ながら、ゆったりとしたぜいたくな時間って、すごく幸せですよね。
◆日々の疲れを癒し、部屋でゆったりと過ごすもよし、近くの延暦寺を散策して、リフレッシュするもよし、シルバーウィークは「星野リゾートロテルド比叡」へ!◆この後は、きょう午前に噴火した阿蘇山の最新情報など、ここまでに入ってきた最新ニュースをお伝えします。
◆これまでに入っているニュースです。
熊本県の阿蘇山で、けさ、噴火が観測されました。
気象庁は噴火警戒レベルをこれまでの2から3に引き上げて、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
きょう午前9時43分ごろ、熊本県の阿蘇山で、これまでより規模が大きい噴火が発生しました。
気象庁によりますと、噴火したのは、阿蘇中岳第1火口で、周辺では、火口から飛散する大きな噴石を確認し、噴煙の高さは2000メートルまで上がったということです。
2000メートルまで噴煙が上がったのは、1994年12月以来のことで、今のところ、この噴火によるけが人は出ていないということです。
◆噴火を受け気象庁は、噴火警戒レベルを火口周辺規制の2から3の入山規制に引き上げ、今後も同じ規模の噴火が発生し、火口周辺、おおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけています。
また、阿蘇火山防災会議協議会は、火口周辺の立ち入り規制をこれまでの半径1キロ以内から、半径4キロメートル以内へ広げました。
一方、航空便にも影響が出ていて、伊丹空港によると、全日空の大阪から熊本に向かう3便と、熊本から大阪へ向かうすべての便が欠航となっています。
◆大阪府寝屋川市の中学1年の男女が遺体で見つかった事件で、逮捕された男の車に目だった汚れがないことがわかりました。
山田浩二容疑者は中学1年の平田奈津美さんを殺害した疑いが持たれています。
山田容疑者は、逮捕直後、平田さんを車につれ込んだことは認めたものの、殺害については否認し、現在は、黙秘を続けています。
平田さんの遺体には30カ所以上の切りきずがありましたが、山田容疑者の車の中からは平田さんのものと見られる微量の血痕が見つかったほかに、目立った汚れがないことがわかりました。
警察は、山田容疑者が平田さんを殺害して、遺棄した後、車内を掃除して、証拠の隠滅を図った疑いがあると見て、調べています。
また平田さんの所持品や山田容疑者が犯行時に着ていた服などが、見つかっておらず、警察は捜査しています。
◆先週関東地方や東北地方を襲った大規模な水害。
これまでに死者はあわせて7人。
行方不明者、15人に上っています。
緊迫した状況の中で生死を分けたものとは。
そして、予想外の災害に見舞われたときにとるべき行動とは。
取材を通して、その教訓が見えてきました。
◆水害が発生してから5日目のきょう。
被害の大きかった茨城県常総市では、ボランティアも入り、復旧作業が急ピッチで続いています。
依然として15人の行方がわからず、警察や消防、自衛隊が1軒1軒住宅を回り、人が取り残されていないか、確認を進めています。
今月10日、関東・東北地方を襲った大規模な水害。
◆こちらの家の屋根の上には、あっと、家が流されています。
死者はこれまでに、茨城県、栃木県、宮城県で合わせて7人に上っています。
◆このあたり浸水から丸一日たった今でも、あのように、住宅街にはあれだけの水がたまったままとなっていて、全く、通ることができない状態が続いています。
◆ライフラインの復旧作業が滞る中、政府は災害復旧事業について、国の補助率を引き上げる激甚災害の指定を急いでいます。
一方、今回の水害では行政の対応が問題になっています。
常総市では、浸水被害にあった一部の地域で避難指示が出されていなかったのです。
鬼怒川が決壊したのは10日の午後0時50分。
しかし、決壊した場所から最も近い三坂町では、8つの地区のうち、決壊する前に避難指示が出されたのは2つの地区のみで、残りの6つの地区に、避難指示が出たのは、決壊からおよそ20分後でした。
◆避難の判断の難しさが浮き彫りにされた今回の水害。
とっさにどう判断したかが、その後に大きく影響しています。
市役所の壁に張り出された名簿。
各避難所にいる人たちの名前を1つずつ指で追いながらだれかを探している女性がいました。
◆伊藤若子さんは自宅の周辺で浸水が始まった10日の午後2時ごろ、姑と近所の人と一緒に市役所へ避難しました。
そのとき、家には、誰かいたほうがいいだろうと夫の英郎さんだけが残ったのです。
その後、英郎さんとは連絡がとれなくなりました。
夫の手がかりを探して若子さんが自宅へ戻ると、1階は泥にまみれ、家具が散乱し、足の踏み場もない状態です。
何とか浸水を免れた2階で若子さんはあることに気がつきます。
◆英郎さんは迫りくる水から逃れるために必死でベランダに出たのでしょうか。
着がえを持って再び避難所に戻ろうとしたそのとき。
◆浸水した日の午後3時、2階まで水が迫る中、ベランダからヘリコプターで救助された英郎さんは、隣の市にある避難所に運ばれていたのです。
携帯電話もなかなかつながらず、家族が再会したのは、避難してから2日後でした。
◆高齢者の中には30年前の水害で大丈夫だったからと、避難を見送ろうとした人も。
しかし、ある人の一言で判断が変わったといいます。
◆この女性は近所の人に促されて避難し、来てよかった、水が上がって死んでしまうところだったと語りました。
◆今映像でごらんいただきましたが、茨城県常総市で取材を続けてきた関西テレビの益野記者とともにここからお伝えしたいと思います。
益野さん、よろしくお願いいたします。
ここには浸水した地域の地図が出ていますが、鬼怒川が決壊した翌日、12日で現地に入ったということなんですけど、最初はまずどこに行ったんですか。
◆11日の早朝に石下地区というところ入りました。
ここは、このように、ショッピングセンターが、水没して、屋上にたくさんの方が取り残された場所です。
まだ町じゅうが水につかっていて、警察のボートとかで、救助されてくるという、そういう場面がまだ続いていました。
◆1日たっても全然水が引いていない様子なんですよね。
そして、続いてそこからちょっと南に行ったこの三坂地区、ここも取材した。
◆ここは、まさに堤防が決壊した場所でして、最も水の勢いが強かった場所でして、被害も最も大きかったということですね。
住宅もたくさん並んでいた場所なんですが、この映像のように、更地になってしまっているということで、本当に元の姿が想像できないような状態が広がっていました。
◆もちろん、家が建っていたんですけど、ここは堤防が決壊したということで、水の勢いがすごく、流されてしまっている。
◆ほとんどの家が流れていて、残っている家も、傾いていたりとか、1階だけが水に貫かれているという、そういう状況になっていました。
◆そして、そこから大分南に行ったところにここに市役所があるということなんですが、ここが水海道地区というところ。
◆この常総市役所は、災害対策本部とか、避難所にもなっているんですけども、ここも水没してしまったんですね。
1階がこの映像のようにぐちゃぐちゃになっていて、全く使い物にならないという状況で、2階以上に上がって、何とかそういう業務をしたりとか、避難者の方が、横になったりして、何とか過ごしているというような状況です。
◆市役所というのは、まだできて間がないんですか。
◆市役所は去年つくられたばかりで。
◆新しい建物だと。
◆建物はかなり新しいんですけども、あっけなく水没してしまったという状況ですね。
◆この被害の範囲が、すごく長いですよね。
◆これが南北浸水で、およそ18キロにわたって浸水しているという。
関西で言うと、大阪の梅田から兵庫県芦屋市までぐらいの距離があるということです。
かなり広い範囲で浸水しているということです。
◆この地域というのは、もともと大きな川もありますし、水害は大きかったんですか。
◆川に挟まれている地域ですよね。
地盤が低いと。
常総市がつくった洪水のハザードマップでも、多くの場所が浸水するともともと予想されていて、30年ほど前にも、ちょっとエリアは今とはずれるんですけども、洪水があって、そういう被害も起こってはいるんですけれども、やっぱり取材してみて、それほど住民の方の意識は高くないという印象でしたね。
◆市がつくっているハザードマップと、合致したところで起こったじゃないですか。
このマップがあることは、地元の方というのは、知ってたんですか。
◆あったことを知っている方もおられるんですが、それを意識しているかどうか、自分のところがどれぐらいの状況かというのをしっかり把握されている方というのは、取材した中にはいらっしゃらなかった。
◆多くの方は自分のところは大丈夫と思い込んでしまっていたかもしれないということなんですよね。
ここで益野さんが取材の中で感じて、避難しなかった人、避難した人、この違いというのはどこにあるのか、その特徴について、まとめてもらいました。
それがこちらです。
まず、避難しなかった人というのは家族の代表者、これはどういうことでしょうか。
◆家族の中で、誰か1人だけ残ったという人がいらっしゃったんですね。
ほかの家族は先に避難させる、だけど、だれか1人残る。
その理由は、家が心配だからとかペットが心配だから、私は残るわということで、お父さんだったりとか、おばあちゃんだったりとか、だれかが残ったという方が結構いらっしゃって、その結果、その方は、結局取り残されて、自衛隊などのヘリコプターで救出されるという事態にまでなってしまうという方が結構多かったです。
◆家族の代表という、お父さんなりが残るというのは、きっとお父さんは、うちは、大丈夫と思っているから、残るというんですよね。
◆そういう心理はどうですか。
◆わかるんですけれども、家が心配といっても、家自体が流されてしまったら元も子もないので、そこはみんなで行くべきだったのではないかと思いますね。
◆家に残っても、できることは、もう少ないでしょうしね。
ただペットは連れて避難するというのは、気を使うとか、やっぱりそう思ってしまう人が多いということなんですよね。
◆高齢の方に多かったんですけれども、ペットを連れていくと、周りにご迷惑をかけるからということで、それなら残るわという方がいらっしゃいました。
◆これは、ふだんからペットを連れて逃げるんだという、シミュレーションをしていくという以外にないのかなと思いますね。
一方で、避難をした人。
小さな子供がいる人は、比較的早く逃げたと。
◆やっぱりこういう方は危機意識が高くて、被害がそれほど広がってないうちからとりあえず避難しておこうかなと、そう思って動ける人が多かったですね。
そして、周囲に声をかけられた人、これは?◆これがもっとも私は印象的だったんですけども、特に高齢の方なんかは、私はいいからと。
家に残るわと思っていたけれども、周りの方が早く避難しようと、一緒に行きましょうと声をかけられて、最初渋々のような形でついていったんですけど、結果的に終わってみればその家も水没してしまっていて、残っていたら、どうなっていたかわからない。
命からがら助かったという方がいらっしゃったので、これが最後、生死を分けるんではないかなというのは感じました。
◆1人だと、行こうかな、どうしようかなと思っているときに、周りの方がふっと誘ってくれるというのって、大切ですね、こういう時は。
◆本当はすごいびっくりしたのは、そういう周囲からの声がけがある地域だったのがすごく助けになったと思うんですね。
もしこれ東京のど真ん中だったら、恐らく周りに声かけないですよね。
かけないで、自分だけ逃げると思うんですよ。
こういう地域だったのが、本当に不孝中の幸いという言い方はあれですけれども、本当にいい地域の方だったんだなと感じましたね。
◆あそこに1人だとか、あそこのおうちには、小さい子がいるとか、知っているような感じだったのかもしれませんね。
◆皆さん、小さいお子さんがいらっしゃる方が多いと思いますが、子供がいると、逃げるのに、時間がかかるので、早めの避難を考えないといけないと。
これは、皆さんご自身、そう日ごろから思われてますか。
何かの育児書とかにもそういうときには粉ミルクだったりおむつを置いておきましょうとあるので、どっかで避難というのは、頭に絶対普通の人よりは危機意識が高くあるんだと思います。
◆やっぱり、何事にも時間がかかるんですよね、小さいことが、お年寄りはね。
だから早め早めが大切だなというのはありますね。
◆こういったことを踏まえて、これから私たちが災害が起こったときにじゃあ、どういう行動をとるべきなのかというのを益野さんに、まとめてもらいました。
それがこちらです。
◆こちらです。
◆まず1つ目が、家族みんなで逃げる。
◆これは、VTRの中に出てきた、偶然再会できた家族の方がいましたが、ああいうケースは幸運なケースではあるんですけれども、伊藤さんに関しても、2日間本当に心配なまま過ごしていたと思うんですね。
家族が一回ばらばらになってしまうと、もし携帯電話を持ち出せなかったら、家族の携帯番号がわかる方って、少ないと思うんですね。
仮に持ち出せても、圏外になったりとか充電ができなかったりして、連絡が取れないということで、いつ家族が再会できるかわからないという状況が起こり得るということが今回かなり明確に出たなと思います。
◆例えば、家族がけがをして、病院に運ばれたとなると、さらに行き場所がわからなくなったりしそうですよね。
◆情報が入ってこないということですね。
◆ですから、ばらばらに避難しないということが大切。
◆例えば、子供が学校に行っているとするじゃないですか。
自分の家が危ないと。
親、先に逃げるかという状況になったら、どうするんですかね。
僕、絶対置いていかれないんですけれどもね。
◆そういうときには、やっぱり連絡が来るじゃないですか、学校側から。
学校で子供はどこどこに行きますという、メールだとか、そういったものが来るんじゃないですかね。
◆きっと学校で訓練しているはずだから、親は、それを知っておかないといけないですね。
学校はどこに行くか。
◆子供たちはどこに逃げるかというのを。
◆ふだんから、知っておくことが大事ですね。
先ほどにもありましたが、逃げる時は、2015/09/14(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【堤防決壊続報&業界注目の防犯カメラ&大人の塗り絵】

阿蘇山噴火警戒レベル3に▽関東東北豪雨現地続報…関西淀川の対策は?▽セキュリティー業界ここまで来た最新防犯カメラ▽寝屋川男女死体遺棄事件続報▽大人のぬり絵

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■木暮太一(経済ジャーナリスト 一児の父でビジネス書作家) 
■しりあがり寿(漫画家・神戸芸術工科大学教授 ギャグマンガ家でありながら時事問題や「生と死」を描く)
■友利新(医師 内科・皮膚科 美容と健康を追求 沖縄宮古島出身の一児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
「おばぁちゃんとお買いもの」新実アナが人生の先輩とお買いものをし、今を楽しく生きる秘訣を拝聴
番組内容3
月)「業界イチオシスクープ」TKO・木本がさまざまな業界紙を取材し、その世界のスクープを発掘
火)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水)「武井壮のチャリぶら」百獣の王が関西各地をママチャリでぶらり
木)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者に会って学ぶ
金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31657(0x7BA9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: