水野真紀の魔法のレストランR【南海沿線大行列SP★泉州ならでは(秘)グルメ】 2015.09.14


(2人)よいしょ〜!よいしょ〜!よいしょ〜!
(木下)いやいや俺らのせりふですよ。
(木本)何してんの?
(円)「何してんの」やあれへんがな。
「魔法のレストラン」いうたらスタジオでいっつもやってるやんか。
(木本)今日はここから大阪湾の上からスタートなんですよ。
(ナレーション)そう今夜の「魔法のレストラン」は大阪湾からスタート。
実はこの3人ある大行列グルメの食材を調査中。
それが…。
おっ!ええ〜っ!?いやええ〜っ!これがお前大行列のヒミツや。
ちょっと手で手…これこれ。
大阪湾で獲れるこの×××を求めて朝の8時から最大50人待ちの行列が。
行列に並んででも食べたいものって一体?今夜はなんばから和歌山市と高野山に延びる南海沿線の隠れた大行列グルメ7軒を発掘。
深夜1時に100人以上が並ぶ謎の大行列が。
あなたの知らない泉州の人たちの仰天食生活も明らかに。
発見!南海沿線大行列グルメスペシャル。
南海本線吉見ノ里駅からすぐ。
田尻漁港に毎週日曜日午前7時から正午までしか開かない朝市が。
大阪湾で獲れた新鮮な魚介を扱う店が50軒。
そのなかでもひときわ長い行列を作る店を発見。
今日和歌山から連れてきてくれたんよ。
朝8時に遠方から。
しかも大人から子どもまでが食べている。
先ほど3人が獲ったアレを目当てにこれだけの日曜日の朝8時に最大50人待ち。
子どもから大人まで幅広い世代をとりこにする先ほど3人が獲ったアレの正体とは?アナゴの天ぷら。
アナゴ。
そうアナゴ。
フワッとした食感が特徴の地元泉州アナゴを使った天ぷらで行列を呼んでいる天ぷら専門店このボリュームでなんとワンコイン500円。
大きさによっては2匹分のアナゴを使っている。
さばきたての新鮮なアナゴに衣をつけ180℃のサラダ油で3〜4分。
カリッとした天ぷらに。
しかし一見普通の天ぷらと変わらないが…。
後引くおいしさ。
もしかしてこの揚げ衣にヒミツが?ご主人に聞いてみた。
(スタッフ)何が入っているか言えないですか?企業秘密の謎の濃い味がついているのだ。
(中村)ああおいしい。
アナゴもおいしいけど衣がね。
この天ぷらを揚げている小松さんには別の顔が。
実は週6日漁に出るアナゴ専門の漁師なのだ。
自ら漁に出ているからこそ1パック500円という安さが実現。
日曜日のたった5時間で1500匹分のアナゴの天ぷらを売り上げている。
どうやって天ぷらって考えた?最初はね生で朝市で売ってたんですけど天ぷらもやってっていう声もいろいろあったんでね。
ここで食べるのが…。
うん。
7時から朝ご飯食べないでここで食べに来るんやね。
ここ田尻漁港では漁業体験や関空を間近で楽しむツアーが週末は1か月先まで予約待ちの大人気。
今の時期どんな魚が獲れるかというと…。
(木本)でっかいのが入ってる。
(木下)ほらカレイ。
でか〜い。
これすごい。
スミ来い!スミ来い!ああスミ来い!スミ吐かへんやつかなこれ。
漁業体験のあとにはバーベキュープランも。
自分で獲った魚は持ち帰りOK。
(木本)来た〜!・タコのから揚げです。
(中村)これがさっきの?
(木本)そうですよ。
漁師さんがその場で調理してくれるサービスも。
この日はたくさん獲れたタコとガシラを天ぷらに。
(中村)これなんでした?いやこれはうまい。
いける。
(中村)ガシラ?あっうまい!自分のこの手で揚げてきたものをここでいただくということはですよ…。
(中村)でも獲ってきてもろただけで
(円)潰す気か?
(木下)あはははは!続いては田んぼや住宅地の多いエリアに突如出現する一体何を目当てに並んでいるの〜?やっぱり喜んでもらえるんで。
ここに来だしたらねその行列のワケを探りに店舗の隣にある工場へ潜入。
そこにはなんとフワフワトロトロのアレが。
玉緒さん大興奮。
行列のヒミツとは!?南海萩原天神駅すぐ住宅街に謎の行列が。
一体何が行列を呼んでいるのか。
(円)これマンゴーや。
(木下)果物屋さん。
(中村)果物屋さん。
(木下)当たり前や普通や。
(木本)ブブーッ。
(木下)えっちゃうの?更に奥へ進むとそこには…。
(円)あっぶどうや。
(木下)お餅?これ。
(木本)包んでるんですねお餅で。
(中村)わかった。
(木本)そのままやな。
この店で作っているのはフルーツ大福。
定番のイチゴ大福はもちろんスイカやメロンパイナップルなどおよそ30種類のフルーツを使った大福がそろう「一心堂」創業50年。
このフルーツ大福を求めて週末には20人を超える行列が。
3年前出店した阪急うめだ本店でも毎日行列。
行列に並んででも食べたい!その最大の魅力とは?フルーツの大きさこそが最大の魅力。
考えたのは「フルーツそのものを食べるような大福を」という山本さん。
みかんを丸ごと1個使った大福や大ぶりにカットしたメロン大福も。
行列を呼ぶ「一心堂」のフルーツ大福。
早朝の工場へカメラが潜入。
午前5時半過ぎ女性スタッフが始めたのは…。
スイカのカット。
なんとフルーツのカットは全て手作業で。
ちょっとやわらかいのが熟れごろなんで。
フルーツ大福には完熟一歩手前のものを使います。
例えば柿は4分の1カットに。
ごろっと感が出る30〜40gが基本。
丹波大納言を使ったあんでフルーツを包み更に餅でくるみます。
粗熱がとれるとすぐに店頭へ。
まさに今できたばかりのフルーツ大福。
阪急うめだ本店へは1日トラック3便が。
できたて1時間以内のフルーツ大福が並びます。
秋のできたてフルーツ大福。
柿梨モンブランを。
(木下)なんかもう果汁すごいっすね。
(円)すごいわこれ。
(木下)うわっ。
(円)このお餅フカフカのお餅ねトロトロ感は何なんですかね。
トロトロ食感を作る餅のヒミツ。
それは餅米粉に砂糖などを合わせて蒸し練り上げた求肥を使っているから。
求肥は時間が経っても硬くならないのでもちもち食感が保てるのです。
(木本)梨。
(木下)あんこが程よく甘くうまい!うまっ!
(中村)くりもねもちろんおいしいんだけど…。
(円)玉緒さん。
これこれ。
ははははっ。
(円)ちょっと大げさでも…。
(中村)うわぁ〜おいしい!
(円)そうそうそうそう。
それ。
(円)確かにこの餅はないぞ。
(木下)ない!全部食べたい。
全種類。
「一心堂」のフルーツ大福が行列を呼ぶ理由それは…。
時間が経ってもやわらかくフルーツそのものが大きくてバリエーションも豊富だから。
喉詰まらへん。
(木本)このお餅やわらかいから。
南海沿線大行列グルメ。
なんば駅から南へ6番目住ノ江駅。
この駅の高架下に創業36年ずっとレジに行列を作り続ける店が…。
外に行列は出来ていませんが…。
そして買うのにこの行列!時間とお金をかけてまでわざわざ買いに来るのは…。
ご覧ください!この量。
食べます。
家族多いんで。
もうちょっと買うときあります。
(スタッフ)もうちょっと買うときある?今冷凍庫いっぱいなんで。
パンを大量に買いたくなる衝撃の割引率とは!?パンを大量に買いたくなるその衝撃の割引率とは!?30%から60%は引かさせていただいてます。
例えばメロンパン2つで160円。
その他にも全商品激安。
創業36年パンの「HOKUO」。
大阪府下の直営店は16店舗。
その中の8店舗が南海沿線に固まっています。
なかでもここ住之江に関西で唯一!「HOKUO」の直売店が。
全商品直営店より最大60%安く買えるんです。
「HOKUO」の工場にカメラが潜入。
16店舗の「HOKUO」のパン全てがここで作られ毎日3〜4回各店舗へ運ばれます。
出荷前に行われる厳しいチェック。
1割ぐらいがご覧のようにワケありのパンに。
(木下)味一緒やろ?こちらはアウトレット商品なんです。
(木本)そうなんですよ。
そこそこ。
(中村)そんなもんかまへんやん。
更に各店舗への出荷後余ったパンもワケありパンと同じ値段で販売しているのです。
このつぶあんぱんは50%引き。
全ての商品が最大60%引きという驚異の価格破壊。
開店から1時間後の朝10時。
パンを買い終わったのに帰らない人たちが…。
他の店に卸していないパンが?出来上がりを待ち構えたお客さんが即座に買い物かごへ。
あずきアレ。
あずきアレ?これが工場長自ら作るフランスパンの生地でもちもち食感。
1日60個限定なので出荷するまでもなく売り切れてしまうのです。
プレーンとチーズ味も合わせて3種類。
焼きたてのリュスティックが手に入るのは直売店だけ。
だからもうお客さんのこと考えてね値段も安くしてくれたりとか。
すぐできたての味食べれる。
これがはやってる理由。
玉緒さんが気付いた大繁盛の理由とは?全部袋に入ってる。
(木本・木下)ははははっ!
(木下)ほんまや!
(木本)わかりました。
じゃあまとめるとこちらの「HOKUO」さんの直売店なぜ行列が出来るか?「袋に入ってるから」だと。
(木下)ははははっ!南海沿線大行列グルメ。
今度はこの駅から徒歩3分。
幹線道路の目の前に30席の店に1日およそ300人の客が訪れる。
やっぱ今日はすみませんこちらが特大ロースカツの…。
(円)うわっ!
(木下)でか〜っ!行列を呼ぶ創業40年中百舌鳥町にあるとんかつ徒歩圏内に大阪府立大学があり男性客の半分が学生だそうです。
並んでまで食べたいボリューム満点のトンカツ。
(円)うまい!これやこれや。
(木下)うまい!めっちゃうまいわ。
めっちゃうまいっすね。
カナダ産の麦富士という豚肉。
一人前でこの分厚さ。
(木本)ねっやわらかいっすねぇ。
小麦粉卵につけ粗めの生パン粉と低温で焼いたパン粉を合わせてサクサクに仕上げます。
168℃のサラダ油でおよそ5分揚げ…。
トマトで酸味がきいた甘めのドミグラスソースで。
これが行列を作るロースカツ定食980円。
(木下)止まらんほんまに。
(木本)いやだからもうね普通のコメントするよりそれ答えですよね。
だって円さん「ちょっとおなかいっぱい」って言ってはったじゃないですか。
はい。
(木本)でもどんどんいってる。
(木下)俺の分までいってるで。
(中村)わぁ〜すごい。
うまい!おなかいっぱいの円さんを魅了したメニューが…。
うれし〜い!食べんのかいな!円さんの前にはロースカツと特大エビフライ2本。
なんと1,200円。
トンカツ以外の洋食メニューも豊富。
ハンバーグエビフライコロッケなど12種類から2つを自分で組み合わせることができるスペシャル盛り合わせメニュー。
例えばトンカツとトンカツを選んでもよいので組み合わせは計78通り。
やっぱりこの圧倒的な量とうまみ迫力やね。
(木本)迫力ね。
(円)来たときにドンと出されたときにうわっうまそう!って食いついてくるという。
そのインパクトが忘れられへんのちゃうかなお客さんが。
(木本)またそのインパクトを求めてやって来ると。
続いては玉出本通商店街を西へ。
するといきなり行列が。
西成区玉出にあるこの行列を呼んでいるのはこのラーメン。
このラーメンが話題を呼び口コミグルメサイト「食べログ」での2012年の大阪ベストラーメンでは圏外でしたが2年後には7位にジャンプアップ。
PAPUAさんいわく…。
えっ!?その岸里玉出駅から徒歩3分の「かしや」。
カプチーノのようなラーメンとは一体!?はいどうぞ。
(木本)おお〜。
(木下)カプチーノや。
(中村)これがカプチーノ…。
(木本)ほんまや。
(木下)何これ!
(中村)泡っていうだけあるね。
(木下)泡がすごいね。
(木本)すごい。
泡立ってる。
(木下)いただきます。
カプチーノというよりやっぱりラーメンの味…。
(木本)
(木本)もちろんそうです。
(木下)めっちゃうまいで。
濃厚!
(中村)濃厚!
(木下)すごい。
(中村)すごい濃厚。
(木下)なんでこんな感じで泡立てた…。
それをイメージしてやった。
それぐらいです。
(中村)これ生クリーム入ってます?・全く入ってないです。
(中村)そらそうですね。
・みたいな感じで。
店主の柏原さんは子どものころ毎日のように読んでいた絵本「ふしぎなおきゃく」がきっかけでラーメン店に憧れるように。
35歳のとき内装業を辞め出店を決意。
ラーメン店で修業をし2011年に「かしや」をオープンしました。
豚のゲンコツ背ガラ鶏のモミジを15時間煮込み冷蔵庫で1日寝かせた豚骨スープとソウダガツオサバなどを使った和風だし。
これを3:2で合わせたダブルスープ。
ハンドミキサーで空気を含ませることでまるでカプチーノのような泡立ちが。
これが行列を呼ぶ通称カプチーノラーメン。
(木下)俺5軒目でこんな。
(木本)ははははは!マジで。
大将。
(木本)わかるよこのうまさ。
(木下)マジで食べてもうたわ。
幸せですよもう。
(木本)これ行列でも食べたいラーメン。
(木本)ははははは。
(木下)で俺つけ麺楽しみにしてんもん今。
ははははは。
絶品!めっちゃうまい。
すごいいい香りしますね。
全粒粉とかですか?なんですの?
(木下)出た。
(柏原)これ1回なめてください。
一体どんな味なの?あっなるほど。
せ〜ので言いましょう。
ねっせ〜…。
早っ!
(柏原)きな粉じゃないですよ。
これはね自分で小麦粉を炒めて砕いたら甘みが出て。
(木本)へえ〜。
長野県産の中力粉やオーストラリア産の準強力粉など3種類の小麦粉に焙煎して製粉した小麦粉を加えているんです。
見た目はこんな黒い粒。
(木本)麺の弾力コシそして甘み。
非の打ちどころないですね。
こちらのお店がなぜ行列になるかってそのワケは?
(中村)だからね私ぐらいの年代の人でもぴったり合ったから。
誰も荒らしてない泡状のね。
(木本)今までになかった…。
(木下)なかったところに踏み入れた。
だからもう誰もいないからそこは1位ですよね。
(木本)みんなここに来るしかないんですから。
(木下)ないんですから。
めちゃくちゃおいしかったです。
夜7時駐車場には200台の車が。
(愛之助)行きますよ。
せ〜の。
(松井)うわ〜。
(愛之助)すごいじゃないですかこれ。
店内には最大100組2時間待ちの人だかりが。
そこらのグルメ系回転寿司の中で今大躍進。
グループ年商は189億円。
大阪・堺発の回転寿司事業を始めたのは20年前。
この「大起水産」を一代で築いた男が佐伯保信71歳である。
あなたはお気付きだろうか?「大起水産回転寿司」の横にあるあの建物を。
大行列3つの秘密とは!?そしてもう1軒深夜1時にもかかわらず店先には100人以上の謎の大行列。
店内の床には大量の貝殻が。
一体なぜ?共に堺の市場から生まれた大行列店の人気の秘密をひもとく。
(松井)うわ〜!
(松井)おっきな…。
(愛之助)すごいですね。
この日はおよそ90kgの本マグロを。
「大起水産」名物土日限定イベント生本マグロの解体ショーである。
目の前でさばかれたマグロの握りがすぐにレーンを流れる。
鮮度は口にすればすぐにわかる。
・しっとりしてる。
生臭みがなくて。
溶ける。
(松井)うわ〜。
(愛之助)溶けちゃいました。
とろけますね。
(松井)やっぱり新鮮だから嫌な脂じゃないんですよ。
こんなに真っ白な。
もうほんまに感動しました。
(愛之助)ははははは。
(松井)それすごい。
愛之助さんマグロより人気のある。
(愛之助)そんなこと言っていただいたらもう…。
ちょっぴりおちゃめな会長の佐伯さんは愛媛県育ち。
道頓堀のネオンに憧れ16歳で大阪へ。
果物店で働きながら堺にある定時制の高校に通っていた。
ところが…。
ああ〜すみません。
また遅れました。
なんや佐伯また遅刻か。
働いていた店は閉店が遅く夕方からの授業に間に合わなかったので早朝から午後早い時間で終わる魚の乾物店へ。
大阪で商売がしたかった。
14年後の1975年佐伯30歳のときに主に魚の塩干ものを扱う「大起水産」を設立。
その後鮮魚も扱うようになり目玉商品を探す日々。
そんなある日…。
何注文する?ほなお造りちょうだいおばちゃん。
(心の声)≪確かに飲みの席やったらお造りはよう注文すんなぁ。
お造りの中でも全部に入ってるもんいうたら…≫≪マグロや!≫赤い色が目を引き高級食材として愛されているマグロ。
「大起水産」設立3年後にマグロ卸問屋を設立。
更にマグロ以外にも自分の店の売りを作りたい。
他の店とどう差別化するのか?朝獲れた魚を店頭に並べるには?≪その日の朝に獲れた魚を販売するには片道200km圏内やないと。
ただ魚体が大きく魚種も多い所…≫≪鳥取の境港や!≫早朝鳥取の境港で獲れた魚をトラックで直送するシステムを考え出した。
百貨店にも出店。
正月には1日1億円を売り上げるまでに。
ところが1990年代半ばになるとええわ。
うち魚包丁ないし。
夫婦2人やしこんなようさん買うても持て余すわ。
丸ごとの魚を買う客が減った。
そこで1995年「大起水産」は本格的に回転寿司をスタート。
お魚っていうのは夕方に見切って売るじゃないですか。
6時から今度は食事ディナーにお魚を並べるようなかたちでやれるんで合理的でしょ。
「大起水産回転寿司」の隣にある建物とは?魚売り場の横にお寿司をひっつけていったんです。
「大起水産回転寿司」のうち数店舗横に鮮魚店「街のみなと」が併設されている。
早朝境港で水揚げされた魚や他の港で揚がった魚も全て「街のみなと」堺店に集められる。
多いとき。
鮮魚バイヤーの霜野さんが全ての魚を管理。
鮮魚店と回転寿司店への振り分けも担当。
堺店へはそのまま台車で運搬。
この日は境港で獲れたのどぐろや真鯛がレーンへと並ぶ。
「大起水産」大行列の理由その1は産地直送のシステムを確立し26店舗分を一括管理していること。
まあうちは食材を売ってる魚屋なんでね大量に食材を流してほんとのお魚のすばらしいものおいしいものをお客さんに知ってもらえということで流させとるんです。
そして午前4時。
37年前に佐伯が設立したマグロ卸問屋の流れを継ぐ「大起産業」。
マグロマイスター・平山さんが26店舗分のマグロを解体し各店舗へ必要な部位と量を送っているのだ。
マグロのいいものがやっぱり流れてるとそのお寿司屋さんははやるんです。
やっぱりお寿司屋はマグロがいちばん大事なんです。
大行列の理由その2は大トロは1個で378円中トロは2個で378円。
上赤身などマグロだけで常時空港から近い「大起水産」は空路での運搬システムを導入した。
これを機に会社のロゴをマグロに羽のついたマグロジェットに変更。
回転寿司の中でも一番人気のネタサーモン。
(松井)うわっきれいです。
(愛之助)ものすごい肉厚でトロットロですねこれ。
サーモンっていうのは非常に傷むのが早いんでこれこそ鮮度がいちばんわかるんですわ。
これがね1日経つとねサーモンって臭みが出るんですよ。
このオーロラサーモンも空輸。
漁港からフィンランドの首都・ヘルシンキへ。
更に直行便に乗って水揚げから36時間後には関空に到着。
そこから各店舗に配送される。
なので水揚げから36時間という早さでオーロラサーモンを食べることができるのだ。
日本に送ってきてるやつではおそらくいちばん新しい。
(松井)日本でいちばん早い。
(愛之助)日本一新鮮な。
(松井)ノルウェーサーモン。
8月26日。
関西国際空港に到着してすぐの外国人観光客にマグロの解体ショーとなんと寿司1個無料サービスイベントを実施。
まず日本の寿司のおいしさを体験してもらおう。
そこから日本を理解してほしい。
(佐伯)大阪へ来た思い出にこれを是非覚えていただいたらもう私は何も言うことない。
マグロジェットは世界を目指す。
そしてもう1軒。
(松井)こんにちは〜。
ちょっとすごい。
(愛之助)大丈夫ですか?
(松井)ははっこの音がすごい。
(愛之助)いい感じですね。
(松井)ねっびっくりした。
(愛之助)はあ。
(愛之助)捨てる?
(啓之)食べて捨てるんです。
「天ぷら大吉」なんば店は2007年に開店。
天ぷらはなんと全部で50種類以上。
ボリューム満点7品の盛り合わせで1,000円。
更に貝柱や大阪・泉州名物大阪湾で獲れるガッチョの天ぷらも。
(愛之助)まあなんと言いましても熱々なのが最高ですね。
衣がサクッとしてて。
明太子熱々ってあんまりないじゃないですか。
(松井)普通冷たいですよね。
(愛之助)どちらかと言いますと。
ご飯が欲しくなりますね。
(松井)ご飯とビールと今どっち言おうかなと思ったんですよ。
天だし自体がおいしい。
(愛之助)甘いですね。
そしてもう1つの名物があさりの味噌汁。
あさりはあらかじめ酒蒸しをして器に盛って上から赤味噌白味噌ブレンドの味噌汁をかける。
あさりの身はプリプリのままに。
そして貝殻を?どうぞ。
えい!
(松井)かわいいですね。
(愛之助)すみません。
(愛之助)ちょっとなんかうれしいな。
床に捨てるのが「天ぷら大吉」の常識。
堺にある本店の床には1日60kgもの貝殻が。
平日の営業時間は深夜0時から朝の9時30分まで。
にもかかわらず深夜に100人以上の大行列が出来る。
堺駅から徒歩2分。
本店は堺魚市場内にある。
この大行列を支える家族の物語とは?本店の揚げ場に立つのは先ほどのなんば店店主・啓之さんの兄。
趣味は体を鍛えること。
2代目の繁徳さんである。
繁徳さんが小学生のころ。
ただいまお母さん。
みんな帰ってきたで。
おかえり。
お母さんおなか減った。
母は親戚が経営するテイクアウトの天ぷら店を手伝っていた。
父は堺魚市場の鮮魚卸。
市場の中でも人気者。
信頼も厚く声も大きい楽しい父だった。
そんなある日堺魚市場内に空き店舗が出来た。
この店や。
この店で天ぷら屋やってくれへんか?嫌やって。
やりたないわ。
なんでやねん。
(繁徳)うちのお父さんはもう言うたら聞かへんお父さんやったんでね。
はい。
しょうがなしにやったみたいな感じで。
無理やりですねもう。
はい。
3人の子どもの世話をしながら市場に来る仲買人を相手にする深夜営業。
断りきれずに「天ぷら大吉」を開店。
和歌山出身の母この辺りの天だしは他とどう違うのか。
(繁徳)天ぷらって大体天だしで決まるんでね。
あの〜薄かったりしたらねやっぱり…。
ここに合ってない味とかやっぱりあるんでね。
母は堺の天ぷら店を食べ歩いた。
≪濃いしかも甘いねんな≫砂糖の量を増やししょうゆも濃い口しょうゆを使う。
更に…。
(繁徳)そうですねやっぱり胸焼けとかせんようにね大根おろしたっぷりつけて。
はい。
深夜に食べても胃もたれをしない大根おろしたっぷりの天だしが完成した。
いちばん苦労したのがこの大根をおろすこと。
従業員と2人で母は毎日大根60本をすり続けた。
店の営業時間中は父も市場で働いていた。
子育てをしながらの昼夜逆転の生活。
このときの母の≪あんたらは絶対にこの商売せんといてな≫
(繁徳)そうですねやっぱりさみしかったですね。
うん。
弟と妹と3人だけやったんでね。
家残ったんがね。
やっぱ親が働きに行くんでなんかやっぱりさみしいなぁいうのもあったんやけどね。
魚市場の衰退とともに客層に変化が。
これまでは市場に来る仲買人がメインだったのに対して…。
(千鶴子)はいはいお待ち〜。
わあおいしそう。
1990年代になると大学生などの時間に余裕のある学生がグループでやって来た。
深夜にしか開いていないワクワク感。
深夜に天ぷらという珍しさ。
更に。
締めのあさりの味噌汁の貝殻は…。
床へ。
それ目当てで。
今日は貝殻を捨てるためだけに来ました。
なぜ貝殻を床に捨てるようになったのか?おかあさん貝置くとこないねんけどどないしたらいい?
(千鶴子)う〜ん…。
ああほんなら床に捨てといて。
床?床でええの?うん。
忙しすぎて貝殻にまで気が回らなかったのだ。
思わず出たひと言だった。
繁徳は高校卒業後割烹などで働いていた。
自分の将来に悩んでいた。
繁徳。
お前も「大吉」に入らんか?えっ?
(啓一郎)母さんを助けたってくれよ。
なっ。
(繁徳)やっぱ結局睡眠取られへんのでね。
やっぱり寝られへん。
深夜に働く仕事なんでね。
やっぱりそういうのを子どもに味わわしたくないっていうのはね。
繁徳は28歳のとき初めて「天ぷら大吉」の店に入った。
常に大行列。
客の目の前で仕事をする緊張感。
(繁徳)もう何もできなかったですね。
はい。
頭もう真っ白になって。
何したらええんかわからへんようなってもて。
お〜い。
お疲れ。
同じ魚市場内で働いていた父は仕事を終えて毎朝母の天ぷらを食べに来ていた。
(千鶴子)どない?うまいなぁいつも。
3人兄弟全員が店を手伝い更に繁盛した。
若い客向けにメニューも増やした。
繁徳32歳のとき父は繁徳を呼び出した。
繁徳あんなぁ…。
俺なもうあかんかもしれん。
多分あと少ししか生きられへん。
半年後子どもたちだけに残した遺言は…。
しっかり!おやじ。
おやじ!おやじ。
(繁徳)まあ最期に残した言葉がやっぱりちょっと。
家族大事にして兄弟絶対仲ようして。
ほんでお母さんを助けてやっていかなあかんぞって言われてね。
2001年1月父は59歳でこの世を去った。
母はすぐに店に立った。
(繁徳)そらやっぱりもう尊敬してますね。
まあ僕あんまり口によう出さんタイプなんでねもうやっぱりすごいなと思うんでね。
はい。
2015年9月6日早朝店には母・千鶴子さんの姿が。
今でも毎朝天ぷらを揚げている。
それは生前父に揚げていたように。
うまいなぁいつも。
今はなんば店を二男の啓之さんが切り盛りし本店では長男・繁徳さんと長女の多恵子さんが母を支える。
(繁徳)おやじと母親がここまで残してくれたお店なんでね。
兄弟ってやっぱり仲ようして頑張っていかなあかんなと思って。
まあそれがいちばんのあれかなと思うんやけどね。
家族が支える濃い味は今日も若者の心をつかむ。
関西料理界を代表する2人の料理人が王道レシピを伝授。
SUPERHERO’sレシピ。
今夜はフレンチの山口さんとイタリアンの鈴木さんが。
サンドイッチを。
(山口)クラブハウスサンド僕の大好きなサンドイッチを作らせていただきま〜す。
山口さん大好物の鶏肉ベーコントマトなどを挟むクラブハウスサンドを。
まずは鶏肉をジューシーに仕上げる裏技。
薄く開いた鶏ムネ肉を
(山口)お酒です。
日本酒で。
日本酒でどうぞ。
鶏の方からもうまみ出て。
(水野)もったいない感じがします。
油を入れずに焼いていきますが…。
(木本)油引かずでいいんですか?
(山口)はい油引きません。
(長野)きれいだなぁ。
(山口)これねこのマリネ液も一緒に。
(高橋)よかったよかった。
(木本)ほう〜。
何?
(高橋)捨てちゃうのもったいないじゃないですか。
うまみが出ちゃってるんじゃないかって心配しちゃうのよ。
(山口)これちょっと沸いてきましたね。
全体的に沸きましたらもう火を止めていただきまして。
(高橋)もう?ちょっと早くないですか?
(山口)ひっくり返して。
でアルミホイルでふたをします。
(木本)沸いてきたら火を止めて。
まだちょっと生っぽいですけど。
(山口)こういうふうにして。
火を止めて…。
(山口)それでこう開けますと余熱で火が入ってまして。
(木本)しっとりした感じ。
これ焼くというより蒸す…。
(山口)蒸すような感じですね。
(杉浦)余熱で入れる感じですね。
続いてまっすぐにベーコンを焼くには?
(山口)ちょっと落としぶた見ていただけます?これもアルミホイルを使いまして。
ベーコンは落としぶたをして弱火で焼くことで形がゆがまずまっすぐに焼くことができます。
確かに。
こういうふうに使えるんだ。
(鈴木)これ今度店でやっていいですか?パンはグリルでこんがりと焼きます。
(高橋)わあきれい。
わあいい色。
(山口)便利ですね。
こちらの方を今日は使います。
そしてサンドイッチに使う2種類のソース。
こちらの方に用意しているのがからしバターです。
そしてカクテルソース。
今日はこのカクテルソースブランデーですとかねタバスコチリソースワサビ。
からしバターとワサビやチリソースタバスコなどの入ったカクテルソースで味にアクセントを加えます。
焼いたパンにからしバターを隅々まで塗り蒸し焼きにしたチキンを。
カクテルソースベーコンスライスしたトマトを挟んだら崩れないように串刺しにして。
(杉浦)断面が楽しみやな。
わあきれいにいく!
(木本)わあ〜っ。
うわ!さすが!
(高橋)わあ〜。
ああ〜っ!
(木本)うわ〜!
(高橋)今すぐ食べたい。
(山口)山口流アメリカンクラブハウスサンドイッチの出来上がりです。
(杉浦)完成〜!
(拍手)ええ〜卵サンド。
(木本)いいですね〜。
続いて鈴木シェフは実際に家でも作っているというフワフワ卵サンドを。
まずは卵を焼く前に鈴木シェフが用意するのは?からしバターとからしマヨネーズ。
鈴木シェフはとにかくからし好き。
生の卵をフワフワに仕上げるコツとは?
(鈴木)卵3個に対して牛乳…牛乳なんです。
20cc。
少しだけ入れといてください。
これでグチャッと固まり…。
カチカチになりにくい。
(木本)ほうほうほう。
塩コショウで味を調え…。
(鈴木)しっかりよくコシを切ってください。
しっかりと卵のコシを切ります。
冷蔵庫にある食材を加えてもOK。
例えばハムチーズイタリアンパセリを。
(杉浦)オムレツや。
(鈴木)おっしゃるとおりなんです。
そしていよいよ卵を焼いていきます。
(鈴木)これポイントです。
大量のバターを使います。
結構きますね。
(鈴木)これ全部。
(高橋)全部?全部ですか?バター30gを溶かして中火で。
(鈴木)こんなもんですね。
いきますよ。
ジュワ〜。
(木下)うわっ最高やな。
バターと卵が同じぐらい。
(木下)全部好きやこの中入ってんの。
(鈴木)まあまあオムレツ作る感じです。
うわ〜すごい。
(木本)うわははは!
(鈴木)こんな感じで混ぜ続けてください。
(木本)混ぜ続ける。
(鈴木)混ぜ続けて混ぜ続けてもうちょいかなもうちょいかなもうちょいかな〜もうちょいかな〜〜。
(木本)箸を回すというよりもフライパンを回す。
(鈴木)フライパンを回しながら箸を細かく。
30秒だけ火にかけて半熟の状態で取り出し。
(高橋)うわ〜プルプルフワフワ。
分離してないですよね。
(鈴木)そうなんですよ。
分離しないようにバターと卵をよくかき混ぜていただいて。
(木本)でも山口さんこのままでもいけますよね。
(山口)これはやっぱり
(木本)キュウリの上にからしマヨネーズを塗って半熟のうちにパンの上にのせることがポイント。
冷めるとチーズが固まる?
(鈴木)固まります。
卵も。
(木本)そっか。
つなぎのような。
サンドイッチを切るころには余熱で卵とチーズが固まります。
更にキュウリとからしマヨネーズを。
(高橋)おお〜!
(木下)うわ〜。
うわははは。
(杉浦)これはおいしいわ。
(高橋)うわ〜これ朝出てきたらおののくな。
おののく。
すごいね。
おののく。
ははははっ。
(鈴木)はいこれで鈴木流卵サンドの完成でございます。
鈴木シェフの卵サンドを食べた山口さんのひと言とは?うまそうだねこれ。
(木本)このタレが。
食べ応えありますね。
う〜ん!この酸味と辛みがす〜ごい合いますねこの鶏に。
だってワサビとからし入ってるって…。
見事に調和してますよね。
(鈴木)カクテルソースがめっちゃうまいです。
(山口)ありがとうございます。
(鈴木)このワサビというかこの辛みが大事ですよね。
やっぱしね。
味を締めてくれるというか。
(3人)う〜ん!今同時でしたリアクションが。
もう動きが。
(木下)すぐうまい!
(高橋)からしマヨネーズもいい感じにきいてますね。
(鈴木)それともう酸味と辛みと。
やわらかいんですね。
大成功ですね。
(山口)卵サンドって2種類あるじゃないですか。
裏ごししたやつと焼いたやつ。
両方のよさがね。
(木下)すごい!この食感ね。
真麻ちゃんがおののいてたよ。
(愛之助)「もとの黙阿弥」。
大阪松竹座でございます。
25日千秋楽でございます。
ただハッピーエンドに終わるとかただ悲しいだけではないんです。
ちょっといろいろ考えさせられる部分がございますので是非是非お誘い合わせのうえ松竹座へお越しくださいませ。
お待ちいたしております。
全然やるでおまっ!来週は岡田准一さんが梅田ガード下で肉巡り。
鶴橋は?ヒーハー!
(サイレン)
全てのものを
火事
2015/09/14(月) 19:00〜20:00
MBS毎日放送
水野真紀の魔法のレストランR[字]【南海沿線大行列SP★泉州ならでは(秘)グルメ】

南海沿線大行列の謎!深夜0時開店に100人 回転寿司がうまい理由 日曜朝市漁師の天ぷら あのパンが6割安の店▼プロが教える家庭で簡単ボリューム満点サンドウィッチ

詳細情報
番組内容
【南海沿線大行列SP】
アナゴ〜!タコ〜!!漁業体験で大阪湾海上からスタート!!中村玉緒さん、円広志さん、TKOさんが人気メニューを試食!大行列店の理由とは!?ほかにも南海沿線の人気スイーツ店なども紹介!

【新・100人の料理人】
「大起水産」と「天ぷら大吉」!堺を代表する人気店。深夜にオープンなのになんと2時間待ち!?回転寿司なのにネタの鮮度がいいのはなぜ!?その理由に密着、徹底調査します!
番組内容2
【スーパーHERO’sレシピ】
「神戸北野ホテル」総料理長の山口浩と、イタリアン料理店「ラルッチョラ」オーナーシェフの鈴木浩治が、サンドウィッチのレシピを伝授。ご家庭で簡単にできるボリューム満点のサンドウィッチのレシピとは?!
 
出演者
水野真紀
長野博
高橋真麻
杉浦太陽
TKO(木本武宏・木下隆行)

中村玉緒
片岡愛之助
松井愛(MBSアナウンサー)
ほか
公式HP
■番組HP
http://www.mbs.jp/mahou/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8051(0x1F73)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: