ゆうがたLIVE ワンダー【堤防決壊淀川なら?&本格ドリップコーヒーの入れ方】 2015.09.14


◆きっと学校で訓練しているはずだから、親は、それを知っておかないといけないですね。
学校はどこに行くか。
◆子供たちはどこに逃げるかというのを。
◆ふだんから、知っておくことが大事ですね。
先ほどにもありましたが、逃げる時は、≫たなびく白煙は突如真っ黒な噴煙へと姿を変えました。
今日午前、熊本県の阿蘇山が噴火。
火山活動の活発化に緊張が高まっています。
≫それは、突然の出来事でした。
阿蘇から立ち上った白煙が午前9時43分徐々に灰色に変わります。
これが噴火の始まりでした。
2分後、白煙の中に黒い煙の塊が一瞬見えます。
その直後火口から上がる煙の量が一気に増えます。
そして、午前9時46分白煙の後ろに真っ黒い煙が一気に噴き上がりあっという間に山頂全体を覆っていきます。
そして、黒い煙が地表をはうように広がっていきました。
これが噴火に伴って発生した火砕流だとみられています。
≫続々と産業の業者が下りてきています。
≫頂上付近からは阿蘇市の職員などが次々に避難していきます。
≫気象庁によると噴石を1kmほど飛ばす噴火は1990年以来とのこと。
更に、この映像は噴火発生直後の火口を空から捉えたもの。
白煙が激しい勢いで噴き出す中その白煙に黒煙が絡みつくように伸びていくのがわかります。
更にカメラは火口から飛び出す黒い影を捉えていました。
噴石です。
今回の噴火により噴煙は2000mまで立ち上りました。
阿蘇山の火山活動を研究している専門家は…。
≫ふもとからこの噴火を目撃した観光客は…。
≫この映像は噴火口からおよそ3km離れた阿蘇火山博物館から撮影されたもの。
駐車場には観光バスも止まっていました。
その上を噴煙が覆いカメラのレンズに火山灰が当たっているのがわかります。
≫当時、100人近くの観光客がいましたが大きな被害や混乱はなく全員無事避難しました。
ふもとの村でも火山灰が…。
≫噴火から7分後気象庁は先月4日の運用開始後初となる噴火速報をするとともに警戒レベルを引き上げました。
≫噴火警戒レベル3とは入山規制を指し火口から2km以内が立ち入り禁止となります。
これを受け、地元自治体などは周辺4kmの立ち入りを規制。
火山博物館なども規制の範囲に入ります。
≫今後、警戒すべき動きについて須藤氏は…。
≫改めて今回、福岡管区気象台は居住地域の近くまで大きな影響を及ぼす噴火が発生する恐れがあるとして阿蘇山の噴火警戒レベルを2の火口周辺規制から3の入山規制に引き上げました。
これを受けて地元阿蘇市の自治体では火口周辺の立ち入り規制を4kmの範囲まで広げました。
この4kmの範囲には博物館、そしてロープウェーなどもあるということです。
≫ただ、一方で、住宅などはないということですから影響としては観光への影響がこの規制は危惧されるところです。
それから、やはり地元の方々にとっては火山灰の影響が心配されます。
阿蘇山上空から中継です。
松尾さん、お願いします。
≫熊本県阿蘇山の上空です。
噴煙の高さは800mくらいでしょうか。
画面中央に阿蘇中岳第1火口が見えますが依然として白い噴煙が上がっています。
ただ、火口付近に目を向けますと先ほど、1時間ほど前よりも噴煙の色は灰色からやや白くなってきたようにも見られます。
そして、火口周辺一帯なんですが火山灰の影響で一面灰色になっています。
この噴煙なんですが画面手前から奥へ東から西へ熊本市それから熊本空港方面に向かって噴いています。
依然として高い噴煙が上がっている阿蘇山の上空から中継でお伝えしました。
≫ありがとうございました。
熊本市中心部あるいは熊本空港方向へ向かっているということでした。
飛行機の発着に影響が出ています。
≫阿蘇山の噴火の影響熊本空港発着の空の便にも広がっています。
午後4時現在全日空によりますと羽田や伊丹、名古屋を結ぶ便など合わせて14便の欠航が出ています。
また、羽田と伊丹をそれぞれ出発した2便は目的地を熊本から福岡に変更しました。
明日は今日の欠航便の影響ですでに2便の欠航を決めているということです。
また日本航空でも熊本と羽田を結ぶ便が≫豪雨による堤防決壊に見舞われた茨城県常総市。
影響の長期化も懸念されています。
現地では生野さんが取材しています。
生野さん。
≫常総市沖新田町です。
堤防決壊から丸4日経った現在もご覧のように水没した状況が続いています。
そしてこちらの商店ではやっと今日から復旧作業をスタートすることができました。
中の商品も全て出した状況なんですけれどもこちら、ご覧ください。
高さ2m30cmほどですがここまで水がきたことがわかります。
週が明けた常総市内復旧に向けた作業が急ピッチで続けられているんですが被災した範囲があまりにも広くライフラインの復旧もままならない状況なんです。
街にはそうした厳しい状況と向き合う人がいました。
この辺り、商店がずらっとあるんですけれどもこちらのお宅はもう家財を家の外に全部出している状態ですね。
本当に山積みで、しかも全部泥まみれになっている状態ですね。
失礼します。
ピアノも、泥だらけですね。
もう中まで全部泥が入ってしまっていて…。
鍵盤もぼこぼこになってしまっています。
音が出るかな…。
もうだめだ。
鍵盤が下に落ちませんね。
固まってしまっている状態です。
≫泥にのまれ、穏やかな風景が一変した街。
≫大変ですね、本当に…。
茨城県常総市で創業およそ100年という食料品店を営む染谷智恵子さん81歳。
被災前は店の前に花や野菜などが並んでいましたが…。
≫堤防が決壊し勢いよく茶色い水が市街地に流れ込んでいるのがわかります。
かなりの広範囲にわたって茶色い水が流れ込んでいるのがわかります。
≫決壊現場から南北に広がっていった浸水域。
あれから4日が経った今日改めて現場上空から見てみると…。
決壊現場付近は水が引き復旧工事が始まっているのがわかる一方…。
≫決壊現場から南へおよそ6km下流の地域では依然として冠水状態。
ここは土地が最も低い場所です。
≫地面が少しうっすら見えるぐらいの深さなんですけどここは歩いている、道路なのでその状況ですが1歩こちらに入るとどのぐらい深くなっているかはちょっとわかりませんね…。
でも電柱の下のほうが隠れていますから、結構まだ深さがありそうですね。
≫常総市沖新田町地区。
冠水状態が続くこの場所を女性が1人で歩いていました。
≫この辺、全部水がきたんですね。
≫この辺ですかね。
ちょうどね。
≫常総市では2人が死亡15人の行方が今もわかっていません。
決壊現場近くで見つかった遺体の身元は今日布施政昭さんと確認されました。
≫ライフラインの復旧もまだ十分ではありません。
今も7400世帯以上で断水。
7800世帯で停電が続いています。
≫堤防決壊がもたらした深い爪痕。
今もなお3000人を超える人々が不自由な避難生活を強いられています。
≫取材していますと本当に厳しい状況がありました。
では、こちらの商店の方にお話を伺います。
今、一番何が困っていらっしゃいますか。
≫ごみ捨てられないことと水道が出ないことと電気が来ない。
≫ごみが捨てられないとは?≫常総市一帯だから1か所のごみ捨て場なので車がいっぱい並んじゃって。
3時間も1台行くのにかかったの。
あとのものは受け付けてくれないから荷物を積んで親戚の家に持って行っちゃったの。
車ごと。
≫大変な中すみませんありがとうございました。
こうした本当に大変な状況が続いていまして特に水、電気が困っているということなのですが水に関しては、トイレ、お風呂それからこういった現場で泥を吐き出すのにも水が必ず必要だという声が多く聞かれました。
また、避難所では蚊が沸いて大変だということで衛生面も大変心配されます。
本当にサポートが必要だなと感じるんですけれどもその中でも中学生、高校生大学生、若いボランティアの姿を今日はたくさん見かけました印象的でした。
≫生野さん。
水の被害を受けたわけですが復旧のための水がないというのがなんともいえない気持ちになりますね。
≫水ははけてほしいけれどもでも、やっぱり生活していくためには水が必要だという苦しい状況ですよね。
≫キャンベルさん、こうした中でボランティアの方々の活躍もあるというリポートでしたが。
≫人がたくさん集まるっていいことですね。
日没も近づいてきているので空き巣の被害早期届けが出ているのがあるので夜は夜で不安だと思うのでやっぱりみんな力を合わせてやり抜いていくしかないですね。
≫久保田さん、ある程度時間がかかるのかなと大変ですけど。
≫相当、時間がかかりそうな感じがするのと人手が必要ですよね。
片付けるのも掃除するのもまず人手ということと、健康被害避難生活が長引くことになると思うんですね。
なのでその辺の健康被害に対する心の問題もそうですし。
≫そして生野さん昼間の土ぼこりなども非常に気になりますね。
≫車が通るたびに土ぼこりがありますしこの辺りはまだそういった状況ではないんですけど泥と何かが混ざったようなとても鼻を突くようなにおいもずっと立ち込めているんです。
そういった中の復旧作業となっています。
≫このあとの衛生状態を危惧する声もあります。
そして、何よりもまだ全容が把握できていないという印象がある中で厳しい生活を強いられている方少なくないようです。
◆5時台の「ワンダー」は。
茨城県で発生した堤防の決壊による大規模な水害。
大阪でも淀川などで堤防決壊のリスクが。
◆そこには都市部ならではの危険性も。
入場を今や遅しと待つ子供たち。
日本一貧乏な水族館がリニューアルオープン。
どう生まれ変わったのでしょうか。
◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
5時台、まずは、先週東北と関東を襲った水害。
私たちの備えは大丈夫なんでしょうか。
◆今回の水害で茨城県の鬼怒川では増水した川の水が堤防からあふれて、堤防が決壊したことによって、大きな被害となりました。
関西にも淀川など大きな川があります。
そういった川の堤防が決壊したとき、我々はどうすればいいんでしょうか。
また、大都市大阪が抱える特有のリスクについても考えます。
◆古くから水の●と言われ880万人が暮らす大阪。
茨城県で起きた堤防の決壊は大阪の淀川でも十分に起こり得る可能性があると専門家は指摘します。
◆これは淀川が氾濫した場合の被害をまとめたハザードマップです。
茨城県で降った雨に匹敵する、総雨量500ミリに達し、淀川の堤防が決壊したと想定した場合、大阪市北区では、最大で5メートル50センチメートルの浸水被害が出ると予想されています。
◆大阪市北区、中津の淀川堤防です。
この堤防は高さがおよそ10メートルあるんですけれども、もしここが決壊してしまった場合、水の落差というのは10メートルつくため、大量の水が一気に住宅街に押し寄せる危険があります。
◆JR大阪駅の北側にある大阪市北区中津。
淀川堤防のすぐそばにはマンションや一戸建てなどの住宅街が広がっています。
◆淀川の堤防が決壊した場合、この地域は、最大で5メートル以上浸水すると想定されています。
堤防が決壊した場合、大阪には大都市特有のリスクもあります。
それが地下街です。
国土交通省によると、淀川が決壊した場合、濁流はおよそ30分で梅田地下街に到達すると予想されています。
このため、最大で地下街を利用する1万2000人から2万人が濁流に巻き込まれる可能性があるというのです。
◆しかし地上へ逃げようにも、困難な状況が予想されます。
◆地下街から外に逃げようとするとき、こうした階段には、上からどんどん水が流れ落ちてくる可能性があるんですが、大体ひざの高さまで水が来ると、水の勢いが強過ぎて、階段を上れなくなると言われています。
このように上からの濁流に行く手を阻まれ、地上へ逃げられなくなることも十分考えられるのです。
◆国は淀川沿いの市街地に緩やかな勾配を持たせて、幅を広げたスーパー堤防の整備を進めています。
しかし想定外の雨が降り、淀川の堤防が決壊したら、濁流が梅田の地下街を襲ったら?自分たちの命を守るため、そのとき、私たちには何ができるのでしょうか。
◆決してひとごとではないというのが少しおわかりいただけたかと思うんですけれども。
きょうはスタジオには、防災のスペシャリスト、エクスプラス災害研究所所長にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
◆こんばんは。
◆コレナガさん、淀川の堤防が決壊するというのは、可能性としてはなくはないと。
◆そうですね。
スーパー堤防という言い方をしても、しょせん堤防ですから、100年に1回あるかないかの大雨に対応するという基準ですから、この間の東北はそうですよね。
それを超す雨が降った時にはどうしようもないと。
ということは、堤防は絶対に無事という神話は、ちょっともう今では通用しなくなったと思っていいんじゃないですか。
◆では、実際に、もしもそういうことが起こってしまった場合、どれぐらい大阪市北区が浸水するのか、もう一度ハザードマップをごらんいただきたいと思います。
こちらです。
VTRにもありましたけれども、2日間で500ミリの雨を想定して、淀川が氾濫した場合を出してます。
今回鬼怒川では、2日間でおよそ600ミリですから、それより少し少ない量でこういったことが起こってしまう可能性があると。
見ていきますと、中津のあたり赤くなっています。
赤い部分、4メートルから5.5メートルの浸水。
大阪駅のあたり、オレンジ色ですね。
これが3メートルから4メートルの浸水ということなんですよね。
5.5メートルというと、どれぐらいの高さになりますか。
◆5.5というと、標準、日本の家屋は3メートルが2階の床なんですよね。
だから、2階の真ん中あたりまでの普通のおうちだったら、高さになると。
それが5.5ですよね。
ちょっと500ミリというの、皆さんぴんとこないでしょう?50センチでしょう。
この地域、雨が降っている全域に50センチの雨がたまっているわけですよ。
しかも、大阪の場合は、全部アスファルト、全部コンクリートだから、水を吸う土地がないでしょう?いわゆる土が。
だから、丸々流れてくるのでこういうことになって、しかもここに地名書いていますけれども、淀川が氾濫したら、中津のとこ一番濃いけども、向こうのほうの、大川の向こうから氾濫したら、天六のところから、初めて地下道が始まるんですよ。
ここから入るでしょう。
もしこっちからだったら、堂島から入ってきて、恐らく3〜4時間で、梅田の、全ての地下街が水につかると。
だから30分ぐらいで水が入ってくるというところから、実は2〜3時間で満杯になって、今の計算だったら、大阪は難波まで全部地下は水でいっぱいなんですよね。
どこに逃げるかって、本当に厳しい話ですよね。
◆このハザードマップは、どれだけ地上が浸水するかですけれども、これの下に地下街がぶあっと広がっているわけですから、被害はより大きくなりますね。
◆1メートルとか2メートルというのは、5メートルよりは、少ないと思うけれども、2メートルでも、堂島から水が入ったら、それはもうたまらんですよ。
◆2メートルって、人の身長を超えていますからね。
◆淀川の堤防というのは、国の基準で言うと、強い堤防ではあるんですか。
◆そうですね。
特に大阪を守る淀川と、大和川は国としては威信をかけたぐらい強い堤防なんですけれどもね。
だけど、わからないですよ。
絶対と言えるものはないでしょう。
◆今回の鬼怒川の堤防はどうなんですか。
◆もそうなんですね。
あれも国交省としては、100年の一度の雨に耐えられる堤防だったんですよ。
◆それが決壊したということですね。
◆だからもし強くするんだったら、一番上の上流から海まで、全部強くせないかんでしょう。
◆弱いところが狙われますよね。
◆曲がり角とかね。
絶対それは全てが大丈夫とは言えないですね。
◆お金と時間がかかるわけですよね。
◆下手したら、何十年かかる工事になりますよね。
◆やっぱり、川というのは、曲がっているカーブのところから弱く、行くんですかね。
◆そこは当たりますからね。
洗掘というふうに、堤防が強くても、越えた水が、内側を削って堤防がぼてっと倒れることもあるので、いろんなパターンを考えないといけないです。
◆これは、逆に、ビルの3階とか4階以上にいれば大丈夫なんでしょうか。
◆鉄筋コンクリートのビルでいわゆる倒れない限りは大丈夫なんですけどね。
皆さん今回も、家に残っている方いらっしゃったけれども、木造は怖いですけれども、鉄筋なら大丈夫でしょう。
ところが、皆さん困るのは家に残るんだったら残っていいんですけれども、せめて水、食料とかは、何日か分、持っておかないと。
家に残っていて助けてくれは、無理ですよね。
◆避難所にそういったものが用意されているというのは?◆一応大阪府内の各市町村、大阪市もそうですけど、大体全避難所には、食料、毛布、水は、100ないし300はあるんですよ。
だけど、それだけでしょう?数。
1回飲んだら、水の量じゃ無理。
ちょっと無理なので、やっぱり手ぶらで行ったらだめですよ、避難は。
◆先生のお話を聞いたら、淀川が決壊してから地下が水が入ってくるまで時間はあるということですね。
◆そうですね。
入ってくるまでに◆入ってきたときには遅いと。
◆警報が出たりしたら、役所から知らせてくれる前にみずから危ないから逃げようとか、上に上がろうという気になってもらわないと、待ってたら遅いですよ。
◆皆さん、いつどこに避難するか気になると思うので、そういったことは、コマーシャルの後、伺おうと思います。
◆先週東北と関東で大水害が起きました。
我々の身の回りでもし同じようなことが起きた場合、どのように身を守ればいいか、引き続きコレナガさんにうかがってまいりたいと思います。
まずは、都会に潜む危険というのをごらんいただきたいと思います。
車、看板、自動販売機に注意、これはどういうことですか。
◆水が入ってくる、しかも都会で水の逃げ場がないですよね。
道路からすべてつかるときには、都会には危険物がいっぱいあるんですよ。
こういう自動販売機、看板、普通に見られるものでも、特に自動車ですよね。
これが水に浮いて、凶器になりますよね。
流れてくる、普通の一般自動車は、大体どの自動車も、車底から45センチまでつかると、ドアがあかなくなるんですよね。
いわゆる完全に、浮いたボートですよ。
乗っている人も一緒になって流れるでしょう。
それが、人にぶつかる。
あるいは乗っている人がガラスがあかないから、今電動だから。
割れなければ、中に閉じ込められて、本来だったら、ガラスが割れたら逃げれるんですけど。
私は自動車に乗る人は、ガラスが割れるものを積めと。
これは絶対に必要なことです。
◆台数がほかの地域と全く違いますからね。
それで、通る人も通れなくなるぐらい封鎖されるし、それが何かを邪魔してしまうということもあるので、危険物だらけですよね。
◆2つ目が住人ではないと、通勤客であったり、通学で、遊びに行っている方も多いと思います。
土地勘がないというのも。
◆観光客も多いですしね。
◆これ梅田の地下街あたりにいて、仮に10万人ぐらいいるとするでしょう?とっさに停電になったり、何か起きたとき、逃げることになったときに、どの階段を上がったら上が空き地なのか、ビルなのか、知らないでしょう?ふだんの通勤通学のところ以外知らないでしょう?そしたら、ここは上がっても安全であるとは限らないわけですよ。
水が来るんだったら、ビルの内部階段のほうがいいでしょう。
外につながってないから。
でも地震だったら、外階段でしょう。
そういうふうに、逃げる階段とか場所もふだん知っておくべきなんですよね。
上がればいいでは済まないですから。
今日いらっしゃっている皆さんも、大阪に余り来る機会もないと思うんですけど。
◆私、地下だったら、全くわからないので。
でも、それを把握しておくことも無理じゃないですか。
だからやっぱりそれって、もう本当に最初から、そういう警報とか出たら行かないということですよね。
◆梅田の地下街にいらっしゃるときには、唯一、ちゃんとしたビルがあるんです。
富国生命ビルなんですけど、ここは地下にも上にも、水害避難のビルですと張ってあるんです。
ここは、中でちゃんと面倒を見てくれるんです、ビルが。
ただこれ1個しかないのが残念でね。
◆新しいビルですもんね。
◆新築したときに、そういうビルをつくってくれたんですよ。
数千人いけます。
◆大阪市の地下のほうは、古いところが多いですから、整備されてないところも多いんでしょうね。
◆ただ上に上がればいいとは言えないんですね。
どこ上がるかによって、上に上がって困るということになったりするし。
そういう意味では、土地を知っておいてほしいですよね。
◆そういう状況であっても、被災してしまった場合、してしまいそうな場合、じゃあ、どうしたらいいのか、こちらです。
せめて3階以上の高い建物へと。
◆水害、地震の津波もそうですけど、とにかく遠くよりも高くしかないんですよ。
垂直に避難する。
とにかく相手がいい悪い関係ないです。
無理やり上がったらいいんですよ。
人のビルでもいいから。
人が入ってきて、おまえ来るななんて人はいないと思います、日本人。
だから、とにかく上に上がる。
このあたり、上はどのビルかというのも、例えば夕方閉まるビルだったら、終わりでしょう?日曜日休んでいるビルもある。
だからそれも知っておいてもらって、とにかく、上に上がることです。
◆都会であれば、むしろ高い建物は多いわけですから、それはメリットにはなりますよね。
◆割に大きいですね、メリットは。
◆そうなると、いつ、その家を出る、職場を出る。
いつ避難を開始したらいいかというところの1つの目安は何かありますか。
◆いわゆる今回のように、避難勧告が出るとか、役所から避難の情報を出るんじゃ遅いんですよ。
防災行政無線も聞こえません、雨降って、雨戸閉めたら、全く聞こえません。
消防自動車が拡声器を回したって、すぐききませんよ。
だから、天気予報を見た中に、警報が出たら、避難するんだと思って、空振りでいいから、一旦避難しましょうよ。
遠くに行けなければ、近所のマンションの3階でもいいです。
とにかく上に上がる。
その後考えたらいいんで、とにかく、タイミングは言われたから避難するじゃ遅いです。
◆自分で、早めに動くと。
◆自分でですね。
◆インタビューに答えてくださった中津にお住まいの皆さんとか、ああいった方も、シミュレーションすることが大事なんですね。
◆そうなんですよね。
ハザードマップというのは、市がつくってやっていますよね。
大阪市のハザードマップ、避難所の小中学校載っている中、色がついているんですよ。
3色。
この避難所は、1階がつかります2階がつかりますと書いてあるんですよ。
ほとんど知らないでしょう。
1階つかるとわかっている小学校行ってもしょうがないでしょう。
これは、地震用なんですよ。
だから、ちゃんとハザードマップを読まないと。
◆ハザードマップって、さっきもありましたけれども、つくって、それで終わっちゃったりするんですよ。
つくった人と、それをもらった人がきちんとどうすればいいのかということを日ごろからやっておかないと、意味がないんですね。
◆だから、役所がつくるハザードマップは、つくって満足では、これ言ったら、役人に怒られるけど、それをもとに地域で自分たちでつくったらいいんですよ。
◆細かいところですよね。
◆先生、ふだんから備蓄しておくべきものというのは、どういうものを持っておいたらいいんでしょうか。
◆今、国は、首都圏のことがあって、1週間持てとか、2週間持てと言うでしょう。
そんなに持てないですやん。
最低限家族に対しての、1日1本でもええから水3日分ぐらいは持たないと、ものが来ないと思ったほうがいいと思います。
本当にごく一部の災害だったらいいですけど、こんだけ広範囲になったら、来ないですやん、もの。
分けるというと、つらいものがあるんですよ。
持っている人が100人いて、持ってない人が200人いて、物すごい惨めな顔していても、分けにくい。
分けたくないということがあるから、せめて自分と家族の分は、水と簡易な食料。
我々元気だったら、一晩ぐらい食べなくて済むでしょう。
だけど、子供とお年寄りは面倒見てあげないと。
◆そのほかに避難するときに、どういったことに気をつけたらいいのか、これも挙げていただいているので、見てみましょう。
避難するときの注意ポイント。
長靴はあかんのですか。
◆水害のときは、長靴って、ちゃぷちゃぷでしょう。
水害のときに長靴履いて、水入ったら、もうにっちもさっちもいかないですよ。
ひざより上の長靴ないでしょう、皆さん。
そしたら、水が入る。
水害が起こって、避難するとき、水が道路にあると思ったら、まず運動靴です。
スリッパもそういうサンダルもだめです。
けがしますから。
運動靴で、しかもひもでくくれるやつ。
脱げないもの。
これは、大人も子供も。
あと、これです。
歩ける深さ、膝下。
ひざ下でもきついんですよ、お年寄りには。
とにかく歩くというときには、もう膝より水が来たら、やめてください。
二次災害で、流れがあったら終わりですよ。
もうひとつ怖いのは、これです。
ドロドロの水の川でしょう。
マンホールがあいている、横の溝との境目がわからない、そこで、落ちて、亡くなる。
この間の常総でも、1人下水管に吸い込まれて亡くなったでしょう?だから、何でもいいから、物干しざおを持って歩けとは言いませんから、せめて傘ぐらい持って、ついて、目の前が無事かどうか確認しながら歩く。
歩くというのは、してほしいですね。
もうひとつお願いしたいのは、たった1人の行動はやめてほしい。
俗に言うバディという、2人で組んでいく。
例えば2人で手をつないでいって、1人がこけても助けられるし。
ただ5〜6人連れはやめてください。
5〜6人手をつないだら変ですから、2人でやると、行動するということをしておいてほしいですね。
◆自分だけで行動するということは、捨てなければいけないという、ここですね。
今回。
◆自分だけは大丈夫やと思いたがりますけどね。
◆きょうはコレナガさんとともにお伝えしました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
◆この後は、日本一貧乏な水族館がリニューアル、どんな水族館に変身したんでしょうか。
◆こちらは和歌山県すさみ町にある水族館なんですが、みずから日本一貧乏なぞんんん名乗るほど、財政難となっていました。
その水族館が先月、リニューアルオープンしたというんです。
一体どんな施設に生まれ変わったのでしょうか。
◆大きなタカアシガニにこちらはイセエビ。
そしてヤドカリも。
エビとカニばかりですよね。
それもそのはず、ここは和歌山県すさみ町のエビとカニの水族館。
エビとカニを中心におよそ150種類の甲殻類が展示されています。
◆オープン当日、忙しそうに動きまわる1人の男性。
この水族館の名物館長、森拓也さんです。
◆予想外の人出にうれしい悲鳴。
しかしこれまでの道のりは決して平たんではありませんでした。
当初はすさみ町立の水族館でしたが、2010年にすさみ町が運営から手を引いてからは自主運営になりました。
日本一貧乏な水族館と自称するほどの財政難でも、季節や世相に合わせて、ユニークな展示を考え、何とか、きりもりしてきました。
トリノオリンピックのときには、カニバウアー。
プロ野球が盛り上がると、しま模様のタイガース応援団が登場しました。
移転先は、できたばかりの道の駅すさみの敷地。
お金がなかったため、かつて中学校の体育館だった建物を活用しています。
◆何とオープニングセレモニーでは、みずから司会を務めた館長。
テープカットでは…。
昨日エビとカニの水族館を訪れたお客さんは何と1000人以上。
中には熱狂的なファンも。
◆リニューアルで敷地面積は3倍に。
そして飼育数は倍になりました。
ヤドカリ釣りや、ナマコやヒトデにさわれるプールなど、以前からある名物コーナーは子供たちに大人気です。
◆日本一貧乏でも、目指すは世界一。
小さなユニーク水族館が大きな一歩を踏み出しました。
◆小さくても楽しそうというか、むしろ小さいからより楽しいというね、身近に感じるところがあると思いますが。
しりさん、このことで漫画を描いてくださったそうで。
◆僕もお客さんが喜ぶ企画を考えました。
じゃん。
カニとじゃんけん。
勝ったら豪華プレゼント。
絶対勝つから、やるよね、みんなね。
◆これは、プレゼント企画ですね。
大盤振舞。
◆小さい子なんかいたら、楽しそうでしたよね。
◆ふれられるっていいな。
◆どうですか、パパとしては。
◆これはお金がないとおっしゃっていましたけれども、支援がないところで戦うためには、非常に有効な戦略ですよね。
絞って、そこに集中するという。
経済でも鉄則の戦略なんで、ほかの水族館も、ぜひ取り入れていただきたいと思います。
◆館長さん頑張ってください。
≫鬼怒川の堤防を越えた水は決壊時刻のはるか前にすでに街に押し寄せていました。
その様子を克明に捉えた防犯カメラ映像を新たに入手しました。
≫防犯カメラが異変を捉えたのは今月10日午前10時25分のことでした。
画面左から後ろを振り返りながら慌てて逃げる人の姿。
そして、道路では車が急ブレーキをかけ停車したあとバックし始めます。
次の瞬間。
画面左奥から濁った水が流れ込みわずか5分ほどの間に辺り一面を覆いつくしました。
記録的な豪雨により鬼怒川が決壊した茨城県常総市。
堤防を越えた水が地域交流センター通称豊田城付近を襲う一部始終を防犯カメラが捉えていました。
このとき、防犯カメラが設置された事務所の中には迫る水にまだ気づかず働く人の姿が。
ところが、奥から現れた女性が入り口の扉を開けると…。
≫犬を連れて避難しようとしますが水はあっという間に事務所の前に止めてあった車にも迫り…。
犬を車に乗せ避難したわずか1分後水は事務所内まで流れ込み室内は瞬く間に水浸しとなりました。
≫この場所に押し寄せた水はここから3km以上離れた越水現場から流れ込んだものとみられます。
あの日、午前10時半の時点で水はここまで及んでいたのです。
想像を超えた範囲にまで広がった水。
≫鬼怒川からおよそ300m離れたこちらの道路にも災害当日の午前10時25分ごろ水が押し寄せました。
≫鬼怒川近くにある新聞販売店。
ここに設置された防犯カメラにもほぼ同じ時刻流れ込んできた水が勢いを増し周囲がたちまち湖のようになる様子が映っていました。
≫チラシの折込作業中に慌てて2階に逃げ込んだ七井さん。
今も当時の光景が目に焼きついているといいます。
≫人々の暮らしを一変させた大水害。
この映像を撮影したのは小学校4年生の松沢竜乃介君。
救助を待ちながら濁流にのみ込まれている街を撮影し続けました。
≫祖母の芳子さんと2人で自宅にいた際に濁流に襲われた竜乃介君。
急いで2階に避難します。
≫当時の映像には助けを求める竜乃介君らの姿が。
救助ヘリを待つ中このベランダから撮影を続けました。
≫そのときの心境について竜乃介君は…。
≫そして、祖母・芳子さんは…。
≫そして、午後5時過ぎ。
≫雨戸の閉まった2階建ての家から今、つり上げられていきます。
今、1人が救助されました。
≫現場では依然行方がわからない15人の捜索やライフラインの復旧作業が急ピッチで進められています。
≫鬼怒川の越水、決壊が起きたのは先週木曜日です。
その水が更に市の南部へと流れ込んだわけですけれどもなお水が残っている箇所があります。
生野さんがいます。
≫常総市沖新田町です。
こちらは日没を迎えたんですけれども昨日のお昼から始まりました排水作業の効果が出始めましてこの辺り、水が引いてきて今、ちょうど乗用車がたくさん行き交うようになってきました。
それまでは自衛隊などの作業車しか通れなかったんですが先ほどから乗用車が通り始めました。
そして私のいるこちらの交差点も水浸しだったんですけれどもだいぶ地面が見えてくるようになったんです。
そして、この辺りどのくらい水がきたかといいますとあちらの線が入っている場所。
大体2m30cmぐらいまで水があふれたんですが現在は道路の辺りでは水深が15cmくらいまでになりましてこちらの横断歩道の白線もうっすらと見えるようになってきました。
ただ、こちらの常総市2人の方が亡くなりいまだ15人の方が行方不明です。
そして、7400世帯で断水。
7800世帯で停電の状況が続いています。
今日、取材していますと1日でも早く水と電気を復旧させてほしい。
そういった声を強く聞きましたし避難所では避難の長期化によってお年寄りの方の体力が心配だという声も多く聞かれました。
ライフラインの復旧もそうなんですけど避難の長期化による被災者の方々の心と体のケアも必要だと感じます。
≫ありがとうございました。
生野さんでした。
常総市内、床上、床下浸水合わせて1万1000世帯を超えているということで久保田さん、なるべく早く元通りにとは思うんですけど泥だらけの家、道、ライフライン。
ある程度時間がかかりそうですね。
≫本当に長い道のりだと思うんですね。
ライフラインを復旧してそれから、街を再建していくまで。
生活のこともありますし…。
まずは、生きていくために何をしていかなければいけないかということになりますからこれは長い道のりになりますね。
≫先のことを我々どうしても言ってしまうんですがまずはというレベルにある人もいらっしゃるようですね。
≫常総市内にはブラジルなど約4000人もの外国人が工場で働き暮らしていて日本語ができない人たちがたくさんいまして体調を崩している方もいらっしゃるんですね。
日系ブラジルの方々が今通訳で入っているんですけどやっぱり、この街の1つの特徴としてのこれから手当てしていかなければいけないところもあるわけですね。
≫発生から5日目お伝えしているわけなんですが実は、市の南部に水が流れ込んだのは翌日でその方々にとっては3日目ともいえそうです。
なお残る水そして泥に手を焼く状況が続いているようです。
≫そして今回の大雨のなどによる被害を受けて日本赤十字社では被災された方々を支援するため義援金の受付を始めました。
義援金の送り先はご覧のとおりです。
また、インターネットでの寄付も受け付けています。
≫こちらは今朝噴火した阿蘇山の噴火前の映像です。
午前9時40分過ぎ勢いよく白い煙が上がっているのが確認できます。
しかし、噴煙の色が変わってきます。
グレーから、そして9時46分。
真っ黒という表現が正しいと思います。
黒煙が上がってきました。
噴煙は火口から2000mの高さまで上がり、辺り一帯真っ黒くなっていくのがよくわかります。
この黒い煙の色からマグマが関与した噴火ではないかという指摘も出ております。
では、現在の阿蘇山の状況について中継でお伝えします。
郡司さん、お願いします。
≫こちら現地対策本部が置かれています阿蘇市の火山博物館前です。
こちらからは肉眼で阿蘇中岳の現在の噴火の状況を見ることができます。
それでは上空からの映像をご覧ください。
こちらが上空からの現在の様子です。
福岡管区気象台によりますと午前9時43分に阿蘇中岳第1火口で小規模な噴火が発生。
噴煙も21年ぶりに2000mまで上がりました。
また火砕流が発生した可能性があるとしています。
この噴火を受け気象台は午前10時10分に噴火警戒レベルを入山規制となる3に引き上げました。
地元自治体の協議会は立ち入り規制を火口からおおむね2kmから4km以内の範囲へ広げています。
被害状況ですが消防などによりますと午後4時現在怪我人や被害の情報は入っていないということです。
またロープウェー阿蘇山西駅付近にいたおよそ190人は無事避難しています。
交通機関への影響ですが空の便では午後4時現在全日空や日本航空など熊本空港を発着する24便が欠航するなど影響が出ています。
今後も同程度の噴火が発生する恐れがあるため気象台では火口からおおむね2kmの範囲では噴石や火砕流に警戒しまた風下側では降灰や小さな噴石に注意するよう呼びかけています。
以上中継でした。
≫地元の方々の受け止め方取材できていますでしょうか。
≫これほどの噴火は久しぶりだという声が多かったですしまたここから少し離れたところでも降灰の被害があって大変驚いているという情報が入っています。
≫規制エリアに住宅はないということですがやはり火山灰の被害というのが≫国会の前で安全保障関連法案の廃案を叫ぶ市民グループや野党議員たち。
与野党の攻防は今週、最大の山場を迎えます。
≫安倍総理は今日の集中審議で今国会での成立に改めて強い決意を示しました。
FNNが週末行った世論調査で安保関連法案について必要と答えた人は52.7%。
5割を超えているものの先月よりも5.3ポイント下がりました。
一方、法案を今国会で成立させることには先月より3.5ポイント多い59.9%の人々が反対と回答。
国民の理解が進まない現状をめぐっては…。
≫今日の集中審議ではPKO・国連平和維持活動の普遍性と中立性をめぐり紛糾。
≫更には、中谷防衛大臣が発言を撤回すると…。
≫そのPKO法が成立したのは1992年。
このとき当時の社会党などの野党はゆっくり歩くことで採決の時間を稼ぐいわゆる牛歩戦術をとりました。
今日民主党の枝野幹事長は今回の安保関連法案採決でその牛歩を検討する考えを示しました。
≫週内に採決を図る方針の政府・与党に対し民主党など野党は徹底抗戦の構え。
国会はいよいよ重大な局面を迎えようとしています。
≫安保関連法案、明日あさって中央公聴会地方公聴会が開かれてここで委員会採決か。
そして翌17日、もしくは18日本会議採決。
ここで連休前成立となるのか。
野党の対応はどうか。
最大の山場を迎えます。
≫福島第1原発の汚染水対策の1つサブドレン計画で東京電力は浄化した地下水の海への放水を今日から始めました。
今日午前10時建屋周辺の井戸からくみ上げられた放射性物質を含む地下水が浄化されて海へと放水されました。
今日放水されるのは◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってきました。
6時台まずはここまでに入っている関西のニュースをお伝えします。
≫神戸市議会の自民党会派が政務活動費などをいわゆる裏帳簿にため込んでいた疑惑で入金は2600万円に上ることがわかりました。
この会派の経理担当で実際に裏帳簿をつけていたという女性が取材に応じました。
≫報道陣に対してこう弁明するのは裏帳簿を管理していた自民党系会派の経理担当者です。
自民党神戸は死亡した大野一元議員を窓口としてアンケート調査を委託したように見せかけ政務活動費およそ1400万円を受け取っていました。
このうち、1120万円が今年4月に行われた市議会議員選挙の立候補者に陣中見舞いとして配られいわゆる裏帳簿で管理されていました。
裏口座の帳簿には今年4月までの5年間でおよそ2600万円の入金記録があり2000万円以上が陣中見舞いなどの選挙資金として会派の議員らに配られていました。
そこには金を受け取ったとみられる同じ会派の議員の名前が記されていました。
≫更に裏帳簿には関与が疑われる会派の他の議員の名前も記載されていました。
≫一連の不正は大野元議員が1人でやったことなのでしょうか。
≫裏帳簿を指示したとして大野元議員と共に名指しされた岡島亮介議員議員は…。
≫裏帳簿という表現はよくないけど手書きのノートはちゃんとありますね。
≫きょう市議会で開かれた政務活動に関する検討会で岡島議員は自らの不正への関与を否定しました。
裏帳簿にはゴルフ代や打ち上げなどの飲食代も記載されていて全容解明にはまだまだ時間がかかりそうです。
≫次です。
大阪維新の会の所属する中野隆司市長が妻とは別の複数の女性と会っているのは倫理的に問題があるなどとして市議会は市長の問責決議案を可決しました。
≫今朝開かれた柏原市議会で中野隆司市長は一部週刊誌などで報じられた問題について謝罪しました。
問題となっているのは今年7月に撮影されたこちらの映像。
平日の夕方に妻とは別の女性と口づけを交わす中野市長の姿が記録されています。
この行動について、これまで中野市長は公務時間外だと説明していましたがその後の取材で市長はこの日予定されていた公務をキャンセルしていたことがわかっています。
この他にも中野市長は別の女性とホテルから出てくる姿が目撃されていて市議会は市長としての資質が問われるなどとして問責決議案を提出し全会一致で可決しました。
柏原市では、市長に対する問責決議案の可決は初めてです。
≫中野市長は取材に応じず非常に重く受け止めている身を引き締めて今後の市政にまい進していきたいとしています。
≫大手英会話学校の講師だった22歳の女性が自殺したのは長時間の持ち帰り残業が原因だったとして女性の両親が学校に対し賠償を求める裁判を起こしました。
≫訴えを起こしたのは英会話学校の講師で2011年6月に自殺した女性の両親です。
訴状によると大阪府出身の女性は2011年3月に英会話学校を全国で運営するアミティーに入社し石川県金沢市の学校で働き始めました。
その後5月下旬にうつ病を発症し6月に自宅マンションの屋上から飛び降りました。
死亡する前の1カ月の残業時間はおよそ158時間に及んでいたということです。
自殺の2日前女性が友人に送ったメールです。
≫なんか病んでもて仕事手につかんかった。
家帰っても全力で仕事せなあかんのつらい。
でも、そうせな終わらんよな。
≫それ、ほんとに10分の1くらいか。
部屋に残ってた。
≫女性は大量の手書きの教材を自宅での持ち帰り残業で作っていました。
女性の部屋に残っていた教材はおよそ2400枚に上ります。
労働基準監督署はこの教材を基に女性の持ち帰り残業の時間を推定し女性の自殺は長時間労働が要因だと労災を認定しました。
女性の父親は自殺の1カ月ほど前に上司の女性マネージャーから膨大な量の持ち帰り残業の指示があったと訴えます。
≫しかし、女性を待っていたのはマネージャーの思いがけないひと言でした。
≫その後もマネージャーは女性に対し仕事を辞めろ能力が低いといった趣旨の発言を繰り返し激しい叱責を繰り返したといいます。
女性の両親は長時間労働と上司のパワーハラスメントが女性を追い込んだとしてアミティーに対しおよそ9100万円の賠償を求めています。
≫アミティー側はマネージャーが女性に持ち帰り残業を指示した事実はなく女性の部屋に残っていた教材には他の従業員が作っていたものも含まれていると主張しています。
≫さて、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドではパンダの永明が23歳の誕生日を迎えました。
この英明13頭の子供がいる子だくさんのお父さんです。
≫ハッピーバースデーディア永明。
≫プレゼントされたのは氷のケーキと4種類の竹の詰め合わせです。
雄のパンダの永明は、きょう23歳の誕生日を迎えました。
永明は亡くなった前の妻との間に子供が6頭前の妻の娘である今の娘の間に子供が7頭の合わせて13頭。
更に孫も3頭いる大ファミリーのお父さんです。
おっとりとした優しい性格で人間の年でいうと60代後半に当たりますがまだまだ元気いっぱいです。
≫一番小さい9カ月の双子の子育てが一段落したら来年は、また次の赤ちゃんも期待されているということです。
≫このあとは気になるわ〜ドきょうは最近注目されているコーヒーの新しいスタイルサードウェーブに注目しました。
おうちのコーヒーがワンランクアップする技もご紹介します。
≫ふだんの生活の中で気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースな話題に迫るコーナー気になるわ〜ド。
≫今年アメリカで大人気のブルーボトルコーヒーが日本に初上陸して話題に。
コーヒー大量消費時代が第1の波。
スターバックスなどのシアトル系コーヒーが第2の波。
そしてブルーボトルに代表される豆を自家ばい煎して1杯ずつ丁寧に手でいれる波が第3の波サードウェーブとして今、注目です。
関西にもこの夏、おしゃれなサードウェーブカフェが続々登場していますが実は日本の純喫茶に影響を受けているというのです。
≫この波を受けて昔ながらのコーヒー店も再注目。
本日の気になるわ〜ドは第3のコーヒーブームサードウェーブが気になるわ〜。
≫バチバチいってて香ばしい香りがしますね。
≫大阪市西区にあるタカムラワインアンドコーヒーロースターズもサードウェーブのカフェ。
サードウェーブのカフェ。
一番の自慢はアメリカから輸入し日本に数台しかないという巨大なばい煎マシンです。
生のコーヒー豆はおいしくありません。
熱を加えてばい煎することで味と香りを引き出します。
サードウェーブカフェは自分の店でばい煎をすることでこだわりのオリジナリティーを出すのです。
そして第2のこだわりが…。
≫今、こんなふうなものに入ってくるわけですか?≫そうなんですよ。
≫第2のこだわりはやはり豆の品質。
このお店の一番のおすすめは本場コロンビアの品評会で1位となったというこのコーヒー豆。
日本ではこのお店でしか飲むことができない貴重なものです。
元々ワイン倉庫だったというこの店のおしゃれな広い空間でゆっくり品評会1位のコーヒーを味わわせていただきます。
≫いただきます。
≫それがやっぱり品質の高さの証拠ですね。
体の中にすっと入ってくるようなコーヒーになります。
≫時間の流れがここだけ違うような気がしますね。
落ち着いて考え事をしたいというときには最高なそういうときにこういうコーヒーのおいしさと香りがあればより気持ちが優しくなって落ち着いてきますね。
≫丁寧にいれたコーヒーをゆっくり飲む最高のひとときですね。
でもこれって何か懐かしいような。
≫昔からある純喫茶。
実はブルーボトルの創業者も日本の喫茶店に大きな影響を受けたといっているんです。
大阪の千日前にある創業およそ80年の喫茶店丸福珈琲店。
創業以来ずっと自家ばい煎したこだわりのコーヒーを提供しています。
最近では全国に24店舗も進出も果たし再注目。
人気の理由は…。
≫自宅でもサードウェーブのようなコーヒーを味わいたいと人気なのがコーヒーのいれ方教室です。
≫2分たったらここにこしていくということです。
≫大阪市城東区の煎りたてハマ珈琲では毎週開くレッスンがすぐ満員になります。
≫自分で煎ったコーヒーを丁寧にいれる時間と豊かな香りに満ちた空間が何よりのぜいたくだと感じる人が多いそうです。
店主の濱さん、実はもともと陸上自衛官でした。
しかし、5年前コーヒーの奥深さに目覚めたといいます。
≫自家ばい煎するとそんなに味が違うものなんでしょうか。
濱さんに家庭でもできるばい煎方法を教えてもらいました。
≫実は意外と簡単にできるんですよ。
家にある道具でばい煎もできますし具体的にいうとこちらにあります片手鍋。
≫よく、ミルクパン的な…。
≫ミルクパンでもいいですしこういう鍋でも。
≫ちっちゃい鍋で。
≫できるんですよね。
≫これでできるんですか。
≫そうです、そうです。
≫濱さんいわく蓋付きの鍋さえあれば簡単にばい煎ができるそうなんです。
≫このままこの豆を入れていきましょう。
≫じゃあ入れますね。
≫念のためタイマースタートしときますね。
≫何分くらい?≫大体12〜13分になるんですけども。
今、入れましたのでじっとしてると焦げてしまうので蓋をしていただいてちょっとね鍋を振っていきましょう。
≫この上でですかこんな感じですか。
もう少し幅を奥に。
≫何で蓋するんですか?≫これね、加熱していってるんですね。
前半、水蒸気が出てくるんですけども水蒸気をため込んで加熱をしていくと非常に香りがよくなるんですよ。
後半は煙が発生してきますからその煙は抜いていきますんで温度管理もしやすくなるわけですね。
≫濱さんの主導するとおり3回ほど鍋を振っては蓋を開けるこれを10分ほど繰り返しました。
すると…。
≫コーヒー、私ばい煎しています。
こんなことができるとは思いませんでした。
≫こちらに出しましょうかね。
≫ばい煎したコーヒー豆は金ざるなどに出してすぐに冷まします。
そうすることで豆全体が均一な味になるそうです。
後は抽出・ドリップすれば自分オリジナルの焙煎コーヒーが出来上がりです。
≫おいしいですね。
十分ですね、このやり方で。
≫せわしない毎日の中ゆっくりいれたコーヒーでほっとした気分を味わいたい。
古き良きコーヒーの味わい方を見直すサードウェーブはそんな現代人の願いをかなえてくれる魔法のような存在なのかもしれません。
≫皆さんのところにはVTRで取材しました煎りたてハマ珈琲の濱さんがいれてくれましたきのうばい煎したばっかりのサードウェーブコーヒーをご用意しました。
どうぞ、飲んでみてください。
≫香りがすごい。
≫おいしい。
≫全然違いますね。
≫まろやかですね、全体的にしっかり味は濃いんですけど癖がない感じ。
≫体にもすっと入っていく感じです。
しりあがりさん、どうですか。
≫コーヒーの味って何て言っていいかわからない。
≫濱さん喜んでくださると思いますが。
実はですねこういうこだわりコーヒーって入れ方が難しいって思ってらっしゃいませんか。
濱さんにとっても簡単に誰にでもできるやり方を教えていただきました。
題してこちらですハマ式抽出法です。
では、用意するものはこちらの沸騰したばかりのお湯ですね。
そしてひいたばかりのコーヒー豆。
そしてドリッパーとペーパーフィルターとこのガラス容器サーバーが実は2つ用意するこれがみそです。
普通だったらこれをここに入れてゆっくりとつきっきりでやる。
≫ほわ〜ってなったらいいんですよね。
≫そうですね。
ここにすごく技術がいると思うんです。
でもハマ式抽出法はこちらのサーバーにまず、これ。
煎った豆なんですけどねばーって入れちゃうんですね。
350ccハマ式というよりも関式大ざっぱといいますかこれぐらいば〜っていれちゃっていいんです。
≫ダイレクトに?≫はい。
これ、今350cc入りました。
目安としては2分間おいておきます。
その間、目玉焼きを作ります。
朝の忙しい時間有効に使ってください。
付きっきりになる必要がありません。
そしてタイマーとか使ってもらって2分間たったとします。
そうすると、ここでフィルターに注いでいただく。
これね、もう今すごくいい香りが出たんですけどまろやかで優しいコーヒーが。
実は皆さんの前にあるコーヒーはこれ式で入れたものなんです。
そうだったんです。
≫おいしいでしょ。
≫仕上がり、とってもいいですね。
≫これは極端な話やかんとお鍋でもできます。
特にたくさんの人数をいっぺんに入れたいときにもこれでいけるんですね。
≫なるほどね。
どうですか、この2分って。
≫実は純喫茶でバイトしていたことがあってあれ、知っといたらよかったなって。
すっごいおいしかったです。
≫このやり方でサードウェーブコーヒー味わってみてくださいね。
以上、気になるわ〜ドでした。
≫ありがとうございました。
このあとは、スポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は石田一洋キャスターです。
≫こんばんは。
まずはメジャーリーグです。
ヤンキースの田中将大投手が重要な一戦で7回無失点の好投。
そしてようやくヒットが出たマーリンズのイチロー選手は守備でも見せました。
負ければ自力優勝がなくなる地区2位のヤンキース。
大事な一戦を任された田中は1回から気合いたっぷりです。
相手の4番を空振り三振に切ってとると続く2回には2塁ランナーをけん制でアウトに。
得点圏にランナーを背負いながらも3塁を踏ませません。
回を重ねるごとに自信を持って投げられるようになったという田中。
3回以降、更にギアを上げます。
ワンアウト1塁で相手の1番を打ち取ると続く2番を空振りの三振に。
田中、ほえます。
ここから田中の真骨頂。
7回まで12人のバッターを連続アウトにしとめる完璧なピッチング。
7回無失点の快投で12勝目を挙げチームの4連敗を阻止しました。
≫一方、17打席連続でヒットのなかったマーリンズのイチロー。
しかし、きのう…。
3回にライト前ヒットを放つと…。
続く4回にはピッチャーの右手をはじく内野安打。
更に6回にはレフトへの絶妙な流し打ち。
4打数3安打の活躍を見せ安打製造機が復活しました。
そしてきょうも1本のヒットを放ったイチロー。
見せ場は守備でした2回相手の打球はライトのファウルゾーンに捕れるのか?捕れるのか?何とか捕った様子のイチローですが別のカメラで見てみるとなんと、フェンスに激突!しかしその後も涼しい顔でプレーを続け体は思っているよりも強いとコメントしました。
しかし、イチローのファインプレーもむなしくチームは敗れ今シーズンの優勝がなくなりました。
次はテニスの全米オープンです。
車いすの部でそれぞれ決勝に進出した国枝慎吾選手と上地結衣選手。
共に連覇を懸けた戦いです。
シングルスでは現在75連勝。
車いすテニスの絶対的王者国枝慎吾が全米オープンの決勝に臨みました。
第1セット、国枝は相手の多彩なプレーに苦しめられます。
しかし、第2セット。
この強烈なバックハンド自分のプレーを取り戻すことが大事だったという国枝。
試合の流れを相手に渡しません。
更に…。
またもバックハンド。
世界ランキング1位の実力を見せます。
そして勝利まであと1ポイント。
国枝は優勝が決まりこの雄たけび。
逆転勝利で全米オープン連覇を達成。
来年のリオデジャネイロオリンピックでも金メダルの最有力候補です。
≫タフな決勝戦でとにかく勝ててうれしいですね。
この調子を自分自身も継続していってより強くなることが大事かなというふうに思います。
≫一方こちらも連覇を目指す上地結衣。
決勝の相手はダブルスのパートナーイギリスのワイリーです。
上地はワイリーの強烈なショットに苦しみます。
しかし…。
ラインぎりぎりのこのショット。
それでも最後までワイリーの強打に苦しめられた上地。
悔しい準優勝です。
うれしいっていったらちょっと変ですけど他の選手より彼女に負けたのはよかったかなと思いますけど≫今回は悔し涙となった上地選手ですけれども是非、リオの舞台で金メダルでリベンジを果たしてほしいですね。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは小林さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
秋晴れ続く。
あすも広い範囲で秋晴れとなりそうです。
ただ、1日の気温差が大きくなりますからご注意ください。
≫お天気は小林さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫さて、こちらの映像トラクターで土ごと掘り返すとまるまるとした色鮮やかなサツマイモが次々と姿を現しております。
≫こちら徳島県鳴門市では特産のサツマイモの収穫が最盛期を迎えているんです。
≫今年は天候にも恵まれて生育が順調で甘みのあるサツマイモができたということですね。
≫こうやって寒くなってくると焼き芋が恋しい季節になりますね。
≫本当、気温が下がってきましたもんね。
≫きょうの各地の最高気温振り返っていきますときょう各地で9月下旬並みの涼しいといってもいいくらいの気温だったんですね。
朝晩もだいぶ涼しくなってきまして僕も朝、起きたとき掛け布団がどこかに行ってしまっていて寒くて目が覚める状況になってきているんでsね。
ですので睡眠をとる際の服装にも気をつけていただきたいと思います。
それでは雲の様子からご覧ください。
日本付近に沿うようにして帯状の雲が伸びていたんですね。
この帯状の雲北側のからっとした空気と南側のじめっとした空気の境目にできていた雲なんですね。
近畿地方はこの北側のからっとした空気に覆われたためきょうは比較的過ごしやすかったんじゃないかと思います。
このからっとした空気大陸の方から移動してきた高気圧が連れてきてくれたんです。
この高気圧明日はどこに行ってしまうのか見てみますとあすもほとんど場所を変えないんですね。
少し北東に進むくらいで場所はほとんど変えません。
明日はほとんどの場所で晴れそうです。
ただ高気圧から少し離れている南の地域ほど雲がかかりやすいとみています。
このように晴れますと1日の気温差が大きくなるんです。
これきょう正午の気温なんですがオレンジ色の表示25度を上回った所が多かったんですがこのあと、動かしていきますとだんだん涼しい色の表示黄緑色に変わってきましてあすの朝は20度を下回るところが多くなりそうなんです。
実際、この気温見てみますと例えば大阪最低気温は18度最高気温は29度と気温差が10度以上となってきますからね服装に気をつけて体調管理をしっかりとしていただきたいと思います。
それでは全国のあすのお天気です。
明日は全国的に晴れる見込みです。
ただ鹿児島県ではしだいに午後以降雨が降り出してくる見込みです。
近畿地方も明日は秋晴れが続きます。
ただ、和歌山県の南部では夜になると雨の降り出す所があるかもしれません。
あすの予想最低気温です。
今朝と大体同じくらいで18度前後の所が多いでしょう。
あすの予想最高気温日中の気温もきょうと大体同じくらいで27度から28度の所が多い見込みです。
最後に週間予報です。
あす火曜日も秋晴れが続くんですが水曜日から木曜日にかけては広い範囲で雨。
この雨雷を伴って雨脚が強まるおそれもあります。
ただ金曜日以降は天気が回復して再び、秋晴れとなる所が多くなる見込みです。
≫お天気でした。
(佐野)
今夜は平成生まれの若き俳優陣と昭和生まれの2015/09/14(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【堤防決壊淀川なら?&本格ドリップコーヒーの入れ方】

堤防決壊、淀川は本当に大丈夫?“水害の歴史”と歩む関西の安全対策と盲点▽寝屋川男女遺棄事件続報…車内の汚れ掃除か▽コーヒーブーム“第3の波”ルーツは喫茶店!?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■木暮太一(経済ジャーナリスト 一児の父でビジネス書作家) 
■しりあがり寿(漫画家・神戸芸術工科大学教授 ギャグマンガ家でありながら時事問題や「生と死」を描く)
■友利新(医師 内科・皮膚科 美容と健康を追求 沖縄宮古島出身の一児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31659(0x7BAB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: